fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

2Hのえんぴつ。

こんばんは、弟です。

今日も蒸しましたね。
暑い中、皆さんお疲れさまです。

今日の写真は鉛筆です。
ものづくりをする人にとって、鉛筆は大切な道具です。
職種によって様々な芯の硬さを使い分けます。

こうして年に何回か、鉛筆を買いだめします。
最初は鉛筆削り機で削って、後はノミで削って先を尖らせます。

うちの硬さは基本2H。
硬すぎず柔らかすぎず、墨を引くのに丁度いい硬さです。

これだけ筆記用具が溢れている中で、変わらずに在り続ける『鉛筆』ってスゴイなぁと思います。
けっきょく、手加減で削ることがいちばん信用できるということなのでしょうか。
よく分かりませんが、今日はこれから銀行さん主催の納涼会があるので、これにて失礼します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120713_1.jpg
まだ機械で削っただけです。

120713_2.jpg
なんかキレイ。

砥石の手入れ。

こんばんは、弟です。

「いや~暑いですね!」
今日は人と会う度に、そんな言葉を交わしました。
皆さん、日中に車での移動は暑くて大変ですよね。
冷房を使うのは燃費に響くわ、窓を開けても陽が当たるわで、本当に頭が下がります。

そんな暑い中、今日は嬉しいお客様が来てくださいました。
新潟若手商人塾を今年卒塾された先輩です。
木で作ってほしい物があるとのこと。
それで私のことを思い出してくれただけでも、本当に嬉しいです。

木のことだけでなく、仕事や様々なことについて教えていただき、勉強になりました。
職種は違っても、共通点はいくつもある物です。
こうして、私と関わっていただけたこと、その出会いに感謝です。
まずは試作ですが、無事に完成し、ご許可を頂いたら写真をアップさせていただきます。

さて、今日の写真は『砥石の手入れ』の様子です。
石が凹めば定期的にやる作業です。
ノミやカンナの刃を研ぐ度に、砥石は平らでなくなります。
砥石が平らでないと、刃を理想の状態に維持できません。

道具を手入れするための道具、の手入れです。
なんだかややこしいですね。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120613_1.jpg
まずは鉄板の上に砂をかけ、水を垂らして砥石を擦りつけます。
もっといい道具があるのでしょうね。
うちは昔からこのやり方だそうですが、かなり平らになりますよ。

120613_2.jpg
第一段階終了。

120613_3.jpg
次はこのヤスリで表面を滑らかにします。

120613_4.jpg
こんな感じでツルツルと擦ります。

120613_5.jpg
これで師匠も納得。。かな(^_^;)

機械の刃、交換。

こんばんは、弟です。

悪いことは続くと言いますが、良いことも続くものなのですね。
今日はとある会議があり、新潟ふるさと村に行ったのですが、予定より早く着くことができたので他の件でアピール館に寄りました。
スタッフの方に声をかけると「たった今お客様が『はしおき』をご購入されたましたよ。」とのこと。
お客様にお礼を言ったら、「頑張ってください、応援してます!」と、何とも嬉しい言葉を頂きました。

昨日といい今日といい、お客様から直接に嬉しい言葉をいただき、温かい気持ちになれました。
そんなお一人お一人のご期待以上の仕事ができるように、一歩一歩踏みしめていきますよ~!

午後からはそんな感じで外にいたのですが、午前は師匠と機械の刃を交換しました。
今日はその写真をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120611_1.jpg
私は自動鉋の刃を交換しました。
締め加減や微調整がなかなか難しいのです。

120611_2.jpg
師匠は手押し鉋の刃を交換。
刃が切れなくなると危ないですからね。
最近は硬め材料を使うので、研ぎに出す頻度が多いです。

120611_3.jpg
師匠の手、こうして見ると父親の手にそっくり。
仏壇木地師は熟練になると、このようになるものなのでしょうか。
そうならば、私はまだまだです。。

