fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

二人で公園へ

午前はかっか(妻)に接客の用があったので今日は珍しく息子と二人で公園に遊びに行きました。
天気が良く桜も綺麗で、私にとっても良いオフタイムになりました。

滑り台を何度すべっても子供は飽きないですね。
大人も良い運動になります。

落ちている木の実が気になってなかなか真っすぐ帰れない息子を何とか動かし帰宅。
毎度まったく大人が見ていない箇所を見ていて驚かされます。

そういえば今日『サメとエイ』と書かれた文を口に出して読んでいました。
2歳半、もう読めるの? 成長が著しいです。

興味関心は大人になっても裏切らないので、好奇心を延ばしてあげたいと思っています。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com

【 おなまえ積み木 ネットショップ 】

KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

minne https://minne.com/@kougi

Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

TanoMake https://tanomake.com/shops/509

230402_1.jpg
桜を綺麗と思ってくれたみたいです。

030402_2.jpg
気になるよね。わかるわかる。

ござれや花火2018

こんばんは、達洋です。

昨日は北区松浜にてござれや花火を見に行きました。
今回はご縁があり、妻の香那子が花火女子として運営側に参加していたためとても近くで見ることが出来ました。

当社は松浜とは川を挟んで逆側にあるのですが、毎年遠くから少し眺める程度でした。
お客様も多く、ご縁が深い松浜での花火大会。
今年は間近で見られてとても良い思い出になりました。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

180826_1.jpg
こんなに人が集まるとは思っていませんでした。
これでも昔より少なくなったのだそうです。

180826_2.jpg
色とりどりの花火が夜空に花を咲かせました。

180826_3.jpg
昼間のように明るくなる瞬間もありました。
近いせいかドンっという音が体に響き、迫力満点でした。

色々な香りのお焼香。


こんにちは、弟です。
当店ではお線香も様々な種類をお取り扱いしておりますが、焼香も色々な香りがございます。
ご興味のある方は是非お越しくださいませ。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

包丁の修理。

こんばんは、弟です。

今日も日中は、朝から外に出っぱなしの一日でした。
暑いながらも移動中は風が清々しくて気持ちよかったです。

午後から行った『新潟ふるさと村 アピール館』。
居心地が良くてついつい長居してしまいました。
関係者のみなさんと話をしていると、その意欲に胸が熱くなります。
作品だけでなく、これからも皆で力をあわせて『人』『環境』『もの』を作っていきたいと思いました。

・・・そう言いながらも、ほとんど私の他愛もない長話に皆さん付き合っていただく時間が大半を占めていたわけですが。。
感謝感謝です。

そんなこんなで夜。
後半戦は製作がんばります!

今日の写真は先日ご依頼を受けた包丁の直しです。
この仕事をしていると色々な仕事を頂けて、とても嬉しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120615_1.jpg
パーツをバラバラにしました。
最初に刃のサビを落としました。

120615_2.jpg
柄も交換です。

120615_3.jpg
内側でサビが膨らんで割れてしまっています。

120615_4.jpg
刃を研ぎました。

120615_5.jpg
柄を取り付けて完成。
持ちやすいように太く長くしました。

仏壇以外の木地仕事。

こんばんは、弟です。

最近はものづくりと言うよりも、お掃除日和です。
ありがたいことに今年は例年より多い仏壇掃除のご予約をいただき、お盆前日まで予定がカツカツです。
ご利用頂き感謝申し上げます。

さて、お掃除の合間を縫って少しずつ木地仕事をしております。
そのうちの一つをご紹介します。
茶道で使用する道具だそうです。
恥ずかしながら具体的な使用方法は分かりませんが、寸法・角度・反り、全てきっちり作らせていただきました。
塗り師の先生からのお仕事です。
熟練の方からのご依頼なので、いつも緊張しっぱなしです。

木地がうまくないと台無しになります。
縁の下の力持ち的役割でがんばっております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110810_1.jpg
長い盆です。

110810_2.jpg
小さいですが、四隅にチギリを入れています。

衝立の正面。

こんばんは、弟です。

昨日衝立の写真をアップしたのですが、肝心の正面を写していなかったので掲載します。
しつこいようですみません^^;

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101127
写り込みがあるのが残念ですが、この写真が一番イメージが伝わります。

