fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

晴れて良かった。

こんにちは、弟です。
もう5時になると言うのに陽は明るく、空が夕焼け色に染まりはじめました。

今日は兄の友人2人に協力してもらい、4人で寺院の開山厨子の納品を行いました。
本空殿の次に大物です。
行程を何度も打ち合わせし、慎重に納めました。
緊張しましたが、無事に終わって良かったです。
私以外みんな経験豊富で、荷物運びは手慣れています。
しかし寺院用具は細工が細かいので、慎重に扱うのに大変苦労しました。

今日の予定は無事に終わったので、お昼は4人でカレーを食べに行き、いつもより一つ多くトッピングをしました。
お腹いっぱいでご満悦です。

空が晴れて綺麗だったので、今日は会社の屋上から見た夕空をアップします。
春はもうすぐですね。
明日も頑張ります(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090228_yuuyake















まぶしい。。

寺院用具、続々と完成。

こんばんは、弟です。

今日は一日中、作業場で仕事することができました。
これまでの道のりが長かった上段格子も、今日やっと完成に漕ぎつけました。
金具の本金メッキ以外、全て当社で製作しました。
皆でアイデアと技術を出し合って作ったので、とても思い入れのある品です。

早く設置するのが楽しみです。

ちょうど作業場で兄が開山厨子の掃除をしていたので、写真に撮りました。
よかったらご覧になってください。

それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090227_1
寺紋を付けて、長欄間完成。







090227_2
彫りを打っているところを、兄がパシャリ。







090227_3
良い仕上がりになりました。







090227_4
兄は開山厨子を拭き掃除。

寺院通い。

こんばんは、弟です。

ここのところ毎日、会社と新発田のお寺を往復しております。
完成した寺院用具を運搬するため、緊張しながらの運転。
しかしこんな時に限って、道路工事が多いのです。。

今日まで外出かデスクワークが多かったのですが、明日から寺院用具の組み立てにかかれます。
まずは、上段格子の取り付けです。
完成したらまたアップしますので、今日は彫りを取り付ける前の写真をアップします。

最近疲れが溜まっているようで、頭がボォっとしていけませんね><
今日は帰ったら深い眠りについて、疲れを癒そうと思います。

それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090226
蛍光灯の反射が残念です。。

それぞれに集中。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、一日中シトシト雨模様でした。
午前中は兄と一緒に寺院に打ち合わせに行き、午後からは皆それぞれの仕事に集中しました。
最近は寺院用具の修繕で、皆で力を合わせる仕事が多かったので、「会社が回っている」という、どこか充実感を覚えました。
私はもっぱら外出。兄は開山厨子の掃除。師匠は屋根造り。ポンさんは仏壇の塗りにかかっていました。
そんな中で兄と師匠を写真に撮ったのでアップします。

最近人と接する機会が多く、有意義であり、反省する点も多々あり…もっと頑張らなくてはと思います。
それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090225_2
開山厨子を掃除する兄。







090225_1
屋根の説明をする師匠。

icoro[イコロ]さんに記事を掲載してもらいました。

こんばんは、弟です。

先々週に、icoroのお二人に当社に取材に来て頂いたのですが、その時の記事を載せて頂きました。
先程見させて頂きましたが、私の下手な説明の中であそこまでちゃんとした記事にしてくれるのは、すごいなぁと思いました。
一眼レフの写真も綺麗です。
私がよく当ブログで蒔絵の写真をアップしますが、写真の綺麗さが全然違いますので、是非ご覧になってください。
より実物に近い写真を見ることができます。
icoroさんに感謝☆

今日は午後からずっと寺院に行っていたので、写真はありませんが、その分icoroさんのページをご覧になってください^^

明日も朝から寺院に行きますので、頑張ってきます。
それでは、また(^^)ノ

「阿部仏壇製作所」へ行ってみた

「阿部仏壇製作所」へ行ってみた - メッセージ編

icoro[イコロ] http://www.icoro.com/

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

30代前開き、納品無事に完了。

こんばんは、弟です。

今日は朝から納品がありました。
昨日アップした、曹洞宗の御仏壇です。
約2時間かけて、御仏壇・仏具の設置と電気工事を終えました。
「県内の職人で作った御仏壇は全然違いますね。」と、大変ご満足いただけたようで、とても嬉しかったです。

