こんばんは、弟です。
今日は展示初日でしたが、あいにくの雨にも関わらず多くの方がNEXT21にいらっしゃいました。
意外と若い方に寺院や仏壇の造りに興味をいただいたり、色々と説明をさせていただき有意義な時間を過ごすことができました。
夕方からは雨があがり、予定通り盆踊り大会も開催することができたようです。
浴衣を着た方がたくさんいらっしゃったのですが、中には外人の方もいてとても綺麗でした。
明日も引き続き会場にいる予定ですが、気軽に声をかけていただければと思います。
それでは、展示の設置後の模様をアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

こんな感じになりました。
こんばんは、弟です。
大変遅ればせながら、正式に展示のお知らせをさせていただきます。
明日と明後日、新潟市中央区のNEXT21の1階フロアにて雑貨の展示をします。
今回の展示に関して、特にコンセプトはありません。
新潟祭りに合わせての展示なので、何もない時よりもにぎやかになったらいいなぁと思っております。
ちなみに当日、製品の販売は一切致しません。
何か質問があったらお気軽に声をかけてもらいたいですし、もし近くを通ったらフラッと覗いていただけたら嬉しいです。
明日はほとんどの時間、私か兄が現地におりますので、どうぞよろしくお願い致します。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
兄弟そろって、笑ってしまうくらい疲労困憊です^^;
しかしなんだろう、気分はいいです。
こんな最中、地道に作ってきた看板の設置が完了したのでアップします。
本当はお盆を過ぎてからにしようと思っていたのですが、今日NST(新潟総合テレビ)さんが取材に来てくださると言うことで、それに合わせて昨日の夜に設置完了しました。
担当の方はとても感じの良い方で、熱心に私ら兄弟の話を聞いてくださいました。
とても嬉しいです。
展示まで明後日、とは言ってもまだやることが山積みなので、ギリギリまで苦戦しそうです。
今日は少し多めに寝られるように、段取りよくお仕事頑張ります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

先日アップした、以前の看板よりは…良くなりましたよね^^;?
文字のお手本は母親に書いてもらいました。
今思えば、家族3人の合作です。
こんばんは、弟です。
作品が一通り組み上がったので、作業場に並べてみました。
引きで撮っているのでよく分からないとは思いますが。。
ここまできたら、多少無理してでも突っ走るのみです。
残りの準備、社員一同がんばります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ずらりと。
こんばんは、弟です。
展示も秒読み段階になり、不眠不休が続いております。
当然のこと、まだ準備が終わっていないからです。
明日から社員全員で最後の段階に入ります。
少し気を許すとこれまでの苦労が泡になります。
いつも以上に慎重に行動したいと思います。
展示の際にいくつかパネルを貼るのですが、今日はその内の写真の一枚をアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

当社の御仏壇の一部です。
当日は大きな写真なので、なかなか綺麗ですよ。
こんばんは、弟です。
最近は展示のために根詰めて作業をしていますが、なかなかに疲労感でいっぱいです。
兄も昼休みはグッタリしています。
とにかく残された時間は、あと1週間です。
お盆の時期ということもあり、御仏壇のお掃除も重るためてんてこ舞いですが、前向きに乗り切ろうと思います。
さて、今日は出来上がった雑貨のズーム写真をアップします。
体力を消耗する、新潟の夏ももう間近です。
夏の暑さに負けず、ラストスパートがんばらなくては。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

とても濃い色です。
こんばんは、弟です。
展示に合わせて寺院の修繕のレポートをまとめようと思い、撮影やら編集に明け暮れております。
そして今日は新発田の託明寺に出向き、撮影をしてきました。
私が撮影をしていると、兄が自分のやった仕事を眺めながら感慨にふけっているようでした。
「これは本当に俺がやったんだよな。。」と一言、つぶやいていました。
プレッシャーに耐えながら、慌ただしく過ぎた長期戦。
当時は大変でしたが、遠い昔ではないのに、今ではなんだか夢のようです。
今日の写真は兄が3年前、荘厳工事が始まって一番最初に着手した仏具です。
お洗濯ですが、当初の新品の頃よりも美しい自信があります。
兄にとっては、初心に返る一枚です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

生まれ変わった、八猪目の輪台です。
こんばんは、弟です。
今日は雨がパラつく中、朝から夕方まであっちこっち飛び回ってました。
展示の準備が中心です。
私は新潟祭りの日に『NEXT21』に行ったことがないので、雰囲気もつかめていないのです。
探り探りですが、良い展示にしたいと思います。
今日は、もうすぐ撤去される当社の古い看板をアップします。
父の代からある、錆びた看板です。
「やはり看板くらい手作りでなければ」と思い、兄と作ったので交換します。
いつまでも同じということは何もないはずなのですが、少し寂しい気持ちもあります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

錆びてヒビが入っていますが、長年設置されていた当社の看板です。
さようならありがとう。
こんばんは、弟です。
静かに、展示の日が近づいております。
作品ができあがるにつれ、皆の疲れが溜まってきているのがわかります。
そもそも間に合わないのを覚悟で受けたことですから、当然です。
しかしなんとか、ある程度の形にはなりそうです。
私はと言うと、今日はひたすらデスクワーク。
展示の準備をしていました。
早く一段落して、ホッとしたい今日この頃です。
そうしたら一日休みをもらって、友人と何か美味しいものを食べに行きたいです。
思えばもうかれこれ3年ほど、ちゃんとした休みをとってないのですTT
では、今日もズームの写真をアップします^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

硬そうに見えますが、木製品です。
こんばんは、弟です。
今日、とても驚くことがありました。
家に帰宅し、車を駐車しようとしました。
その時、駐車場でなにやらうごめく物が。
「猫か?」と思い、よく見たらなんと『つがいのタヌキ』でした。
体と同じくらい尻尾が大きく、二匹で走り回っていました。
私が目が丸くしている間に、路地の向こうへ行ってしまいました。
こんな住宅街に、、不思議なこともあるものです。
さてさて、今日はできあがった20代をアップします。
2本同時にできあがったのですが、板戸が金粉蒔絵のほうを撮りました。
このサイズで金粉蒔絵をあしらうことは、あまりないのですが小さいながらも繊細に見えます。
仕上げ方で値段も差がありますが、見た目はお好みです。
どちらにしても、渡辺蒔絵師の仕事に違いはありませんから^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

めずらしく斜め上から撮影してみました。
小さいから余計引き締まって見えて、印象がいいです。
該当の記事は見つかりませんでした。