fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

端ガネで締める

こんばんは、達洋です。

当社では明日からGWの始まりです。
しかし遠出もしないし、やることいっぱいで嬉しく忙しい日々の始まりです。
いくつものことを同時進行で行い、できるだけ要領よく進めたいと思っているのですがなかなか上手いこといきません。
今の仕事をしてからけっこう長いのですが、なんでこう不器用なのでしょう。

さて、今日の写真は観音開きの扉の木地、珍しいご依頼です。
少しずつ進めて出来るだけお待たせしないように頑張ります。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com

【 おなまえ積み木 ネットショップ 】

KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

minne https://minne.com/@kougi

Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

TanoMake https://tanomake.com/shops/509

210430_1.jpg
年季が入っていますが、まだまだしっかり使えますよ。

年季の入ったスイッチボタン

こんばんは、達洋です。

今日の新潟は雨がしとしと降っておりました。
こんな天気の中ご来店下さったお客様もいらっしゃり、大変嬉しく思っております。

こんな日は空気が澄んでいるので研磨の作業が捗ります。
粉塵が多く舞う中、大小さまざまな製品の研磨作業を行いました。

ものづくりの日々が続く中、今日は年季の入ったスイッチボタンの写真をアップいたします。
最近お役目を終えた横切りという機械のスイッチです。
横切りは木工においてはとても重要な道具でこれまで長い間貢献してくれました。
おそらく50年ものですので、200万回以上はON/OFFを押された年代物です。

回路の端子が割れ、寿命がきました。
私ですら知らない創業の祖父の代、そして亡き父の代から、私の師匠、今では私の部下に至るまでものづくりに貢献してくれたと思うと感慨深いです。

これからも道具のメンテは欠かさず、また、道具の手入れがまだまだ未熟な私ですので練習を重ねていきたいと思います。
よき製品づくりによき道具あり、職人の腕はその少し下くらいかなぁと思っております。
いや、同等かな。
そんなことを思った春の土曜日でした。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com

【 おなまえ積み木 ネットショップ 】

KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

minne https://minne.com/@kougi

Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

TanoMake https://tanomake.com/shops/509

210417_1.jpg
写真を見ただけで耳に正確なスイッチボタンの音が聞こえてきます。 経験ってすごい。

年季の入った道具たち

こんばんは、達洋です。

毎日あっという間に時間が過ぎます。
朝は事務仕事、製造、事務、製造、事務、製造、夜。。
もっと余裕をもって仕事を進めたいのですが、なかなかうまくいきません。

しかし、これでもサポートしてくれる社員さん達がいなかったらもっと大変な日々になっています。
感謝感謝の日々でございます。

人にも道具にも感謝ということで、今日は年季の入った普段使いの道具をアップします。
それでは皆様、良い夜を。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com

【 おなまえ積み木 ネットショップ 】

KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

minne https://minne.com/@kougi

Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

210325_1.jpg
電動ドリル

210325_2.jpg
金槌と鋸

210325_3.jpg
ノミとヘラ

園児たちに木工体験をしてもらっています。

こんばんは、達洋です。

毎年恒例の保育園での木工体験が昨日無事に終わり安堵しております。
3回に渡って行われた木工体験ですが、皆それぞれに味のあるヒノキのカスタネットを完成させました。
素直に一生懸命取り組む姿を見て、私もその気持ちに応えたいと想いが入ります。
「吉田先生見てー!」と何十回も言われ、その度に1人1人に答えました。
人に認めてもらえると言うことは、年齢と関係なく嬉しい物ですね。
いつもこっちが学ばせてもらっています。

園児とは言えど、鋸や鉋を使った本格的な木工体験です。
今日は皆が使った道具の写真をアップさせて頂きます。
プライバシー保護の観点から作業中の写真は撮影しておりませんが、皆楽しく一生懸命作業をしてくれました。
未来の日本を支えていく貴重な子供達。
これからも私に出来ることで貢献していきたいと思っております。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

180302_1.jpg
丸鉋はカスタネットの角を丸くするために使いました。

180302_2.jpg
鋸は板を切るために使用。

180302_3.jpg
紙やすりは仕上げにザラザラをツルツルにするために使用。
皆、道具を使う意味を理解しながら作業してくれました。

製造業の先輩から頂いたもの。

こんばんは、達洋です。
群馬県渋川市にあります市橋木工所さまからから譲り受けた機械が今でも大活躍しております。
3年前になりますが、今日はその模様をお知らせ致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160727_5.jpg
群馬県渋川市にて、搬入の写真。

160727_4.jpg
新潟県東区にて、搬出の写真。

160727_2.jpg
エンジニアのご協力にて、設置完了!

