お客様にご相談を頂き特注のスピーカー台を製作致しました。
シンプルな構造で重く音の鳴りが良くなるようにお客様と打ち合わせをし完成しました。
本日お引き渡しをし、とてもご満足いただけたようで安心いたしました。
このような製品は納期にお時間を頂くことが多いですが、その分お客様にご納得いただける製品が出来ますように心がけます。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

素材はゴムの木集成材、ウレタン塗装あり。 かなり重いです。
今日は大量のウォルナットをトリマー加工しました。
慎重な作業なのでゆっくりと加工するためキメ細かいウォルナットがふわふわと宙を舞いました。
マシントラブルがありましたが何とかノーダメージで回避し、順調に事が済みました。
ヒノキと違い良い香りとは言えませんが、粉まみれになりながらも本日のノルマをこなし充実しました。
暖かくなり作業が捗ります。
まだまだ製作の予定が山積みですので山頂を目指して進もうと思います。
明日もものづくり日和になりますように。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

加工中は宙に舞った雪のような木くずを浴びました。
こんばんは、達洋です。
今日もバタバタとものづくりをしておりました。
色々な種類を並行して作っているのですが、なかなか頭が追い付きません。
うちの子は私に似ないようにもう少し賢くなってほしいと思う今日この頃です。
さて、今日の写真は神棚を乗せる台、の部品です。
地方によってはデザインが決まっていて特色があるので面白いですね。
仏壇も同じように、地域によって異なります。
ものづくりをしながら、そんな知らない土地のストーリーを思い浮かべています。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

素材はメープル。厚いので切るのがとても大変でした。
こんばんは、達洋です。
今日は仕事中に地震があり、新潟は大きくは揺れませんでしたが携帯から鳴る警報に驚きました。
震源地の近くの皆様はとても不安な夜を過ごされていると思いますが、余震に注意し万全の注意を払っていただきたいと思います。
私は相も変わらずものづくりに励んでおりました。
今日の写真は越後杉のフレームです。
イラストを納めるためのものです。
杉の荒い印象が塗装の効果と相まって良い雰囲気になりますように。
完成までまだ時間がかかります。
ものづくりは先が長い。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

とても荒い。普段使わない材料ですががんばってみます。
こんばんは、達洋です。
昨日、妻が良いアイデアを出してくれたので形にするべく少しずつコマを進めています。
きっと、もっとKOUGIを必要としている方がいるはず。
使う赤ちゃんや、受け取るお客様のことをイメージしながら作ります。
近く公開できるように通常業務をこなしながら頑張ります。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

デザインが固まってきました。
こんばんは、達洋です。
先日から続いている座卓のお直しですが、完了しましたので写真を掲載いたします。
お渡しはまだ先ですが、現物を見て喜んで頂くことを楽しみにしております。
似たようなお仕事はあっても、まったく同じお仕事はありません。
今回も新たなチャレンジを頂きました。
仏壇も家具も皆そうですが、毎回ドキドキです。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

天板ビフォー

天板アフター ツルツルになりました。
こんばんは、達洋です。
今日の写真は座卓のお直しの続き。
脚は上手くいきました。
一安心です。
ビフォーアフターの写真を載せておきますのでご覧ください。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

ビフォーと言ってもサンディングした後ですが、傷だらけでした。

着色をし、ウレタン塗装をし直しました。
こんばんは、達洋です。
現在、修繕中の座卓を掲載します。
塗装が剥がれたり穴が空いたり、随分年季が入った座卓です。
今回の造りの家具は本来は修繕できません。
使われている素材と構造上、完璧なお直しが難しいからです。
特別に「可能な範囲で良くしてほしい」ということで承りました。
無垢材を使用している部分はさておき、ポリエステル化粧合板を使用している天板はかなり曲者です。
心配は多いですが、最後まで努めます。
御仏壇のお直しをする会社なので、様々なご依頼があります。
とてもスリルがある仕事をしているなぁと思っています。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

きびしい。 きびしいけれど受けたからには頑張ります。
こんばんは、達洋です。
先日の強風で工場周辺の防草シートが一部飛び、今日の夕方は補強作業に注力しました。
新潟市東区は海風が強く、自然の力は凄まじいなぁと改めて気を付けようと思いました。
今日の写真は木箱です。
お客様が大切にしているとても古い木箱が劣化したので、同じものを作ってほしいというご依頼に応えました。
普段は使わない継ぎ方で作られていたので慎重に取り組みましたが、ほぼ同じものが出来たと思います。
喜んで頂けることを願っています。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

手前が今回新しく製作した物、奥が古いもの。 底板も腐って外れています。

元と同じ継ぎ方にしました。
おはようございます、達洋です。
ようやく少しずつ気温が上がり動きやすくなってきました。
朝の時間は事務仕事をしながらその日の予定を組み立てます。
今日は種類が多いので心配ですが、上手にスケジューリングして良い日になるようにがんばります。
今日の写真は大量のハシオキ。
あんなにたくさん作って焼き印を押したのに、手元に無いということは誰かが使っているということ。
そう思うと感慨深いです。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI
TanoMake https://tanomake.com/shops/509

御仏壇の屋根の部品と同じ作り方をしています。
おはようございます、達洋です。
おなまえ積み木のおなまえ部分の加工は、コストを抑えるために極力様々な機械を用い削りだしていきますが、手加減が大切な糸鋸作業はどうしても必要になってきます。
より正確に、より安定感のある形に仕上げるためにはそれなりの経験が必要になります。
朝一番の工場は糸鋸のピストン音が響いています。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

