fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

ショールームの整頓。

こんばんは、弟です。

今日はなんだか疲れが溜まってきたようで、肩が重いです。
そんな中、ショールームの片付けをしていました。
結局のところ全ては終わりませんでしたが、なんとかキリのいいところまで終えました。

しかし晴れて良かった。
おかげで気持ちよく作業することができました。
今日は早めにあがらせてもらって、体を休ませたいと思います。
明日は襖の納品と御仏壇の掃除があります。
気合いを入れねば。

最後にショールームの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090430_showroom
神棚を置くスペースを作りました。
以前よりはだいぶ見やすくなったと思います。

作業場の整理、完了。

こんばんは、弟です。

いやぁ~、朝から作業場の片付けをして、やっとキリがつきました。
これで明日から、気持ちよく仕事をこなせます。
道具の配置や作業動線を考え、整理しました。
お手製の引き出しを作っていたら、思いのほか時間がかかってしまいました。
いままで小さな道具は棚の上にポンと置いていたので、これからは引き出しの中に収納します。

明日はショールームの片付けです。
お客様を迎える場所ですので、見やすく居心地の良いように作ろうと思います。

今日はお腹が減ったので、ここらへんであがらせてもらいます。
明日もがんばります☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090429_kouba1
私の作業スペースです。
中央にあるのが、今日作った引き出しです。

090429_kouba2
作業場の全体写真です。
スッキリしました♪

中途半端。

こんばんは、弟です。

今日は晴天の中、無事に御仏壇の納品を終えました。
昨日までぐずぐずな天気だったのに、晴れて本当に良かったです。
お客様はとても喜んでくださいました。
説明も熱心に聞いていただき、私共もとても安心しました。

午後からはもっぱら片付け。
100代三方開きの御仏壇の木地を5本も移動し、これから先作業しやすいように収納棚を作ったりと、新しいスタートのための準備をしていました。
今日中に終わらそうと思ったのですが、なかなかそうはいかず途中であきらめて帰りました。
そんなわけで作業場は今バラバラです。。
中途半端な状態は私の性分上、とてももどかしくてたまらないのですが、疲労感で機械をいじるのが危険と判断し、切り上げました。
あぁ、もどかしい><

明日は朝一番で作業を始め、丸1日かけてモヤモヤした気持ちを解消したいと思います。
今日は疲れて文章がまとまらないので、そろそろ就寝しようと思います。
おやすみなさい★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

明日のために。

こんばんは、弟です。

今日も寒いですねぇ。。
一週間前の暖かさは何だったのでしょう。
毎年、こんなものでしたっけ?
今日は何かと準備に追われる一日でした。
作業場の準備、そして明日の納品の準備。
明日は御仏壇の納品です。

納品前日はいつも身が引き締まります。
漏れはないか、入念にチェックします。
当社で付ける仏具の数はとても多いですし、設置するための道具や手順に見落としがないかいつも心配です。
全く同じ仏壇は作りませんし、設置する環境もお客様によって違うので『慣れ』というものに全て任せるわけにはいかないのです。

そして何より、お客様にご納得していただけるかが一番の心配です。
当社にご注文いただくお客様は、ありがたいことにとても期待してくださいます。
無事に設置し、きちんとご説明させていただき、期待に応えられるようがんばります。

この御仏壇も近々本家HPにアップします。
もう四月も下旬ですし、そろそろHP更新の準備をしなくては。
やること盛りだくさんですが、がんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

強風。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は荒れ模様。
お昼過ぎからずっとこの調子です。
日曜日と言うことでのんびりと、作業と整理を繰り返していたらもうこんな時間になってしまいました。
帰る頃には嵐が止んでいると思ったのですが、そうもいかないようです。
安全運転で帰らなければ。

明日はいつも通り師匠も来ますし、新たな気持ちで迎えたいので晴れてほしいのですが、どちらにでよ頑張ります。
この一年、温めていたアイデアややりたくてもできなかったことをできる限り実現する。
そんな一年の、始まりの季節にしたいと思います。

