fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

木育体験キットも力を入れます。

こんばんは、達洋です。

来期は木育の体験キットにも力を入れるので皆で準備中です。
工場中にヒノキの香りが漂っています。

子供のころから木に触れてもらい、より身近なものに感じてもらえますように。
あれもしたいこれもしたいが溢れ、ややテンション高めな私です。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com

【 おなまえ積み木 ネットショップ 】

KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

minne https://minne.com/@kougi

Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

TanoMake https://tanomake.com/shops/509

230330_1.jpg
カスタネットキット製作中です。

大形小学校3年生の皆さん工場見学

こんばんは、達洋です。

今日は以前に工場見学で大形小学校の3年生にお越しいただいた際の写真をアップいたします。
毎年恒例のことなのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で難しいかもしれません。

地域と共に歩んでいく企業でありたいと思っておりますので、微力ではありますがこれからも何かしらの形で貢献していきたいと思っております。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

200511_1.jpg
皆、真面目に話を聞いてくれました。 たくさん質問も頂き有意義な時間でした。
カンナを使った体験では大変盛り上がりました。

実習生の受け入れ(大形中学校さま)

こんばんは、達洋です。

ここのところご依頼がたて続いており満身創痍の私ですが、そんな中新潟市立大形中学校の二年生の4名が体験実習に来てくれました。

これまで園児や小学生や中学生、専門学生と関わらせて頂いた私ですが、中学生との交流は少し浅いです。
特に中学二年生は『照れ』が大きいのかもしれませんね、皆まじめに作業に取り組んでくれたのですがリアクションは薄い子が多かったです。

自分の約20年前と照らし合わせてみると、何となく理解はできる部分もあり、微笑ましくもありました。
違いを感じたのは1つの質問と返答です。
「お金と時間はどちらが大切?」に対して、皆口を揃えて「時間」と言っていました。
統計は知っていますが、やはり時代なのだと思います。

完璧な両立は難しいですが、当社で働いてもらうスタンスとしても社員さんのストレスを溜めないように上手に汲み取って歩んで行きたいと思い、学びの時間にもなりました。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

180710_1.jpg
ボール盤の穴開け加工

180710_2.jpg
ひとつひとつ丁寧に説明をします。

180710_3.jpg
あまり聞こえていないと知りながらも、きちんとお伝えします。

180710_4.jpg
皆、リアクションは薄い物の作業はしっかりと真面目にやってくれました。

180710_5.jpg
工場は暑く大変だったと思いますが、弱音を吐かず続けてくれたことに感心致しました。

保育園でのワークショップ。

こんばんは、達洋です。

明日は毎年恒例の、保育園でのワークショップです。
3回のカリキュラムに分け、初日の明日はノコギリを使った作業をしてもらいます。
危険な作業なのでもちろん大人が同伴しますが、木のことやものづくりの大切さを知ってもらい、これからの生活をより豊にして貰いたいと思っております。

木育を推進できる数少ない仏壇製作所として1人1人に丁寧に対応し、小さな活動をコツコツと積み上げていきたいと思っております。


吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

180207_1.jpg
明日からチビッコ達に作ってもらうのは『ヒノキのカスタネット』です。
写真は以前に新潟県立大学の学生さんに協力してもらい、地域の子供達に作ってもらった物です。
どんな個性が飛び出すのか今から楽しみです。

博進堂様からのご依頼、体験を兼ねた家具の修繕。

こんばんは、弟です。

本日、同じ団地内の博進堂様からのご依頼で、同社で使用しているテーブルや椅子を修繕するワークショップを行いました。
兄と妻が対応させて頂きましたが、大成功に終わったと言うことで安心致しました。
今後も私共でリペアするだけでなく、体験を兼ね備えたサービスを増やしていきたいと思っております。


達洋より


190421_1.jpg
今日は晴れていたので、博進堂様の点塾の屋外にて作業を行いました。
兄がイキイキとしており嬉しいです。

190421_2.jpg
博進堂の皆様、ご理解が早くスムーズに作業をこなしていたということで安心致しました。
これからもものづくりの大切さを地域の皆様にお伝えしていける企業を目指していきます。

お盆の中日も休まず出店中です。

こんばんは、達洋です。
お盆の中日も妻の香那子が出店してくれています。
今日は新潟ふるさと村にてリトミック講師の梅川先生と2人で木育&リトミックの素敵なイベントをさせてもらいました。
私は会社に留まりひたすら事務仕事です。
夫婦、そして兄。 3人4脚で会社を盛り上げております。

ものづくりの大切さと人を思う気持ち、それはお仏壇も木育も同じです。
頭を悩ませ手を動かし、感謝を頂く。
とても尊いことだと思っております(^-^)

160814_1.jpg
たくさんのご家族に来て頂いたようです。

160814_2.jpg
お若いながら元小学校教師の経験を持つ梅川先生、がんばって文字を描いてくださいました。

160814_3.jpg
梅川先生はピアノの達人でもあります。 妻の香那子も幼い頃からピアノをやっているので相性抜群です♪

160814_4.jpg
当社KOUGIのワークショップで作った楽器を使い、リズムに合わせて音楽を楽しむ企画です。

16084_5.jpg
親御さんも夢中になってくれました。

160814_6.jpg
お子様の集中力が伝わって来ますね(^-^)

