fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

こだわってしまった長欄間

兄です。

寒い。今年の新潟は特に寒いです。
石油が安くなってくれて本当に良かったと心から
そう思います。

お寺様の長欄間。ようやく仕上げました。
後は、金具を打って完了です。

最初は洗うだけの予定でしたが
洗ったら洗ったで下地の薄さのせいで
漆は剥げて金箔はとれてしまい
一度塗りにしようかと
思っていたら納得がいかず
三度も重ねて塗ってしまいました。

『凝り性なのもいい加減にして』と

弟に怒られてしまう始末。

でもでも、やって良かった。

ということで今日の写真は
長欄間です。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


osarannma2

カクテルバー

兄です。

新潟はたいへん雷様が起きているらしく
大きな音がドーンと鳴り響いております。

この間ポンさんが神棚を売ってきてくれました。

なんでも知り合いの人が
カクテルバーを作ったらしく
そこに置きたいとのこと。

あまりそういった職種の人とご縁が無いので
とてもうれしく

外に飲みに行かない私は、これを機会に
そういったおしゃれなお店に足を運んで
みようかと思います。

目の前でカクテルをシャカシャカしてくれるそうです。

年甲斐も無くちょっと楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

お手伝い

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、一日中地味に雨模様。
私も同じく地味にお手伝いをしていた一日でした。
『塗り』のお手伝いです。

寺院用の仏具は大きい。そして重い。
塗りやすくするための仕掛けを作るのも木地の仕事ですが、今日の夕方以降はひたすら『持つ』『待つ』『運ぶ』『待つ』のお手伝いを繰り返していました。
地味な仕事とはいえ、効率よくするためには大切な仕事。
メインは兄なので、指示通り動いてきました。

寺院仏具の修復作業もいよいよ大詰め。
今まで以上に気を抜けません。
そして、塗りの仕事がメインになってきます。

私も師匠と、上段の彫りや格子を作ったりと、山積みなのですが。。とにかく全て期間中にこなさねばなりません。
みんなで力を合わせて、なんとしても乗り切ろうと思います。

このままだと夜中まで雨が続きそうですが、気持ちを前向きに、明日に備えようと思います。
それでは、そろそろ帰り支度をするとしましょう。
皆様、よい夜を(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

長欄間。

兄です。

日々、

仏壇の仕事、仏具の仕事、お寺様の仕事、その他
色々ございます。

どんな仕事の依頼が来ても本当に嬉しく
3000円のお掃除の仕事でも喜んで
弟と二人でお客様のもとへ向かいます。

その度にお茶をごちそうになったり
沢山の野菜を頂いたり
世間話をしたり
時にはお客様を紹介してもらったり

けして、金持ちになれる商売では
ありませんが
この世の中で一番おもしろい仕事のような気がします。

お客様に感謝して頂いて
私共も仕事をさせて頂くことに感謝して・・・。


今日は、塗り終わった長欄間の写真を
見て頂きます。

研ぎと塗りを三回繰り返し
ようやくこのツヤを出しました。
後は金箔を貼り
金具を打って終了です。

なんとか間に合わせて
ホッとしたいですねぇ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


osarannma1

粉塵まみれな一日

こんばんは、弟です。

今日は外仕事がメインでした。

いつまた雨降りが続くかわからない…

そう思った私はまず、師匠と会社周りの木々を手入れしました。
チェーンソー大活躍。

今は味気ない会社周りですが、いずれ手入れして看板を立てることを目的としているので、それまでの辛抱です。

そして後半は木くずの収集です。
何かと言いますと、私達は木材を加工するために機械を使います。
種類は様々ですが、切るにしろ削るにしろ木くずは必ず出ます。
出た木くずはそのまま床に散らかしておくわけでなく、大型の機械で吸引します。
そのパイプは全ての機械につながっており、半年もすればタンクが吸い上げた木くずでいっぱいになってしまうわけです。

うちはとても小さい会社なのですが、それでも3~6ヶ月に一度は収集しなくてはなりません。
木地は私と師匠の二人しかいないので、大変な力仕事になります。
さらに、細かいのからあらいのまで、木の粉塵が攻めてきます。
マスクと眼鏡は必須アイテムです。

