fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

神道のお仏壇。

こんばんは、達洋です。
今日は以前に納めさせて頂いたお仏壇のご紹介です。

普通の御仏壇ではなく神道の方のご依頼で、神棚のようなお仏壇を製作してほしいというご依頼でした。
主材はヒノキを使用し、内陣は神棚のような造り、金具も神棚に使うものをあしらいました。

悩みながら少しずつ製作致しましたが、喜んで頂けて良かったです。

写真を載せますのでよろしければご覧ください。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http:/eee/kougi.cart.fc2.com/

200509_1.jpg
正面

200509_2.jpg
下部は収納です。

200509_3.jpg
斜め

200509_4.jpg
屋根を模した意匠を取り入れました。

200509_5.jpg
中の扉はお仏壇の軸開きと同じ構造で開きます。

200509_6.jpg
アクセントに越後杉を使用しました。

200509_7.jpg
下段は引き戸です。

200509_8.jpg
小さな神具を一式置けるスペースを用意しました。

200509_9.jpg
ツマミを引くと板が出てきます。

200509_10.jpg
下部の棚板は可動式です。

仏具の磨き

こんにちは、達洋です。
夏を感じさせる気温と湿度が続いております。
早速、仏壇掃除のご依頼も入り始めました。

お盆前の2~3週間が最も仏壇掃除のご依頼を頂く時期です。
仏壇や家具の製造も増える時期なので、弊社では毎年それなりの覚悟で夏に挑んでおります。

仏壇掃除では、本体だけでなく仏具のお掃除も致します。
金メッキされていない真鍮地のままの仏具に関しては有料になりますが、お磨きもさせていただきます。

金仏壇は特にメンテナンスにコツがいります。
ご興味のある方はぜひご相談ください。

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

190705_1.jpg
簡易磨きが終わり、ここから更にピカピカになるまで磨きます。

高岡の仏具、つばさ。

こんばんは、達洋です。
当社の本業はお仏壇の製造販売ですので、もちろん仏具メーカーさんとのお取引も長いです。
ご紹介するのは新しいスタイルの仏具『つばさ』シリーズです。
本来の仏具を、品質を保ちつつよりシンプルにしたスタイルです。
真鍮の冷たい雰囲気と木材の暖かい印象が合わさることで、より美しさを増します。
これからもメイドイン高岡の技術と当社の木地製品の相性を活かして製品作りに励んで参ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

190711_1.jpg
写真は、つばさ7具足帯金ブロンズです。

190711_2.jpg
写真は、つばさ7具足銀バレルです。

珈琲の香りのお線香、入荷しました。

160624_1.jpg
おはようございます、達洋です。 当店ではもちろんお線香も御取り扱っております。 メーカーさんごとに特徴があるので分かりやすいように陳列しております。 最近は珍しいお線香も多く、お仏壇に限らずアロマとしても使用できるようなお線香も多くあります。 香りでお部屋の雰囲気を良くしたい方、ぜひご相談くださいませ(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

お地蔵さまの彫刻。

160606_1.jpg
おはようございます、達洋です。 妻が趣味で習っている仏像彫刻。 普通の角材から削りだしていきます。 最近ようやくお地蔵さまに着手したようです。 ちゃんとした顔を彫るまではまだまだ時間がかかるようです。 いつまで続けるかは分かりませんが、今の時点でも木に触れたくさんの学びがあるようで良かったです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

富山県高岡市の技術。


おはようございます、弟です。 お仏壇は1つの技術では完成しません。 当社で行っている木材加工と塗装を始め、蒔絵や金具などあらゆる技術の集合体です。 そして、本体だけでなくお付けする仏具にも様々な技術が用いられております。 当社で扱っている真鍮仏具はmade in 高岡の仏具です。 伝統的な鋳物の技を用いつつも、新たな装飾や技法を用いてお客様のニーズにお応えするべく進化を続けています。 それぞれの土地を意識し、話合い刺激を受けることで、また新たに発展していきます。 こうした一つ一つが、新たなスタンダードを構築していきます。 祈りの分野、未来が楽しみです(^-^)

