こんばんは、弟です。
この度、月刊新潟(GekkanNiigata)の『新潟ブランド大図鑑』というコーナーに掲載しましたのでお知らせさせていただきます。
ここのところ取材のお話をよく頂くようになって大変嬉しいです。
製造業なので作ることに注力していますが、こうして多くの方々との出会いを通じて気にかけて頂き大変嬉しく思っております。
新潟県内の方はコンビニや書店などで見かけたら手にとって頂けると嬉しいです。
これからも『よりよいものづくり』に励んで参ります。
寒さに負けずがんばります。
皆様もどうか風邪などに気を付けてお過ごしくださいませ。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

今月号は淡いピンクの表紙が目印です。

なんと、見開き2ページも掲載して頂きました!
とても丁寧に取材して頂き大変嬉しく思っております。

詳しくご覧になりたい方はこちらをクリックすると拡大表示されます。

こちらは2ページ目です。
これを励みに、これまで以上にものづくり頑張ります。

こんにちは、弟です。
最近ではお仏壇以外にも大きな家具や雑貨を製作させていただくようになりましたが、小さな木材部品などもご依頼を頂いております。 お仏壇の中に納まる屋根の部品と同じような大きさで、とても細かいですが得意な分野ではあります。 幅広くご対応できますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、晴天かと思えばどしゃ降りになったり、日中から今も繰り返しています。
ちなみに今は大雨。
梅雨の時期とはこんなものでしたかね、お天気が忙しすぎる気がします。
そんな天候に振り回されながら、今日はお客様の仏間の戸を取付に行ったり、中での作業も充実しました。
なんにせよ展示まであと3週間、来週あたりから詰めの作業です。
なんとも落ち着かなくて、最近不眠症で困っています。
動きたくてウズウズしてしまうのです。
体を壊したら展示自体が台無しになってしまうので、今夜は素直に寝ようと思います。
明日もお客様の仏間で、少し大がかりな作業があるのでがんばりたいと思います。
それでは今回も、作品の一部を接写したのでアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

見た目に反して、表面の手触りはツルツルで気持ちよいです。
こんばんは、弟です。
今日はほとんど一日中、お客様とお話しをしておりました。
お客様から昔の新潟のことをお聞きしたり、仏間や床の間をみせていただいたり、とても有意義に過ごすことができました。
御仏壇は専門的なことが多いので、とても全てを詳細にご説明することはできません。
そこで、ある程度のお話しをさせていただき、「君たちに全て任せました。」と言われると、とても身が引き締まります。
御仏壇を納めると言うことはただ事ではなく、お客様にとっては決意と覚悟が必要なことです。
当社では様々なものを製作しますが、御仏壇以上に緊張するものはありません。
ものづくり主体の会社として、恥じないような仕事をしていきたいと思います。
さて、今日の写真は昨日新調したノミです。
まだ研ぎ上げていませんし、仕立てが終わっていないのですが撮ったのでアップします。
これまで使っていた同じ巾のノミと合わせてご覧ください。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

肉厚でなかなか良いノミです。
仕立てるのに少し時間がかかりますが、がんばります。

小さく見えるかもしれませんが、上の写真と同じ巾のノミです。
年季が入っています。
こんばんは、弟です。
久しぶりに夕方の投稿、新鮮な気分で嬉しいです。
今日は塗り物の木地が全て終わったので、私の仕事が一段落しました。
これからは兄が毎日、塗り日和になること間違いなしですが、がんばってもらいましょう。
展示まで残り約1ヶ月。
やるべきことはまだたくさんありますが、一つ手が放れて内心ホッとしています。
明日からはまた新たな気持ちで仕事に打ち込めそうです。
今夜くらいはのんびり体を休めて過ごそうと思います。
というわけで、今日も木地の写真をアップします。
妥協だらけですが、限られた範囲でやれるだけのことはやりました。
次もし売り物を作れる時は、見違えるほど美しいものを作ります。
きっと明日もものづくり日和です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

高さは約240cm、仕上がりが楽しみです。
こんばんは、弟です。
今日も一日、汗をかきかき作業に励みました。
木くずやカンナくずを体に付けて過ごしていると、良い意味で細かいことを気にしなくなっていくから不思議です。
昔なら些細なことで落ち込んでいたようなことも、今では前向きに乗り越えることができたりします。
それぞれの職業なりの性格になっていくとは言いますが、本当なのかもしれません。
しかしこう連日、長時間作業していると少しくじけそうになる時があります。
何しろ御仏壇と違って、展示の作品は答えがありません。
白紙からのスタートです。
単純に言えば、木で形を作るというのが私の仕事ですが、奥が深いと日に日に感心すると同時に、その奥深さ故に臆病にもなります。
私なりの気持ちがあってこの世界に入ったのですが、こんな自分が足を踏み入れてよかったのかと。
今日は少しそんな気分なので、こんな時励ましてくれる歌をご紹介します。
さて、もう一仕事してあがらせていただきます。
今日の目標までもう一息です^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

