こんばんは、弟です。
いやぁ、なんとか終わりました。
まだ別件でやることはたくさんあるのですが、重い仕事はとりあえず終わり。
兄は一足先に自分の仕事を終えて帰ったようです。
今日は兄の友人もお手伝いに来てくれて、ずいぶん仕事がはかどったようでした。
私は、師匠が休みなので孤独な戦い。
肩がこりますなぁ。。
今日は兄の友人が作業風景を写真に納めたので、アップします。
私はまだまだ、お仕事頑張りますよ~^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

空気を騒がせず、集中。
巻障子は面積が広く時間がかかるので、淡々とこなすにはとても集中力が必要です。
こんばんは、弟です。
今日は、久しぶりにドッと疲れました。
兄は夕飯も食べずにそのまま眠りに落ちてしまいました。
兄弟そろってフラフラです++
なかなか厳しい戦いです。
一筋縄にはいきませんが、一段落するまで気を抜かずに作業を続けようと思います。
今日は言葉が浮かんでこないみたいなので、この辺で失礼致します。
明日からまた、気合い入れて頑張りますよ^^↑
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
今日は久々に、兄が書き込みしましたね。
寺院の修繕が一段落すれば、もっと頻繁に書き込むかと思います。
毎日私の投稿ばかりでは、飽きられてしまいますからね^^;
今日の私はおにぎり持参で、残業です。
まだ先が見えません。 早くも疲労感が…
なんとしても、今日のノルマは終わらせます。
必要なのは、気合いのみです。
それでは、まだまだ頑張ります↑
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
兄です。
お久しぶりでございます。
前から取りかかっていた巻障子の塗りが
ようやく終わり、今日の午後から金箔を
置きます。
2メートルを超える大きさで
26枚・・。
もう少しです。
頑張ります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

この状態で金箔を置きます。
綺麗に仕上がりますように。

弟です。
さっきお風呂に入ったら、ぬるま湯でした。。
部屋に引き返す勇気もなく、温まるまで一時間も浸かっていました。
本当は今日から残業する予定だったのを、一日遅らせた天罰でしょうか(笑
いつもはこんなことないのに><
私は明日から深夜残業です。
もちろん機械は使いません、フラフラで使うと危険ですから。
コーヒー飲みながら頑張りますよ↑
そんな、報告でした。
服を脱ぐ前に、湯加減をみる。
今日の教訓でした^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
本日、本家HP『阿部仏壇製作所』の訪問者数が1000件を突破しました。
当社は知名度の低い会社ですが、多くの方に見てもらえて、大変嬉しいです。
カウンターは同じパソコンから一日に何度アクセスしてもカウントが上がらないタイプですので、アクセス数は更に上まっているはずです。
直接関わって頂いたお客様と、当ブログをご閲覧してくださる皆様のおかげです。
大変ありがとうございました。
これからも内容を充実させながら、イメージや曖昧な表現に横着せず、真っ直ぐな情報をお届けできるHPにしていきたいと思います。
今後も、どうぞよろしくお願い致します。
嬉しい日に、新潟は晴れてくれました。
今もそこら中で、屋根や木の葉から、雪解け水が楽しいリズムを刻んでいます。
相変わらず外出の多い一日でしたが、快適に移動することができました。
しかし作業は、切羽詰まってきています。
師匠と二人でどこまでこなせるでしょうか。
がんばります。
今日の写真は、『水研ぎ』の様子です。
作業中の兄を撮影しました。
兄…、久々の登場ですね。
当社では、よほどのことがない限り、手研ぎです。
なので、時間もかかり労力もかかりますが、仕上がりは美しくなります。
なぜか木地を扱う私よりずっと、握力が強いのは研ぎのせいかもしれません。。。
さてさて、今日はこれから一件、お客様の所に伺う約束があります。
安全運転で行ってまいります(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