衝立、完成。

こんばんは、弟です。

いよいよ、念願の衝立が完成しました。
主観でしょうか、予想以上に出来が良いです。

当社らしいガッチリとした強固な構え。
寺院の意匠を彷彿させる容姿。

あとは、お客様に御納得いただけるかです。
気持ちを込めて作っても、それだけはいつも心配です。

どうか、気に入ってくださいますように。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101126_1
巾180cm×高さ150cm、とても大きいです。

101126_2
透かし彫りと桐の蒔絵。

101126_3
骨太な格子。

鳳凰の透かし彫りと桐の蒔絵。

こんばんは、弟です。

新潟は雨が降っています。
いい具合に空気が湿っていますので、夜の作業がはかどりそうです。

今日は特注の衝立にはめ込む透かし彫りと蒔絵をアップします。

いよいよ完成間近。
楽しみです。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101122_01
鳳凰の透かし彫り。

101122_02
両側に対で納める桐の花の蒔絵。

桐で二点、製作しました。

こんばんは、弟です。

日中の暖かさが嘘のように、日没と同時に冷えますね。
窓全開の作業場に戻るのに気が引けます。

更新しない間に色々と作りました。
じわじわとアップしていきます。

先日お寺様からご注文いただいた、桐の収納棚と掛け軸入れをアップします。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101120_01
法衣を入れるための棚です。

101120_02
御本尊の掛け軸を入れる収納箱です。

101120_03
今では希少な和桐で製作しました。
木釘で作るため一手間かかりました。

101120_04
とても軽く、引くと空気がシューと抜けます。

衝立の塗り。

おはようございます、弟です。

最近の新潟は朝も冷えますが、夜中まで仕事をすると車内がキンキンに冷えています。

寒いと動きが鈍くなり、暑いと頭がボーっとする…
なんともワガママな性分でございます。

今は複数の製品を平行して作っているため、なかなか前に進みなせんが、一つ一つ確実にこなしていこうと思います。

今日は先日撮影した製作途中の衝立をアップします。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101112_01
兄が塗っています。

101112_02
部品の一部に金箔を押しています。

101112_03
全て組み上げるとどのような見栄えになるのか、楽しみです。

神棚の納品。

おはようございます、弟です。

朝から寒いですね。
職人のくせに寒がりで、何とも頼りない私でございます。

今日は当社がテレビで紹介される日。
CMなど打ったことのない会社ですから、気に掛けていただけるのはとてもありがたいことです。
どんな内容になるのかは分かりませんが、楽しみにしています。

さて、今日は先日納めた神棚の写真をアップします。
とは言っても当社では神棚本体は作っていません。
それに付随する棚板や鳥居などを製作しました。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

101108_01
今回は横長の棚板を製作。 とても綺麗に仕上がりました。

101108_02
オリジナルの棚板にお客様にもとても喜んでいただきました。

101108_03
鳥居も製作しました。

101108_04
これはお客様のご要望で製作した札掛けです。
神棚の両脇に対で設置しました。

101108_05
これもご要望に応えて製作しました。
二段式の踏み台です。
安定感があるので、お供えをたくさんする方に丁度良いです。

鳳凰の透かし彫り。

こんにちは、弟です。

今日は比較的暖かい日になりました。
作業しやすくてとても快適です。

様々な物を同時に作っているため、てんやわんやですが一つ一つ形になっていきます。
今日は衝立の中央に入る『鳳凰』の透かし彫りの木地をアップします。

オリジナルの大きな衝立です。
お客様から喜んでいただくまでとても不安です。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101029
これをタメ色に塗ります。
完成が楽しみです。

衝立オリジナル。

おはようございます、弟です。

天気予報を見たら、最低気温が昨日の-7℃。
とにかく寒いです。
取り急ぎ肌着を二枚重ねで着込みました。

急な温度変化は体調を崩しやすいものです。
腹部を温めて体調管理に気を付けましょう。

今日は先日製作した衝立の木地をアップします。
塗りももうすぐ完成です。
特注なので期待と不安でいっぱいです。
喜んでいただけると良いのですが。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101026_01
写真は骨組みなので完成が想像しにくいですが、完成したらまたアップします。

