兄です。
毎日、慌ただしく
この不況を乗り切ろうと頑張っております。
麻生総理の政策に、出来るのであれば
なぜ、最初からしないのか?
と言う疑問を持ちつつ
一生懸命、物作りに励んでおります。
今、取り組んでいるのは、お寺様の仕事もありますが
200代のお洗濯。
お仏壇の色が少し変わっていて
透き色とでも言うんでしょうか?
良い色に仕上がりつつあります。
一つ一つのもの作りに一生懸命
また明日も頑張ります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

こんばんは、弟です。
今日の新潟は、肌寒さはあるものの陽が差す時間がけっこうありました。
時々にわか雨が降ったりしましたが、作業しやすい気候で仕事がはかどりました連
写真は私の作業台です。
大バラになっています…聯
いくつかの仕事を同時にやっているので、なかなか仕掛品が減りません。
これがキレイになる頃と同時に、その分充実感も得られれば良いなぁと思います烈
今夜もまだまだ帰れそうにありません。
「もう少し…」と思っていると、いつまでもキリが付かないものなのです怜
そろそろ寒い時間帯になってきたので、暖かくして作業場に戻ります玲
皆様も暖かくして、良い夜をお過ごしください綾
それではまた明日秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

一つ一つ、手際よく片付けていかなければ嶺
こんばんは、弟です。
今日は、今年に入ってから3つの初物がありました。
まずは、初『薪ストーブ』
職人4人で暖をとりました。
やはり薪は火力が違います。
次に初『白い息』
昔からなのですが、私は白い息が出た日は、なぜか毎年感動してしまいます。
そして最後に初『切り出し』
昨日投稿した切り出しです。
今朝仕立てが終わり、使っていくうちに切れ味抜群になってきました。
研ぎ続けたおかげで、手の皮がだいぶもっていかれましたが、良しとしましょう。
というわけで、今日の写真は仕上がった切り出しと、最初に寸法を詰めるため折った切り出しのカケラです。
もったいないようですが、これは捨てます。
お仏壇に使うには長すぎるので仕方ありません。
今日の帰宅は遅くなりそうです。
師匠以外、3人でそれぞれの仕事をしています。
キリがついたらあがらせてもらいます。
皆様、暖かくしておすごしください列
それではまた明日秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

不格好ですが、使いやすさは合格です裂
こんばんは、弟です。
最近私の投稿ばかりで、皆様飽きてしまってはいないか心配です怜
昨日、一年ぶりに「熱い風呂って気持ちいいなぁ~…」としみじみ思ってしまいました。
同じ方も多かったんじゃないでしょうか令
いよいよ寒い時期がきたということですね。
新潟の冬は厳しいです。
私が幼い頃はたくさん雪が積もったのですが、最近はめっきり減ってしまいました。
しかし、冬が寒いことには変わりありません
コタツが恋しくなる今日この頃です。
今日は切り出し(小刀のようなもの)が紛失してしまい、泣く泣く新しい切り出しを作っていました。
というのも、とても面倒なのです。
もちろん素材から作るのではありません。
使いやすいように形成しなければいけないのです。
まず長すぎる柄の部分をグラインダーで切れ目を入れて折ります。
その後、切りやすく研ぎやすい傾斜になるように角度を付けて削ります。
そこから先は手作業。
ひたすら研ぎ続けなければいけないのです蓮
今日はもう遅かったので、大方終わらせて帰ってきてしまいました。
物を作るよりも、道具の手入れの方が大変なことが多いです。
今日も長々と綴りましたが、写真はありません。。
温かい湯に浸かって明日のことを考えたいと思います列
それでは皆様、良い夜を秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
今日の新潟は寒かったですね
私は木の粉塵が顔に当たらないように扇風機を付けて作業をしていたのですが、それを見て師匠がブルブル震える素振りを見せていて、少しおもしろかったです
木地の仕事は『理屈』がとても大事です。
同じ完成品を見て、たとえ近いものが作れたとしても、理屈に沿って作業を進めたかどうかで、製品として成らなくなります。
私は今までの失敗や学んだことを元に、理屈を頭で考えながらやっているのですが。
その点師匠は全て頭にインプットされているらしく、目と手触りだけでサクサク作業を進めていきます。
私に追いつけるのでしょうか…怜
とても不安ですが、毎日頑張ります。
今日の写真はだいぶ前にアップしたティッシュ箱の部品を組んでいる様子です。
とりあえず四方から組みます。
後で木の板を四つ角に噛ませますので、釘は一本も使いません。
あくまでこれはただの雑貨で、当ホームページにある『力知屋』の製品ではありません。
いつになったら力知屋をアップできるのでしょうか。。。
ところが今、試行錯誤を繰り返してやっとデザインが形を帯びてきました。
私の友人の協力もあって、とても良い製品が出来そうです。
出来上がったら当ブログでお知らせさせて頂くので、興味のある方はお楽しみにしておいてください鍊
なぜか今日は文章が長くなってしまいました聯
長々とすみません…
季節の変わり目ですので、皆様風邪などに気を付けてお過ごしください。
それではまた明日お会いしましょう★
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ずらり。