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

made in 高岡の御リン。


こんばんは、弟です。 仏具メーカーさんからご提案いただいた御リン。 新しいスタイルですが、とてもかわいらしく美しいです。 本式とは異なりますが、伝統の技術を活かしながらもスタイルは変わりゆく物なのかも知れませんね。 私共もある程度の時代の流れを汲みながら、いち製造者として取り組んでゆきます。

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

仏像彫刻教室。


こんにちは、弟です。 数ヶ月前から妻の香那子が趣味で仏像彫刻の教室に通っています。 いつまで続くかは分かりませんが、木工の勉強にもなるということで頑張っているようです。 私は彫刻の専門では無いので、趣味にせよ木工の技術に触れることは有意義だと思います。 順番があるらしく、写真は『足』まだまだ最初の段階だそうです。 無事に『頭』まで行き着けるか楽しみです。
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

神棚の棚板、製作。


こんばんは、弟です。 今日は神棚の棚板製作の作業風景です。 当社は木材加工と塗装の技術を提供する会社ですので、様々なご要望にお応えできます。 お仏壇関連はもちろんですが、結婚式の引き出物や新築祝い、ご出産祝いの木製品もお気軽にご相談くださいませ(^-^)

阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP

下地塗装のお仕事。


こんばんは、弟です。 今日の新潟は寒くなりました。 雪がちらつく地域もあったようです。 まだストーブを片付けるには勇気がいりますね。 さて、今日の写真はお仏壇屋さんから頂いたお仕事で、兄が下地塗装を施しました。 お仏壇屋さんがライバルだと思われてしまうことがありますが、当社は製造がメインなのでどちらかというとお客様ですね(^-^)
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI SHOP


本文とは別件ですが、今朝放送された FM PORTさんのラジオ番組「ECHIGORIAN 〜トキめき新潟人〜」のお知らせです。
5回にわたる放送の第1回目は『阿部仏壇製作所と私の現在に至るまで』をお話しさせて頂きました。
ご興味のある方は是非お聞きください(^-^)

洗濯途中経過

こんにちは、お久しぶりでございます。
社長です。
ブログを書くのは6年ぶりになるでしょうか。

少し前に、弟の嫁と仏壇洗濯をしていた途中経過を報告したいと思います。
板戸の塗りと内陣の壇ものの修繕の写真をアップします。
なかなか写真だけでは伝わりづらいかもしれませんが、
新品の時よりも新品に、更に丈夫に仕上げたつもりです。
まだ完成ではありませんが、仕上げに向けて頑張っていきます。
この行程が終わると、金箔貼りが待っています。
その様子も後日お知らせしたいと思います。
今後とも、阿部仏壇、KOUGI共々よろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150425_3.jpg

150425_2.jpg

梨地の粉を蒔いている様子です。
IMG_2660.jpg

150425_4.jpg

永代経札の木地。

こんばんは、弟です。

今日は会社にお友達が買い物に来てくれました。
友人へのプレゼントを選ぶだけの予定だったのですが、お茶を飲んで話をしていたら楽しくなってついつい長くなり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
難しい事を考えず、こうして話をしているだけでも元気が出るものです。
時々はこんな時間が必要だなぁと思いました(^-^)

さて、今日の写真はお寺様に納品する永代経札の木地、製作工程です。
『彫り札』と『書き札』と種類があり、当社の場合はそれぞれに全く方法が違います。
写真をいくつか掲載させて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130829_1.jpg
彫り札の下地に砥の粉を使用します。
水を適量合わせて練ります。

130829_2.jpg
五葉松で製作した木の板に、手で擦り込んでいきます。

130829_3.jpg
塗ったら乾燥させて、文字を書き、彫り師に文字と家紋を彫ってもらいます。

130829_4.jpg
なめらかに仕上がりました。

130829_5.jpg
塗り札の場合は少し手間がかかります。
二種類の合板を用い、プレスします。
木口(側面)をパテで目止めし、全体をヤスリで研ぎ上げます。
こうして強度高くなり、塗装もキレイに仕上がります。