昨日も写真がなかったので、今日は文章とは無関係ですが御仏壇に使う彫りの写真を載せます。
新潟の彫り師によるものです。
この仕事をしているおかげで、様々な職人の先輩方と話す機会が多いのでとても楽しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090417_sisibotan
唐獅子牡丹です。

洗い流すような雨。

こんばんは、弟です。

昨日の、寺院の最後の作業中は晴天だったのに、今日の新潟は大雨です。
今週始めた作業場の大掃除で出たホコリと、寺院の修繕に費やした苦労を洗い流してくれているような気分にさせられます。

今日という日は、とてもゆっくりと過ぎました。
来週から気持ちよく作業できるよう、大掃除の続きをしていました。
今まで忙しくて目を向けられなかった、必要なものとそうでないもの。
全て整理して作業場の準備ができたら、次は自分自身を鍛えるために修行に励みます。

私も兄も、まだ少し昨日の終止符に酔っています。
実はまだ何も終わっていないような、錯覚も覚えます。
来週から完全にスイッチを切り替えて前に進めるように、この土日は少しゆるりと仕事をしようと思います。

動いていたらお腹がすきました。
今日の晩ご飯は何だろう。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

長い戦い、終決。

こんばんは、弟です。

本日をもちまして、長い間取り組み続けた寺院の新築改修工事における、私共の主な仕事が完了しました。
1年半以上の時間をかけて、作業を続けてきました。
当社の主体である木地と塗りの技術を存分に活かすのはもちろんのこと、金具・彫りに関しては地元新潟をはじめ名古屋など他県の職人さんにも協力して頂きました。

まだ最後の後片づけや掃除など終わっていませんし、落慶法要もまだなので本当のまとめは後日になりそうです。
しかし何はともあれ、大きなケガもなく無事にここまで終えたこと、幾度となく皆で最善を話し合い考え実行できたこと、それを今は喜びに変えようと思います。

この荘厳工事で得た技術と経験と出会いを血肉にし、新しい阿部仏壇製作所として社員一同今以上に納得のいく会社作りをしていきます。
若輩者ですが、兄弟で知恵を出し合い邁進していく所存ですので、これからも見守ってくださるよう、よろしくお願いいたします。

今日の写真は、もちろん本堂の写真です。
特別に3枚です。
少しずつ本空殿に進んでいきますので、どうぞご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090424_syuuzenkanryou1


090424_syuuzenkanryou2


090424_syuuzenkanryou3
立派になりました。

思いがけず、大掃除。

こんばんは、弟です。

今朝も昨日に引き続き肌寒く、雨がパラつく中いつも通り仕事をしていました。
すると、昨日私が「明後日、僕らが任された寺院の修繕が完了します。」と言ったからなのか、師匠が身の回りの整頓をし始めました。
この1年半、この工事のために作業場のあらゆるスペースを使い、狭い中作業をしてきました。
それが解消するとあって、師匠のテンションが上がったのでしょう。
そこからはノンストップでした。
力仕事のオンパレードです。
大量の奮迅が舞う中、マスクをしながら作業場と倉庫をを行ったり来たり。
使うもの、捨てるものを分別し整理整頓。
結局夕方までかかり、おかげで身の回りがだいぶ片付きました。

そもそも寺院の新築工事を請けた頃は、まだ先代の父が他界したばかりで、あらゆることにバタバタしながら目の前にあることを必死でこなしていました。
どれも重要なことばかりで、若輩者の私達はそれを越えていくのに精一杯でした。
それ故、過去の名残を残したままこれまでやってきたのです。
ですので、なにかいろいろな意味ですっきりしました。

とは言ってもまだまだ未完成なので、今週末にもショールームを含め、いろいろ整理したいと思います。
やっと看板作りを進められる。。
本当に嬉しいです。

当社らしいガッチリとした看板を作りますよ。
その時はまたアップします。
明日は節目の日。
そのために、今日は早めに就寝して体調を整えようと思います。

それでは皆さん、おやすみなさい★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

雑草の力。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は最近では比較的寒く、意識的に動いて体を温めたりしていました。
一日というのはあっという間です。
いつの間にか10時を過ぎていることが多くなってきました。