作業台に『当たり』を付ける。

こんばんは、弟です。

今日は朝から工場脇の雑草を刈りました。
研ぐのも面倒だったので、切れない鎌で地道にブチブチ切りました。
師匠の腰が心配なので、負担をかけさせないように急いで作業したら疲れました(^o^;)
でもこれで夏に向けて蚊が飛んでくる心配はありません。
涼しくてちょうど良かったです。

その後、これまで忙しくておざなりにしていた鉋の当たりを作りました。
ちょうどウォルナットの白太が端材で余っていたのでちょうど良かったです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120528_1_20120529200415.jpg
このように台に取り付けて、鉋をひいた時に材木が動かないようにするための物です。

120528_2_20120529200414.jpg
アリ溝で且つ長さが勾配になるように溝を突きます。

120528_3_20120529200413.jpg
そして溝に合うように材料を削って、締まるように打っていきます。

120528_4_20120529200412.jpg
左側も。

120528_5.jpg
予備のために何個もストックを作りました。

小型のバッテリードライバー購入。

こんにちは、弟です。

この度、フォトフレームの発注をまとまった数いただきました。
ネジで部品を取り付ける際に普通の電動ドライバーだと重く、時間がかかるので小型のバッテリードライバーを購入しました。
これほどの機能で5,000円を切るとは、信じられません。
まだ使っていないので、性能の程はわかりませんが。
小ネジを止めるだけの用途なので、心配はありません。

これまで日立製のものを使っていたので、BOSCH製は初めてです。
今から使うのが楽しみです。

お客様が絵の先生をしている方なので、中に納める絵を描いてもらい印刷・裁断したら作業に入ります。
今回は『松の葉』としてのご利用なので、多くの方々に喜んでいただけるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120407_1.jpg
お洒落な缶入り。
缶が高そうです。。

120407_2.jpg
材料はチーク。

120407_3.jpg
写真の材料は『ホワイトオーク』ですが、このような仕様のフォトフレームになります。

120407_4.jpg
壁に掛けることも可能です。

新しいノート。

こんばんは、弟です。

今日に新潟は雪というより雨模様で、「このまま雪が溶けてくれれば・・・」と願ったのは私だけじゃないはずです。
当社の駐車場は雪かきが困難で、なかなか溶けません。
来ていただく方にご迷惑をかけるのが辛いです。。

最近、なぜかお気に入りの文房具を揃えたいという衝動にかられていまして。
決して高価な物がほしいわけではないのですが、色々と自分にあった物を調べることが楽しいです。

先日購入したデザインスケッチ用のツバメノートに続き、新たに2冊購入しました。
日々の仕事記録用と、図面用です。
いい物を扱ってくれた『store room』さんに感謝です。

まだまだ修行中の自分にとって、ノートはとても重要な道具。
手道具や機械と同様、大切に使います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120207_7.jpg
きれいな色。

120207_8.jpg
お客様と打ち合わせは細かく記録。

120207_9.jpg
図面は分かりやすく。

120207_10.jpg
メーカー名かな。
とりあえず日本製だということは分かった。

新しいチップソー。

こんばんは、弟です。

夕方になってもまだ雪が溶けています。
このまま明日にも地面が顔を出してくれると良いのですが。
もう車の運転の緊張感に疲れました。。

さて、今日はチップソーの写真をアップします。
入社して以来、複数の刃をローテーションして定期的に研いできましたが、新品は初めてです。
何でも新しい物って嬉しいですよね。
今から使うのが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120204_1.jpg
ピッカピカです。

120204_2.jpg
説明書なんてあったんだ。
こんど読んでみよう。

ツバメノート(B4)、購入。

こんばんは、弟です。

楽しみにしていたノートが届きました。
ご存じの方も多いと思いますが、ツバメノートといいます。
容姿は地味な普通のノートですが、以前から使いたいと思っていました。
そして先日、使用中のノートを使い切ったので即発注。

けっこう値が張りますが、品質にこだわったノートなのだそう。
以下に説明を見つけました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/197188/

丸めたり自由なアイデアをこれから書き込んでいこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120126_1.jpg
ツバメと書いてあります。

