fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

バイタリティ。

こんばんは、弟です。

気付けばもうすぐ2時ですよ、ビックリしました。
夕方からずっと展示の作品を作っていたのですが、さすがにそろそろあがろうと思います。

私みたいなのを仕事バカとでも言うんでしょうか、自分で苦笑してしまいます。
しかしよかった、キリがいいところまで出来て充実しました。
初めて作るものばかりなので、完成するまで良いできばえになるかはわかりませんが、できるだけ悔いの無いように木地作りを進めていきたいと思います。
しかしながら、気持ちよりも体が「勘弁してくれ」と言っているので、明日は残業せずに気晴らしに友人と食事をしてこようと思います。

改めて自分のバイタリティに驚きました、この期に及んで目がギンギンしています。
今から夕食もどうかと思うので、帰って寝るとします。
「明日はきっと何かある 明日はどっちだ」
あしたのジョーの主題歌の抜粋です。
明日もものづくり、頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090623_yanekanagu
文字だけも何なので、今朝切り抜いた屋根の金具の型紙をアップします。

切り出し、活躍。

こんばんは、弟です。

新潟はバシャバシャと雨が降っております。
雨は日中から続いています。
今日のお昼休み、少しだけ仮眠をとろうと車の中に入ったのですが、安い車のせいか天井が薄いらしく、雨の音がいい感じに車内に響いていました。
とてもいい音だったので、思わず昼休み5分過ぎるまで寝てしまいました。
雨の魔力ですね><

いつも通り夕方まで御仏壇を作り、夕方から展示の作品を進めていました。
今日は不思議とスイッチが入ってしまったらしく、気付いたら11時を過ぎていました。
ほとんどひたすら切り出しで木を削っていたのですが、時間が経つのはあっという間ですね。
こんなに早く過ぎると、間に合うか余計心配になって、翌日も疲労困憊という悪循環にはまってしまいそうです。
なので、今日はここら辺であがろうと思います。
最後に今日大活躍してくれた、切り出し君をアップします。
研いだすぐより、いくらか材料を削った後のほうが切れが良くなっている気がします。
刃物とは不思議なものです。。
それでは、安全運転で帰ります☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090622_kiridashi
使えば使うほど愛着が湧いてきます。
いいツヤだ。。(笑

計画的に計画。~展示に向けて

こんばんは、弟です。

突然ですが、只今当社はキャパオーバーの事態に直面しております。
実は8月の新潟祭りの日に二日間、雑貨の展示をすることが決まりました。
販売はありません、展示のみです。
そのこともあって、普段通り御仏壇の製作以外に雑貨や、その他もろもろを同時期にこなさなければならなくなりました。
このままではいけない。。

これはもう、計画的に行動するしかありません。
完全に朝型の生活にし、貴重な一日を能率良くすごすことが必要です。
今、兄と二人で頭を抱えていますが、なんとか理想に近いものづくりができるように、環境を改善していきます。

そもそも当社は父の代からなんでも屋なのです。
お願いされれば簡単なものであれば何でも作りますし、重いものを運んだり、年輩のお客様の代わりにソファを買ったこともあります。
この会社はどこに向かっているのでしょう。。(笑  わかりませんが、
今やるべきと思ったことを自信を持ってやっていこうと思います。

というわけで、今日のところは焦る気持ちを抑えて、早くあがろうと思います。
展示まであと約50日間、全てうまくいくかは未知ですが、ベストを尽くして頑張ります^^
進展があったら当ブログで報告させてもらいます。
日時は8/7(金)8(土)、会場はNEXT21の正面入り口付近の予定です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090614_sagyouba
私の戦場。 (何度も同じような写真をアップしてすみません・・・)

今夜は仏具職人。

こんばんは、弟です。

日中、某仏壇屋さんから注文を受けまして、厨子を作りました。
厨子とはつまり、仏像を納める扉付きの箱です。

作ったことがないので、どんなふうにしようか迷いましたが、なんとか形になりました。
様々な仏具屋さんに問い合わせたのですが、サイズが超極小なので既製品がなく、当社のオリジナルでよいと言うことだったので好きなように作りました。

そうしたら、いつの間にか小さな御仏壇のようになってしまいました。。
やはり私の頭の中は御仏壇から離れられないのでしょうか;

今回は特別、予算が決まっていたので格安です。
量産品より安いんだろうなぁ。。
当社に春はいつ訪れるのでしょう^^;
いや、好きなことやっているのでオールシーズン春ということにしましょう。

というわけで、今夜は雑貨ではなく仏具職人になっていました。
写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090612_zusi1
若干寸法の違うものを二つ作りました。
材料は秋田杉です。

090612_zusi2
高さはわずか12cmですが、こうして見ると本当に小さな御仏壇のようです。
なんか可愛い。

二つの顔。

こんばんは、弟です。

今日は朝からずっと作業に励むことが出来ました。
とても充実です。
昨日の赤ちゃんパワーが効いているのでしょうか、いつもより元気に仕事ができた気がします。

最近の私は昼と夜で二つの顔をもっています。
日中は御仏壇の木地師。
師匠と共にいつも通り、御仏壇の木地を作っています。
そして夕方定時に母を家に送り、私は一人でまた会社に戻ってきます。
それから私は、雑貨職人に変身するわけです。

御仏壇と違い、とても自由の巾が大きいので、使う頭が全く違います。
もちろん御仏壇作りのほうがずっと難しいですが、自由な分デザインに頭を抱えます。
今日サンプルを作っていたのは「おしぼり置き」です。
力知屋のコンセプトは、「普段使いの一生モノ」です。
特別ではなく、普段使って飽きのこない強固な製品。
当社の御仏壇と共通したコンセプトでもあります。

様々な要素の線引きが難しい、明日またみんなに意見を聞きながら煮詰めていこうと思います。
漆を塗るとまただいぶ違って見えるので、塗り師の助言は必須です。
昼と夜、どちらも大切なので頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090611_oshibori1
ノミと平カンナ丸カンナ切り出しなど、様々な道具を使ってつくります。

090611_oshibori2
経年でもゆがまない、強固なものにしなければ。

該当の記事は見つかりませんでした。