墓参り用の五本立て。

こんばんは、弟です。

ここのところ、整体に通ったり、先生からアドバイスを受けてマッサージをしているおかげか、とても体の調子がよいのですが、元気が余りすぎて寝不足が続いてきました。
元気な体を落ち着かせて、寝かせるのもけっこう大変なことなのですね。。
今度は安眠のマッサージを教えてもらうかと思っています。

さて、話は変わりますが、同じ「作る」というお仕事でも、様々にありますが、今日の写真は「価格」重視のお仕事です。
つまり、品質は二の次三の次です。

普段製作するお仕事は、どちらかと言えば品質重視のお仕事が多いのですが、今回のように一度使えば終わりになる商品にお金をかける必要はありません。
御仏壇屋さんからのご依頼ですが、今回はじめて上代を聞いてびっくりしました。
長持ちさせることは無視し、とにかく時間をかけず効率よく作り進めるお仕事もあるということで、今日は写真をアップしたいと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130828_1.jpg
シンプルな木製の五本立てです。

130828_2.jpg
トゲトゲした物をたくさん詰め込んで発送しました(^-^)

掛け軸を設置する台。

こんばんは、弟です。

今日もなんだか過ごしやすい気候で、会社近所の野良猫が楽しそうに虫を追いかけていました。
工場地域だから縄張りに民家は無いし、気ままに過ごしているんだろうなぁ。。
癒されながら、作業は続きます。

さて、今日の写真は『台』です。
台というのはよく作るのですが、今回は法名軸という掛け軸を設置するための台です。

宗派によっては、位牌ではなく法名軸という掛け軸を設置します。
とても立派な法名軸が仕上がったそうなので、ご依頼を頂きました。

それに見合った素敵な掛け軸台になったと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130824_1.jpg
シンプルな箱に蓮水の金粉蒔絵を施しました。

130824_2.jpg
正面に面を取り、金箔をあしらいました。

130824_3.jpg
相変わらず綺麗な蒔絵です。

130824_4.jpg
両側にも描かれています。

130824_5.jpg
こちらも。

130824_6.jpg
シンプルって良いです。

新しい仏具『SHIN』

こんばんは、弟です。

今日はほぼ100%、製作作業に徹しました。
他の大切なことを後回しにさせてもらい、とにかく急ぎの仕事を予定の行程まで終わらせました。

日が変わる前に作業が一段落してよかったです。
もう、どうなることかと思いました。。

明日は明日で、溜まった他の仕事をこなします。
前向きにこなします。
先が見えた時ほど嬉しいことはありません。

今週末には、ほんの少しでもホッとできますように。

さて、今日の写真は仏具の産地、高岡の『SHIN』です。
お世話になっている仏具屋さんがプロデュースしています。
手仕事の美しさ、こだわりが伝わってきます。
以下のブログ記事に製作過程が載っておりますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
http://shin-ka.blogspot.jp/2011/07/blog-post_10.html

今のところバリエーションは3種類。
その中から、『新雪』の写真をアップします。

※写真の仏具の中にある黒い色は敷物です。
 雑な撮影をしてしまい、すみません。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121004_1.jpg
仏器。
御飯の入れ物です。

121004_2.jpg
香炉。
灰を入れて香を焚きます。

121004_3.jpg
花瓶。
花を供えます。

121004_4.jpg
燭台。
ロウソクを立てます。

121004_5.jpg
先日ご紹介した『CHERIN』と組み合わせてみました。

新しいスタイルのおりん made in 高岡

こんばんは、弟です。

最近は製作過程の写真が少なく、『ものづくり日和』らしさが薄れて来つつありますが、実はたくさん写真を用意してあります。
ちゃんと落ち着いて投稿できる時にアップさせていただきます。

今日は仏具のご紹介。
真鍮鋳物の産地『富山県高岡市』では、仏具においても新たな製品が生まれています。
今日はその一つ、『cherin(チェリン)』をご紹介します。