今日も新発田と新潟を行き来していたのですが、兄の運転する車の助手席に乗っていて、ある風景を見つけたのでシャッターを切りました。
某パチンコ店の跡地です。
人が手入れしなくなってどのくらい経つのでしょう。
たしかそう長くはないはずです。

何に気が付いたかというと、雑草の浸食の早さです。
ちょっとしたコンクリートの隙間や、建物と地面の境目を見つけて、青々と丈を伸ばしています。
きっとこのまま人の手を加えず10年もすれば、ちょっとした林になっていることでしょう。

人が作ったものとは弱いものです。
一見自然に害を及ぼすと思われがちな街の有害物質さえ、長い目で見れば緑の生命力を高めているようにも感じます。

そんな思いに駆られ、撮った写真をアップします。
ものづくりと何も関係なくてすみません。。

とりあえず、風呂上がりの豆乳が美味しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090422_atochi1
某パチンコ店、跡地。

090422_atochi2
アップにすると、こんなに緑が顔を出しています。

ついにここまで漕ぎ着けました。

こんばんは、弟です。

99%まで、寺院の修繕が完了しました。
ご住職も緊張が少しほぐれたようで、時折安堵の笑みを浮かべていました 。
丸々1年と8ヶ月かけて、ようやく王手です。
…長かった。
特に兄は作業の大半をこなしたので、感慨深いはずです。
下請けで引き受ける会社は、新潟にも数があります。
しかし私たち兄弟は、出来うる限り自分たちの手と頭で完成させる。
そんなポリシーを掲げ作業し続け、貫きました。

今日は本空殿の写真をアップします。
以前から何度も本空殿の写真をアップしましたが、少しずつ荘厳の要素が増え、こうなりました。
後は余間に貼られる蓮の日本画が楽しみです。
あまりに美しい絵なので、我々の仕事が霞んでしまいそうで心配ですが(笑

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090421_honkuuden1
少しずつですが、変化がわかるでしょうか。

090421_honkuuden2
まさに、荘厳です。

筋肉に変化が。

こんばんは、弟です。

今日も朝から木地の作業フル回転で、とても疲れました。
最近体を動かす作業が多く、さすがに連日の疲れが溜まってきました。
今週末から、週一でお休みいただこうかな。。

ところで最近、友人に指摘されて体の変化に気づきました。
胸筋が以前より締まっているのです。
特に筋力トレーニングやスポーツをしているわけではないのですが、、
と思い返せば、理由はきっと『道具の手入れ』です。
鉋の刃を研ぐ時、腕だけではなく全身で力を入れます。
使う鉋も数多くあるので、何気なく研いでいるだけでも結構な時間鍛えていたのかもしれません。

学びました。
意識して3日坊主で終わることより、できる範囲でコツコツやることの大切さです。
地道…私の苦手な言葉です。
せっかちな性格なので;

とりあえず友人と筋肉、ありがとう(笑
今日もぐっすり寝て、明日に備えます。
明日も木地仕事に寺院の現場仕事に、やること盛りだくさんです。
俺、ファイトっ。

それではおやすみなさい★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

巻障子、完成。

こんばんは、弟です。

今日はフル回転で木地の仕事を進めました。
相変わらず仏壇の仕事ではないのですが、寺院の本堂裏に掛ける額です。
大きさは6尺以上あります。
日本画を描くボードも作っているのですが、油絵を使う洋画と違い木地にコツが必要です。
表具職人の方に下張りをしてもらうのですが、屏風と同じ技法で木地を作ります。
何事も不慣れなので手応えがありますが、作っていてとても楽しいです。

私の仕事は漆や表具や絵画で隠されてしまう、言わば縁の下の力持ちの仕事。
しかし、基礎がしっかりできていなければ、良い作品に仕上がりません。
完成を想像しながら、主人公を引き立てる脇役としてがんばります☆

今日の写真は、昨日撮った巻障子です。
とても長い時間をかけて、やっと完成しました。
塗りと金箔は兄がメインでやりましたが、多くの方々のお力添えあっての結果です。
大成功。 本当に嬉しい。

今日もたくさん働いたので、よく眠れそうです。
明日も充実させます↑

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090419_makisyouzi1
圧巻です。 本当に美しい。

