fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

大晦日

こんばんは、弟です。

今日は大晦日。
ということで、約1年ぶりに会社を休んだのですが、いざ休みとなると何をして良いのか分からず、風呂そうじなんかをしながらボーっとしていました。
休日なのに頭の中では仕事のことばかり考えてしまう。
仕事人間というやつですね。

ふと、この一年を振り返ってみました。
父親が天国に旅立ってからこの職に就き、父と同じ木地師として生きていくことを決めたこと。
そしてこの一年間、会社として職人として、想像できる限りの努力を尽くしてきたこと。
もちろん結果は思い通りについてはきませんが、後悔の無いようにやり続けてきました。

野弧禅という二人組がいます。
昨日会社に向かう車中で、彼らの曲を聞いていたら、涙がこぼれてしまいました。
父がいなくなって初めて自分に本気になることができた情けなさと、この一年の苦悩が走馬燈のように思い出されたためです。

私がこれまで努力できたのは、お客様をはじめ、ご教授いただいた人生の先輩方がいてくれたからこそです。
その出会いを来年の糧にし、感謝の気持ちと共に2008年の締めの挨拶とさせていただきます。
皆様、この一年本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


最後に野弧禅の歌詞の一部を載せようと思います。


『トレインとレイン』

季節を選ばなければ 日付を選ばなければ
旅に出れなくなってしまったのは いつからだっけな
立派な意味を見いださなければ 立派な理由を見いださなければ
旅に出れなくなってしまったのは いつからだっけな

君が素敵な運動靴をプレゼントしてくれた
例えばそんくらいのことでよかったよな
そんくらいのことで どこまでも 走り続けて行けたよな

列車に揺られ 心の雨雲の下を
僕のスタート地点はどこだ
トレインとレイン 列車に揺られ 心の雨雲の下を
僕のスタート地点は 僕だ

列車に揺られ 心の雨雲の下を
僕のゴール地点はどこだ
トレインとレイン 列車に揺られ 心の雨雲の下を
僕のゴール地点は 僕だ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

今年最後の仕事

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、朝から夕方のような曇り空。
午後から御仏壇の納品があったので、少し心配していました。
ところが、やはり納品のタイミングに晴れてくれたのです。
こんなことが何度も続くと、先代の父が天気をいたずらしてくれているのではないかと思い込んでしまいます。

さて、今年最後の納品も無事に終わり、明日は約1年ぶりの休日です。
この休日に至るまで、長い戦いでした…
今年一年頑張ってくれた作業場と機械に感謝の気持ちを込めて一言「ありがとう」
来年もどうかケガをしないように、安全に仕事をしたいと思います。

というわけで、今日の写真は昨日大掃除が終わった木地の作業場の写真です。
床材には桜の木を使っているのですが、一枚一枚、組みで作られており、未だに割れなど無く頑丈で助かっています。
やはり良い品は長持ちします。
御仏壇も一緒です。

また来年からも、手を抜くことなく、強固で美しい製品を作っていこうと思います。
明日は大晦日なので、今年最後の投稿をさせて頂きます。
それではまた明日、お会いしましょう(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


koubasouzigo
今年一年、毎日働いてくれてありがとう。
来年もよろしく。

年末の大掃除

こんばんは、弟です。

今日は当社の大掃除の日でした。
木地も塗りも、来年から気持ちよく作業できるように、道具の手入れや清掃をしました。

一年に一回、木地に使う機械を掃除していると、機械に声をかけてしまうことがあります。
やはり、毎日使うと愛着がわいてしまうのです。
どこに油をさしてほしいのか、どこに木くずが溜まっているのか、丹念に探します。
原始的な機械は、最新の電子制御の機械よりも長持ちする傾向があるようです。
過去に大きな故障はありません。

これからも大切に扱っていこうと思います。

今日は社員さんには早くあがってもらい、今は私一人です。
きれいになった事務所や作業場を見て、ホッとしています。
兄と私は、まだ年末まで仕事が残っているのですが、とりあえず一安心です。

明日は30日。
気をゆるめずに、御仏壇の納品をしたいと思います。

それでは私もそろそろあがらせてもらいます。
また明日お会いしましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