特にこのような、面積の広い平モノは、万全の注意を払って研ぎます。
こんばんは、弟です。
新潟では昨日積もった雪が、今日一日で融けてビシャビシャ雪になってしまいました。
こうなってしまうと歩きづらくて仕方ありません。
午前中はひたすら雪かきに専念しました。
このままじゃお客様を出迎えられないので。
雪は見てる分にはいいんですけどねぇ。
水を吸うと重くてしんどいですよね^^;
さて、今日も外出したりお客様と打ち合わせをしたりで、慌ただしい一日だったのですが、やはりメインは寺院の仕事。
なかなか腰を据えて作業することができませんが、それもまた仕事をしている感じがあって、いいものです。
追いつめられるとモチベーションが上がる性格なので。
というわけで、今日は母に作業中の私を撮ってもらいました。
モノが小さくて分かりづらいですが、以前デザイン図をアップした上段格子の彫り物です。
細かくて目が疲れます。。
さてさて、私はもう一仕事せねば。
皆様、外出時は長靴を履きましょう^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

こういう仕事はリズムでこなします。
様子に反して、頭の中ではアップテンポなナンバーが流れています。
こんばんは、弟です。
今日の新潟はモッサリ雪が積もりました。
長靴を持って帰っていなかったので、朝から足ビショビショで雪かきしていました。
とりあえず四輪駆動で良かった。。
今日の私は道具を握らず、ほとんどパソコンの前で過ごしました。
主にデザインシートの製作です。
「体が二つほしい。。」そんなやるせない気持ちのまま、気が付いたら夕方になってしまいました。
さて、話は変わりますが、大学の同級生だった関根さんの運営するサイト『icoro』(イコロ)に当社のホームページのリンクを掲載させて頂きました。
新潟の情報に限定した、情報発信サイトです。
レイアウトはシンプルで見やすく、写真も綺麗です。
ラフでユニークな日記も毎日更新されているので、ぜひ一度ご覧になってください★
それでは私は、もう一仕事してあがらせて頂きます。
早く温かいお風呂に浸かりたいです。。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

会社前の道路の写真です。
皆様車の運転はお気を付けて。
こんばんは、弟です。
今日もすっかり投稿が遅くなってしまいました。
一日中同じ体勢で作業していたので、さすがに疲れました。
最近、帰宅後気になって玄関の扉の立て付けを吹雪の中直したのですが、その扉が非常にに重く、なかなか真っ直ぐにならなかったので何度も付けたり外したりしていました。
そしたら今日になって、全身筋肉痛です。
体がギシギシ言います。
若い頃はすぐに筋肉痛になったものですが、時の流れを実感しました。。
今日も一日、無事に仕事を終えたので、暖かくして床につこうと思います。
明日も新潟は荒れるようですが、皆さん外出の際はお気を付けて。
それではおやすみなさい★
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
昨日お客様がおっしゃった通り、新潟は冷え込みました。
雪も積もり、作業場はキーンと寒くなっていました。
ですので、今日は暖かい事務所で、黙々と作業をしていました。
上段の格子の彫り物です。
小さな材料を扱うので、事務所のスペースで十分。
…しかし、いくら削っても終わりが見えません。
これはかなりの長丁場です。
来週師匠が出勤する前に、少しでも多く削りたいと思います。
なにせ木地ができなければ、兄が塗りに取りかかれませんからね。
というわけで、今日の写真は削った木地の一部です。
話は変わりますが、今日はマクドナルドがものすごく混んでいたので、モスバーガーのドライブスルーで昼食を買ったのですが、『とびきりハンバーグサンド』美味しかったです。
是非一度お試しあれ☆
モスはチキンナゲットもお気に入りです。
余談でした。。
それでは今夜も暖かくしておすごしください(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

肩がこってきました><
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、最近では比較的温かい気候で、とても過ごしやすかったです。
薪ストーブの火力が、昨日より強くなったのかとも思ったくらいです。
しかしお客様から「明日からまた冷え込むらしいよ」と言われたので、朝から覚悟してかかりたいと思います。
午前中は外出、午後からは昨日の欄間の組み立ての続きをしました。
無事にできるところまで終わって良かったです。
そして残りの時間は、上段の彫り物に取りかかっていました。
強敵です。
何しろ数が多く、大きい。
師匠と二人三脚でやっていますが、続けてやっても2~3日で終わる仕事ではありません。
そもそも私らは彫り師ではありません蓮笑
まぁしかし、これくらいの平彫りで、彫り師に頼むのも何なので、何とかやりきります。
というわけで、今日の写真は師匠の作業の模様です。
寺院の仕事もいよいよ大詰め。
最後までぬかりなく、こなしたいと思います。
ではまた明日(^^)ノ
…ふと思ったんですけど、ここのところ兄が投稿サボりすぎですよね;
まぁ塗りの方が忙しいので良しとしましょう秊嶺
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