090419_makisyouzi2
太鼓と閂(かんぬき)も立派です。

『祝』な一日。

こんばんは、弟です。

今日は嬉しいことが二つありました。
一つは午前中、友人の結婚式の二次会幹事の初顔合わせで、メンバーがとても好印象だったこと。
初幹事の私にとってはとても重要なことで、本当に良い人で安心しました。
それに、予定よりずっと多くプログラムを決めることができたので、とても良かったです。

もう一つは、寺院のリン灯瓔珞が綺麗に収まりました。
兄と二人での作業でしたが、とても見栄え良く、丈夫に納めることができたので安心しました。
今日はその写真をアップします。

今日は久しぶりに友達にも会えて、仕事も充実して、本当に良い日。
これから友達と二次会のことを進めながら、ウトウト眠りにつきたいと思います。
明日もお仕事がんばります★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090418_rintou1
ビシッと決まりました。

090418_rintou2
ズシッと荘厳です。

とても疲れました。

こんばんは、弟です。

今日はお昼を食べる暇もないほど忙しい一日でした。
師匠にも1時間残業させてしまいました。
しかし、そんな日でも整頓された部屋に帰るとホッとします。
昨日は部屋の前の廊下や流し台も片付けて、ますます過ごしやすくなりました。

たくさん働いて、夜はガッツリ寝る。
良い一日です。
明日は友達の結婚式の二次会の打ち合わせがあるので、午後出勤になりますが、予定通り仕事を進められるようにがんばります。
友人ががどんどん結婚していき、おめでたいです。
暇ができたら、結婚祝いに喜ばれる木製品でも作ろうかなぁ。。
それではまた明日★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

肌寒い。

こんばんは、弟です。

私は昨日深夜まで、部屋の模様替えをしていました。
一度始めると、やめられないものですね。
まだ揃わないものもあるので、完璧にするのが楽しみです。

いやぁしかし、今日は肌寒い一日でした。
昨日まで満開だった桜が、葉桜になっている場所もありました。
ほんとに、一瞬なのですね。
だからこそ美しいと思えるのかもしれません。

日本人は特に小さいものや儚いもの、けなげなものに心打たれる性質があるようです。
海外ではそのような思考は珍しいらしく、日本人特有の感覚だそうです。
ルーツは諸説あるようですが、大切にしたいと思いました。

気付いてみれば、ものづくりのことを一つも書いていませんね。
まぁこんな日も良いでしょう。

明日も気合い入れて頑張りますよ~☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

木のニオイでいっぱい。

こんばんは、弟です。

今日は一日中、木地の仕事に専念できました。
木地と言っても御仏壇ではありません。
師匠は襖を、私は箱などを作っていました。
御仏壇以外の仕事も良く頼まれるんですよ。

なので今日は師匠が使った秋田杉と、私の使った松の香りが作業場に充満していました。
特に杉の粉塵は乾燥しているため細かいので、マスク無しでは肺をやられます。
こんな日はを自分の部屋に帰ると、体中に木のニオイがあることに気付きます。

早くお風呂に入りたい。。
春ですし、今日から部屋の模様替えをしようと思案中の弟でした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090415_kizi1
師匠が作っていた襖です。
もともと建具師なだけあって、手際が良いです。

090415_kizi2
この箱は簡単な造りで売り物ではないのですが、丈夫で用途にあったものを作りますよ。
明日仕上げて組まねば。

今週末まで桜はもつのか。

こんばんは、弟です。

今日も朝から順調に、寺院での作業が始まりました。
途中で銀行に行ったり慌ただしくなりましたが、無事に障子紙を貼ることができました。
ものが大きいので兄と二人がかりでしたが、パリッと強い紙を貼りました。

日本画家の高橋さんとお互いの専門分野の話をしながら、たくさん勉強させて頂き有意義に過ごしました。
仕事をしながら勉強できるなんて、一石二鳥の一日でした。

夕方あたりから雨が降っているのですが、桜は今週末までもつのでしょうか。
高速料金も安くなったことですし、県外から新潟に遊びに来てくれる方が増えてほしいものです。

さてさて、今日は遅くなる前にあがらせてもらいます。
御仏壇以外の木地の仕事が色々と入ってきているので、明日から能率良く進めたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090414_makisyouzi1
28枚、無事に完了。