写真を何枚か撮影したので、ご説明を添えてアップさせていただきます。
これからは、こうした仏具に合わせた御仏壇の製作も進めていきます。
本式の意味も忘れてはいけないと思っております。
しかしこれも、時代の流れです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120926_1.jpg
今回のカラーはシルバー。
全3色あります。

120926_2.jpg
リン棒を中央に立てることが出来ます。

120926_3.jpg
木目との相性も美しいデザインです。

120926_4.jpg
両面とも使用できます。

120926_5.jpg
こちらの面は高音が鳴ります。

120926_6.jpg
さすが産地の仏具です。
繊細な造り、素晴らしいです。

新しい花立て。

こんばんは、弟です。

毎月、富山から来てくださる業者さんから、新しい仏具を紹介していただきました。
富山の高岡と言えば、真鍮の鋳物仏具の産地。
いつも品質の高い製品を提供してくれます。

このところ、新しい仏具が目立ってきました。
どれもクオリティーの高い物ばかりです。

こうした物に触れ、私なりにできる形でコラボレーションしていくことが日本の『ものづくり』を活気付けるスタートになるのではないかと思っています。
ずいぶん前から新しいスタイルの仏壇の意匠は考えています。
それを形にするまでの様々なハードルを乗り越えたい。

他県の仕事を見ると、尚更そう思います。
せっかく見せていただいたので、撮影しました。
アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120801_1.jpg
2wayの使い方のうち、これは花瓶。

120801_2.jpg
仏具としてだけでなく使いたいほど、美しいデザインです。

120801_3.jpg
フタを開けると、『ロウソク立て』と、『お香たて』になります。

120801_4.jpg
ほんとに素敵、本式の仏具とは違う魅力があります。

簡易経机、完成。

こんばんは、弟です。

雪が大変なことになってますね。
少し溶けては降り積もり、を繰り返して路面の状態が更に危険になっています。
屋根に積もった雪も日中は滑りやすくなっているので、十分に気を付けなければいけませんね。

さて、今日の写真は簡易型の経机です。
本式になると自社製作の場合大変高価になるので、できるだけ名古屋ものを仕入れるようにしています。
しかし仏間の奥行きの事情などで特注の寸法がいい場合はこうして自社で製作します。

仏間にピッタリ納まると気持ちが良いですからね。

今日は用事があるので、早々にあがらせていただきます。
冬型の低気圧に負けないように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120208_1.jpg
このアングルが一番好きです。

120208_2.jpg
組み立て前バラバラな状態。

120208_3.jpg
全てホゾ組です。

120208_4.jpg
正面。

120208_5.jpg
このアングルも捨てがたい。

120208_6.jpg
お客様のご要望でこんなシンプル経机も作りました。

祭壇の製作。

こんばんは、弟です。

祭壇の製作依頼をいただき、只今製作中です。
ちょっと変わっていて、珍しい形のものです。

既存のものが古くなったので、同じ物を作ってほしいとのことでした。
まだ途中ですが、少しだけ写真をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110622_1.jpg
師匠の得意技、ホゾ組みです。

110622_2.jpg
近々、穴に々差し込む杭を作ります。

経机 【タメ色】

こんばんは、弟です。

連日連夜仕事で少しフラついております。

只今ショールームを簡易改装中ですので、出来上がったら少しずつ写真をアップしていこうと思います。
なにせ全て自作ですのでなかなか前に進みませんが、いつか何らかの形で実ることでしょう。

今日の写真は先日完成した特注の経机です。
『仏間の寸法に合った物がほしい』というお客様からのご要望にお応えしました。

大変満足していただいた様子で安心しました。

お客様への感謝の気持ちこそが、微力な私たちの糧です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110208_1.jpg
タメ色に仕上げました。

110208_2.jpg
棚板付きです。

110208_3.jpg
お客様のリクエストでアクセントは黒です。
渋くて格好いいです。

このカテゴリーに該当する記事はありません。