なかなか前に進まないので、根気のいる作業です。
こんばんは、弟です。
今日は午前中は外出していたので、午後からの仕事になりました。
メインは欄間の組み立てです。
いやしかし、思った以上にしんどい。。
師匠と私の二人でかかっていたのですが、半日で半分しか終わりませんでした。
木地からウチで作っていれば何てことはないのですが、今回はお洗濯です。
作られたのがかなり昔なため、木地が傷んでいたり古釘が錆びていたり、劣化し放題でした。
今回のポイントは、元の状態よりも強くすること。
塗り上がりはもちろん綺麗です。
全て塗り、金箔を押し直しました。
しかし、取り付けた時にかかる重力。
これに負けてしまってはいけません。
というのは、人が下から眺める物のため、彫り物は全て手前に傾いて取り付けているのです。
最初は良くても、数年後「傾いできて彫り物が落ちた」などと言うことになったら、大問題です。
地震の心配もありますし。
というわけで、今日の写真は師匠が帰った後に撮った写真です。
兄が出来を見ていますが、気になさらぬよう。。
今日は、昨晩8時間も寝たのでとても調子が良かったです。
明日もこのペースで頑張りたいと思います。
それではまた(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

明日は完成にこぎ着けるだろうか。。
こんばんは、弟です。
ふと気付いたのですが、ここのところ長文の投稿が多いですよね。
このままでは皆さんに飽きられてしまう><
私は言いたいことを要約してうまく伝えるのが、とても苦手なのです。
そして聞くことも苦手。
一つ前の言葉を理解するために、1テンポ遅れてしまうことがあるようです。
人とお話しする機会も多い仕事なので、いつか克服したいと思います^^;
今日の写真は、金具を取り外している時の模様です。
何てことない作業なのですが、せっかく兄が撮ってくれたので、載せようと思います。
なんだろう、今日は今までの疲れがドッと出るような日です。
頭では焦っているのですが、なかなか体が言うことを聞きません。
こんな日は、大の字に寝ながら静かな音楽を聴いていたいです。
よし、決めた。 今夜はそれで締めようと思います。
楽しみになってきました♪
余談は尽きませんが、今日はこの辺で失礼します(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

