fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

大屋根の『塗り』完成間近!??

兄です。

本空殿の大屋根がなかなか上手く決まらず
二回も多く塗り重ねる始末です・・・。

六回目の塗り。予想外です。

だけど、今日で決めます。出来るはず!!


私が『もう一回塗らないとなぁ。』
と、つぶやく度にポンさんの顔が
曇ります。

『すまん。ポン!!』
だが、今日で下地は終わりです。(きっと)
後は、本漆を俺が塗るだけだ!!

と願いつつ今日は帰宅します。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



ooyane1
がんばれ中塗り。

顔写真

こんばんは。弟です。

トップページをご覧になった方はお気づきかもしれませんが、プロフィールの写真を社員の集合写真に代えました。

最初は顔写真を載せる事に抵抗があったのですが、会社として、作る人間の顔が見えた方が安心できるのではないかと思い、そうしました。
どちらにしろ画像が小さくて顔がわからないのですが、雰囲気だけでもわかるでしょうか?

やはりこの若輩者達のなかで、師匠は際だって男前です。貫禄があります。
写真ではわかりませんが、手も格好良いのです。
仕事人の手です。

こんな人間達がこの会社を支えています。
一人欠けてもいけません。
一人一人が要です。

そんな私共のことを一人でも多くの方に知って頂ければとても嬉しいです。

今日はあまりに写真が小さかったので、いつものように載せます。

左から、『ポンさん』、『兄』、『弟』、『師匠』、『母』です。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


syugou
私は寝不足な顔をしています...

後悔はしたくない。

こんばんは。弟です。

今日はなにかと仕事の合間が悪く、投稿が遅くなってしまいました。

私はよく友人や知人から「忙しそうだね」と言われます。
中には「儲かってるね」と勘違いして言う方もいます。
しかし、そもそも私共のやっている仕事は金銭的なゆとりが見込める仕事ではありませんし、30年前のように手に余るほど仕事が入る時代ではありません。

ただ、最近私が思うこと。
それは、「仕事がない時間などない」と言うことです。
近道ではなくとも、やるべき事は考え方次第で無限に出てきます。
景色を眺めているとき、テレビを見ているとき、音楽を聴いているとき。
意識さえしていれば発想は浮かんでくるものです。

私が今自分の部屋にいるとき、夢中で励んでいることは、父親が残したノートのまとめです。

若い頃父親は、意志も半ばのままこの世界に入り、全くの初心者の状態から始め、会社の代表として人生を全うしました。

その中で、当時から亡くなる頃までの、走り書きのノートが数十冊残っています。
読みにくい字ですし、自分にしか分からない書き方をしている箇所も多々あります。
ですが、「木地師」として「代表」として、父親は今までどんなことをやり、どんなことを考えてきたのか。
時が経つにつれ何を学んでいったのか。
それを知る大きな手がかりです。
私たちにほとんど何も伝えられず、突然逝ってしまった父。
私にできることは、父が私に伝えられない代わりに、私がそれを汲み取ることです。
後悔しないように、今できることをがんばります。

また追々、そこで感じたことを綴っていこうと思います。

固い文章な上に、写真もなくてすみません。
これからまた少しまとめて、落ち着いたら就寝しようと思います。

明日は月曜日、また新たな気持ちで始めようと思います。
それではまた明日。
おやすみなさい(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