スタート地点

兄です。

まったく関係のない話ですが
昨日、久ぶりに音楽CDを購入しました。

『野狐禅』というバンドのアルバムです。

『僕のスタート地点は僕なんだ。』
という言葉に共感しながら
仕事に励みました。

単純な男です。

仏壇、寺院用欄間、巻障子を二人で
こなすのは流石にしんどく
めげそうにもなりながら
ポンさんと二人でここまで頑張りました。

今年も後わずか・・。

この仕事を無事に終わらせて
この会社のスタート地点に立てるよう
努力したいと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

大掃除の前に

こんばんは、弟です。

投稿が遅くなってしまいました。
今日は要領よく仕事を進めるはずだったのですが、大半を掃除と片づけに費やしてしまいました。
作業場は毎日片づけているのできれいなのですが、事務所があまりにも手つかずだったので、我慢できなくなってしまいました。
しかし、整頓したらスッキリしました。
やはり掃除をすると、気持ちも晴れて、作業の要領も良くなりますよね。

気付けば年末ですね。
今年の日本のお正月は、複雑です。
本当は買い出しに行き、新年をむかえるためのごちそうや行事ごとをするのですが、平穏に年を越せない方々が多くなりそうです。

ここで多くは語りませんが、考えるほど悲しい気持ちと悔しい気持ちが残ります。
私にできることは、自分が正しいと思う仕事をし続けることです。
いつだって自分との、そして時代との勝負です。

今日の写真は、製作途中の寺院用の上段格子と団扇唐草です。
少しずつですが、着実に進めていこうと思います。

明日も、がんばります。
それでは、おやすみなさい(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zyoudanhori2
大きい…
最後までやりぬいてみせます。

新潟の冬

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、大荒れの天気でした。
私の体感では、この冬一番です。
さすがに夏から同じサンダルを履いて作業するのは厳しくなってきました…

お線香を買いに来てくださったお客様と、お茶を飲みながら、新潟の冬の話をしました。
「一昔前までは膝まで雪が積もった」「昔の新潟は冬用に、2階にも玄関があったものだ」などです。

楽しい休憩をさせてもらいましたが、午後からは作業メインで仕事ができてよかったです。
今は寺院仏具の新調が主です。
ようやく先が見えてきました。
明日からもノンストップ「ものづくり」でいきたいと思います。

今日の写真は、最近お洗濯仏壇を納めさせて頂いたお客様にサービスでお作りした『箱』です。
簡単な造りなのですが、気に入ってもらえて良かったです。
今まで御仏壇に入っていた、ご先祖様から代々引き継いでいる品々を収納するために、ましてや新築のお家に段ボールでは…と思い、作らせて頂きました。

思いつく限り、様々な提案をしていくことがとても楽しいです。
まだまだ職人としてもヒヨッコですが、一つ一つ理想の仕事人になっていこうと思います。

今日は雪道ですので、地面が凍る前に帰らせて頂きます。
皆様、外出時は滑らないよう、くれぐれもご注意ください。
ではまた明日(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


tadanohako
単純な箱なのですが、金釘を使うなど、少し『和』のアレンジをしました。

『ものづくり』とは

こんばんは、弟です。

今日も新潟の天気は荒れました。
明日は気温1℃まで下がるそうです。
大晦日を1週間前に控えて、いよいよ本格的な冬がやってきたようです。

私は今日も木地をかまい、鉛筆で書き物をし、パソコンに向かい、外出したりと、慌ただしく過ごしておりました。
時々考えます。
『ものづくり』とはなんぞやと…

ただ地道に毎日同じものを作る。
これも立派なものづくりと思います。
では、私の求めているものづくりとは何なのか。
私の過ごす日々を振り返って思ったのは、『自分色に染める』ということです。
しかもただただ我が儘に自我を通すのではなく、多くの人々に受け入れられるということが大前提です。
私はアーティストではありません。
人に気に入られるであろうものを作る人です。

そういった意味では、単に御仏壇などの製品を作るということだけではなく、接客や見ることや書くこと、パソコンを使ったり、会社としての理想を実現させること。
それらは常に『ものづくり』の一環なのです。

そう考えれば、お金はないですが、これほど私にとって有意義な仕事はないのではないかと思います。
社長や社員がいつでも近くにいて、自由に意見を話し合い、和気あいあいと理想に向かっていける。

このままだといずれにしろ、やり残した感を残してしまう時がくるのだと思います。
だから、今の内にできる精一杯のことをやっていこうと思います。
…そんな暑苦しい独り言を最後まで聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。