いい声です。 疲れた心にしみます。。
『果てしなき闇の彼方に』
かなしい想い出を 肩に隠して
お前は歩き出す 一人きりの人生を
甘いなぐさめなど今は
背中にしみる筈もない
苦い涙がこぼれたら
気づかぬ振りを してやるだけさ
泣きたい時にも 泣けない日がある
お前の苦しみも 人に言えない日があるさ
何も見えない闇の中は
求める夢も見えはしない
今のお前に出来ることは
歩きつづけることだけさ
明日は明日の 陽が昇るだろう
お前も昨日には もう戻れやしないのさ
見知らぬ川の行く手にも
澱みや滝があるだろう
それでも 海が見えるまでは
流れつづけて 行くものなのさ
こんばんは、弟です。
今日も一日、お客様とお話しし、仏具屋さんとお話しし、作業に明け暮れてすぎてゆきました。
連日じめじめしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は今日やっと、先が見えたような気がして、ほんの少しだけホッとしました。
とにかく約束したのですから、期日には間に合わせないといけないです。
作品の出来も大切ですが、まずは約束を守らなければ。。
木地が終わってもまだまだやることはたくさんありますが、塗りと並行して能率良く進めていきたいと思います。
今日は長い材料を削るための台をアップします。
ちょうど使う機会があったので。
こうして色々と作っていると、御仏壇の木地は様々な分野の集大成なのだと改めて感心します。
ちなみにこの道具は主に建具職人が使うものです。
一枚板なのでとても重いですが、腰の高さで安定してカンナをひけます。
先人が築いた道具や技術。
まだまだ未熟ですが、いつか無駄なく血肉し、大切にしていかなければ。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

年季が入っております。
こんばんは、弟です。
今夜はおぼろ月がきれいです。
空はこんなにきれいなのに、私の手はボロボロでございます。
手を切ることよりも、いつ切ったか覚えてないのが問題ですね^^;
いやぁ時間がいくらあっても足りません。
できれば半年はほしかったところです。
今から言い訳をしても仕方ありませんね。
できる限りがんばります。
最近は木地の写真ばかりだったので、兄が仕上げたものをアップします。
毎日半袖なので、半分日焼けした腕が格好悪いです;
さてさて、のんびりと帰宅しようと思います。
明日と明後日で製作の見通しが付くと良いのですが。。
今夜もイメージしながら眠りにつきたいと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ズームしすぎて何やらサッパリですね。
石の表面のように見えます。
こんばんは、弟です。
今日の雨は止みそうにもありませんね。
朝から晩までしとしとと、正に梅雨といったような雨です。
しかしおかげで、木くずがいつもより舞わなかったので、楽に作業することが出来ました。
気温もわりと涼しくて、一日中快適でした。
しかし残念なことに、手にあった複数のマメが一気に破けてしまいました。。
作業中は大丈夫だったのですが、水で手を洗った時、痛くて声が出てしまいました^^;
瞬間的に士気が下がったものの、なんとか予定通りこの時間まで作業することができました。
切り傷も増えたので、家でシャワーを浴びるのが怖いです。。
しかしどうしたって手を休めることはできませんので、明日からも気合いで頑張ろうと思います。
最近気のきいた写真がなくてすみませんが、製作途中の木地をアップします。
それでは、雨のバイパスをのんびりと帰ろうと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

早く木地を仕上げて兄に塗ってもらい、完成が見たいです。
いつの間にか11時。
時間とは早いものです。。
今日はわりと涼しくて、師匠もご機嫌がよかったようです。
私は半日お寺に行っていたので、いつも通り夕方から雑貨職人になっていました。
暑さのせいか、物忘れが多くなったように思います。
作業をしていても時々思考が止まってしまうのです。
そろそろ休めという脳の指令でしょうか。。
一通り木地が終わったら、一日休みをとりたいと思います。
何せ人員の少ない会社ですから、兄と私がフル回転でないと会社が回らないのです。
今日はそろそろあがらせてもらおうと思います。
それではみなさん、おやすみなさいませ。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

カメラを自宅に忘れたので、昔撮った当社の松の写真をアップします。
電線にかかりそうになったため、今は切り落としてしまいました。
該当の記事は見つかりませんでした。