120126_2.jpg
シンプルな真っ青。
最初の画像の方が色が近いです。こんなに明るくない。。

120126_3.jpg
ウワサの100%フールス紙。
大きな画面に描けるしあわせ。

120126_4.jpg
罫線はオフセット印刷ではなく、今どき水性インクで引いてるんですって。
書いた時インクをはじかないためと、端まで罫線を引けるからなのだそう。
細かいこだわり参った。。

機械のメンテナンス。

こんばんは、弟です。

年末があまりに忙しかったので、昨日はおざなりにしていた機械の刃を交換しました。
当社で使っているような原始的な機械はとくに、メンテナンスや微調整が必要不可欠です。
0.1mm単位での加減は、確かな目と経験が必要になります。

職歴5年にして、ようやく師匠が自然に任せてくれるようになりました。
様々なことをやっているので技術は恥ずかしいくらいに未熟ですが、一歩ずつでも確かなステップアップが出来るように今年も勢いよく頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120106_1.jpg
手押し鉋。
材料を平らにする機械。

120106_2.jpg
自動鉋。
材料の厚みを決める機械。

120106_3.jpg
昇降盤。
材料を切断する機械。

良いマスク発見。

こんばんは、弟です。

最近は頭がボーッとしているのか会社に来てしばらく経つまで、今日が祝日だと気付きませんでした。
慌ただしい日々ですが、しっかりしないといけませんね。

何ヶ月か前に購入したマスクの使用感がなかなか良く、ずっと使っています。
今までは使い捨ての物を使っていたのですが、密着感がなく不満でした。

木の仕事は大量の粉塵が舞うことがよくあります。
加工するための道具はもちろん大事ですが、体を保護するための道具選びもとても大切です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111103_1.jpg
パーツごとに洗ったり交換できるので便利です。

111103_2.jpg
フィット感があり呼吸が楽なので重宝しています。

チップソー研磨。

こんにちは、弟です。

突然ですが、道具にはメンテナンスが必要です。
鉋などの手道具は自身で手入れをしますが、機械に使う刃は業者さんに研いでもらわなくてはいけません。

加藤研削さんにお願いして、お盆明けに使う刃が仕上がりました。
特注の机の木取りに使用します。

硬くて厚いケヤキの一枚板を割ります。
普段ここまでの材料は使わないので、モーターが焼けるかギリギリの戦いです。
万全の体制は整えましたが、緊張します。
材料もお客様からの持ち込みなので失敗できません。

仕事は責任です。
だから何より結果、お客様にご満足いただけるかが一番心配です。
特にオーダーメイドはお客様の期待も大きいところ。
ノミの心臓ですが、師匠と共にがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110811_1.jpg

110811_2.jpg
責任を果たすまで、耐えてくれチップ。

鉋の仕立て・後編

こんばんは、弟です。

今日は午前中、昨日に引き続き鉋の仕立てをしていました。
ようやく裏押しが終わり、研ぎの作業をしました。
いつも自分の技術の無さに呆れます。。

鉋は本当に難しい。 なかなか理想の仕上がりになりません。
師匠に苦笑されて、とりあえずOKサインをいただきました。

いくつか写真を撮ったのでアップします。
本当は刃表もアップしたいのですが、恥ずかしくてお見せできません。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110114_01.jpg
研ぎ場を撮影。

110114_02.jpg
裏押ししていない鉋。

110114_03.jpg
裏押しした鉋。 こうして刃先を平らに光らせます。

鉋の仕立て・前編

こんばんは、弟です。

今日は豆鉋を新調したこともあって、持っている鉋をいくつか仕立てました。
まずは最初の『裏押し』という作業です。

鉋の刃裏の先は、全くの水平でなくてはいけません。
普段の研ぎで刃は減っていくので、定期的に世話をします。

会社に出たり入ったりだったので一日では裏押ししかできませんでしたが、様子を何枚か写したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110113_01.jpg
彼らのお世話をします。 上に乗っているのは裏金で、刃は外してあります。