なんとか汗だくになりながら無事に終えました。
また今週は筋肉痛になりそうです。

今日の写真はその作業の様子を兄に撮ってもらったものです。
師匠は箱に詰めた木くずを踏み固め、私は奥の方で新たな木くずを箱に落とし込んでいます。
出した木くずは薪ストーブの点火材として、この時期重宝します。

鉋などの手仕事の道具だけではなく、こういった管理も木地師の仕事の一つなのです。

さすがに今日は体力的に疲れました。
早く体をきれいにして、暖かいお風呂に入りたいです。

それでは、私はもう少ししたらあがらせてもらいます(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kikuzudashi
日本海の夕日に照らされながら、必死にかき集めていました。

二人がかり

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、晴れ間が差すこともあり、久々に穏やかな天候でした。
しかし、当社の塗り場ではその天候とは異なり、嵐のような格闘を繰り広げていました。
お相手は須弥壇を初めとする寺院用仏具です。
私も手伝いとして加勢し、研ぎに専念しました。
御仏壇も同じですが、何度も何度も平らにしないと、強く美しい製品が出来ません。
もちろん機械研ぎではなく、手で研いでいるのでなかなか前に進むことが出来ませんが、機械の跡が残ってしまったり、細部に気を配れなくなるのがどうしても嫌なので、手研ぎにこだわっています。

なんとか先程研ぎを終わらせることが出来ました。
次は塗りです。
ここからは私はほとんど手伝えませんので、兄の集中力にお任せします。

さて、少しでもテコになればと思うので、塗り場に行って来ます。
今日はもうひとがんばりです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


syumidantogi
研ぎ専念中の兄を撮影。

たまにはのんびりと。。

こんばんは、弟です。

今日は世間では3連休の最終日と言うこともあり、少し息を抜いてのんびりと仕事をさせていただきました。
普段全く休日がないので、たまにはこんな日があってもいいと思ったのですが、意外とリラックスできたおかげでサクサクと仕事が進みました。

この会社はまだ赤子のような会社です。
社長の兄が33才。弟の私が27才。
こんな二人が回している会社です。

老舗ですが、気持ちとしてはまだスタートを切ったばかりだと思っているので、今はもらってでも苦労をするつもりで頑張っています。
いつか、普通に週に1日休める会社にしようと思い、基礎作りを頑張っております。

実際にお会いするご縁がなくとも、こうしてネットを通じて少しでもブログを見てくださる方がいるだけで心強いです。
…なんて、今日は気持ちにゆとりをもってそんなことを考えていました。
雨の音が少し心地よく感じる一日でした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

気付き

こんばんは、弟です。

新潟は今日も相変わらずな雨模様。
毎年冬の前はこんな感じだったのでしょうか?
あまりにも雨が続きすぎだと思うのですが…

話は変わりますが、私は最近ボケてきたのでしょうか。
明日が祝日だとさっき気付きました。
そういえばこの前も同じような書き込みをしたような気がします。

仕事に休みがないのが言い訳になるのかはわかりませんが、もっと世間様の日常に関心を持とうと思います。

「ハッ」と何か気付くことが多いのは、ボーっとしてしまっている時間が多いということかもしれません。
昨日はちゃんと睡眠をとったのですが、やはり一日では溜まった疲れはとれないということですね。

塗りをやっている兄とポンさんのほうが疲労困憊だとは思いますが、私も寝不足で手を切らないように気を付けます。

今日は写真もないですし、独り言のような文章ですみません。。
明日も師匠はいないので、一人で悠々と作業を進めたいと思います。

仕事終わりは温かいコーヒーが体にしみます

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

日々、プレッシャー。

兄です。

この季節、本当に寒くなってまいりました。

家に帰り部屋に帰ると布団をかぶり
頑張っております。

今、塗りの仕事はてんてこまいです。

お寺様の仕事が本当にギリギリになってまいりました。

須弥壇、長欄間、登高座。ポンさんと二人で
同時進行です。

疲れた。と言いながらも
やれば出来るものだと頑張っております。

気に入ってもらえるのか?
認めていただけるのか?
間に合うのか???