午後からも私は師匠と外出ばかりしていたので、作業場で金箔を貼っている兄を撮影しました。
上段格子の彫り物です。
長いこと続けてきたこれも、ようやく完成が見えてきました。
ブレていたりしますが、どうぞご覧ください^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090223_hori1
ズラリと。






090223_hori3
半分のパターンもあります。






090223_hori2
丁寧によけいな金箔を払います。

30代前開き[曹洞宗] 完成。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、今は風が強くなってきましたが、日中は穏やかで少し春を感じるような陽気でした。
近くにある松浜の市場を偶然通りかかったのですが、地元の方々でにぎわっていて活気がありました。
たこ焼きが12個500円で売っていたのですが、あいにく100円しか持ち合わせておらず買えませんでしたが、安いですよね☆

さて、毎日寺院の修繕を投稿しておりますが、もちろん御仏壇も作っております。
今更ですが、御仏壇メインの会社です。
今日は30代の御仏壇が完成したので、写真をアップします。
宗派は曹洞宗で、丸造りです。
そのうち本家HPにもアップします。

今日はまだまだ残業頑張ります。
それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

09022_30dai1
写真だと分かりませんが、濃いめの朱が引き締まっていて良いです。







09022_30dai3
屋根は一つ屋根。
雨蓋仕様で、色分け・金具付きです。






09022_30dai2
一つ引き出しに描かれている、花鳥の金粉蒔絵がとても綺麗です。

過去のお仕事3

こんばんは、弟です。

今日は週末ということもあり、少し疲れがたまっていることに気付きました。
寺院の修繕も、もうすぐ大詰め。
年中無休の仕事にも、もうすぐ終止符が打てると思います。
やはり、週に一度は休みがないと体がもちませんよね^^;

昨日に引き続き、今日は過去のお仕事を紹介します。

『五本立て』です。
法事の時に、寺院が檀家の方々に貸し出すロウソク立てです。

ロウソクを5本も立てるので、安全に使えることと、見栄えと収納を工夫しました。
あの時、試行錯誤して作らせて頂いたのが、今は懐かしいです。

昔の写真なので、ブレたり画像が荒かったりするのですが、ご了承ください。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090221_gohondate3
組み立てるとこんな様子です。
背景が作業場なので、見えづらくてすみません。。






090221_gohondate2
バラして、ロウソク5本と一緒に収納できる箱を作りました。
内側は黒のフェルトを貼っていますが、木地は秋田杉です。






090221_gohondate1
フタを閉じるとこのようになります。
真上には取っ手が付いて持ち運びでき、戸は上下スライド式(出前に使う岡持と同様)です。

過去のお仕事2

こんばんは、弟です。

今新潟の天気は、ものすごく荒れています。
雨風が強く、バイパスも一時渋滞していました。
外出の際は皆さんも気を付けましょう。

さて、昨日の予定とはだいぶ違って、今日は外出ばかりしていました。
その中で、掛け軸の表具をご依頼されたお客様の所にも伺いました。
この職に就いて、『表具』のお仕事を頂くことがよくあります。
その度に、昔からお世話になっている表具職人の方とお話しするのですが、とても勉強になります。
私はまだ浅知恵なのですが、表具には美しく見えるための決まりがいくつもあります。
それを昔の人が考えたと思うと、とても感心してしまうのです。

というわけで、今日の写真は、過去に当社と表具屋さんと共同で制作した屏風です。
中に使っている木地は当社で作りました。

屏風に使う木地も工夫が必要で、当時は色々と勉強させて頂きました。
小川さん(表具職人)の表具は、色のセンスもバランスも素晴らしいです。
県内で作られた表具は海外で作られるものより、もちろん値は張りますが、その分丁寧に作られています。
どうぞご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090220_byoubu1
色のメリハリが効いています。