スパンスパンとテンポよく、金釘を抜いていきます。
こんばんは、弟です。
なんか最近、陽が長くなったと感じませんか?
少し得した気がします。
やはり陽が差しているほうが作業がしやすいのです。
蛍光灯の光は乱反射しているせいなのか、木の状態を目で確認しづらいのです。
しかし、今日も会社に出たり入ったりで、なかなか中の作業が進みませんでした。
ですので今日は作業が一段落するまで、帰らないことにします。
今年お寺の仕事が無事に終わったら、集中して修行に専念したいです。
会社の運営管理と職人としての修行。
あらためて、人が二足のわらじを履くのは並大抵のことではないと実感します。
当社のような小さな会社でも、この程度なのですから、他社の先輩方には頭が下がります。
伝統工芸が盛んな地域の若手の職人さんが、毎日修行に専念している映像を時々TVで見たりすると、とても羨ましくなります。
そうそう、今日は私の母校である長岡造形大学のHPにある『卒業生へのリンク』に、当社のサイトを貼っていただきました。
また、当社のHPのリンクページにも貼らせて頂きました。
というわけで(?)、今日は『青春』という詩を載せたいと思います。
この詩は、作者が70代の頃に書いたというのが良いです。(私的に…)
当社のHPの訪問者は決して多くはないですが、この日記と合わせて見てもらい、その中でお一人でも「デザインやものづくりの精神が、あらゆる分野においてどれほど重要なものか」ということに関心をもっていただけたら、嬉しく思います。
それでは、また明日お会いしましょう(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
『青春』 サミエル・ウルマン(Samuel Ullmann)
青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相(ようそう)を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。 これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷(あつごおり)がこれを堅くとざすに至れば、この時にこそ人は全く老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は風が強い。
しかし、午前中に行った納品では、やはり晴れました。
これでまた一つ、胸をなで下ろすことができました。
一つ一つ緊張します。
きっとこれから多く経験を積んでも緊張するでしょう。
「慣れに任せず、ゆっくりと慎重に」を、当日は一番心がけます。
納めてご説明させて頂くまでが、ものづくりです。
話は変わりますが、衣食住という言葉があります。
人間が生きるために必要な要素のことです。
ファッション、食事、マイホーム。
一概には言えませんが、生活する上で必要な物にこだわりたくなるのは、とても素直に納得できます。
では、御仏壇はどうでしょう。
衣食住、どこにも当てはまりそうにありません。
しかし、当社に来て頂くお客様は、それに対して輸入品より高額な予算を念頭に置かれています。
御仏壇を必要とするお客様には、皆様それぞれの考えがあり、異なります。
仏教に対して信心深い方、亡くなったご家族にできる限り尽くしたいと願う方、あればいいのでできるだけ安く部屋に合わせたいという方、それら全てを含めた考えの方。
私は御仏壇に対するお考えに、一つも差別はありません。
できるだけ、お客様のご要望にお応えするのが私の仕事です。
話は逸れましたが、私の緊張の理由は、そこにあるのではないかと思うのです。
少なくとも、物への愛着とはまた違う、人の心に関した製品だということです。
そして決して安い物ではありません。
上手く言えませんが、時々自分がこの製品を作ることが恐れ多くなり、臆病になってしまうことがあります。
だからこそ、最近の食品業界ではないですが、御仏壇において偽ったり人の足下を見るようなやり方には強い嫌悪感がありますし、たとえ時代の流れに逆らってしまっても、正直な会社でありたいのです。
正直、このご時世に正々堂々と自分のやり方を貫くのは、とても厳しいです。
残念ながら、真面目に不器用に仕事を続けてきた会社が、次々と店終いしているという話も耳にします。
消費者に必要な情報が行き届いていないだけで、フタを開ければ本当は消費者が求めていない会社ばかりが残ってしまうようなことがあったら、売り手にも買い手にも本末転倒な結果です。
「お前が偉そうなことを言うな」と言われれば返す言葉がありませんが、、細く長く営んでいける会社作りを目指していこうと思います。
私はただただ、新潟のお客様が、新潟で作った御仏壇を必要としてくださることが嬉しいです。
…今日も長文になってしまいました。
私の独り言につき合って頂いて、どうもありがとうございました。
下の写真は、本文とは関係ないですが、私の好きな管足経机(朱)です。
今日はこんなところで、また明日お会いしましょう(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

これは既製品ですが、やはり国産は塗りが丁寧で美しいです。
こんばんは、弟です。
今日は投稿が遅くなってしまいました。
ようやっと、ご飯を食べてお風呂あがりました。
やはり、日曜ともなると体が少し重く、今日はスローペースで慎重にお仕事させていただきました。
また明日から、ビシッと引き締めてかかろうと思います。
あまり頭が回っていないので、今日は文章を控えつつ明日のために早めの就寝をしたいと思います。
晴れてくれるといいなぁ。。
それでは、お休みなさい(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
今日は月に一度の「お地蔵様の日」だったのですが、晴れてよかったです。
今日は何人かお孫さんを連れて来てくださって、お下がりのお菓子を喜んでもらっていってくれました。
大変微笑ましかったです。
さて、今日の写真は、御仏壇の掛け軸です。
昨日の続きではないですが、掛け軸にもランクがあります。
当社が標準でお付けする掛け軸は、手書きのものより一つランクが下のものです。
それより下はおすすめしません。
なぜなら、表具の仕立てが悪い掛け軸は、経年ですぐヨレヨレになります。
色味も違いますし、なにより中の絵の繊細さが全く異なります。
何も言わずに「仏具サービス」ということに任せて、仮に安い掛け軸を付けられてしまった場合、他の仏具と違って簡単に付け替えるものではありません。
ですので、簡単な予備知識をもって確認することが望ましいです。
本当は、店側から説明するものなのですが。。
写真だと分かりづらいですが、参考までにご覧になってください。
それでは、また明日(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