日々、プレッシャーと戦っております。

今の阿部仏壇に休みはありません。
また、明日も戦いです。 

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


saigo
凹みや傷、虫食いの跡を直しました。


師匠の仕事は早くて綺麗

こんばんは、弟です。

新潟は今日も朝から雨降り。
そろそろサンダルは限界かもしれません。
外に出るたびに足がビショビショです殮

今日私は、お寺に設置する上段彫り物の下絵を描いていたのですが、それは明日アップするとして、その間に師匠が作っていた簡易経机の写真をアップします。

師匠は仕事の合間に段取り良くやっているのですが、とにかく早い。
そして綺麗。

簡易と言っても引き出しが無い程度で、脚の沿ったちゃんとした経机です。
またしてもご予算の範囲オーバー。
そのかわりとても格好良くなりました。

後は兄とポンさんが塗るだけです。
ここから先は木地師ではどうしようもないので、塗り師におまかせします。

さてさて、明日もやることは山積みです。
やることはあるけどお金はありませんこの会社は…
グチはさておき、今日は金曜。
暖かくして有意義な夜を過ごそうと思います。

それでは皆様、今日も一日お疲れ様でした★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kanitsukuekizi
特寸で作りましたが、スリムでなかなか格好良いです。

ホームページを更新しました★

こんにちは、弟です。

当社のホームページを更新いたしました★
トップページの冒頭に、文章を更新できるようにし、毎月ごとに色分けすることで、より見栄えのあるトップページにしました。
そして、御仏壇の『お引っ越し』のボタンを追加しました。
これで、当初の目的だったホームページになりました。

不定期ですが、時期ごとに更新していこうと思いますので、気が向きましたらどうぞご閲覧ください。
ブログは引き続き、毎日更新を目指してやっていこうと思います。

ひとまず昼食をとらせて頂きます。
お昼からも、ほどほどに頑張りましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

簡易机の製作

こんばんは、弟です。

今日はお昼の投稿からずっと外に出っぱなしでした。
雨あられはひどいし、ガラスは曇るし、運転にとても神経を使ってしまいました。。

夕方頃会社に戻ったら、今師匠に作ってもらっている簡易な経机の木地が完成間近だったので撮影しました。

このお客様は、既製品ではどうしても丁度良い寸法がなく、手作りで作ってほしいとのことで取りかかったのですが。
最初の予定よりもだいぶ良い造りになりました。
できるだけ安くとのことだったので、足をまっすぐにし、飾り抜きをしない予定だったのですが、やはり作る方は半端な物は作りたくないので、ついつい力を入れてしまうんですよね…
もちろん価格は変わりありません。

こんなことでなんとか経営しております。
こんなことがしょっちゅうです。

木地師も塗り師も、ご予算と品質の狭間で葛藤、葛藤、日々葛藤…
そんな不器用な会社ですが、今後とも見守ってくださるとありがたいです。

さてさて、これから自宅での仕事に取りかかります。
今日も暖かくしてお過ごしください(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


tsukueashi
三脚分、同時に製作中です。

冬の朝

こんにちは、弟です。

昨日に引き続き、今日の新潟は朝から雨あられ

今期に入って初めて冬の朝を感じました。
布団から出られないんですよね…

夏の暑さはまだしも、冬の寒さにはとことん弱いのです。
事務所では灯油ストーブを付けているのですが、薪ストーブの次に暖かいです。
エアコンは電気は多く使うのにパワーに欠けますよね。
灯油のにおいが気にならない私にとっては、冬は断然灯油ストーブです。

とまあ、内容の薄い投稿をしてしまいました怜
また夕方頃、写真付きの投稿をしたいと思います。

今日も一日、暖かくして過ごしましょう列

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

有意義な時間

こんばんは、弟です。

今日の午前は、兄とお客様のお宅に仏壇のお掃除に行ってきました。
先代の父が納めさせてもらった方で、私たち兄弟は初対面だったのですが、とても気持ちよく接してくださり、能率良く拭き掃除をすることができました。