なめらかな手触りに。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は朝から曇り空でした。
なんとなくしんみりした気持ちで、いつも通り会社に向かいました。
只今私は、3つの木地の仕事を同時に進めています。
能率良く進めるために、毎日試行錯誤です。
師匠がいない土日のうちにある程度進めましたが、明日師匠にまた注意されるのではないかとドキドキです怜
今日の写真は仕掛かり途中の部品達の写真です。
完成したらまたアップしようと思います。
なんか今、風がとても強くなってきているように感じます。
外に出る時は皆様お気を付けて。
それではまた明日お会いしましょう(^-^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

仕掛品ずらり。。

軸掛けの脚です。
こんばんは、弟です。
今日は兄の友人にも手伝ってもらい、大屋根の組み立てがほぼ完成しました★
とは言っても、これは二重屋根の一つにすぎません。
もう一つの屋根は完成しているのですが、全ての部品を組み上げるまで本当の完成とは言えません。
何より一番下に付く須弥段は、組む部品もかなり多く、不安がいっぱいです。
木地の直しはもう済んでいるので、これから手をかける兄の緊張感は相当なものでしょう。
そんなことで、今日はとてもスムーズに作業できました。
やはり一人でも手を動かしてくれる人が増えると、だいぶ能率が違います。
助かりました。
今日の写真は組み上げた大屋根です。
写真では上手く伝わりませんが、とてもきれいに仕上がりました。
お寺様も檀家の方々も、喜んでいただけると良いのですが。。
まだまだ、寺院改修工事の本番はこれから。
明日も頑張ります連
それではまた秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

彫りと金具が付き、更に貫禄が出ました。

こんばんは、弟です。
今日の新潟は午前中からずっと雨模様です。
今日のように雨が降り空気が澄んだ日は、ホコリが立たないので木地の作業がしやすく、はかどりました。
しかし兄とポンさんは塗り師なので、湿気が多いと不安な表情をします。
まぁ間をとって曇りが良いと言うことでしょうか。
今日も兄と大屋根の組み立て作業をしていたのですが、まだ完成には至らなかったので、一部分の写真をアップします。
明日は土曜日。
師匠がいないので、合間を見て雑貨づくりを進めたいと思います。
きっといいものを作って見せますよ裂
それでは私はそろそろあがらせていただきます。
今日は華の金曜日。
皆様、良い夜を烈
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

彫りと金具がつくとだいぶ雰囲気が引き締まります。
こんばんは、弟です。
ここのところ木地の仕事に集中できているので、今日も木くずだらけになっていました蓮
最近気づいたのですが、師匠が私の作業を見てよく笑っています。
昔の自分と重ねて見ているのでしょうか。
私としては、何か注意されるのではないかとドキドキしているのですが怜
今日の写真は、鉋(カンナ)を引いた時の『削り華』です。
最近手入れしたので撮ってみました。
しかし正直、これはまだまだ厚いです。
碓氷健吾さんという、長岡市与板の職人さんが作った鉋で引いたのですが、丹念に研いで微調整すれば6ミクロンほどの薄さにまで引ける、とても切れる鉋です。
まぁお仏壇にはそこまで薄く引く必要もないのですが。
おそらく碓氷さん本人が研げば、削り華を2~3枚重ねても向こうの景色が見えるほどの薄さに仕立てられます。
正に職人技ですね烈
さて、私はそろそろあがらせてもらいます。
早くお風呂に入ってサッパリしたいです。
それでは皆さん、また明日秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

削り華を見れば道具をちゃんと手入れしているか一目瞭然です。
これを見る限り私の手入れは、良くて「中の下」と言うところでしょう…殮
こんばんは、弟です。
今日は昨日に引き続き、兄と寺院の大屋根の組み立てをしていました。
しかし、まだキリのいいところまで終わっていないので、写真のアップは後日にします。
今日の写真は昔の釘です。
以前このブログで、ある武家屋敷に行った時のことを載せました。
その時紹介した釘と同じものが、寺院の仏具を修理している時に見つかりました。
推定はおよそ200年以上前のもの。
手打ちで作られているのですが、正直メッキされていないのでサビが早く、打ちにくいし抜けにくい、なかなかの使い勝手の悪さです怜
解体するのに一苦労だったので、写真におさめました(笑
しかし、一本一本手をかけて釘を作るなんて。。
昔の職人さんは忍耐強いですね裂
私はせっかちな性格なので、見習おうと思います。
では、私はもう一仕事してあがらせてもらいます。
皆様、今日も一日お疲れ様でした秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