木育の輪、広がっております。

こんばんは、達洋です。
先日、妻の香那子と2人で約40名の親子の方々に木のものづくりの大切さと作る大切さを学んで頂きました。
いわゆるワークショップです。
この夏最初にして一番大きい規模のワークショップとなりました。
東区役所のご協力の下、当社の工場見学から始まり、東区役所にて体験教室を行いました。
大人も子供も夢中になって手を動かしてくれました。
作って頂いたのは越後杉のポケットティッシュケースです。
作ったものが何なのかは、あまり大したことではないのです。
作ったという経験が何より大切だと思っております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160811_1.jpg
大人数の前で丁寧に説明させてもらいました。 木育インストラクター香那子、大活躍です(^-^)

160811_3.jpg
クリエイティブな作品がたくさん生まれました(^-^)

木に触れてもらいたい。

160601.jpg
こんばんは、達洋です。 先日訪問した長野の鎌倉材木店さん。 豊富な樹種と量。 広大な敷地に積まれた丸太や製品たち。 うちのような小さな仏壇店ではお相手にしてもらえないかと心配でしたが、こころよくアドバイスを頂きました。 毎日木に触れている私でも興奮してしまうほど楽しい時間でした。 木を通じて得る感動を木に感心のない方々に伝えることも私共の仕事です。 これからも社会貢献や知育を通じて木の良さをお伝えしていこうと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

鎌倉材木店に見学に行きました。

おはようございます、弟です。 今日は長野市にあります鎌倉材木店さんに行ってきました。 私は新しい仕入れ先開拓のために、
妻は木育の勉強としてです。 加工された雑貨だけ見ていても、木のことは分かりません。 丸太や製品になっていく過程を見ることが大切です。 鎌倉材木店さんは多くの行程を自社で行っているため、価格も安く品質が良いのが特徴でした。 7,000坪の敷地にズラリと並んだ丸太や製材品。 アポ無しで行ったにも関わらず、この道40年の職工長さんから付ききりでお話ししてもらいました。 木のことを教えて頂いたり、家具屋さんを紹介してくださったり、本場のお蕎麦や飲み物を頂いたりと、至れり尽くせりの充実した時間でした。 早起きして向かった甲斐がありました。 ものづくりは材料がなければ何もできません。 心強いお取引先がまた1つ増えました(^-^)

160526_1.jpg
広大な敷地にたくさんの丸太や製材品が並んでおり、圧巻でした。
お目当てのヒノキは品質良く、お値段も求めやすい価格でした。

160526_2.jpg
人と比較すると大きさが分かります。

160526_3.jpg
設備も充実しており、製材はもちろんのこと乾燥や運搬まで自社でして頂けると言うことでした。

160526_4.jpg
1枚板が多く、価格もお手頃なことから一般のお客様も買い付けに来ると言うことです。

160526_5.jpg
地物の杉も多く積まれていました。 価格もお安いので次回試しにお願いしてみようと思います。

160526_6.jpg
ベテランの職人さんが敷地を歩きながら、一つ一つ丁寧におしえてくださいました。

160526_7.jpg
丸太だけでなく製品もたくさんあり、とても豊富でした。

物販だけでなく、体験をしていただく。


おはようございます、弟です。 先日行われた出店イベント「ヒントの玉手箱」が無事に終了し、妻の香那子も少しずつ出店に慣れてきたようです。 ここのところ私が製作で外に出られないため、出店は主に妻にお願いしています。 最近は物販だけでなく、体験も提供していますが少しずつ種類が増えてきました。 一歩踏み出すことが大切。 これからどんな広がりを見せていくか楽しみです(^-^)

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

香り袋づくり体験。


こんばんは、弟です。 香り袋のワークショップを始めました。 あまりしっくりこないかもしれませんが、香り袋の原料も『木』であり、木育の一環として活動を致します。 人口香料ではない自然の香りをお好みに合わせて調合し、玄関先や車内など色々なシーンでお使いください。 イベント出店でも体験できますが、ご予約頂ければ当店でも体験できますよ(^-^)

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

初ワークショップ in カヤノ祭り

こんにちは、かなこです(*^_^*)


9/12,13【クロワッサンのお店川端店さんのカヤノ祭り】の出店が無事に終わりました。
スタッフの皆様、出店されていた皆様、ご来場いただきました沢山のお客様、本当にありがとうございました。
私は初めての夫婦での出店で、初めての木育のワークショプ。
当日は学びがいっぱいで、改善点や課題がたくさんありました。
そんな中でも沢山の笑顔の作品が生まれ、お子さん達に満足していただけたようで良かったです
子どもの好奇心や集中力ってほんとにすごい!!

150915_01

単身赴任中のパパへ。
おばあちゃんの誕生日へ。
大好きなママへ。
自分のお部屋のネームプレートに。

これはほんの一部ですが、かわいい作品がいっぱい生まれました♪

150915_02

カヤノ祭りの前日の夜に糸鋸や木っ端を組み合わせて作った、KOUGIのワークショップ看板。
木のぬくもりを感じ、豊かな心を育んでいけるワークショップをこれからもっと開催できればと思っています。
この看板を見かけましたら是非お立ちより下さい

それでは今後とも宜しくお願いします♪

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

このカテゴリーに該当する記事はありません。