その御仏壇は真言宗の御仏壇だったのですが、当時の父の気合いの入れ具合がよく分かる仕上がりでした。

もう当社にはおりませんが、兄の師匠が当社で塗りを始めたばかりの頃の御仏壇で、きめ細かくツヤのある漆と、三方開きの堂々たる存在感がありました。
外金具は朱色で、内陣の朱と合い、うまくまとまっていました。
新潟ではどちらかというと、内陣が朱になる宗派の御仏壇は少ないので、久々に作り手がこだわった朱の御仏壇を見ることができ、目の保養になりました。

御仏壇のお掃除に行くと、こういった意味でも良い時間を過ごせます。
当社は3,000円と、他社と比べずいぶん安い価格設定だと思うのですが、経験として得る物があるので、とてもありがたいです。

今日の新潟は、ずっとジメジメした気候だったので、なんだか余計に疲れてしまいました。
今日こそは自宅での仕事を早めに済ませて、就寝したいと思います。

皆様も一日お仕事、お疲れさまでした☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

雨ザアザア

こんばんは、弟です。

今日は月に一度のお地蔵様の日でした。
午前中から雨がザアザア降っていたので「今日は誰もいらっしゃらないかなぁ…」と思っていたのですが、大勢の方々に来て頂きました。
いつものようにお寺様のお話を、皆様熱心に聞いていました。
今ではお寺様とこうして身近に会話する機会も少なくなっていると聞きますので、自分も含めて貴重な体験が出来ているのだと思いました。

話は変わって、祭壇に掛ける「壇掛け」のことで栗の木橋の近くにある『布(KIRE)』さんにご相談に行って来ました。
個人的には過去に来たことはあったのですが、会社としては初めてでした。
そこで事情を説明したら、とても親切に対応してくださって、助かりました。
とてもあったかみのある方々で、また何かあったら相談させてもらおうと思いました。

一つ思ったのは、普段から地元の作家さんや、もの作りをする人と関わっている人は、若々しいなぁと感じました。
元気が良いといいますか、お互い興味をもって会話ができるような気がしました。

職種は違えど、同じもの作りに関わる同士、こういったご縁を大切にしていきたいと思います。

というわけで、今日はほとんど外出していたので写真はありません。
最近文章ばかりですが、そんな時期もあって良いですよね。
それでは、明日はとても忙しくなりそうなので、今日は早めにあがらせてもらいます。

皆様も月曜日のお仕事、お疲れ様でした★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

雨しとしと…

こんばんは、弟です。

今日の新潟は朝から雨がしとしと…。
なので会社周りの木々の手入れができませんでした。
せかっくなので、研ぎの仕事を中心にやりました。
粉が舞う仕事はこんな日のほうがスムーズにできるので、はかどりました。

職人仕事はどんな業種も少なからず天気に左右されます。
明日も曇りがちなお天気になりそうですね
早く会社周りを何とかしたいです。

今のままだと来てくださるお客様に失礼な気がして、気が気でないのです蓮
程良く緑があり、手作りの堂々とした看板をこしらえて、製品の品質に見合った会社にしたいと思います。

時々やりきれなくなります。
理想ばかりが先立ち、体が一つしかないことにくじけそうになるのです。。
そんな時こそ焦らず着実に進めなければいけません。

私の性分柄、苦手な言葉ですが、「地道」を大切にしていきたいと思います。
相変わらず休日は無いのですが、本当は休む時はしっかり休まなければいけないですよね。

不器用な兄弟です。
不器用ながら、努力していきたいと思います。

今日は少し早めにあがらせてもらって、夜は十分休養をとりたいと思います。
明日から平日。
師匠とともに木地のお仕事に励みます。

それでは皆様、また明日お会いしましょう☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

信頼

こんばんは、弟です。

今日は午後から、兄と二人で何軒かお客様に呼ばれて行って来ました。
皆さん過去に当社から御仏壇をお洗濯された方々で、15年経ってもまだ綺麗だと感謝の言葉を頂きました。
とても嬉しかったです。
先代の父のことや、納品当時の懐かしい話をたくさんして頂いて、有意義な時間を過ごさせてもらいました。