160727_3.jpg
ご近所の職人先輩が所持するこの機械からヒントを得ました。
ありがたい。

160727_1.jpg
社長ご夫妻からちゃっかりお弁当を頂いて、近くの道の駅の駐車場で頂きました。
今でもそのありがたさ、美味しさが忘れられません(^-^)

たかが焼き印、されど焼き印。

こんばんは、達洋です。
現在では当たり前になっている当社KOUGIの焼き印捺印も、5年前は間に合わせの器具で済ませていました。
お仏壇の中にある屋根(宮殿)を加工する器具で捺印に代用していました。
今では、焼き印専用の道具を使用しています。
普通のことなんですけれど、その普通が出来なかったのです。
継いですぐに父が他界してしまったこともあり、それなりの境遇にいました。
それでも『やり甲斐』をもって有意義に過ごさせてもらってきましたので、文句は1つもありません(^-^)
今だって全力疾走です。

今を生きる、そして10年先の今をも生きる。
それを続けて行くための日々です★

160719_1.jpg
錆びた道具。 それでも現役ですよ(^-^)

160719_2.jpg
手作りの治具。今は使っていません、懐かしいです。

160719_3.jpg
壊れたコテ。焼きごては消耗品に近いです。

160719_4.jpg
現在も使用している焼きイン用の押し機、以前に比べて生産的になりました。

信頼できる電気工具。

こんばんは、達洋です。 職人は道具ありきです。 鉋やノミなどの手道具はもちろん大切ですが、電気を動力にした工具もとても大切です。 3年前に購入した電気式ドライバーとランタン。 今でもとても重宝しています。 当時は少しお高いなぁ、、と思ったのですが、今となっては買って良かったです。 特にHITACHIさんの工具は当社では何十年も長持ちしています。 いやいや、メーカーさんの回し者ではありませんよ?笑 あくまでご参考までに(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160712_1.jpg
防水防塵&パワフル。 スペックは必要十分で3年経った今でも安心して使えます。

シンプルな機械は特に人の知識や経験、知恵が必要です。

160627_1.jpg
こんばんは、達洋です。 知らないうちに妻が撮ってくれました。 「機械加工だから早く安く正確にできるんでしょ?」と、主に業者の方からご意見を頂きますが、それは半分正解です。 機械と言えども電子機械ではなくモーターが回るだけの単純な機械を扱う者にとっては、機械は手仕事の時間短縮にしかなりません。 時間の短縮はお客様から頂く御代金を削減できますが、メンテナンスや毎回の調整は完全なる手仕事であり、経験が必要です。 これは木材加工だけでなく、金属や陶器なども同じだと思います。 私は自身の手で機械を守り、お客様にとって必要とされるご希望にお応えするのが勤めです。 可能な限り早く良い仕事をさせてもらえるよう努力しますので、木材加工と塗装のことならお気軽に弊社にご相談くださいませ(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

年季の入った糸鋸。


おはようございます、弟です。 単純な機械は本当に長持ちします。 当社の機械は3代に渡って使用されているわけですが、孫の嫁さんまで使うことになるとは初代は想像していなかったでしょう。 糸鋸は他の機械に比べ危険が少ない道具です。 ひとつひとつ丁寧に作業したことが、製品を見れば分かる。そんな機械です。 この先何年頑張ってくれるかは分かりませんが、道具を大切にしながら、より良い製品作りに励みます。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

ベルトの交換。


こんばんは、弟です。 木工機械は刃だけでなくモーターをかいてんさせるためのベルトも大切な道具。 荒取り作業のための機械に使っていたベルトだったので、チェックを怠っていました。 こんなにヒビが入るまで放っておいてごめんなさい。。 手道具も機械も、これからは更に大切にしたいと思います。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

機械のメンテナンス。


こんばんは、弟です。
なんだか機械(自動カンナ)の調子が悪いと思って蓋を開けてみたら、大きな節がローラーに挟まっていました。
柔らかいヒノキの加工だと思い油断していました。
柔らかい木でも節は硬いのです。
シンプルな機械だからこそ、人の手を加え続けなければなりません。
これからも大切にし、油を挿して守っていこうと思います。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