このランクのものを、私は多く見かけます。

同じ仁王様です。
写真でも違いが少し分かりますか?
更に裏打ちのしてあるものは高品質です。
こんばんは、弟です。
新潟は、ツルツルになった路面にフワフワ雪が覆い、非常に滑りやすくなってきました。
帰りはバイパスを通ろうと思うのですが、海岸沿いを通る皆様は路面が特に凍りやすいので、十分に気を付けてください。
今日の後半は、お客様への企画提案を考えていました。
4尺間に20代の御仏壇を入れた場合、どうすることが一番望ましいのか。
もちろんご予算のことも加味してです。
今日の写真は基礎提案1の線画です。
今回は床の間を利用するので、巾も高さもゆとりがあります。
なので、2尺の地風呂を設置。
奥行きも余るので、常時開閉が可能です。
視線の正面にあるのが、御仏壇の一つ引き出し。
ここには花鳥の粉蒔絵をあしらい、品位を与えます。
地風呂は秋田杉の白表具。
木目を活かし、すっきりとした造りに。
上側が間の抜けた感じがするので、茶系の金襴縁の御簾をつけ、天地を引き締めます。
下側の両端には対で大きめの陶器地花立てを供え、バランスを整えます。
真鍮仏具は全て本金メッキ透明焼き付け仕上げ。
最後に床の間の手前に、金具無しの管足経机を設置して完成☆
…とまあこんなふうに、毎日イメージを膨らませながら仕事をしております。。
「御仏壇はセンスだ。」
生前親父がよく言っていました。
その意味を自分の物にするまで、試行錯誤し続けたいと思います。
しかしただただ、全て説明させていただいた上で、お客様が納得して当社を選んでくれることが、私はたまらなく嬉しいです。
多くのお客様から話を聞きましたが、御仏壇屋はお客様にきちんと説明をしないことが多々あるようです。
なぜか後になって、当社に悩みの相談がよくあります。
御仏壇はただの商品じゃありません。
お客様の心のよりどころになる場合も多々ある、繊細な製品です。
手をかけているのか。手をかけないとどうなるのか。適材適所良質の材料を、長持ちするように仕立てているか。
一言に御仏壇と言っても、品質としては天と地の差があります。
少ないご予算でも、仕上げ方や配置のバランスさえ考えれば強固で美しい御仏壇を提案することは可能です。
手を抜けば、見た目もさることながら、劣化の早さが全く違うのは、プロであれば知っていて当然のことです。
…しかし、私にできることと言えば、当社にご縁のあったお客様だけでも、安心してご納得していただける製品を作ること。
この先どうなるかは誰にもわかりませんが、一歩ずつ理想の『ものづくり』を追求していこうと思います。
今日は熱が入ってしまい、大変長文になってしまいました。。
すみません輦怜
それでは、私はもう少ししたらあがらせて頂きます。
皆様どうか温かい夜をお過ごしください(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

これは基礎の線画。
ここから肉付けして膨らませていきます。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、雪はほとんど降らなかったのですが、昨日降った雪が氷になり、ツルツルになってしまいました。
ハンドルやブレーキがうまく効かないので、ノロノロ運転を心がけました。
当社の駐車場の入り口は、少し坂になっているのですが、下りでブレーキをかけているにも関わらず、道路まで滑って行ってしまって、かなり焦りました。。
しかし、今日は寒さに耐えながらも、無事にノルマを終わらせました★
明日からは切り出しと小刀を使って、彫りの作業に入れます。
やっと怒濤の糸鋸から抜け出せてホッとしました。
今日の写真は、母に頼んで撮ってもらった糸鋸の作業です。
デジカメがうまく扱えず、何度も撮り直しました^^;
これで良しとしましょう^^
今新潟は凍てつく寒さです。
どうかお体に気を付けて、おやすみなさい(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

無心で切りまくっていました。。
こんばんは、弟です。
最近毎日寒すぎですよね。
寒いと、朝が大変だし、作業中も凍えてしまいます。
今日から始めた上段格子の彫りは、今は糸鋸メインでやっていますが、なにせ数が多いので、ひたすら座って指先を動かしています。
そうして30分もすると、足が小刻みに震え始めるのです。。
薪ストーブが作業場の中央にあるのですが、糸鋸は部屋の角にあります。
窓から入る隙間風もあって、一人で寒さと戦う一日でした。
早く糸鋸終わらせたいです。
さて、今日の写真は、投稿と関係ないのですが、朱の蓮天金粉蒔絵です。
朱の御仏壇の場合、板戸は黒か朱か選んでいただくのですが、これは朱の板戸にした場合です。
朱と言っても、この場合少し黒っぽく作るので、黒ほどではないですが、これはこれで蒔絵が栄えます。
華やかさがあるように思います。
私の主観ですが、御仏壇の内陣は、宗派など関係なく、明るく華やかであるべきだと思います。
最近、家具に合わせたり、部屋に合わせたりといった、今世本意の御仏壇が多くなってきました。
亡くなった家族のことと、いつか逝く私自身に手を合わせてくれる家族のことを考えれば、やはりどんな意匠の御仏壇であろうと、内陣は明るくありたいと思います。
脱線しました。。
あくまで主観です。
体調を崩しやすい季節。
皆様どうか温かく夜をおすごしください。
では(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