こうして昔からお世話になっているお客様とお話をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
こんな時にいつも思うことは、お客様と直接接する仕事は信頼が一番大切だと言うことです。
更に私達の本業は職人でもありますから、その信頼を裏切らない製品を作らなければいけないと言うこと。
どの業界もそうですが、何が嘘か本当かわからない不信感が大きくなっています。
しかも物価が上がり、全国的な不景気も続いています。
そん中でまっすぐな仕事を貫くというのは容易ではありません。
そんな思考を、お客様に御納得いただけるかどうかもわかりません。
しかし、私共兄弟は本当の意味で楽しい仕事をしたいので、自分たちのポリシーはそのままに、出来る限り長くこの仕事を続けていればと思っております。

熱くなってしまってすみませんでした…怜

文章は長いのに今日は写真がありません殮
明日も朝からフル回転で仕事に励もうと思います。

それでは皆様、良い週末を(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

もったいない

こんばんは、弟です。

今日の午前中は兄と、名古屋からいらした金具職人の方々と一緒に現地のお寺に出向き、迎門柱の金具の寸法をとってきました。
さすが本職です。
お話しすると温厚な方々でしたが、仕事になると一変、真剣な眼差しでテキパキと型を取り始めていました。
やはりそれぞれプロの仕事があるのですね。
頼りになります。

午後は師匠とドライブしていました。
ドライブと言っても遊びではありません。
いろいろなお店に、仕事の道具を買いそろえに行って来ました。
ところがなかなかお目当ての道具が見つかりません。
やはり、手仕事の道具は品数が少なくなってしまっているようです。
とりあえず、短くてとても使いづらくなっていノミを2本購入しました。
一度買えばしばらくは買い換えませんから、大切に使おうと思います。

今日の写真は、先日伐採した会社の周囲に生い茂っていた木々です。
雨に当たらないように隅のほうにまとめました。
実はこれらはとても火の付きが良いのです。
ですからこの冬は、薪ストーブの着火材として使用したいと思います。

破棄する前に、何に使えるか考える。
ものづくりもそうです。
そんな発想から生まれる作品もあります。
なにより、もったいないですから。
おばあちゃんの受け売りですが…。

さて、今日はやけに文字が多くてすみません。
そろそろ帰り支度をして、また明日に備えようと思います。
疲れて目が霞んできたので、今晩はゆっくり休もうと思います。
それでは皆様、良い週末を★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


takigi
どっさり。
全身筋肉痛です…

腕がパンパン。

兄です。

新潟は晴れ×3と言ったところ。
11月とは思えないほどポカポカです。

研ぎとは本当に時間がかかるものでして
特に機械を使わない研ぎは、終わると
腕がパンパンです。

昨日は外回りを終えて夕方から研ぎ始めたのですが
終わったのは8時半過ぎ・・。

これから塗り始める気にはなれず
明日に回すことにしました。

なのでこれから塗ります。

まだ、中塗りの段階なので
本塗りほど気は使いませんが
物が大きい。

気を引き締めて頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


togi4
達成感。

会社周辺の手入れ

こんばんは、弟です。
今日はなかなか忙しい日だったので、投稿が遅くなってしまいました。

昨日師匠と会社の周囲にある木を手入れしていました。
チェーンソーやノコギリで、電線にかかりそうな木や、ショールームの窓を隠している木を伐採したらとてもスッキリしました。
しかし、今日は体中が筋肉痛で、一日中ギシギシ言っていました。。
師匠は尚のことと思いますが、感謝しております。
キレイになったら、また写真をアップしようと思います。

なかなか時間が無くて取りかかれませんが、はやく看板を作りたいです。
もちろん手作りで☆
ここまで人に知られていない御仏壇屋もめずらしいですからね秊嶺

さてさて、私はこれからお風呂に入って明日のことを考えようと思います。

それでは皆さん、おやすみなさい綾

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

師匠の仕事

兄です。

本空殿、最後の部位
須弥壇の下段が始まりました。

今、師匠がしなってしまっている
木地の直しをしています。

流石に何百年も経っている品物。

塗る変えるだけでは済みません。

こんな時、本当にこの会社には
木地師がいて良かったと痛感します。

ありがとう。師匠。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


de1
一時しのぎではなく、
長持ちするように補強します。






de2

ポンさんの研ぎ仕事

兄です。

ここ最近は、外回りが多く塗りの仕事は
ほとんどポンさんに任せていました。

頑張ってくれました。

ほとんどの研ぎ仕事を一人で!!