バリで抜いたので曲がってしまいました。
こんばんは、弟です。
今日は一日中、兄と師匠と3人で、昨日金箔を貼り終わった大屋根の組み立て作業をしていました。
お洗濯なので、木地はほとんど当時のものを使っていることもあり、なかなかの強敵でした。
まだ金具打ちの途中なので、その模様は明日アップしたいと思います。
最近兄の大屋根のレポートが多かったので、今日は一昨日の日曜日に刃の手入れをした道具の写真をアップします。
一度にたくさん手入れしたのですが、月曜日に師匠から所々手入れ直しをされてしまいました。
まだまだ未熟者の私です。
一つ一つが勉強。
がんばります。
これからもう少し金具打ちをして、あがらせてもらいます。
皆様どうぞ、良い夜を(^-^)ノ★
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

兄です。
ようやくお客様に頼まれていた
御厨子も後一歩と言うところまで来ました。
後はお客様に気に入ってもらえるかどうかです。
この作品もまた長い戦いでした。
何もないところから弟と図案を出し合い
何とか形になりました。
嬉しい。
気に入ってもらえれば幸いです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

完全オリジナルです。
兄です。
今日もまた、金箔、貼っていました。
終わりました!!感無量です!!
しかしまだ金具打ちと組み立てが待っています。
肩と腕がパンパンですが
また、気を引き締めて仕上げたいと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
早く組み上げて完成品を見たいです。

完成が待ち遠しいです。
兄です。
今日は一日中金箔を張っていました。
疲れた・・。
かなりの面積、細かさ、量。
今日だけで一体何枚の金箔を使ったのか。
細く切って少しずつ少しずつ進み、
やっと金箔押し終わったと思ったら
まだ、掃除が残っていて・・。
張った金箔を傷つけないように
木ベラで掃除していきました。
もう肩がパンパンです。
また、明日も残りの金箔を
張ります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


美しく仕上がりました。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、というより会社の付近は風が弱く、木の粉塵に目をやられていました蓮
風がないと空中に舞った粉が流れていかないんですよね。
とくに今日はヒバ(堅く粉が細かい材料)を扱ったので、粉塵から逃げ回りながら作業をしていました玲
さて、今日はまだ途中の『おまかせ依頼』の写真を載せます。
ホゾ組の仕立てが終わり、足を削っている最中です。
組んだ時に綺麗なアールに見えるか心配。
背の高いものなので、既存のものより幅広く、厚く作りました。
作業中に心配そうに遠くから見守る師匠が印象的な一日でした(笑
まだまだ青いので無理もないですが…
ではでは、今日はこの辺で☆
金曜の夜。良い時間をお過ごしください秊
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

格好いいのつくるぞ。
こんばんは。弟です。
最近、運営の仕事が一段落付いたので、木地の仕事に専念できて充実しています。
やはり、考えながら体を動かす仕事のほうが私には向いているようです。
最近お寺様のご依頼で、『掛け軸掛け』のご注文をいただきました。
今使っている軸掛けのサンプルをお借りして、デザインはおまかせとのこと。
現時点ではいかにも『切ってくっつけた』ような造りになっているので、今より趣のあるデザインにしたいと思います。
そんなわけで今日の写真はお借りしたサンプルです。
また完成したらブログにアップしたいと思いますので、どうぞお楽しみに。
さてさて、早いですが今日はあがらせてもらいます。
皆さんもお気をつけてお帰りください(^-^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

現状より良いものを作ってみせます。
こんばんは、弟です。
今日は後半、兄と寺院の前卓の金具取りをしていました。
経年により、塗料の浮きや剥がれが激しく、釘もかなり錆びていました。
こうなってくると、兄の腕の見せ所です。
いつもより更に慎重に下地作業をしなければなりません。
私メインの仕事ではなくてよかった。。。(笑
やはり家でも何でもそうですが、基礎がしっかりしていないと後々こうやって見えてくるものだと、改めて感じました。
今日の写真はその時のものです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


劣化が激しく手強い相手です。
兄です。
二つ目の登高座、完成しました。
弱っている箇所を木地の段階で補強して
下地から塗り直しようやくです。
長かった・・。
全く同じ登高座がもう一つ。
また、長い戦いになりそうです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