今日の画像は最近書いた彫り物のデザイン画です。
特に今日アップする意味はないのですが…

さてさて、今日は遅くなりましたがこれから夕飯を食べてきます。
早くお風呂に入りたい…

では皆様、風邪などにお気を付けて(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kousihorimono
シンプルイズベスト。
こういった格子の枠に入る彫り物は、単純な方が栄えると考えました。

クリスマスイヴ。

兄です。

クリスマスイヴです。

子供達が楽しみにしている日です。

今日も私達は仕事です。

たぶん多くの皆様もそうでしょう。

クリスマスとは縁のない私はただただ、今日が無事に平穏に過ぎていくことを祈ります。

雇用問題で揺れる日本。

どうか明日も平穏過ごせますよう。

サンタ様へ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

寺院用欄間 修復。

兄です。

寺院用仏具の修繕も残りわずか・・。

と言いたいところですが、まだまだ
やらなければならないことの多いこと。

先週から取り組みだした前欄間。
かなりの強敵です。

150年位前の品物で
湿気がひどく、虫が食っていて
漆はおろか、釘も意味をなさない状態。

まさかここまでとは・・。

昨日は半泣きになりながら
腐った部分を削っていました。

新品同様にしますと言ったからには
最善を尽くしたいと思います。

時々めげそうになりますけど・・・。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


ranmamae1








ranmamae2
前面は綺麗に見えますが・・・。

道具と一緒に年をとる

こんばんは、弟です。

今日の新潟は荒れ模様。
今もみぞれがパラつき、少し吹雪いています。

そんな中、午前中に御仏壇のお掃除に伺い、温かいお茶を頂きました。
外が寒いと、お茶がとても温かく感じてホッとします。
先代の父とのことや、イチゴの栽培のことなどお聞きしていたら、ついつい長話をしてしまいました。
そんな一コマも、私の仕事の良いところです。


今日の写真は、薄くなった砥石です。
毎日使う物なので、いつの間にか薄くなってしまうのですが、いつもギリギリまで使います。
ノミや鉋などに比べ、砥石は消耗品なので減りが早いのですが、完全に使い切るまでどうしても捨てることができません。
愛着とはまた違うのかもしれませんが、ノミや鉋の刃がいつまでも切れるのは、砥石が身をすり減らしたおかげです。
ですから、どことなく感情移入してしまうのかもしれません。

私達の使う道具は、手入れさえすれば、ほぼ一生モノです。
これからも、道具が喜ぶような技術で製品を作っていけるよう励みたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


usuitoishi
ペラペラになるまで頑張ってくれてありがとう。

日曜日のお仕事

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、晴れのち曇りのち雨。
まずまずの天候でした。
今日になってやっと、スタッドレスタイヤに履き替えたポンさんは、雨にうたれて残念でしたが(^^;)笑

今日は日曜で、師匠も休みと言うことで、のんびり仕事をさせていただきました。
当社はもともと製作会社だったので、御仏壇屋さんを相手にしていました。
そのなごりで、社員は日曜祝日休みになっているのです。
現在の御仏壇市場は中国産が多くを占めていて、県内産の木地の需要はほとんどありません。
そんな理由もあり、今では当社で製作した御仏壇を直接お客様にお売りするので、今後変えていかなければならない課題でもあります。

それはさておき、今日の写真は私の作業場です。
今日まで寺院の上段に付ける唐草の下絵を木地に写していたのですが、その様子です。
それも無事に終わり、明日から道具を使った作業に移れます。
やはり私はじっとしているよりも、動いて作る方が性に合っているようです。
昔から苦手なのです。
小学生の時、お手本の漢字を上からなぞる勉強がありましたよね。
私はあれが大嫌いでした。
同じ字を書けるように強制されるのがとても苦痛でした。
今は自分の考えた通りに、自由にものづくりができるので、そういった意味ではとても幸せです。

また余談が増えてしまいました。
おしゃべりですみません。

また明日から地道に作業を進めたいと思います。

それでは、おやすみなさい(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zyoudansagyouba
四枚分書くのに、けっこう時間がかかりました嶺

簡易型経机完成☆

こんばんは、弟です。

さっき帰り道で気付いたのですが、大通りやお店がとても混んでいました。
人気のあるケーキ屋さんを見たら人だかり。
クリスマスなんですよね。
まだ20日なのに、新潟もこんなににぎやかになるんですね。
私はクリスマスとは縁のない職種ですが、皆さんの行動力に感心してしまいました。