090220_byoubu2
表面はパリっとしています。






090220_byoubu3
この紙蝶板が技なのです。
手前と後ろ側、どちらにも開きます。

雪道を行ったり来たり。

こんばんは、弟です。

今日は朝から夕方まで、兄と二人でお寺と会社を行ったり来たりしていました。
お寺は新発田にあるので、片道30分以上かかります。
完成した寺院用具を運んでいるので、慎重に運ぶのに大変気を使いました。

一つの製品に数ヶ月かかっているので、それが一瞬で台無しになるのはとても怖いことです。。
特に『塗り』は手間と時間を要するので、兄の表情はいつになく真剣そのものでした。

そんなこんなでドタバタしていたので、今日は写真を撮っていません><
明日はあまり外に出ない予定なので、また改めて作業に励みます☆
それではまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

上段唐草、完成。

こんばんは、弟です。

昨日に引き続き、新潟は大荒れ。
モッサリ雪が降っております。

そんな中、念願の上段唐草が完成しました☆
我ながら、きれいです。
以前にアップした、初期のデザイン案と比べてどうでしょうか?
私は、完成品のほうがずっと美しくなったと思っております。
話し合いの中で色々変更箇所はありましたが。。


ここにきて、次々に寺院用具が完成していきます。
その度に写真をアップしたいと思いますので、また見に来てください。

こんな天候ですが、早速これから寺院に上段唐草を含め数点、置いてこようと思います。
納品に備え、できるだけ後に面倒を残さないように、地道に準備をしていこうと思います。

それでは、また明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090218_zyoudankarakusa1
長い方で、巾は約170cmあります。
高さはほとんど一緒です。


090218_zyoudankarakusa2
金具を打ってグッと引き締まりました。

icoro[イコロ]さん訪問。

弟でございます。

今日は午前中は上段枠の組み立て、午後はicoroのお二人に来ていただいて、簡単な取材をしてもらいました。
あいにく、この冬一番の積雪の中、はるばる長岡から来てくれました。

大学を卒業してから、関根さんに会うのは4年ぶり、社長さんにお会いするのは初めてでした。
なので、もっと緊張するかと思ったのですが、とても朗らかなお二人だったので、楽しく当社の説明をさせてもらうことができました。

関根さんはたくさん写真を撮っていたのですが、今思えばせっかくだからみんなで写真を撮ればよかったなぁと思います。
まぁ、それはまた次の機会で^^

短時間でしたが、当社の特色や御仏壇のことが少しは伝わったと思います。
私の説明が下手だったのですが;

今日は『お地蔵様の日』だったこともあり、朝から様々な人が会社に訪れました。
金具職人の方や、木材屋さん、蒔絵師さんにもお会いしました。
何にしても、にぎやかなのは良いことです。

記念写真はありませんが、今日撮った写真を何枚かアップします。
それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090217_gozen3
午前中に組んだ上段枠です。






090217_gozen2
師匠は昨日に引き続き、30代用の屋根を製作。






090217_gozen1
川沿いを走行中、車内でパシャリ。
枝にこんもり雪が積もっています。

案の定、吹雪。

こんばんは、弟です。

先日紹介したタツロー君の言ったとおり、今日は吹雪になりました。
まだ標準タイヤに替えなくて良かった^^;
地面カッチカチですよ。。
帰る前にエンジンを温めようと思います。

今日の私は、ほとんど兄の手伝いをしていたので、師匠にはのんびり屋根を作っていてもらいました。
毎日私に教えるのも大変だと思うので、ちょっとした息抜きの期間も大切ですよね^^

というわけで、師匠の屋根づくりの模様を写真に納めたのでアップします。
今までいろいろな職人に出会ってきて思うのですが、腕のある人ほど謙虚なものですよね。
ただの独り言です。。

それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090216_yane1
作った部品を一つ一つ組んでいます。







090216_yane2
細かい… 見ているだけで疲れます。。







090216_yane3
この寸法を出すための定規も、当社の財産です。

心地よい雨音。

こんばんは、弟です。

今日は兄の友人にお手伝いに来てもらい、塗り場では寺院と御仏壇のお仕事を平行して進めていました。
私はと言えば、先週の作業をノートにまとめていました。

木地が出来上がったら塗り場に渡すので、木地師より塗り師のうほうがどうしても後半忙しくなってしまうのです。

それにしても今日は風が弱く、窓の外で雨音がシトシト言い、とても集中できました。
うむ、充実。

というわけで、それぞれの写真をアップします。
それではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090215_ani
漆の具合を確認する兄。
曹洞宗の御仏壇です。