鏡のようです。
こんばんは、弟です。
今日は3連休の3日目。
もちろん私に休みは無いですが、今日は少し気を楽にして、会社の片づけをしていました。
一度気にしたら止まらないんですよね。
事務所から工場にかけて、半日がかりで清掃。
おかげで明日から気持ちよく仕事が出来そうです。
今日の写真はもう少ししたら大活躍する薪ストーブです。
かなり年季が入ってますけど、まだまだ使えます。
何度も修復したので、がんばってもらわないと。
もう暗くなってきましたね。
秋を通り越して、すぐ冬になってしまいそうな、少し寂しい気持ちになります。
寒いのは苦手ですが、鍋はやっぱり冬が美味しいですよね。
そんな期待を膨らませつつ、安全運転で帰宅しようと思います。
それでは、また明日(^-^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

今年も僕らを暖めてください。
兄です。
お客様に頼まれていた
空殿仏壇の屋根部分が完成しました。
お客様に見ていただけるまでわかりませんが
気に入っていただけると思います。
既製品をなるべく使わずに
自社で手作りしているので
お客様に見てもらうまでドキドキです。
また、明日も無事に終わりますよう。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


人生4回目の空殿仏壇
こんばんは。弟です。
今日の新潟は、快晴かと思えば大雨が降ったり、落ち着かない天候の一日でした
午前中に、お仏壇のお掃除をしにお客様のお宅に伺いました。
お掃除の時間は1時間ほどなのですが、その間にお客様とたくさんお話ししました。
お仏壇を納めさせて頂いた当時の話、私共の父親の話、とても優しく接して頂いて温かい気持ちになりました。
私共にとって、お仏壇を納めさせて頂く時はもちろん大切ですが、その後今日のようにお掃除をさせて頂くことも同じくらい大切だと改めて感じました。
外はすっかり暗くなりました。
最近5時をすぎると暗くなってきますね。
私共もそろそろ帰宅しようと思います。
それでは、良い土曜の夜をお過ごしください(^-^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
お疲れ様です、弟です。
今日の新潟は陽が差して暑かったのですが、そろそろ冬支度をしなければいけないと言うことで、師匠と二人で肉体労働をしていました。
それは、薪(焚き物)の準備です。
作業場は機械を使うので結構な広さがあります。
普通のストーブではどうしても温まらないので、冬は薪を焚いて暖をとります。
その準備がとっても大変なのです。
まず隣の材木屋さんから廃材を頂戴しに行くのですが、それを何百往復も手で運ばなければなりません。
それから一定の寸法に切って山積みにし、保管していきます。
それを何十回も繰り返さなければならないのです蓮
体中は木くずや埃だらけ。
全身汗まみれ。
おまけに普段使う筋肉ではないので、そこら中筋肉痛です。
しかし今日でなんとか無事に終えました。
これで安心して冬を過ごせそうです。
なので今日は焚き物の作業中に撮った写真を載せます。
今は掃除も終わり、とても綺麗になっています烈
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

どっさり怜

平らに積んでいきます。
兄です。
新潟は秋晴れ。でも少し肌寒い・・。
寒さの苦手な私にとっては
なかなか過ごしにくい季節が近づいて来ました。
いろんな作業が毎日少しずつ前に進んでいく中
また一つ、終わりました・・。やっと。
八月に金箔を押していた「高欄」です。
何百年も経っていることもあり
塗りにも時間がかかりましたが
さらに組み立てにも時間がかかりました。
昨日、最後の行程、金具を打って
一安心。また、肩の荷が一つ
下りました。
もう少しで、二つ目の登高座も
終わります。
どうか平和に終わりますよう・・。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

綺麗に仕上がりました。
こんにちは。弟です。
今日の新潟は快晴です。
車内がポカポカして、運転中にウトウトしてしまいました。
今日の午前中は、いつも蒔絵を描いてもらっている渡辺蒔絵師の作業場に行って、作業工程の写真を撮らせてもらいました。
渡辺蒔絵師はいつも謙遜します。
「俺なんてまだまだうまくない…」と。
とんでもない。
配置のバランスも配色のセンスも、私から見れば満点です。
今度ホームページにもアップする予定なのでお楽しみに。
今日は撮らせてもらった写真の一部を載せます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