今日は久々に、作業場でゆっくり仕事をすることができました。
少しずつですが、様々な製品が完成しつつあります。

今日の写真は『簡易型経机』です。
以前に木地の状態の写真をアップしたのですが、それが完成しました。
思っていたよりもずっと見栄えが良く、既製品よりも脚が長いので、格好良いです。
これはご要望があれば、これからも作っていきたいと思いました。

今日は早めにあがらせてもらいましたので、お風呂に入ってこようと思います。
作業場が寒かったので、早く温まりたいです。

それでは、また明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kanitsukuekansei
普通の経机よりシンプルで、スラッとしています。

欄間の解体

こんばんは、弟です。

今日、軽バンのタイヤがパンクしました。
スタッドレスに換えて2週間ほど経ったのですが、いきなりのパンク。
不吉な予感…

しかし、すぐに友達の車屋さん(パレスオート新潟)に行って直してもらいました。
高校時代の思い出話をしながら待っていたら、あっと言う間に終わって良かったです。

しかし今日は、なかなか疲れました。
やはり、寺院仏具の修理は手強い。
100年以上前の木地なので、融通がきかない部分があるのです。
釘も手打ち釘が錆び付いているので、非常に抜きにくいです。

とりあえず、兄と師匠と3人で作業していたのですが、結局最後までは終わりませんでした。
明日が本番です。

その様子を兄が撮影したようなので、アップします。
月に1回くらいは休日がほしいのですが、寺院の仕事が終わるまでは…と思って頑張ります。
それではまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


ranmakaitai
ブレてます…
分かりづらくてすみません(^^;)

登高座、完成☆

こんばんは、弟です。

年も暮れにさしかかり、次々と製作途中のものが完成していきます。
今日は登高座の写真をアップします。

全面金箔なので、触るのにとても気を使います。
上出来です。とても美しく仕上がりました。
兄もさぞ金箔置きに緊張したことでしょう。

今日の新潟は雨降りだったので、明日は晴れてほしいです。
しかし、なぜか納品の時は雨があがるという、当社のジンクスがあります。
今日もそうでした。
納品が済んだとたんに雨が降ってきました。
不思議なものです。
明日も朝から御仏壇のお掃除が入っているので、気を引き締めていこうと思います。

それでは私は風呂に浸かってきます。
また明日お会いしましょう(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


toukouzananame
金沢産の一号色が輝いています。

須弥壇の組み立て

こんばんは、弟です。

今日は、昨日と打って変わって一日中作業場にいました。
兄と師匠と私、3人で塗りあがった寺院用具の組み立てをしていました。
メインは須弥壇です。

傷付けないように気を使って作業したので、とても疲れました。。
兄もかなり疲れた様子。
しかし、きれいに組みあがって本当に良かった。

お昼から、まるっと5時間かかりました。
今夜はよく眠れそうです。

これから明日の準備をして、早めにあがろうとおもいます。
最近改めて思うのですが、睡眠て大切ですよね。

それではまた明日、ものづくりの近況をお知らせいたします(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


syumidankumitate
作業途中の兄と須弥壇を撮影。

上段枠の木地、完成☆

こんばんは、弟です。

今日私は、ほとんど外出していました。
もともと作るほうが主の人間なので、話はあまりうまくないのですが、いつも会社に戻ると、言ったことが伝わったかどうか心配になります。

私がそうこうしている間に、師匠が寺院の上段枠を作っていてくれました。
美しくて早い。
見習うことばかりです。

今日の写真は、師匠が仕上げ鉋をかけているところです。
鉋を引いた瞬間だったので、スピード線があって見にくいですが…
しかし枠が完成したからと言ってホッとするのも束の間。次はその中に入る団扇唐草と格子と彫りです。
いよいよ本番。
しかし、やるべきことが山積みなのに、体がついていけないのがもどかしいです。
人は24時間営業できないものなのですね。

できるだけ休養をとって、明日に引きずらないようにしたいと思います。
明日もフル回転で挑まねば連
それでは皆さん、また明日お会いしましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zyoudanwaku
シャーっと、いい音が出ています。

新築の仏間

こんばんは、弟です。

今日も、あっという間に一日が終わりました。
ノミを突いたり、イラスト書いたり、パソコンに向かったりと…時々自分の本職がよく分からなくなります怜

今日の午前中、お洗濯のお客様の納品に行って来ました。
新築の家が完成したそうで、新しい家具などが行き来しており、とてもお忙しそうな中、慎重に御仏壇の納品を致しました。