ありがとうポン。

手伝ってあげたいけど
今週はほとんど外回りです。

日曜日まで頼みます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


TOGIPON
ポンさんの研ぎ仕事です。〔二回目〕

お洗濯の苦悩

兄です。

今日の新潟は曇りのち雨。
まだ、雪とまではいきませんが
寒い日でした。

今やっている御仏壇のお洗濯が
ついさっき終わり、ホッと肩をなで下ろしたところです。

今回のお洗濯は、新品をゼロから作るよりずっと手間と気を遣う仕事でした。

下地は薄く、金箔は3号色と洋箔(金箔ではない)を細かく使い分けているため、赤黒く変色してしまった御仏壇でした。
見えにくい場所は黄色を塗っているだけ、彫りは全てプラスチック、漆は一度塗り、木地はラワンベニヤが湾曲していました。
こんなことを言っては良くないのだとは思いますが、当社では考えられないほど雑な作り方でした。

しんどいです。

御仏壇の基礎である木地をしっかり作らなければ、後でこのようなことになります。
プラスチックなどは、自然のものとは相性が悪いのです。

その微妙さを理解してもらうのはなかなか難しいですが…。

今日は愚痴にのようになってしまいました。

また明日から気持ちを改めて、御仏壇づくりに励もうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

掛け軸掛けの木地

こんばんは、弟です。

今日は兄と二人で、先代の父が大変お世話になったお客様のお宅に伺いました。
父との思い出話を聞かせて頂いたり、美味しいお菓子を頂きながら、楽しいひとときを過ごさせてもらいました。

いつも「阿部さん頼むわぁ」と言われ、御仏壇と関係ないことでも気軽に申しつけてくれる方々に感謝です。

兄弟でお客様に会うと、ほとんど必ず言われることがあります。
「兄弟!?似てないねぇ裂」
そうです。 私ら兄弟は、顔が全然似ていません。
6つ年が離れているせいもあると思うのですが、決まって言われます。
ただ、電話だとそれが一変します。
「声が似ているから、どっちかわからなかったよ嶺」
と言われます。
兄弟とは不思議なものですね。


今日の写真は、お寺様からご依頼を受けた、掛け軸掛けの木地です。
少しずつ進めてやっと出来上がりました。
あとは兄が塗って仕上げるのみです。
全て組みで作っていますので、釘は一本も使っていません。
高さ調整の部品も木で作ったので長持ちします烈

あとはお寺様が喜んでくれるかです。
いつも信頼してくださって、どんなことでも任せてくれることがとてもありがたいです。
「阿部さんに任せたから。」という言葉に、もちろんプレッシャーもありますが、喜びのほうが大きいです。


もう外は真っ暗ですね綾
陽が短くなりました。
今日はお客様のお宅で美味しいサツマイモをたくさんごちそうになってお腹いっぱいです玲
夕ご飯食べられるかな秊怜

今日はもう少ししたらあがらせてもらいます。
それでは皆様、良い夜を★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zikukakekizi
写真だとなかなかわかりづらいですね。。
完成したらまたアップします。

手打ち金具を使った御仏壇

兄です。

今日の午前、ちょうど一年前の11月に
御仏壇を納めたお客様のお宅に
お掃除に行ってまいりました。

久しぶりに自分が作った御仏壇を見るのは
なぜか?とても嬉しい気持ちになり

『苦労した甲斐があった。』

と、あの頃の作業工程が思い出されるものです。

その御仏壇は、今では珍しく、
職人の手で打った金具を使って
〔今ではほとんどがプレス金具〕
作った仏壇だったので尚更思い出深い
作品でした。

また来年ご挨拶できることを思い
家に帰って夕飯を食し
風呂に入り、昨日頂いたビール〔発泡酒ではありません。〕を飲みつつ眠りにつきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