職歴35年の腕前です。
こんばんは、弟です。
秋が深まりを見せる昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋といえば、私はサンマが大好きです。
小さい頃、大根おろしを食べられませんでした。
今思えば、私を大根おろし好きにしてくれたのが、秋サンマだった気がします。
学生の頃、みんなで集まって炭焼きにしたのを思い出します。
油がしたたり落ちて、香ばしく軟らかい焼きサンマ。
ご飯何杯でも食べれちゃいますね。
今日は先日アップした『棚』の設置写真を載せます。
お客様に言って撮らせていただきました。
実はヒーターの上に取り付ける棚だったのです。
安全性は計算してあるので大丈夫です。
縁起の良い置物が更に縁起よく見えると、とても喜んでいただきました。
またこのような特注のお仕事が入ってくると嬉しいです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

残念、ブレてしまいました。。
兄です。
本空殿大屋根、これから漆、塗ります。
七月の終わりから始めて
やっとここまで来ました。
下地、中塗りに緊張の連続で
出来たと思っては気にくわない箇所が
出てきてやり直し。
自分の未熟さを痛感しながら
自分を成長させてくれた
本空殿大屋根
です。
なんてこと言っていますが
まだ、金箔張りと、金具打ちと
組み立てが残っているんですけど・・・。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


阿部で使っている本漆です。
(特別上等)
こんばんは。弟です。
陽は短くなり、外は鈴虫が鳴き放題。
すっかり秋らしくなってきました。
今日はお仏壇とは関係ないのですが、最近私のハマっているものをご紹介。
その名も『わさびふりかけ』です。
お弁当を食べていて、少しオカズがあまってしまうことってありませんか?
そんな時はこれ。
程良い辛さとサクサク感で、食欲が増します。
私はこのふりかけと納豆で1週間は過ごせます。
本当に、日本の味っていいですよね。
スーパーに売っていると思うのですが、是非一度おためしあれ☆
紹介のリンク貼っておきます。
http://www.kameya-food.co.jp/shop/62091.html
さて、おなかが減ってきたので、そろそろ夕飯を食べにいってまいります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ごはんだけではなく薬味などにも使えるのです☆
こんばんは。弟です。
今日は兄と、あるお客様のお宅にお掃除に行って来ました。
まず驚いたのはお仏壇の造り。
50代の三方開きだったのですが、これ以上は無いくらいの極上品でした。
板戸は全て『蓮天』の金粉蒔絵。
引き出しは全て『山水』の金粉蒔絵。
霊具は『獅子に牡丹』の金粉蒔絵。
屋根と欄間は金粉仕上げ。
天井は爪折り御殿の船底天井。
金具と仏具は『本山彫り』の『本金メッキ』。
本体は本漆仕上げでした。
珍しく父親が、霊具の裏に製作者として自分の名前を刻んでいるだけのことはあります。
そしてもう一つ驚いたのが『御輪』です。
チーンと鳴らすあのカネです。
お客様が「純金なんだよ」とおっしゃったので、「あぁ、本金メッキのことだな…」と思い、裏を見たら『K18』の表記が。まさか…。。
「これおいくらでした?」と聞くと「あぁ、20年前で150万くらいかな。」
…初めて見ました。
新品同様ピカピカです。
さすが本金。
そしてやけに重い。
これは、住む世界が違う御方だなぁと、実感しました。
今は当時よりだいぶ純金の価値が上がっていますし、とても慎重に扱わせていただきました。
今日は色々と貴重な体験をさせていただきました。
こうして父親が残したものを見ていくと、目標のハードルがまた高くなり、唖然としてしまいます。
写真が無くて残念です。
また珍しい体験をしたらご報告させていただきます。
それではまた(^-^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんにちは、弟です。
金曜日に天気がいいととても気分が良いです。
私と兄の場合は基本的に休みがないので、特に土日が待ち遠しいというわけではないのですが、金曜は少し気分がホッとします。
今私達がやるべきことは、父がやってきた仕事に恥じない仕事をすること。
そして、新しいことにも思い切って挑戦していくことです。
自分たちにしか出せない色を出して、たくさんのお客様に認められる会社にしていこうと思います。
今日の写真は兄に出してもらった仕上げ見本の一部です。
これが様々な製品に化けていきます。
地産地消という言葉がありますが、私達の分野も『新潟で作られた製品を新潟の人に受け入れてもらうこと』を大切にしていこうと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

こんにちは。弟です。
今日の新潟は窓を開けてもちょうど良いような気候。
小春日和と言うのでしょうか。
すがすがしい空気が入ってきます。
今日は兄にポンさんを撮れと言われたので撮ってきました。
いつになく真剣なまなざし。
私から見るとずいぶん手慣れたように見えますが、兄は「まだまだこれからだ」と言っています。
厳しいですね。
ポンさんは体格がいいので一見怖そうに見えますが、実は誰よりもピュアです。
プロレスすら見れないほどです。
そんなポンさんをどうぞよろしくお願いします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

該当の記事は見つかりませんでした。