やはり、新しい仏間は良いです。
大変丁寧な大工さんだったようで、寸法も造りもしっかりしていました。
新しい家に綺麗になった御仏壇が入るのは、とても気持ちがよいものです。
これで、ご先祖様も気持ちよく年を越せることでしょう。

過去に数回ありました。
仏間を作り直すことを私共に報告せずに、後でお洗濯した御仏壇を納めた時、配置のバランスがわるくなってしまったというケースです。

私共は、御仏壇を木地から作ります。
ですので、そのような場合は大工さんと打ち合わせをさせていただければ、一番良いバランスで御仏壇を作り、納めることができます。
例え大工さんが事前に御仏壇の寸法を測っていたとしても、打ち合わせをさせていただきたいです。

世の中には器用な方もいらっしゃいますが、餅は餅屋。
私はこの職に就いて、それを何度も思わされました。
どんなに自分の道を極めても、その道のプロにはかないません。
職業柄、様々な職人さんにお会いするのですが、私はそれがとても楽しみです。
その道なりの価値観や世界を知ることで、また新しい視点でものづくりの世界を見ることができます。

明日は何を見るのだろう。
未熟者の私にとっては、未だに毎日が新鮮です。

いつも余談ばかりですみません。
そろそろ湯に浸かって、一日の疲れを洗い流そうと思います。

それではまた明日、お会いしましょう(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

金箔、一段落。

兄です。

お寒うございます。

雪国新潟の寒さが身にしみて感じる
季節でございます。

大量にあった金箔を貼る品物も
やっと今日一段落し明日から
金具打ちと組み立ての作業に入ります。

と同時に巻障子の研ぎと塗り・・。

本当にいくら時間があっても足りません。

来年こそ報われる年になりますよう
また明日も気を引き締めて
仕事に打ち込みます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


uwaju1
裏も表も全面、金箔です。

ご縁

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、雨が降ったり止んだり。
天気と同じく、私も忙しい一日でした。
もちろん良い意味です。

人と接する機会が多いのは、とても有意義なことです。
当社のような広告の無い小さな会社は、人から人へのご紹介でお客様の輪が広がります。
当社の広告と言えば、作らせていただいた製品そのものです。
少なくとも、新潟の中では個性のある会社だと思っておりますので、ひとまず知っていただくことがなにより大切なのです。

『類は友を呼ぶ』と言ったら語弊があるかもしれませんが、当社にお越しくださるお客様にはある程度の共通点があります。
それは、『地元で作られている製品がほしい』ということです。

私共の口からも、いつも説明はさせていただくのですが、木地から塗り・金具まで全て地元で作られている御仏壇は現状として、ほとんど市場にはありません。
こと木地に関しては、輸入品が大半です。
だからこそ、そのような方々に当社が関心を持っていただけるのです。
逆に言えば、当社が仕入れ売りをしてしまったら、私共の仕事をする意義が無くなってしまいます。

木地と塗りを100%自社で製造販売することは、運営の意味でも決して楽なことではありませんが、私共のような姿勢を受け入れてくれる方がお一人でもいなさる限り、続けていきたいと強く思います。

今日は長々しい文になってしまってすみませんでした。
少し、改めて考えさせられた一日だったので…

それでは、寒い日が続きますが、皆様温かくしてお過ごしください(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

団扇唐草デザイン完成☆

こんばんは、弟です。

今日は少し精神的に疲れました。
白紙と半日ほどにらめっこしていました。
寺院の上段に付く、団扇唐草のデザインを考えていたのです。

先日から悩んでいたのですが、先程やっとシックリきました。
また明日になって見てみると、直したいところが出てくるかもしれません。
ものづくりとはそんなものです。
しかし、とりあえずまとまって良かった☆

作っている方は、考えすぎてしまい、なかなか客観的に見れなくなってきます。
皆様が見ても、美しく見えるでしょうか??
心配です。
何せ、物が大きいので、一度製作に入ると後戻りできません。
明日から原寸の型を作って、一つ一つ慎重に進めたいと思います。