101026_02
お仏壇同様、全て組みで作りました。

今までご苦労さまでした。

こんにちは、弟です。

何十年前なのでしょう。
長い間使用していたらしい扇風機が、この夏で役目を終了しました。

今29才の私が、子供の頃ですら見たことのない型の扇風機。
当社に職人が大勢いた頃から、休憩所を冷やしていたのでしょう。

色々とガタはきても、昔の機械はタフなものですね。
ここにきてスイッチが効かなくなりました。

汚れてはいますが、せっかくなので写真をアップしようと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

101022_01
錆はありますが、剛性はかなり高いです。
そして、重い。。

101022_02
今の見方をすると、レトロで格好いいです。
無骨なダイヤルと、押しごたえ有りの四角いボタン。

念願の看板、完成。

こんばんは、弟です。

兄弟そろって、笑ってしまうくらい疲労困憊です^^;
しかしなんだろう、気分はいいです。

こんな最中、地道に作ってきた看板の設置が完了したのでアップします。
本当はお盆を過ぎてからにしようと思っていたのですが、今日NST(新潟総合テレビ)さんが取材に来てくださると言うことで、それに合わせて昨日の夜に設置完了しました。

担当の方はとても感じの良い方で、熱心に私ら兄弟の話を聞いてくださいました。
とても嬉しいです。

展示まで明後日、とは言ってもまだやることが山積みなので、ギリギリまで苦戦しそうです。
今日は少し多めに寝られるように、段取りよくお仕事頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090805_kanban1
先日アップした、以前の看板よりは…良くなりましたよね^^;?
文字のお手本は母親に書いてもらいました。
今思えば、家族3人の合作です。

錆びた看板。

こんばんは、弟です。

今日は雨がパラつく中、朝から夕方まであっちこっち飛び回ってました。
展示の準備が中心です。
私は新潟祭りの日に『NEXT21』に行ったことがないので、雰囲気もつかめていないのです。
探り探りですが、良い展示にしたいと思います。

今日は、もうすぐ撤去される当社の古い看板をアップします。
父の代からある、錆びた看板です。
「やはり看板くらい手作りでなければ」と思い、兄と作ったので交換します。
いつまでも同じということは何もないはずなのですが、少し寂しい気持ちもあります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090727_kanban
錆びてヒビが入っていますが、長年設置されていた当社の看板です。
さようならありがとう。

癒しの灯り。

こんばんは、弟です。

今日、機会があって新潟市中央区にある岡田蝋燭店さんに伺いました。
和蝋燭の職人さんと直接お話しするのは初めてだったので、とても緊張しましたが快くお話していただきました。
興味をもつと質問攻めにしてしまういう、また私の悪いクセが出てしまったのですが、その度に様々な製品や材料を見せていただき、詳しく説明をしていただきました。
特に養蜂場から直接送られてきた、ずっしりとした蜜蝋の原材料はとてもインパクトがありました。

職種は違えど同じ職人、しかも昔からある手で塗り重ねていく手法と、私がやっている御仏壇の木地の仕事はどちらも希少という共通点があり、そんな話にも花が咲きました。
近い境遇で地道にものづくりに励んでいる方がいるのは、とても心強いです。

下にリンクを貼りますので、是非ご覧になってください。
様々な場所で実演販売もされているようです。

長居した挙げ句、嬉しいことに何本か手作りの蝋燭をいだきました。
先ほど部屋で灯してみたので、写真をアップします。
撮影する時間がもったいないと思うほど、癒される明かりでした。

岡田蝋燭 http://www.okadarousoku.ecweb.jp

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090716_rousoku1
左が蜜ろうそく。 右が櫨(はぜ)ろうそくです。
蜜ロウソクは甘く余韻の残る芳香が印象的です。
櫨ロウソクは昔から使われている原料だそうで、天地人などの撮影にもこのロウソクが使われることがあるそうです。
何度も手で塗り重ねるため、バウムクーヘンのような層になっているのがおわかりいただけますでしょうか。

090716_rousoku2
蜜ロウソクに明かりを灯しました。
見慣れている石油系のロウソクとの大きな違いは、光量の強さだと感じました。
ただ不思議と眩しくはなく、ぼんやりと遠くまで届くような灯りです。

090716_rousoku3
同じ条件で石油系のロウソクを撮影しました。
芯が細いからなのでしょうか、白く小さい灯りという印象です。
詳しいことはわかりませんが、電気がなかった時代に昔の人が和ロウソクで生活していたのが少しわかった気がします。
岡田さんのような製法で作ったロウソクなら、たしかに文字を読んだりできます。
癒し効果もさることながら、実用的に停電時の必需品でもありますね。