家庭用の糸鋸。


こんばんは、弟です。
当社では主に業務用の糸鋸を使用していますが、板が厚く小さい場合は家庭用の糸鋸を使用することがあります。
変速機能が付いており、持ち運びに便利なサイズなので時々重宝しています。
物は使い方ですね。
これからも広い視野でものづくりに励みます。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

刃の交換。

こんばんは、弟です。

今日は商工会議所が主催する『ビジネスマッチングセミナー』に参加しました。
新しい出会いをたくさん頂き、更にお会いしたかった方に出会えたりと、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
製造業とは別の業種の方が多かったので、とても勉強になりました。

さて、今日の投稿は昨日の『チップソー』に続いて『機械』です。
機械の刃は使ううちに切れなくなり、取り外して業者さんに研いでもらった後、また取り付けます。
微調整がとても難しく、経験が必要な作業です。
デジタルな機械ではないので、調整は手道具と同じく難しいです。

今日は以前に撮った交換の際の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150416_1.jpg
こちらは自動鉋の歯車です。
油をたっぷりとかけてあげます。

150416_2.jpg
1枚1枚丁寧に交換し微調整をします。

150416_3.jpg
手押し鉋は師匠が交換してくださいました。
ベテランです。

150416_4.jpg
部下も挑戦。
まだまだ難しいですね(^-^)

特注のカッターや丸鋸。

こんばんは、弟です。

今日の新潟市東区はシトシト雨が降りながらも余り寒くならず、過ごしやすい一日でした。
製作が捗る中、また1枚横切り用の丸鋸が寿命を全うしました。
何度も研磨してもらう内にチップが減っていくので、刃は消耗品です。

今日は以前に撮ったものですが、チップソーや箸置きを製作するために特注したカッターの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150415_1.jpg
新品のチップソーです。
今も活躍してくれています。

150415_2.jpg
当社KOUGIの箸置きを製作するために特注したカッターです。
おかげで以前より綺麗に要領よく製作出来るようになりました。

150415_3.jpg
手道具の大切さも忘れてはいけないので1枚アップです(^-^)

大きめの扇風機。

こんばんは、弟です。

気温が下がり、すっかり過ごしやすくなってきました。
この夏に初めて購入した、工場用扇風機。
こんなに便利な物ならずっと前から使っていれば良かったと思いましたが、以前まではそこに頭が回るユトリもなかったことを思い出しました。

この手の道具は長持ちしないそうなのですが、あまり無理をさせずに少しでも長持ちさせようと思います。
今月はイベントがとても多いので、近々こちらにてご報告致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130903_1.jpg
時には涼を与えてくれて、時には粉塵を飛ばして私たちを守ってくれた風。
もうそろそろ、片付ける時期ですね^^

吸塵器の清掃。

こんばんは、弟です。

今日は夕方に少し会社を抜け出し、ダンスパフォーマンスを見て来ました。
以前いた会社の先輩の紹介で、息抜き抜きさせてもらいました。
お寺の本堂で行われたのですが、普段とは違う空気の中で気分もリフレッシュできました。
会社に戻りましたが、今日は余韻に浸りながら仕事はほどほどにしたいと思います。

さて、今日の写真は吸塵器の清掃の様子です。
工場のあらゆる機械にパイプを取り付けており、木材を加工した際に出る木くずを吸い込む機械です。
とても重要な役目を果たしてくれています。
けっこう年期が入っていますが、メンテナンスしながらなんとか持ちこたえてくれています。

定期的な清掃も大切な作業ですが、粉がものすごく舞うので完全防備で作業します。
夏場は汗をかくので、けっこうな覚悟が必要です(^o^;)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130901_1.jpg
段ボール箱で作った容器、準備。

130901_2.jpg
フタを開けるとこの通り、地層のよな木くずのカタマリです。

130901_3.jpg
棒で突っついて、箱の中に落とします。

130901_4.jpg
完全防備です。

130901_5.jpg
今度は外から登って、上から突きます。

130901_6.jpg
穴に向かってガシガシ落としていきます。

130901_7.jpg
吸塵器のモーター、ウチの長老。
頑張れ、モーター(^-^)

小さな道具、少しずつ増やしています。

こんばんは、弟です。

なんだか夕方になって東区は雨模様。
まだ作業が続くので、粉塵が穏やかになり作業しやすくはなりますが、ちょっと切ない気持ちになりますね。

ここ数ヶ月、少しずつですが小さな道具を買い足しています。
普通の家具屋であれば、あって当然の道具たちですが、本来の仏壇の製造には不必要な道具だったので、持っていませんでした。
これまで全て手作業で研磨したり、あり合わせの物で使いづらい治具を作って作業をしていたと思うと泣けてきます(笑)