苦労の数だけ。

兄です。

お久しぶりでございます。

日に日に寒くなり秋と言うよりも
冬を感じる秋の日です。

木地を弟からもらい受け
サビ、研ぎ、下地、研ぎ、中塗り、研ぎ、上塗り、研ぎ、本塗り、箔置き、を経て

今、金具打ち~組み立てを待っている
子供達がぎっしり。

まだ、本体が塗り上がっていなかったり
金具が届いていなかったり・・・。

完成が待ち遠しい・・・。

苦労の数だけ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



kodomotachi
沢山あります。

寒い寒い…

こんばんは、弟です。

先ほど会社から帰ってくる時、道路にある温度表示を見たら『17℃』と表示されていました。
17℃と言えばエアコンの設定でも、最低温度くらいの寒さです。

木地師も塗り師もそうなのですが、寒い季節になるとなかなか手仕事がはかどらなくなります。
なぜなら手がかじかんで、感覚が鈍るからです。

木地に関しては、微妙な段差や木の質感が分かりづらくなります。
塗りに関しては、特に水研ぎ作業が苦戦します。
手が荒れやすい人は泣けてくるほどです。

そんな寒さの中、今日は師匠が高欄(須弥壇の上を囲う欄干)を切り出しで削っていたので、撮影しました。

明日は厚着をしていこうと反省し、今日は暖かいお風呂に浸かって癒されたいと思います。
いつも遅くまで仕事をしているのですが、特に昨日は今朝の7時まで仕事をしていました蓮
フラフラな体を、今日は湯船に身を任せようと思います。
さて、とりあえずご飯です。

皆様、良い週末を秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


sisyoukouran
さすが、男らしい腕っ節です。

須弥壇の金具打ち

こんばんは、弟です。
新潟は昨日よりさらに冷え込みました。
久々に「寒い…」と思ってしまいました。
ついに夏が終わりましたね。

いきなり冬が来るのではなくて、私の好きな秋の季節を十分に堪能したいです。

今日は昨日完成した須弥壇に兄が金具を打ったので、撮影しました。
本金メッキの透明焼き付け、薄いですが丹入れです。

仏壇においても金具は、メリハリをつけ、より美しさを引き立てるものです。

まだ正面しか打っていませんが、どうぞ見てやってください。

それでは皆さん、季節の変わり目は事故が心配です。
どうぞ気をつけて帰宅してくださいね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


syumiturakanagu
貫禄がでました。

須弥壇 上半分完成!!

お疲れさまでございます。
弟です。

なんか今日の新潟は特に秋らしい日になりましたね。
ちょっとした肌寒さに季節の変わり目を感じました。

今日は兄が須弥壇の上半分を完成させたので、写真を載せます。
木地の直しの段階から、カナリ手こずりました。
なにせ古かったので、これから先長持ちさせるために、補強や作り直しや角度の微調整をして、その後兄が何度も何度も研いでは塗って完成しました。
思い入れのある品です。

せっかちな私にとってはもどかしい職種ですが、気長にじっくり良い仕事をしていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



syumiue1
コントラストが綺麗です。







syumiue2

雨、雨…

こんばんは、弟です。

今日も一日中雨...
塗り師は雨を嫌います。
湿度の調整がしにくくなるからだそうです。

そんな中、兄が屋根の箔置きをしていたので撮影しました。
9/17に研ぎの段階をアップした屋根です。
こうして本物のお寺の仕様に近づけていきます。
技術はもちろん重要ですが、やはり金沢産の一号色は美しい。
4号色とは比になりません。
一度使うと他を使えなくなってしまいます。

さて、日が短くなってきましたね。
今日は早めに帰宅しようと思います。

それではみなさん、また明日お会いしましょう秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



kuudenhakuoki1
堂々たる風格です。







kuudenhakuoki2

今日って…

おはようございます。
弟です。

朝いつも通り家を出る。
会社に到着。
師匠の姿が見えない…

今日が祝日だと、今日気づきました怜

情けない殮
不眠不休でマヒしてしまっているようです。

みなさんはそんな経験ありませんか秊嶺

内容の薄い文ですみません。
今日の写真は私が、そして兄も大好きな『蓮天』の粉蒔絵です。
先代の父の幼なじみである渡辺蒔絵師が描いています。
素晴らしい。
もう少しで蓮天の30代三方開きが完成するので、HPにアップするのが楽しみです。