090215_pon
板戸に金箔を置くポンさん。
蓮水の粉蒔絵です。






090215_note
私が書いたノート。
門外不出でございます(笑

友達は車屋さん。

こんばんは、弟です。

陽が長くなりましたね。
今日の新潟は天候も良く、いつもよりほんの少し風が暖かかったです。
朝起きた時に、寒くて布団から出たくないことがなくなったので、少しずつ春に向かっているのでしょう。

私には高校の同級生で、車屋さんをやっているタツロー君という友達がいます。
当社で使う車も、納車からメンテナンスまで彼に任せているのですが、今日電話で彼に「そろそろ標準タイヤに履き替えてもいいよね。」と話したら、「来週の天気予報、雪だぞ。」とあっさりツッコまれてしまいました。
私のほうがずっと長く新潟にいるのに、自分の学習能力のなさに笑ってしまいました。

タツロー君もブログをやっているので、よかったら遊びに行ってください。
タツローのブログ http://blog.livedoor.jp/tatsuro0121/
そして、お世話になっている「パレスオート新潟」のホームページも。
パレスオート新潟 http://www.kuruma-palace.com/palace/concept.html

代々続く、新潟での中古車屋さんの、先駆け的お店なんです。
親身になって車を探してくれるだけでなく、アフターもしっかりしているので安心して任せられますよ。
車が気になる方はぜひご覧になってください^^

どんな仕事もそうですけど、一番大切なのは人ですよね。
私も、信頼して仕事を任せてもらえる職人になるように、これからも頑張ります。
地元に同じように仕事に励んでいる友達がいると、勇気づけられるものですよね。

今日は、お知らせのような投稿になりました。
ちょうど兄も早めにあがったことですし、私もそろそろあがらせて頂きます。

帰ったらまた、ノートまとめの続きを頑張ります☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

木材店。

こんばんは、弟です。

今日は午後から半日、材木店に出向いて材料の選別・発注をしていました。
あまりの在庫の数に胸がときめいてしまい、山の中からあれこれ選り分けていったのですが、本当は木材やさんの都合で選ぶのが普通らしいです。
色々わがままを聞いてもらいました。

御仏壇は建材などで使う木地とは違う材料を選びます。
ですから、たとえプロの方でも、御仏壇の木地師でない方に選んでもらうと、製品にならない場合があるのです。
これから持ちつ持たれつで、面倒を見てもらおうと思います。

しかし、興奮した分、会社に帰ってきてからドッと疲れました。
材料を選別した後も、木のことを色々質問し、答えてもらっていたので尚更です。
師匠には、帰りが遅くなって悪いことをしました。

今は会社に私一人、今日のまとめと明日の準備をしてからあがらせてもらいます。
写真は先日出来上がった、3枚の欄間です。
当時の新品の時より美しくなったはず。

納品本番までもう少しです。
それまで気をゆるめず、作業に専念したいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090213_ranma1







090213_ranma2







090213_ranma3
皆すごい形相です。

いいお天気。いい仕事。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は快晴で、職人の方や営業の方の出入りも多く、慌ただしくも清々しい一日でした。

一日充実した仕事ができたので、私以外は皆帰宅しました。
私はまだやり残したことがあるので、残業していこうと思います。

今日はめずらしく、動画のリンクを貼り付けようと思います。
『生きてることが辛いなら』
有名な歌ですが、今日はなんだか仕事しながらこの歌がずっと頭に残っていたので。

さて、もうひとがんばり作業をしてきます^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

naotarou
優しい歌ですね。

国民の休日

こんばんは、弟です。

今日は国民の休日、ということを、今朝出勤してから知りました。
相変わらず休日の感覚が鈍化しています。
しかも、建国記念日を忘れている私は、国民として恥ずかしいことなのでしょうか。
とにかく、朝来たら師匠がいなくて驚きました。