恥ずかしい話ですが、思い返せば私がこの職に就いた約7年前は一万円以下の出費すら怖いほど、金銭的に困っていました。
個人ではなく会社で、ですよ?(笑)
それが、少しずつ道具や機械に投資できるようになり、そのためのアイデアを出し続けてきました。
今だってユトリなど皆無ですが、当時描いていた理想に僅かでも近づいていると思うので、甲斐のある日々を過ごせています。

苦労は怖い物ではありません。
甲斐のない苦労が怖いのです。
楽しい未来を見させてくれる、周囲の皆さまに感謝しながら、後半も製作がんばります(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130519_1.jpg
小さなサンダー。

130519_2.jpg
中くらいのサンダー。

130519_3.jpg
HITACHIさんのルーター。

130519_5.jpg
専用のルーターテーブル。
木材で当たりを付けました。

130519_4.jpg
速さの調節が出来るインパクトドライバーとランタン。
インパクトドライバーは実は、HITACHIさんが日産自動車に作ったのが元祖だそうです。
と、機械屋さんのお話でした^^

ルーターを新調。

こんばんは、弟です。

今日は東区も快晴になり、午後から製作中心にお仕事をすることができました。
実は先日、これまで使っていたルーターという機械が故障し、今日から新しい物を使い始めました。
壊れた方のルーターはとにかく年代物で、メーカー名を見ると『東和ハンデールーター』とあります。
業者さんに聞いたら現在の『RYOBI』の前身らしく、年代物とのこと。
沿革を見ると1973年に社名変更とあるので、約40年近く前のものと予想。
おそらく先代の父が誰かから中古品を頂いたか、先々代の頃に建具の加工のために購入したのかもしれません。

何にしろ私たちの代になり、雑貨や家具を製作するためにこの機械が重宝するとは当時誰も予想できなかったでしょう。
すでにモーターもガリガリしていたのに、よくここまで頑張ってくれました。
彼のおかげで数え切れないほどの製品の角が丸くなり、先日は業務用のミラー製作の際、大量ミゾ突きの大役もこなしました。

彼が出した利益で買ったような物です。
メーカー名は変更しましたが、機械も世代交代です。
これからも大事に使おうと思います。

そんな感謝の気持ちを込めて、今日は写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121108_1.jpg
力を使い果たした先輩ルーター。
活躍してくれました。

121108_2.jpg
現・RYOBIだということです。
しかし、詳しく調べていないので実際の所はよく分かりません。

121108_3.jpg
新入りルーターを早速ルーターテーブルに装着。

121108_4.jpg
今日から早速『積み木』の角を取ってくれました。
調子は良好です。

横切りのチップソーを新調しました。

こんばんは、弟です。

2daysのイベントを明後日に控え、なかなか終わらない事務仕事にヒーヒー言っております。
今週の土日は現地で1泊するので、今の内に終わらせておきたいことが山積み。
・・・明日に回しちゃおかな。。

さて、今日も頭がフワフワしていて長文を書くと、ろくなことにならなそうなので、ほどほどにしておきます。
今日の写真は、最近購入したチップソーです。
これは横切りと言って、木目に対して垂直に切るための刃です。

いつもお願いしている業者さんが、年に一度の期間限定セールをやっていたので、今年は購入。
お買い得でした★

というわけで、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120913_1.jpg
新品はキラキラです。

120913_2.jpg
いい仕事してくれそう!

120913_3.jpg
コレはちゃんと書かないとね。

120913_4.jpg
オリオンさんよろしく。

工場に、そして師匠に感謝。

こんばんは、弟です。

今日も凍らせたペットボトル片手に車でぐいぐい移動しました。
御仏壇の掃除をするためです。
ふるさと村への納品もあり、結局一日中外にいました。
そんな中、せっせと雑貨の製作を進めてくれた師匠。
大変ありがたいです。

いちおう、形では明日から会社は盆休みです。
というわけで、がんばってくれた師匠と工場に感謝の気持ちを込めて写真をアップします。

明日もお掃除日和、がんばります(^_^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120810_1.jpg
師匠の場所。

120810_2.jpg
メインの工場。

120810_3.jpg
木取り場。

120810_4.jpg
ついでに、私の場所。

このカテゴリーに該当する記事はありません。