それでは、今日も一日頑張ってまいります秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


renten
写真が荒くて伝わりませんでした輦

納品完了☆

こんばんは。
弟です。

昨日完成した棚を本日納品させて頂きました。

最初は、『けっこう金額かかるんだねぇ』 とおっしゃっていたお客様だったのですが。
現物を見て、大変感動して頂きました。
頂いた材料からこのような完成が想像できていなかったそうで、とても喜んでいただけました烈

私もその表情を見て、安堵感に浸ってしまいました。
嬉しいです。
納品後、大変機嫌が良くなられて、感謝の言葉をたくさん頂きました。
この仕事を続ける意味を再確認。

贅沢な暮らしはできませんが、精神的にはとても贅沢な仕事です。
自分が作ったもので感謝をして頂き、気持ちよく頂いた品代で仕事を続けることができる。
これ以上の贅沢はありません。
ただ、せめてもう少し会社にゆとりがほしいとは思いますが…。作る仕事はなかなかそうもいきません蓮嶺

文章ばかり長くなりましたが、今日は写真はありません怜

またお伺いする機会がありますので、その時許可をいただいて設置した写真を撮ってこようと思います。

では、私はこれからもう一仕事玲
皆さん、今日も一日お疲れ様でございました秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

迫る期限。

兄です。

新潟は夏から急に秋に変わり
半袖から長袖になりました。

寒さの苦手な私にとっては
もうすぐ冬だと思うと憂鬱になります。

さて、少しずつですが一歩一歩
前へ進んでおります。

一日中作業できない私はポンさんの
力も借りながら前へ進んでおります。

金箔、張っております。

ペースはなかなかあがりませんが

それでもできるだけ早く、綺麗に。

期限に間に合うように。

間に合ってくれ!!

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



kinn6








kinn7








kinn8

『おまかせ依頼』の品、完成。

こんにちは、弟です。

今日の新潟は雨模様。
なんだか週末はというのが定着してきました。

9/13にポンさんから「色見本」を出してもらった棚が、本日完成しました裂
材料と設置箇所は決まっていましたが、「おまかせ依頼」だったので、お客様が気に入ってくださるか心配です。
私の中では合格点なのですが。

お預かりした材料を細かく刻んで石突きのように見立てました。
この上に置物を飾るそうです。
だいぶ重いものを置くので、かなり頑丈に作りました。
お値段は言えませんが、お値段以上の仕事ができたつもりです。
どうぞ見てやってください秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


omakasetana1
正面です。




omakasetana2
上面です。

職人仕事

こんにちは。
弟です。

私の父親は生前、この会社の代表であり、木地師でした。
つまりは職人としては私の大先輩でした。
お客様との打ち合わせの際に、今回はどのような仕様で作るのか、メモをとったノートが残っています。
金額を見るとほとんど赤字仕事のようなものばかりで唖然…
作って売るというのはそうゆうものです。
それより、こなした仕事の質と数に唖然です。

皆さん、職人仕事というと単純作業の繰り返しと思っていませんか?
私共に関してはそれはごく一部です。
毎回お客様の宗派・ご要望・感覚を満たすものを創作しなければなりません。
仏間全体のデザインも考えます。
床柱に見合った色味の収納をつけたり、表具や仏間の戸なども作ります。
「お仏壇はセンスだ。」生前父が言っていました。
宗派やご予算という限られた枠の中でどこまで格好が良く強固なお仏壇を作るか。
お仏壇の深い意味合いを高め、お客様にどこまで感心していただけるか。
私は『木地師』と『塗り師』は、意識としてクリエイターであるべきだと思っております。

今日の写真は兄の箔置きです。
箔置きは塗り師の仕事。
上手い。
古物だったものがここまで綺麗になります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/


hakuoki3
早く美しくが基本です。







hakuoki4

ホームページ更新しました!!