今日はゆるゆると、軽い作業をし、事務所や作業場の掃除をしていました。
私が定期的にしなければ、この会社は荒れ放題ですので。

相変わらず塗り場は忙しそうにしていたので、兄が箔を置いた唐草を撮ってきました。
数日前にアップした木地の段階と比べてどうでしょう。
綺麗になったはずです。

新潟は雨がしとしと降っています。
もうスタッドレスは履き替えて良いものなのでしょうか。
春になったら気分一転し、会社の車をピカピカに磨いてあげたいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090211karakusa1
背景が同系色で分かりづらいですね。。




090211karakusa2
是非、数日前の木地の写真と見比べてください。

欄間全て完成。

こんばんは、弟です。

今日は朝から晩まで出たり入ったりと、慌ただしくすごしておりました。
そんな中、欄間の組み立てが完了しました。

無事に終わってホッと一息、する間もなかったのですが…
一つやり終えて安心しました。

しかし、二日連続で欄間の写真は少し飽きるので、今日は『塗り』のお二人の作業の様子をアップします。

兄とポンさんをどうぞよろしく^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090210anihakuoki
兄が金箔を置いています。






090210dakibotan
仕上がった抱き牡丹。 細やかで綺麗です。






090210ponkanagu
ポンさんは御仏壇の金具を打っていました。

欄間、一つ完成。

こんばんは、弟です。

次々と完成していく寺院用具。
今日もいろいろなお仕事を平行してやっていました。
そして、師匠が帰るまでのラスト1時間で欄間を一つ完成させました。

欄間を組み立てるのにも順番があって、龍の頭は最後に付けなければいけませんでした。
先代の父親の同級生でもある、渡辺蒔絵師に色づけをしてもらい、ようやく全てそろいました。

ですので今日は完成した欄間の写真です。
あ、まだ龍の髭を付けてないですが…

ちなみにこの欄間はお洗濯なので、私共が彫ったわけではありません。
そして私は彫り師ではありません(笑
よく間違われるのですが、木地師と彫り師は違う職種です。
ご参考までに^^

木地はかなり修復し、研ぎ・塗り直し、金箔を置き直し、金具を本金メッキしたので、以前と比べ見違えるほど綺麗になりました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ranmakansei3
引きだと細かくてサッパリわかりませんね。。



ranmakansei
アップにするとなかなかの迫力です。







ranmakansei2
ギロリ。 この眼力で御本尊をお守りしているわけです。

上段格子の彫り、木地完成。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は、気温は低いものの陽が差し、いいお天気でした。
当ブログで、画面右側に天気予報を設置しているのですが、なかなか予報が当たりません。。

昨日に引き続き、のんびり調子で、長く引っ張った彫りがようやく完成しました。
少しずつしか進めなくて、なかなか時間がかかりました。
しかし、終わって良かった。
後は兄に上手く塗ってもらって、金箔をおいてもらえれば完成です。

あまり写真に変わり映えがなくてすみません。
作業内容によっては短期間で変化があるのですが、今回は時間がかかる割には見た目が変わらないので^^;


さて、今日こそはたくさん睡眠をとろうと思います。
なぜだか最近、寝る前に高校時代の教科書を読むクセがついてきたのです。
当時は全く勉強なんてしなかったのに、今になって興味がでるとは皮肉なものです。。

それではまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

koushihori1
数日前に見たような写真です…






koushihori2
手裏剣みたいですね。






koushihori3
半分のパターンもあります。

過去のお仕事

こんばんは、弟です。
今日は師匠がお休みということもあり、のんびりお仕事させていただきました。
新潟は天候も比較的穏やかで、すごしやすかったです。

今日は、このブログを始める前の私たちのお仕事をご紹介します。

もう約2年前になりますが、寺院の天井の修繕です。
木地がむき出しになって傷んできていたので、そこに漆を塗り、金箔を押した板をあてました。

まず気を付けたことは、めばりです。
塗料が垂れないように、四方全てを養生しました。
背の高い足場を組むので、床も衝撃を吸収する板材を張り巡らせました。
ポンさんと私で少しずつ足場を移動させながら、兄が上で塗って指示をするという、チームワークを要する作業です。