豊さんの蒔絵は本当に繊細で美しいです。
御仏壇に興味のない人も、是非一度現物を見ていただきたいです。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、昨日より更に雪が積もりました。
雪に足をとられて車がなかなかまっすぐ進みません。
今日は、とても慎重に運転しました。
そして、「今日こそは…」と思い、朝から作業を続けた結果、なんとか今日中に昨日までの予定が終わりました。
3連休仕事頑張って良かった(TT)
師匠の仕事も今日、一段落ついたので、明日からは次の行程を、共同作業で要領よく進められます。
これで一安心^^
というわけで、今日の写真は朝撮った当社の駐車場です。
銀世界です。
しかしほんとに寒かった。
立ちながら作業しててもウトウトしてくるのです。
寝てはいかん。と思いながらも無事に終わって良かったです。
早くお風呂に入りたい。。
それではまた明日(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

タイヤの跡が残念ですが、朝は真っ平らなパウダースノウでした☆
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、朝から白銀の世界。
毎年、正月を過ぎてから雪と風が強くなります。
車も皆さんノロノロ運転で、慎重になっていました。
しかし、こうゆう日に限って外出の予定が多く入り、引っぱりだこになってしまいました。
ガソリンが猛烈な勢いで減りました。。
そして、夕方近くからやっと始めた作業。
案の定、予定通りにはできませんでした輦
明日は早めに会社に行って、師匠が来る前にいいところまで終わらせようと思います。
雪の積もった駐車場の写真をアップしようと思ったのですが、急いでいたので気付いた頃には外が暗くなっていました。
それはまた次の機会と言うことで☆
それではまた、明日お会いしましょう(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
今日は午前に父親の三回忌法要があり、午後はお客様との打ち合わせ。
結局作業は夕方からになりました。
思いのほか手強いのです。
寺院の上段に付く唐草は、小2つ・大2つとあるのですが、小は長さが短かったので、曲がり角に来たらクルクル回しながらできたのですが、今やっている大は、長さが150cm近くあるため、糸鋸本体や周囲に当たってしまい、その都度刃を外しては付け、向きを変えながら作業しなければいけないのです。
時間がかかります。
しかし、やらねば↑
おかげで糸鋸の扱いは今回でだいぶ上達しそうです。
御仏壇づくりで重要なのはそこではないのですが…
まぁ、一つ一つ積み重ねですよね。
明日は予定通りこなせることを願って、今日はそろそろあがらせてもらいます。
疲労で仕事が雑になってしまうといけないので。
なんだかグチのようになってしまってすみません。
まだまだアマちゃんです嶺
それではまた明日(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

予定の半分も終わりませんでした…
明日があるさ蓮裂
こんばんは、弟です。
今日はとても疲れて足が棒のようになりました。
団扇唐草の糸鋸抜きです。
なにせ、空洞一つ毎に刃を付け直さなければいけません。
精神的にも根気が必要です。
時間がいくらあっても足りない蓮
というわけで今日はその写真です。
こんな時こそ焦らずに、地道にいこうと思います。
気付けば、世間では今日から3連休なのですね。
よし、師匠がお休みのうちにできるだけ進めよう☆
それでは、またお会いしましょう(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

まだまだ序盤…明日もがんばるぞ連
兄です。
だいぶ遅くなりましたが
新年明けましておめでとうございます。
また、今年も、この『ものづくり日和』を
よろしくお願いいたします。
お寺様の仕事も最終段階になり
慌ただしい日々を過ごしております。
今、進めている仕事は
巻障子、上机、そして前欄間でございます。
前欄間の龍の彫り・・。
仏壇とは比べ物にならないほど・・大きい。
わかってはいましたが
飛ぶように金箔が無くなっていきます。
惜しみなく金箔を使い一つ一つ
前欄間の部品を分解して
金箔を置いているので
なかなかの出来映えです。
本当に、組み上がりが楽しみです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