それでは、私はそろそろあがらせていただきます。
皆様、金曜の夜を有意義にお過ごしください(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


dansenkarakusa
木地で立体にするのが楽しみです。

寺院用『軸掛け』完成☆

こんばんは、弟です。

最近投稿が遅くなりがちです…
気付くといつの間にか時間が過ぎている今日この頃です。

今日、とうとう軸掛けが完成しました。
以前に木地の段階をブログにアップしたのですが、兄の塗りと金箔置きが完了し、今日組みあがりました。

年末までに仕上がって良かったです。
以前から使われていた物より、だいぶ良くなったと自負しているのですが、喜んでいただけるか心配です。

釘を一本も使わずに、組みのみで作ったので頑丈ですし、使用方法も、既存のものより工夫し、とても使いやすくしました。
兄お得意の、ふっくらツヤのある光沢と、骨太の木地が相成って、当社らしい製品に仕上がりました。
…と、自慢はこれくらいにしておきます(^^;)

今日の写真は、その軸掛けの一部です。
全体写真は、夜で暗かったので撮りませんでした。
まだまだ、やるべきことは山積みなのですが、今日はこの辺で休ませてもらいます。

それでは皆様、お休みなさいませ★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


zikukake1
跳ね上げです。


zikukake2
力強い脚にしました。
ちなみに後に見えるのが、以前使われていた軸掛けの脚です。

鉛筆を持って

こんばんは、弟です。

今日は投稿が遅くなってしまいました。
兄とポンさんは、お寺の修繕で遅くまで残業。
私は一日中、ノミを持つ手を鉛筆に持ち替えて、上段にはめ込む格子と彫り物のデザイン案を書いていました。

最初は自信があったのですが、なかなか美しい構図が見つからないです。

過去の様々なパターンを見て、斬新すぎず趣のあるデザインを考えています。
一番大切なのは、金と黒の粗密のバランス。
次に動きのある線。
遠目で見る物なので、細かすぎてもいけません。

明日もまた一から仕切り直しです。
どうなる事やら…
とにかく、やって見せます。
自分もお寺様も満足のいくものを作るために。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

手作りティッシュボックス完成☆

こんばんは、弟です。

今日の新潟は一日中晴れていました。
外出している時間が多かったのですが、風がとても心地よかったです。

先日、以前から少しずつ作っていたティッシュボックス(ポケットティッシュ用)が完成しました。

材料は秋田杉。仕上げは米油。
造りは鉄釘を使わず、木製のトメ組みです。
一度に多く作ったのでとても大変でしたが、肉厚でどこか懐かしい見栄えに仕上がりました。

それを今日、用事があってお伺いしたお客様に差し上げたところ、大変喜ばれました。
杉の香りはどなたにも評判がいいです。
簡単に作った製品もたくさんありますが、やはり手作りの品は特に喜ばれますし、作った方も嬉しいです。

というわけで、今日の写真は並べた写真と、お客様のお宅で撮らせてもらった写真です。

今回のティッシュボックスはあくまで売り物ではなく、お客様へのごあいさつ代わりですので、次は製品として更に良い物を作ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


thisyubako2
ずらり。

thisyubako1
お客様のテーブルを撮らせてもらいました。
染めた布等を敷くと、趣があります。

須弥壇の組み立て

こんばんは、弟です。

今日は週初めということもあり、どこか疲れが残ったまま朝を迎えました。
しかし、今日は特に気を引き締めなければいけませんでした。
なぜなら、須弥壇の組み立てがあるからです。

午後から、兄と師匠と3人で須弥壇の下部を組み立てました。
写真はその時のものです。

一つ間違えれば、ここ数ヶ月分の仕事が台無しになってしまいます。
とにかく、一つ一つ慎重に作業をしました。
続きは水曜日です。

寺院仏具の修繕は、物が大きく、仏壇とはまた違った部分に気を配らなくてはなりません。
焦らずに、着実にこなしていきたいと思います。

それでは、今日はいつもより少し早めにあがらせてもらいます。
明日はお寺の現地に行って寸法を測ったり、打ち合わせをしなければなりません。
気を引き締めてかかりたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


syumidanshita
美しいです。
ふっくらとして、ツヤがあります。
1号色の金箔のラインがとてもいいです。
全て組み上げるのが楽しみです。

金箔の日

兄です。

塗り終わった品物に金箔を置く作業が
続いております。

三人がかりで大急ぎで進めておりますが
まだまだ時間がかかりそうです。

明日は本空殿の最後の金箔置きです。

これでまた一つ肩の荷が下ります。

どうか無事に終わりますよう・・。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


shumibu
今日置いた金箔と明日置く予定の須弥壇です。







honnku5

吹雪の中でタイヤ交換

こんにちは、弟です。

天気予報の通り、新潟は今朝から荒れました。
風と雪つぶての同時攻撃。
そんな中、会社の車2台をスタッドレスに履き替えました。
時期が、遅いですよね…もっと早くやるべきだった。
それにしても、悪い天気予報ばかり当たる気がする今日この頃です。