全て見て頂いて。

兄です。

今日の新潟は晴れ。
この季節にしてはとても暖かく
過ごしやすい日でした。

お寺様の仕事は少し遅れてはおりますが
着実に一つ一つの作業をこなしつつあります。

そんな中、今日、ご住職様におこし頂いて
作業場と出来上がった品物を見て頂きました。

納得されたご様子で見て頂き
本当に、本当に安心しました。

子供っぽい表現ですが
30歳を越えても褒められると嬉しいものですね。

これに甘んじることなく
納得できる仕事をしていきたいと思います。

でも、納期が迫って苦しくなってきました。

『急げ!!俺!!』

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

年末を意識する時期

こんばんは、弟です。

近頃帰宅中、道路に設置された温度計を見ると、10℃以下であることが多くなってきました。

なかなか暦では季節を感じることは出来ませんが、こう昼夜の気温差が大きくなってくるとやっと冬の気配を感じます。

御仏壇は、人々が年末を意識しはじめる時期に一つの動きを見せます。
年末に大掃除をすることがありますよね。
その際に、ご先祖様が入っている御仏壇も一緒にキレイにして年を越したいという気持ちです。

御仏壇は普通の人にはなかなか扱うことが出来ません。
繊細な製品です。
そこで私達がお掃除に伺うわけです。

私はこの時期がとても楽しみです。
お掃除をしながらお客様とお話をしたり、ご質問に答えたりと、有意義な時間を過ごせます。
先代の父を知る方々からは、懐かしい話や、私の知らない父の一面を教えてもらうこともあります。

今年は何件お掃除をさせてもらえるのでしょうか、楽しみです。

いつの間にか7時をすぎていましたね。
今日も気を付けて帰ろうと思います。

それでは皆様、また明日お会いしましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

昔話

こんばんは、弟です。

最近、朝が寒いですよね。
車内で暖気を出していると、顔面に暖かい風があたります。
皆さんはそんな時、とても眠くなることありませんか?
なので私は運転中、意識して気を引き締めるようにしています。

この季節、暖房で頭がボォ~っとしやすい時期でもありますので、皆さんも運転の際は是非気をつけてください。


話は変わりますが、先日仕事をしていたら、ある方が訪れました。
先代の父が大変お世話になった方でした。

父の昔話をたくさんしてくださり、私達兄弟に勇気づける言葉をかけてくださいました。
その中で一番印象強かったのが、「君たちは作ることをやめてはいけない。」という言葉です。

その方は元々、家具職人であり、経営者だった方なのでわかっているのです。
手で作ることは、輸入販売より大きな利益が望めないこと。
そして、ものを作ることの大変さを。
その分、言葉の重みを感じましたし、私達と相通じるものがありました。

私の目標は、この会社を続けていくこと。
今は父親がいなくなった分、父と信頼の深かった大先輩の言葉を大切にしようと思います。

今日は写真はありません。
時々はこんな、人とのふれあいをアップしていこうと思います。

それではみなさん、今夜も暖かくしてお過ごしください(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

作業場の整理

兄です。

今日は、三連休最後の日。

相変わらず休みは取れませんが
仕事の終わりにポンさんと仕事場の
掃除と整理をしました。

今月の終わりに巻障子という
かなりの大物が来るので
置き場を確保するという意味も込めて
模様替えしました。

実に仕事がしやすくなり
また、明日から新しい気持ちで取り組めそうです。

来てくださるお客様には、出来るだけ
仕事の現場も見てもらうようにしているので
また、自信を持ってお見せできます。

これから、家に帰り
昨日の鍋でもつっつきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


sagyouba1

最後の本空殿、始まる

兄です。

新潟は本格的に冬の寒さと言ったところでしょうか。
寒さの苦手な私にとっては厳しい季節になってまいりました。

漆も寒すぎると乾きが悪くなるので
乾かすまでに時間がかかってしまい
あまり良い季節とは言えません。

お寺様の仕事はやっとの事で須弥壇の下段に
取り組んだ所です。

これがまた手強い。

木は虫が食って腐食し、漆の下地は薄すぎて
所々剥げてきて、もう・・・

すごいやり甲斐があります輦

手をかけてあげただけ品物は
生まれ変わります。

この仕事が無事に終え、50年経った後
今回の仕事の手間がどれだけ活かされているのか・・

頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


sitashumi1


該当の記事は見つかりませんでした。