110113_02.jpg
鉄板の上に砂鉄を少々、水を一滴たらしてひたすら擦ります。

110113_03.jpg
刃に棒きれを当てて両手で体重を乗せます。
真冬に良い汗かきました。。

端金(はたがね)の手入れ。

こんばんは、弟です。

今日は一日中、お洗濯で預かった50代三方開きの木地直しをしていました。
あまりに木地の造りが雑で苦戦を強いられています。
今回は三回目のお洗濯だそうですが、塗りに関しても以前の直しの形跡を見ると、だいぶ手抜きが見られます。
こうなれば徹底的に直さなければと、火がついてしまいました。
予算は変わらないので会社としては悪いクセなのかもしれませんが、頑張ります。

定時を過ぎて師匠が帰った後、端金という道具の直しをしていました。
長いこと手入れをしていなかったようで、動きが悪くなっていました。
原始的な道具は手入れさえすれば、半永久的に使えるものが多いです。
鉄の道具はたいてい油が大好きなので、たっぷり付けてヘラでしごいて汚れを取りました。
見違えるほど滑りが良くなりました、大満足。
私達の代に変わって、まだまだ直したい部分がたくさんあるので、これから少しずつ進めていこうと思います。

気付けば明日は金曜日、なんだか早く感じます。
ではでは、今日はそろそろあがらせていただきます^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090903_hatagane
端金(はたがね)とは端と端を締め付ける道具です。
木地を組んだ部分を密着させるため等に使います。
油で拭いたらかなりの汚れが取れました。

カンナの直し。

こんばんは、弟です。

あまり真夏らしい暑さを感じないまま、テレビをつけると秋の話題になってしまいましたね。
なんだか少し寂しいような、秋が楽しみなような複雑な気持ちです。

今日も過ごしやすい中、御仏壇を作っていたのですが、後半に時間が少し余ったので道具を直していました。
古物を直すと時々やってしまうのですが、木地に釘が出ていることに気付かず削り、刃を欠けさせてしまうのです。
これを直すのが本当に一苦労。。 久しぶりにやってしまいました。
1mm欠けてしまえば大変な苦労が必要になります。

刃と台を直し、何とか仕上げ鉋になりました。
しかしながら、まだまだ師匠に注意されてばかり。
計算ではなく経験と感覚の仕事です。
道具はものづくりの要、末永く使おうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090827_kanna
私のかわいい仕上げ鉋たちです。

ノミの仕立て、完了。

こんばんは、弟です。

毎度のことながら、出社した時に今日が休日だと気が付きました。
誰もいないとビックリしますよね^^;

昨日の願い通り、今日の新潟はカラッと晴れ上がりました。
そして少しずつ、展示の設置レイアウトが具体的になってきました。
ちょっとだけ一安心です。
完成の目処が着いてきたらしく、兄も今日はご機嫌でした。

先日新調したノミが仕立て終わったので、写真をアップします。
カンナもほぼ同様ですが、道具の手入れは本当に難しいです。
ものづくりをするには、何年もかけて道具の手入れを完璧にしてから。
本当は順序があるのですが、私は急がなければいけない身分のため、まんべんなく身につけていっております。
道具に然り御仏壇にしかり、ものづくりは本当に奥が深いです。
まだまだ、修行中の身でございます。

展示の時に道具も何点か展示する予定なので、機会があったら手に触れてみてください。
くれぐれもケガをなさらないように。。

ではでは、今日のところはおやすみなさい☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090720_nomi
本当はもっと丁寧に裏押しできるのですが、
お仏壇作りに関してはこれくらい仕上げれば充分です。