塗り場は、兄の友人がテコをしてくれていて、とてもはかどっているようです。
明日から巻障子の塗りに取りかかるので、その準備に追われている様子。

というわけで、今日の写真は巻障子の木地です。
これがどう生まれ変わるのか、楽しみです。
一つのミスが大きな遅れを招きます。
枚数が多く、当社の職人全員で作業するので、慎重を心がけてやろうと思います。

タイヤ交換で手がカサカサです。
お風呂にはいるのが楽しみです。
それでは、私は仕事に戻ります。
また明日お会いしましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm



makisyouzikizi
ひとまず12枚。
この大きさはなかなか迫力があります。。

海老塚、完成。

兄です。

新潟の今日の天気は雨。
お寒うございます。

この寒さで昨日塗った漆も乾きずらくなっております。

塗った品物があまりにも大きいため
部屋全体をテープで目止めして塞ぎ
急遽、塗り風呂を作ったので乾き具合も
確認できず明日まで神頼みであります。

ホコリが舞ってないことを願います。

なので、今日は静かに金箔を置いていました。
先日、塗った海老塚。
金箔置き終わりました。

完成が待ち遠しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


ebiduka1

肉体労働

こんばんは、弟です。

今日の新潟は快晴。
ということで、予定通り木工団地の団地内清掃が行われました。
そうしたら、出てくる出てくるゴミの山。
寒い季節にもかかわらず、汗をダクダクかいてしまいました。

最近は会社周りの木々の手入れや、木の粉塵の落とし込み作業など、肉体労働が多いです。。
師匠の腰に負担がかかると心配なので、20代の私がメインに動かなくてはなりません。

そのかたわら、30代用の屋根を作っていました。
その時の師匠の様子を撮影したのでアップします。
今日はいつもよりポカポカ陽気で暖かかったので、スムーズに動くことが出来ました。
明日は金曜日。
締めの平日も暖かくなってくれることを願います。

それでは、私はそろそろあがらせてもらいます。
兄とポンさんは、まだ塗り場で寺院仏具と格闘中です。
いつも通り、美しい仕上がりになることを祈ります。

それでは、また明日お会いしましょう(^-^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


sisyouyane
逆光で見づらくなってしまいました…

長欄間、完成☆

こんばんは、弟です。

今日は何かと慌ただしい一日だったので、あっという間に夜になっていました。

今日の兄はなぜか上機嫌。
何かと思ったら、長欄間が4枚とも綺麗に仕上がったとのこと。
もともと、塗り直す約束ではなかったのですが、どうしても綺麗にしたいという兄の意見で、塗り直し、金箔を置きをすることにしました。

「やっぱりやって良かった」と、とても喜んでいました。
きっとお寺様も喜んでくれることでしょう。

これが当社の長所であり短所でもあるのです。
社長も職人であるため、こだわりたくなってしまう。
しかし、出費はかさむばかり。

こんな考えで、この会社がどこまでやっていけるのか…
あくまで私達の目標は、この仕事を続けること。
それが出来る範囲で、私達自身が納得のいく仕事をしていきたいと思います。

というわけで、長欄間の一枚を写真に撮りました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


osaranmakansei
画像では荒くてわかりませんが、ふっくら光沢のある仕上がりになりました。

朱塗り

こんばんは、弟です。

今日の新潟は快晴でした。
外に出ていると「こんな日が続けばいいなぁ」と思うのですが、いざ作業にはいると、空気が乾燥しているため、木の粉塵が舞ってなかなか大変でした。

木地の手が空いた時に、塗りをしている兄を撮影しました。
須弥壇の朱塗りです。
御仏壇と違って海老塚がとても大きい。
塗り直したのでツヤもあり、結構な迫力です。
ここに黒と朱と金のコントラストを加えると、メリハリがつき、とても映えます。

組み立てるときは緊張の連続だとは思いますが、完成が楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


ebidukasyunuri

今は少し鮮やかな朱ですが、時期がくれば濃くなり、落ち着くことを計算して色を調整しています。

該当の記事は見つかりませんでした。