大きな龍の頭。。。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は天気も良く、近くの阿賀野川公園の河川敷で散歩でもしたら気持ちいいだろうなぁ…という願いとは裏腹に、立ちっぱなしの一日でした。
上段格子の彫り物を作っていたのですが、何せ数が多いのです。
更に昇降盤でカッター(4寸5分)を使っていたので、少し気を抜けば危険を伴うため、慎重な作業が必要。
腰から下の疲労と気疲れで、夕方にはフラフラになっていました。
しかし、これからが本番です。
怒濤の糸鋸…
丸一日作業場にいれることも少ないので、結構な時間がかかると思いますが、根気の作業。
完成を目指してひたすら抜き続けたいと思います。
というわけで今日の写真は、昇降盤。
作業中に撮ったものです。
私の戦場。
ある意味自分との戦いです。
今日はキリがよくなるまでまだまだあがれません。
息抜きをしたことだし、引き続き頑張ってきます☆
それではまた明日(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

道具や木くずが散乱…
今はきれいに片付いています。
こんばんは、弟です。
今日は投稿が遅くなってしまいました。
正月が終わり、去年に増して作業がハードになってきました。
いやぁ、寺院の修繕というものは、なかなか強敵です。
故にやりがいがあります。
これを乗り越えたら、一つ自信につながるのではないかと、淡い期待を抱きながら作業に励んでいます。
最近仕事に集中していたら、肩が少し外れそうな違和感…
プチ脱臼とでも言うのでしょうか。
大したことはないので、とりあえず放っておきますが、仕事に差し支えないよう用心します。
今日の写真は、片手間で作った『御手洗』の札です。
お寺様に頼まれました。
これは代金を頂かないお仕事なのですが、うまくできているでしょうか。
一つ一つが心配です。
今週取り付けに行く予定なので、喜んでいただけたらなぁと思います。
明日の準備をして、今日は早めに床につこうと思います。
それではまた明日(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

次は札屋さんでもはじめようかな(笑)
こんばんは、弟です。
今日はなんだか、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
というより、作業をしているとあっという間に時間が過ぎてしまうことを、思い出してしまいました。
正月ボケなのか、ギャップに焦ってしまいます。
今年は新発田の託明寺様への納品の年。
詰めが甘くならないよう、気を引き締めて作業に励みます。
今日の写真は、上段格子の彫り物の、墨引きの様子です。
これを見ただけでは完成図は予想できませんよね。
以前にデザイン画をアップしましたが、作る手順は見た目より、そう簡単ではありません。
なるべく効率よく、綺麗に仕上がるように考えています。
数が100近くあるので、一つ段取りの要領が甘いと、大幅な時間ロスになり、後も悪くなります。
かなか根気がいる作業ですが、サクサクと丁寧にこなしていきたいと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

縦横200本分の墨引き。
腕が痛くなってきた…怜
こんばんは、弟です。
今日は会社としては、新年最初の仕事でした。
新潟は快晴で、皆気持ちよく仕事をすることができました。
やはり、休養をとると作業がスムーズに運びます。
社員全員がそろうと安心します。
一人一人が要の会社なので、今年一年ケガの無いように健康に過ごせることを祈っています。
新潟の青空の写真をアップしようと思ったのですが、時間がありませんでした。
明日は何らかの写真をアップしようと思います。
それでは、今日は定時にあがらせて頂きます。
また明日お会いしましょう(^^)ノ
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
こんばんは、弟です。
今日は師匠もいませんでしたし、明日のための下準備程度に仕事は済ませました。
年末に大掃除したおかげで、事務所も作業場もとても気持ちよく使うことができました。
改めて、掃除って大切なのですね。
明日は社員一同がそろって、今年初めの一歩を踏み出します。
私たちの強みである木地と塗りのコンビネーションを活かし、より納得のいく製品を作りたいと思います。
2009年も和気あいあいとした、活気のある会社でありますように☆
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
該当の記事は見つかりませんでした。