ノミ、新調。

こんばんは、弟です。

今日はほとんど一日中、お客様とお話しをしておりました。
お客様から昔の新潟のことをお聞きしたり、仏間や床の間をみせていただいたり、とても有意義に過ごすことができました。
御仏壇は専門的なことが多いので、とても全てを詳細にご説明することはできません。
そこで、ある程度のお話しをさせていただき、「君たちに全て任せました。」と言われると、とても身が引き締まります。
御仏壇を納めると言うことはただ事ではなく、お客様にとっては決意と覚悟が必要なことです。
当社では様々なものを製作しますが、御仏壇以上に緊張するものはありません。
ものづくり主体の会社として、恥じないような仕事をしていきたいと思います。

さて、今日の写真は昨日新調したノミです。
まだ研ぎ上げていませんし、仕立てが終わっていないのですが撮ったのでアップします。
これまで使っていた同じ巾のノミと合わせてご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090715_nomi1
肉厚でなかなか良いノミです。
仕立てるのに少し時間がかかりますが、がんばります。

090715_nomi2
小さく見えるかもしれませんが、上の写真と同じ巾のノミです。
年季が入っています。

削り台。

こんばんは、弟です。

今日も一日、お客様とお話しし、仏具屋さんとお話しし、作業に明け暮れてすぎてゆきました。
連日じめじめしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は今日やっと、先が見えたような気がして、ほんの少しだけホッとしました。
とにかく約束したのですから、期日には間に合わせないといけないです。
作品の出来も大切ですが、まずは約束を守らなければ。。
木地が終わってもまだまだやることはたくさんありますが、塗りと並行して能率良く進めていきたいと思います。

今日は長い材料を削るための台をアップします。
ちょうど使う機会があったので。
こうして色々と作っていると、御仏壇の木地は様々な分野の集大成なのだと改めて感心します。
ちなみにこの道具は主に建具職人が使うものです。
一枚板なのでとても重いですが、腰の高さで安定してカンナをひけます。

先人が築いた道具や技術。
まだまだ未熟ですが、いつか無駄なく血肉し、大切にしていかなければ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090703_dai
年季が入っております。

切り出し、活躍。

こんばんは、弟です。

新潟はバシャバシャと雨が降っております。
雨は日中から続いています。
今日のお昼休み、少しだけ仮眠をとろうと車の中に入ったのですが、安い車のせいか天井が薄いらしく、雨の音がいい感じに車内に響いていました。
とてもいい音だったので、思わず昼休み5分過ぎるまで寝てしまいました。
雨の魔力ですね><

いつも通り夕方まで御仏壇を作り、夕方から展示の作品を進めていました。
今日は不思議とスイッチが入ってしまったらしく、気付いたら11時を過ぎていました。
ほとんどひたすら切り出しで木を削っていたのですが、時間が経つのはあっという間ですね。
こんなに早く過ぎると、間に合うか余計心配になって、翌日も疲労困憊という悪循環にはまってしまいそうです。
なので、今日はここら辺であがろうと思います。
最後に今日大活躍してくれた、切り出し君をアップします。
研いだすぐより、いくらか材料を削った後のほうが切れが良くなっている気がします。
刃物とは不思議なものです。。
それでは、安全運転で帰ります☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090622_kiridashi
使えば使うほど愛着が湧いてきます。
いいツヤだ。。(笑

縮こまる朝。

こんばんは、弟です。

今朝の新潟はとても寒かったです。
思わず長袖の作業着を着て仕事をしていました。
毎年この時期はこんな気温でしたかねぇ。。
寒さに弱い弟です。
師匠はいつも通り元気に半袖で作業をしていたので、たくましいなぁと思いました^^;

朝から晩まで作業をしても、なかなか思うように前へ進みません。
明日はどうなるんだろう。
日に日に能率が上がるように、集中して頑張ります。

写真を撮る暇がなかったので、さっき遊びで撮った写真をアップします。
愛用の鉛筆です。
もちろん2H、毎日しゃりしゃり削っています。

さぁて、今日も早寝早起きしなければ。。
おやすみなさいませ(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090618_enpitsu
なぜかいつもの写真よりうまくとれました・・・
3Hだと硬すぎ、Hだと柔らかすぎるのです。
う~ん絶妙な硬さ。

このカテゴリーに該当する記事はありません。