こんばんは。
弟です。

まだ荒削りではありますが、ホームページを更新いたしました。
まだまだ、見てくださる方も少ないホームページですが、よりわかりやすく明解にしていこうと思っております。
少なくとも新潟県内で、ここまで事実を表記している仏壇屋のホームページは無いかと思います。(毒づいているわけではありませんが…)
素人づくりですが、個性のあるページだと自負しております。

今回追加したのは『仏具のこと』と『お洗濯のこと』のページです。
不眠不休で作りましたので、確認はしたものの間違いがあるかもしれません。
見つけ次第早急に直したいと思います。

それでは、お時間がありましたらご覧になってください秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

もう少しです。

こんにちは。
弟です。

今日の新潟は風が強くなると聞いていたのですが、まだそんなに強く吹いていないようですね。
心地よい天候です。

さて、先日から私はホームページの追加項目の作成を進めているのですが、もう少しです。
今夜中には更新できる予定でいます。
もしお時間があったら覗いてみてください。

ところで、『YAHOO』で検索して今までヒットできた項目がヒットしなくなったのはどんな理由があるのでしょうか。
当社名である『阿部仏壇製作所』で検索しても全くヒットしなくなったのは、ちょっと問題です。。。
他の検索サイトは問題ないのですが…
もし分かる方、教えてください嶺

今日は金曜日。
時には息を抜いて、無理をせずに過ごしましょう秊

今日の写真は追加する内容の一部です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


mitsugusoku
三具足です。

最初の研ぎ

こんばんは。
弟です。

今日は仕上げた木地を兄に渡し、最初の研ぎをしている兄を撮りました。
何事も最初が肝心ということで、無心になってやっていました。

私はと言うと、より良いホームページを作るため、パソコンとデジカメと格闘しておりました。
近日中に「仏具のこと」と「お洗濯のこと」が追加できる予定です。
その時は是非ごらんになってください。

それでは、また(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


TOGIHAZIME
兄が研いでいます。

研ぎ終わり。

兄です。

午後から頑張ろうと思っていたのですが
お客様に呼んでいただき
2時間ほど外に出て来ました。

3時頃から大急ぎで作業に入りました。

なんとか研ぎ上がりホッとして
一服がてらブログを書く私。

これから残業です。


全く関係ない話ですが
cocooの「ジュゴンの見える丘」
良い歌だなぁ・・。

話がそれました。

行って来ます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


togiowari
綺麗に塗れますよう。

午後からは・・・

兄です。

午前中は所用があり中の仕事が
出来ませんでした。

本当は厨子を研いで塗れる段階まで持っていきたかったのですが・・。

なかなか思ったようにはいきません。

午後から研いで、金箔、貼って
漆を塗って・・・今日中に終わるのか!!

終わらせます!! と自分に言い聞かせて
また午後から励みたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zusinaka
研ぎます。

金箔。

兄です。

風も涼しくなってまいりましたが
相変わらず二階の作業場は
風を嫌うため締め切っており
猛暑であります。

昨日、塗った漆の乾き待ちで
今日は金箔を貼っていました。

私がこの業界に入って最初に
覚えた作業です。

慣れたもの。いやいや、まだまだ。

なかなかこれで完璧とはいきません。

前にもお話ししましたが
どこまでこだわるのか、どこから妥協するのか
・・・。葛藤のない日などありません。

午後からまた、葛藤です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kinpa2


歯がゆい仕事。

兄です。

毎日毎日、少しずつですが仕事を
進めております。

塗りの仕事は乾くまで静かに待つ
と言うことも仕事の一つなので
弟同様せっかちな私には
なかなか歯がゆい仕事です。

今日は仕事の内容とは違いますが
塗り机の写真をアップします。

須弥壇のラインを朱に塗ったばかりなので
あまり整理されてはいませんが・・・。

明日整理します・・・。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


nuritukue
やっと三面終わりました。









shumi51


須弥壇、手強し。

兄です。

お久しぶりでございます。

もうすぐ、終わります。
後、2行程。

長かった。

妥協するとゆうことと
納得するまでする、と
いうことの繰り返し。

出来上がったと思っては
悪い箇所が見えてきて

直す。

でも、やっと見えてきました。

もう少し、頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



shu2
後、二塗り。無事に・・・。







shu1

日曜日

こんにちは、弟です。

明日が祝日だということに、昨晩気づきました。
曜日の感覚がおかしくなっているのですね…

今日は天気がいいですし、風も心地よい。
良い日曜日です。
私は基本的に、師匠がお休みの日は職人ではなく運営側に回りますが、今日は気持ちよくお仕事がこなせそうです。