反らないよう特注の板を作り、一枚の板に対し4本の枠を作りました。
使用した金箔は、もちろん一号色。
金箔の板をはめ込んでいく時は、師匠も合わせ4人で寸法を微調整しながらの連携プレイでした。

なにせ昔の建物なので、一つ一つ枠の寸法が違うのです。
大変な仕事でしたが、結果的にお寺様も檀家の方々も満足してくださって、本当に嬉しかったです。

それでは、修繕前と後の写真をアップします。
昔のデジカメなので、画像が粗くてすみません><

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

tenzyou1
このように、木地がそのまま出ていたわけです。






tenzyou3
塗る時はこんな様子。
とても高い位置なので、こうして手をかけていないと危ないのです。





tenzyou2
見た目が締まるだけでなく、光を反射するため内陣全体がとても明るくなりました。

みんながんばれ。

こんばんは、弟です。

今日は久々に外出することなく、中の作業がとても充実しました。
塗りと木地は1階2階と分かれていて、作業する場所が違います。
しかし、職人が4人全員が集中していると本来の当社らしいというか、なんだか楽しいです。

今日は写真メインでの投稿です。
残念ながら、兄はタイミングが合わず撮影できませんでした><

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

hasuhanasisyou
がんばれ師匠 (蓮の花の彫り)






makisyouzipon
がんばれポンさん。(巻障子金箔おき)






makisyouzitakusan
次々と出来上がっていく巻障子。
(一枚ぶん金箔を貼るのに、約2時間…)





kikuotouto
そしてがんばれ自分。
(ちっさい花がいっぱい)

上段の唐草、完成☆

こんばんは、弟です。
今日もあっちこっち飛び回って、なかなか疲れました++

そんな中、師匠が上段の唐草を完成させてくれました。
私と師匠との合作です。
当社では、一人一人分担があって仕事をまわすということはほとんどありません。
一人が全ての仕事を覚えて、一貫して最後まで作り上げるようにしてます。
ですから、合作というのは新鮮な喜びがあるものです。

この日記を順に追っていくと、どんな作業工程を通してやったのか分かるので、自分でも見ていて面白いです。
というより、むしろ書いた自分が一番楽しんでいると思います^^;

というわけで、今日は唐草の写真です。
ちなみに私達は彫り師ではないので、これは本業ではありません。。
先日当社に来た彫り師の方が作業の様子をを見て、「それ本当は俺の仕事なんだけどなぁ…」と、冗談混じりでボヤいていました^^

できることはなんでもやる。
それも、この会社の方針です。

ホッとするのもほんの束の間。
まだまだやることはてんこ盛りなので、がんばってきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

karakusakansei1
ズラリと4枚。
唐草より、年季の入った床が気になります。。





karakusakansei2
あおり気味で、パシャ。

立春。

こんばんは、弟です。

昨日に引き続き、新潟は快晴。
一日中青空が広がっていました。

こんな日に限って外出はなく、時折窓越しに外を眺めながら作業を進めていました。

昨日が節分で、今日は立春。
暦の上では、春です。
とはいえ、まだまだ寒さは続くでしょう。

約1年半かけて続けてきた寺院の荘厳改修に、やっとめどが付いてきました。
兄や私はもちろん、社員も皆、日々プレッシャーと挑戦を繰り返してまいりました。
ちょうど春を肌で感じる頃、全ての納品が終わる予定です。
新しい季節と共に、無事に一つ成し遂げられれば最高だと思います。
それまで、この会社があるか疑問ですが。。苦笑

今日の写真は、当社から見た空です。
夏は真っ赤に滲むような、美しい夕焼けが見えます。
また、目にとまったらアップしますね。

今日は家に帰ったら、たまったラフや書き留めたメモをノートにまとめようと思います。
最近家での仕事がサボり気味だったので^^;

あ、もう暗くなりましたね。
夜間は早めの点灯。 気を付けて帰ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

yuugure2gatsu
夏の夕空が楽しみです。

刺激的な一日。

こんばんは、弟です。

今日は外出や人に会うことが多い日でしたが、とても充実しました。
仕事柄、様々な職人さんと関わるのはもちろんなのですが、お客様にも職人さんがいたりします。
御仏壇の木地師とは違った職種でも、ものづくりに関わる方とお話しするのはとても有意義な時間です。
そして、何かしら共感できることがあるものなのです。