久しぶりの、モニタにらめっこ。

こんばんは、弟です。

もうすぐ棚卸しということもあり、今日は朝からひたすらモニタに向かって様々なデータを打ちこんだりしていました。
『できるだけ自分でやる。』というのはいつも念頭にあるのですが、久しぶりだとけっこう目と肩にきます。
なにせ自社の領収書まで作っているのです。
経費削減しすぎですかね;

しかしその甲斐あって、色々と片付いてきました。
これで明日はいつも通り仕事が始められそうです。
なんだかここのところずっと、『会社にいないと落ち着かない症』になっている気がします。
やってもやってもやることがあるのです。
早く全て終わらせて、スッキリしたいです。

今日はお天気も時々どしゃ降りでスッキリしませんでしたが、もうそろそろ梅雨も終わりに近づいているのではないでしょうか。
早くカラッとした、明るい夏がやってきてほしいものです。

それでは、看板の写真をアップで載せます。
皆様、おやすみなさいませ^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090712_a

阿部仏壇の『阿』です。

看板、もう少し。

こんばんは、弟です。

今日は社長命令により、あまり残業をせずに帰宅しました。
私の体調を気遣っての、兄のはからいです。
しかしやる気を持て余した私は、ただいま部屋の掃除に専念中です。
身の回りを整理するのはとても楽しいです。
時間がなければできないことですが、時間を有効利用できてよかった。
今日はまだまだがんばりますよ^^

さてさて、今日は当社の看板を製作していたのですが、途中で切り上げました。
ですので明日また続きをがんばろうと思います。
商品ではないのですが、間違うとやり直しがきかないので、慎重にがんばります。

夜に時間がある、とても新鮮です。
嬉しいので、今日は少しお酒を飲んじゃいます。
それではまた明日★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090710_kanbanseisaku
途中の写真ですみません。。
糸で仕切って正確な位置に決めます。

結婚式の二次会、大成功。

弟です。

今日は会社とは全く関係のない内容の投稿ですが、お話しさせてください。

以前にも当ブログでチラリと言ってはいましたが、私は友人の結婚式の二次会幹事を任されていました。
そして昨日が当日でした。
幹事は3人で、私は幹事どころかこういった席もほとんど未経験で、とても不安な心境の中時間は押していました。
私の考えはそれでも甘く、とても幹事3人では回せないほど動き回ったり次の展開を考えなければいけませんでした。

そんな中、お店のスタッフの方々や司会の野沢さん、そして出席してくれた皆さんまで率先して力を貸してくれました。
イベント一つ一つがとても盛り上がり、自然にみんなの気持ちが一つになるような、とても暖かくて笑いの絶えない会にすることができました。

その甲斐あってか、次の三次会も当初の予定の倍以上の50人が参加してくれて、結局二次会に出たほとんどの人が参加することになりました。
そのことで予定が変更したにもかかわらず、お店のスタッフの皆さんは快く俊敏に対応してくださいました。
そのため少し高めの会費になってしまったにもかかわらず、参加してくださったみなさんは嫌な顔一つせず受け入れてくれました。

慣れないことで体力的にも精神的にも、もちろん疲れはしましたが、それ以上に嬉しかった。
そんな二次回でした。
これだけの人数が集まって、みんなが自然に感謝しあえることがあるのだなと、自分にとっても新鮮な体験でした。
類は友を呼ぶと言いますが、これも新郎新婦の人柄あっての結果と思います。

昨日は慌ただしくてちゃんと最後の挨拶をできませんでしたが、会場のブロッキーズカフェの皆さん、司会の野沢直子さん、協力してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
この場をかりて挨拶をさせていただきます。
みんなで頑張って本当に良かった。

明日からスイッチを切り替えて、仕事に打ち込みます。
今回は映像も絵もプレゼントも、ほとんど全てが新郎新婦や他多数の友人による手作りでした。
これを機に私にも素敵な作品ができますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090607_stars
これは幹事からのサプライズプレゼント、新郎新婦の思い出の景色を描きました。
これをバックに愛の誓いを交わす二人、とても感動的でした。

このカテゴリーに該当する記事はありません。