事務所脇の小路は今日も虫が鳴いています。
写真を載せてみました。
湿った土に雑草がたくさん。
だからこの事務所には涼しい風が吹き込んでくるのでしょう。
隣は材木屋さんなので、木がたくさんありますし、生き物たちにとってはオアシスのような場所なのかもしれないですね。

さて、今日もやるべき事が山積みです。
今日も一日頑張らせていただきます。

後で兄がまた、投稿するかと思います。
それでは、また(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


rozi

色見本

こんにちは、弟です。

今日はシトシト雨模様。
最近は週末になると雨が降っていますね

今日、ある文房具屋さんに行ったのですが、接客の対応にショックを受けました。
自分の用途にあった種類を教えてもらいたかったのですが、「どれも大して変わりませんけど…」と嫌々答えられ、店員の方が言った矛盾を質問すると、「そうだったみたいですね…」と寒々言われました。

1万円前後する高価な物なので、慎重に選びたかったのですが、結局自分なりに判断して買わざるを得ませんでした殮
そんなこんなで朝から心も雨模様…。

しかし、会社に着いたら頭をパッと切り替えます。
ポンさんが昨日投稿した棚の色見本を作っておいてくれました裂
いい色だ。
木目も活かされている、合格です烈

当社では、塗りと木地は切っても切れません。
それぞれの経験をふまえ、相談し合う。
ものづくりの鉄則です。
その点うちは、社員が身内のようなものだから、融通がきくし、意見も言えるし、とても仕事しやすいです秊

今日も充実した一日にします
それでは皆さんも、よい週末を秊

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


iromihon1
ツヤが綺麗です。









iromihon2
本体はケヤキの薄板を貼ります。

おまかせ依頼

こんにちは。
弟です。

今日はとても過ごしやすい一日。
なぜか事務所脇の小路には、昼間なのに鈴虫のような声がしています。
やはり地面が土なので虫達も居心地がよいのでしょうか。

さて、最近お客様から『おまかせ』な依頼を受けました。
それはどうゆうことかと言うと。
ある材料を使って『棚』を作るという依頼です。
しかし、「おまかせ」とはいえ、今回は寸法の上限や取り付け方、ご予算も限られているので、その中でどれだけその材料を活かせるか、工夫が必要です。
しかも、とても重い物を乗せるので、強度もかなり必要です。

まだ途中ですが、お預かりした材料と、途中経過を写真に載せます。

兄が塗って、完成したらまたお見せします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


omakase2
これを使って棚を作る…










omakase1
上限の寸法に刻んで磨きました。

あわただしい一日

こんばんは。
弟です。

一日ぶりの投稿です。

今日は一日中飛び回って、職人仕事ができませんでした。
しかし、お客様と接することはとても大切なこと。
修行中の身なので常にもどかしい気持ちは無くなりませんが、なんとか毎日過ごしております。

時々、テレビなどでただひたすら修行に専念できる職人さんを見て、「うらやましいなぁ」と思ったりします。
正直、会社の運営と修行を両立するには、体が二つあっても足りないくらいです。

私はどちらかというとせっかちな性格で、いつも最短距離を探して無理をしてしまいがちなので、ここはひとつ落ち着いて、長い目で慎重に進んでいこうと思います。

私は、職人仕事を通して覚えたこと、感じたことを全て記録し、ノートをまとめているのですが、すでにちょっとした一冊の本ができてしまいそうなほどになりました。
これは門外不出。
いつかこの会社を担うであろう若者に渡したいと思います。
気が早いでしょうか(笑