私は職人としてはまだまだヒヨッコなので、熟練の方にお会いすると、ここぞとばかりにたくさん喋ります。
好奇心のカタマリなのです。 そして質問小僧です^^;
しかし、こんな私にも楽しそうに受け答えしてくださる方々に、感謝です。

ものづくりをされる方と接すると、年齢差に対する意識が薄れます。
もちろん悪い意味ではなく、先輩として尊敬しています。
ただ年齢差よりも、技術レベルの高さはもちろん、好奇心やものづくりをどれだけ楽しんでいるか。
そんな部分で、その人を見ている自分に気付くのです。

新潟に、80代現役でやっておられる塗り師の方がいます。
兄の先生でもあり、ものすごい技術をもっておられます。
その方と時々お話させてもらうと、まるで子供のようにキラキラと目を輝かせて楽しそうに何でも教えてくださいます。
私は私でワクワクして、同時に仕事への意欲が湧いてきます。
そんな方々に良い刺激を受けながら仕事ができる私は、とても恵まれていると思いました。

さて長文になりましたが、今日は最近師匠と二人で取り組んでいる上段彫りの完成予想図をアップします。
近々木地が完成する予定なので、その時は写真を載せようと思います。

それでは皆さんまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

dansenkarakusayosouzu
大きいのでこれまでとても苦戦しましたが、
とても完成が楽しみです☆



zyoudankoushiyosouzu
平面にするのは簡単なんですけどね…
木地で立体を作るのは、
なかなか大変です^^;

阿部のジンクス。

こんばんは、弟です。

午前中は出来上がった格子の彫りの組あげ、午後は御仏壇のお引っ越しに行ってまいりました。
以前、当社で納めさせて頂いた50代三方開きです。

最初は少し雨模様なので心配したのですが、移動時はやはり晴れました。
いつもここぞと言う時に、雨があがってくれるのです。
これからも、この運が続くことを願います。
私自身はかなりの雨男なので^^;

今日の写真は、午前中に組んだ格子枠に入る彫り物です。
外出や他の作業をしながら、合間合間で約2週間かかりました。
師匠が「小さくて目が疲れる。。」と言ってから始まった、一人での孤独な作業もこれで一段落です(笑

というわけで、私はこれから中の作業に集中しようと思います。
一段落したとは言っても、まだ完成ではないので。。

濃いめのコーヒーで一息入れて、まだまだ頑張りますよ☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

koushihori2
ズラリ。 縦横合わせて約250本…






koushihori1
こんな具合で許していただけるでしょうか。
更に中央に、今から作る楕円形の『菊』の彫りを付けます。

本日より、FC2ブログ初投稿。

こんばんは、弟です。

FC2ブログでは、本日が初の投稿となります。
旧『ものづくり日和』のデータを引き継ぐことができたので、あたかも今までここでやってきたように見えますが、まだまだ分からないことだらけで混乱しております。

過去の投稿は、元々ここで書かれたものではないので、何か不具合が生じている可能性がありますが、気になりましたらご報告ください。

今日も、木地も塗りもてんてこ舞いでした。
寺院の仕事は、何せモノが大きい。
時間がかかるのです。

期限はもちろんあるのですが、焦らずに間違いのない仕事をしていこうと思います。

さて、今日は私が作った団扇唐草の中央に付く蓮の彫り物のラフと、兄が寺院用の額に金箔を押して掃除している写真をアップしたいと思います。

まだまだ慣れるまで時間がかかりそうですが、普通のブログではなかなか見たり知ったりすることのできないことを、これからも毎日投稿していきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

hasurahu
このラフを元に、木地で彫り物を作ろうと思います。
完成が楽しみです。




ziinyougakuhakuoki
この額は、兄が塗りから作り直したものです。
良い基礎、良い材料を使い、新品の時よりも美しい製品作りを心がけます。

該当の記事は見つかりませんでした。