年季の入った糸鋸、働き者です。
おはようございます、達洋です。
過去のブログを見ていたらおなまえ積み木の開発し始めたころの記事が出てきました。
なつかしい。
あんしん・あんぜんのために何が必要か、とても悩んでいました。
http://abebuts.blog53.fc2.com/blog-entry-664.html
見た目だけが良い製品ではロングライフデザインとは言えません。
2012年ということはもう9年ほど経つのですね。
まさか、こんなに多くの方に喜ばれる製品にまで成長するとは当時思っていませんでした。
感謝、感謝です。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

うとうとしながら、ちゅぱちゅぱ。
こんばんは、達洋です。
これまで様々なことをやってきたので、様々なご依頼を頂きます。
素材を厳選し、木製品で無機質な重さを表現しました。
コストを気にせずこだわれば出来ることですが、可能な限り生産的に低コストで製作することが大切です。
今回もうまくいきました。
一安心。
まだまだ未経験なものづくりがたくさん。
次は何を依頼されるのだろう。
心配ですが、ワクワクしますね。
今日の新潟は曇り空。
ものづくり日和です。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

まるでセメントのようです。
こんばんは、達洋です。
これから累計販売数7777セット突破記念として、少しずつキャンペーンを行ってまいります。
ご興味のある方、ぜひSNS等チェックしてみてください。
今日の写真はHPPY積み木。
今後もより多くの方にHAPPYをお届けできるようにがんばります。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

KOUGIの積み木は文字の厚みも全て33mmですので、しっかりと積むことができます。
こんばんは、達洋です。
今日は工場で黙々と作業をし、遅れを取り戻しました。
事務仕事は明日の早朝に回すとします。。
弊社KOUGIの箸置きは引き出物にご利用頂くことが多いですので写真をアップいたします。
おめでたい出来事に関われるのは大変ありがたいことです。
小ロットからご対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

小さな貼り箱にも熨斗をかけることが出来ます。

5色セットも良いですが、チェリーとメープルを交互に並べた紅白セットもお勧めです。
こんばんは、達洋です。
以前に作ったダイニングテーブルとローテーブルの写真が出てきたのでアップします。
そんなに前ではないはずなのにとても懐かしく感じる。
それと反比例して子供は成長していくんだろうなぁと思いました。
楽しみであり寂しくもあり。
時間の速さに負けぬよう、日々の積み重ねで少しでも良い仕事を残していこうと思います。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
【 おなまえ積み木 ネットショップ 】
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

ウォルナット無垢材を使用しました。
おはようございます、達洋です。
昨日のTV放送は反響をいただき、大変ありがたく思っております。
製品に関しては弊社「おなまえ積み木」を大きく取り上げて頂きました。
私共が「おなまえ積み木」を販売して以来、同じショッピングサイトでいくつも他社の類似品が販売されるようになりました。
作れるし売れると見込んだのでしょう。
良くあることですし、仕方のないことです。
こちらは0からスタートで7年以上開発に手間をかけたので、少し寂しい気持ちもありますが。。
文字部分のフォントはもちろんオリジナルで1からデザインを施しました。
可読性が高く、贈り物として蓋を開けた時にズレにくいような構成になっています。
また、厚みが33mmありますので、しっかりと自立でき、赤ちゃんが飲み込めない安全設計になっています。
どうしても、写真や第一印象の派手さで選ばれてしまうことがありますが、品質というのは絶対に手を抜いてはいけない部分ですので、もらった方に心から喜んで頂けるように努めています。
これからも地味に地道に職人技術を活かした製品づくりに励んで参ります。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

糸鋸で細かな部分を切り抜いていきます。

今日のオフショット。 離乳食、上手に食べられるようになりました。
おはようございます、達洋です。
今日は製造過程の一部をご紹介。
どの木製品もそうですが、最初は大きな木材から加工が始まります。
小さな積み木も一緒です。
4000mm以上の長い材から加工が始まり、多くの工程を経て最小33mm角の製品になります。
どこの部位をどこの場所に使うかは、ここで大方決まるので積み木の品質を保つためにとても大切な工程になります。
弊社ではそれぞれの工程を皆で分担しながら協力して製作していますので、チームワークがとても大切になります。
自身の仕事をしながらも周囲の様子を確認する心づかいが、ものづくりを支えています。
人に恵まれ、皆優秀な職人さんです。
感謝の思いを伝える製品は、感謝の思いの中で生まれています。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/
minne https://minne.com/@kougi
Creema https://www.creema.jp/c/KOUGI

この時点でどの部位をどこに使うか、大半は選別できます。
経験が大切なお仕事です。
こんにちは、達洋です。
当社で製造販売している『おなまえ積み木』
ありがたいことに大変ご好評いただいておりますが、特注で色付きのご依頼を頂きましたので途中の写真をアップします。
普段は施さない仕様ですが、特注を頂いた場合はご対応いたします。
一つ一つ木目が見えるように刷毛塗りで着色し、その後ウレタン塗装でコーティングします。
赤ちゃんというよりは、大人用のデザイン積み木ですね。
お客様のご要望をできる限り丁寧にヒヤリングし、形にします。
技術的に出来ないことも多々ありますが、形にしたい何かがございましたらぜひご相談ください。
吉田 達洋
阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

この後、ウレタン塗装でコーティングします。
完成は濡れ色になり、濃い発色に仕上がります。
こんにちは、達洋です。
仏壇は最たるものですが、あらゆる木製品は接合(木組み)で出来ています。
今日の写真は当社KOUGIのなべしき、アリ溝組です。
微調整しながら道具をセッティングするのですが、今回は一回で決まりました。
隙間なくキュッとはまるととても気持ちいいものです。
吉田 達洋

アリ溝組の脚と板。 隙間なくピタリとはまりました。
このカテゴリーに該当する記事はありません。