今日の写真は屋根造りの行程の一部です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


yanesagyou
機械は手動。
年期入ってます。

金箔貼りました。

兄です。

先程の続きです。

ほんの一部ですが貼ってきました。

同時にいろいろしているため
全部とはいきませんが
綺麗に貼れて良かったです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


horihaku1








horihaku2

家族経営

兄です。

今日は偶然にも、師匠とポンさんは
お休みです。

だから本当の意味で今日は家族経営です。

久しぶりにゆったりした気持ちで
仕事に取り組もうと思います。

とりあえずお寺様の金箔貼って参ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


terahori2








terahari
まだまだあります。

お金に代えられない財産

こんばんは、弟です。

今日は天気が良く、過ごしやすい一日でした。
おかげで工場にハチが入ってきたので追い出すのに一苦労でした。。

さて、以前このブログで記述したように、御仏壇の木地造りは専門の道具が売っていません。
だから、必要な道具は自分たちで作らなければなりません。
今日はその一部をご紹介。

それは『型』と『定規』です。
これがあるおかげで、今の私たちは早く正確に作ることができます。
もちろん先代の父が考えた、当社オリジナルの型です。
ですから同じ『30代』という仏壇でも、がっちり堂々とした見栄えの御仏壇に仕上がります。
これを一から考えるのは大変な苦労です。
かと言って、必要ない人にとってはただの棒きれです。
この棒きれをこれからも大切にしていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kata1
内法定規







kata2
欄間や風呂戸の型

職人にとって一番大事なこと。

兄です。

今日の新潟は朝から天気も良く風も涼しく
心地よい日です。

昨日、弟が私の刷毛(ハケ)を写真に撮り
アップしていましたが、実はもっと価値のある
(たぶん)珍しい刷毛をご紹介します。

私には時々アドバイスをしてもらっている
御年83歳(現役)の漆器を塗られている
先生がいるのですが、その先生から
譲っていただいた

『七代 泉 清吉 赤毛長本通し 2寸』
と言う市場では15万円以上すると言われた
日本一の刷毛を持っています。

その先生曰く、
『職人にとって一番大事なのは道具。
道具が駄目だと、どんなに良い腕があっても
良い仕事は出来ません。』と言われ

『もし良かったら』と言われ30年位前に
購入した、その日本一の刷毛を譲ってくださいました。新品未使用でした。

私はもう使わないからと、大事に使ってくださいと、笑顔でくださいました。

嬉しかったです。

またまた自慢になりますが
写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


hake1








hake2

ただいま帰宅しました

こんばんは。
弟です。

今日は兄より一足早く帰宅です。
塗りの仕事はなかなかキリが良くならないそうです。

ホームページを開設して約2週間。
訪問者の数がもうすぐ200件になります裂
普通のサイトに比べれば少ない値ですが、口コミのみの結果なので、とても嬉しいです。

偶然入ってこられる新規の方も大歓迎ですが、当社のホームページの一番の目的は、一度当社に関わってくださったお客様の信頼を守るためです。
そして、見る人に御仏壇のことをもっとよく知ってもらい、私どもを身近な存在に思ってもらいたいのです。
まだまだ駆け出しですが、少しずつ新潟にこのような会社があることを知ってもらいたいと思います。

ところで、なかなか追加しようとしているページのラフが完成しません。
考えても結局シンプルになるんですけどね秊怜
今夜中にラフを作り、今週末に写真撮影をし、今月中にアップできればと思っているのですが、予定通り行くかどうか…
がんばります

写真は今日何の気なしに撮った兄の刷毛(ハケ)です。
なかなか年期が入っていますね烈

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


hake
少しブレてます。

該当の記事は見つかりませんでした。