090414_makisyouzi2
パリッと綺麗に貼りました。

自分にお疲れ。

こんばんは、弟です。

昨日に引き続き、今日も遅くに投稿です。
今日は朝からすっとばして作業をしていたのですが、さすがに疲れました。
兄と一日中寺院の本堂にいたのですが、特に私は単純作業が苦手なので精神的に疲れました。

本堂に行くと日本画家の高橋茂雄さんが毎日蓮の絵を描いていて、時には世間話などしてもらいながら励まし合って作業しています。
蓮の絵もまだ完成途中ですが、とても美しい日本画です。
早く写真に撮ってブログにアップしたいです。

明日も兄と朝から寺院なので、今晩はゆっくり寝て明日またがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

明日の準備。

こんばんは、弟です。

今日は投稿が遅くなってしまいました。
日中の気候はとても暖かく、家族連れや若い子達が桜の花を見ているのを多く見かけました。
天気がとても良かったので、絶好の花見日和だったのではないでしょうか。

私と兄は中の作業はお休みし、会社で明日の準備をしていました。
寺院の巻障子を取り付けるための準備です。
明日から取りかかります。
今回最後の大仕事、失敗は許されません。
詰めの作業だからこそ、焦らず慎重にやろうと思います。

明日は朝から気合い入れてがんばりますよ☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ゆとり作業。

こんばんは、弟です。

今日は土曜日と言うことで師匠が休みだったので、ゆとりをもってマイペースに作業できました。
充実です。
やはり週に一日はこうした日があったほうが、メリハリが付いて良いものです。
本当は休日もほしいのですが、もう少しの辛抱><

期待通り、今日は陸上競技場の周囲にある桜が満開になっていました。
通勤の時、目の保養になり気分が良かったです。

近所には『白山公園』や『やすらぎ堤』など、桜のきれいな場所がけっこうあります。
この春は、眺めながら散歩するくらいの一日がほしいです。

始まりの春。
会社にとっても充実した季節になるように、兄弟でがんばります。

今日の写真は寺院の前欄間の両端に取り付ける唐草の彫り物です。
お世話になっている彫り師に頼み、昨日できあがったのですが、やはり本職は上手い!
兄が塗り、金箔を置きました。
設置するのが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090411_karakusa2
繊細で力強い唐草。

090411_karakusa1
アップしてもこんなに綺麗です。

50代前開き、自信作。

こんばんは、弟です。

今日、先日完成した納品させて頂きました。
大変満足していてだいき、作った私共も胸がいっぱいになりました。

この御仏壇を作るために、とても長い期間をいただいたのですが、それだけ手間をかけた甲斐がありました。
たくさんの気持ちが出てくるのですが、言葉になりません。
それくらい私共も満足することができました。

これがあるから、ものづくりはやめられないのです。
今日一日で、正直ホッと胸をなで下ろしたのですが、これに甘んじず日々のものづくりをしていこうと思います。

というわけで、今日はその写真をアップします。
しかし、実物は写真よりずっと美しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090410_50daimaebiraki


正真正銘、新潟生まれの一品ものです。
彫り・金具・仕上げ等も、上等な仕様にさせて頂きました。

花丸。

こんばんは、弟です。

新潟はみるみる春めいてきて、当社の職人も皆いつもより元気に動き回っています。
開放感があると仕事も好調で、気持ち良いですね。

日中、陸上競技場の前を通ったら、もう八分咲きしている桜がありました。
今週の土日は、一足早く桜を見に来る方がいるかもしれません。

高速道路も価格が見直されたことですし、県外の方が行き来し、新潟の良さをもっと知ってもらえたらと思います。

さて、今日の写真は最近出来上がった50代前開きの蒔絵です。
この蒔絵は『花丸』と言われる柄です。
当社ではこの蒔絵をあしらうのは珍しいのでアップしました。

一つ一つ考えてものづくりをしていることが、とても楽しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090409_hanamaru
繊細で少し可愛らしい金粉蒔絵です。

サンダル、重要。

こんばんは、弟です。

いやぁ今日はいつにも増して、中の作業が充実しました。
とっても疲れましたが、良い仕事をすることができました。

実は昨日、作業中に履くサンダルを買いました。
今まで1000円以内の安いものを履いていたのですが、ついにボロボロになってしまいました。。
そこで今度はなんと、4000円のサンダルを買ってみたのです!
メイドインジャパンでございます。 なんかわざとらしくタグに『和』と書いてあります(笑

そして履いてビックリ、初めてとは思えないフィット感且つ頑丈な造り。
以前履いてたサンダルは接着剤で何度も補強し治して使っていたのですが、今回はその心配はなさそうです。
何より驚いたのが、良いサンダルを履くだけでとても調子がいいです。
足が怠くならないというか、気分のせいなのかは分かりませんが…
何にしても買い換えて良かった♪

皆さんにも長時間履くものは、少々高くても自分にあった履き物をお勧めします。
今日はくだらない投稿ですみません。。
明日もがんばります★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090408_sandaru
こんなものをアップしてすみません、あまりに嬉しかったので><
サンダルでこんなに上機嫌になるなんて、私は幸せなヤツなのかもしれません^^;

50代前開き、完成。

こんばんは、弟です。

今日も外出や中での作業とで慌ただしい一日でしたが、太陽と風が心地よく、充実した一日を過ごすことができました。

そして今日、50代前開きが完成しました。
長い時間をかけて丁寧に作りました。
前開きの中では、かなりの上等品です。

今日はまだ蒔絵を取り付けていないので、欄間のアップを載せたいと思います。
いずれ本家HPにもアップしようと思います。
兄も『全てにおいて本当に良い出来になった。』と、とても満足しています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090407_ranma
彫りは全て金粉仕上げです。
ツヤのある箇所とのメリハリが、絶妙に良いバランスです。

ぽっかぽか陽気。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は天気が良く、とても気持ちの良い一日でした。
特に何の期待もないはずなのに、春が来るというだけで気持ちが明るくなります。

今月の中旬あたりから、私も週に一度お休みをもらうことにしますし、たまには朝から散歩でもしようと思います。
自宅の近くに『やすらぎ堤』という、整備された川沿いの道があるのですが、景色が良くとても素敵な道です。
こちらにお越しの際は是非歩いてみてください。

さて、今日の写真は完成した簡易経机です。
きれいに仕上がりました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090407_tsukue
既製品よりシンプルでスラッとしています。

後先を想定しながら作る。

こんばんは、弟です。

今日も新潟は良い天気、気持ちよく仕事ができました。
土日は師匠が休みのため、外出の予定がない時間は私一人での作業になります。
今日は一人でだいぶ作業が進みました。
明日師匠にダメだしをもらうかもしれませんが、、とても充実です☆

いつまでも補助輪つける訳にはいかないですからね、早く手離し運転くらいまでできるようにならなくては。。
というわけで、今日は私の作業台の写真です。

明日は塗りあがった経机を組み立て、御仏壇の台輪を組み上げます。
御仏壇造りは1mmの1/3の違いも許されないシビアな作業です。
頭で考え、目と手触りが頼りです。
設計図や寸法通りに作るような作業とは違い、その都度定規を作り後先を想定しながら材料をとって裁かなければなりません。

長い道のりですが、あらゆるプレッシャーに負けずにがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090405_daiwa
色々と同時進行で、明日もがんばります。

新潟仏壇、50代曹洞宗の大柱金具。

こんばんは、弟です。
外はシトシト雨。 なんだかしんみり良い気分です。

今日はお客様にお会いする機会が多い一日でした。
ご質問に答え、説明させて頂き、信頼を頂いてものづくりができる。
ありがたいです。

そんなこんなで、あっという間に一日が過ぎました。
明日は集中して製作作業に打ち込みます。

思えば、ひい祖父ちゃんは提灯職人。
祖父ちゃんは大工。
父は御仏壇の木地師。
兄は塗り師。
私は父を継いで木地師。

偶然にもうちの家系は、職人が多いようです。
何かを作らずにはいられない性分と言うことなのでしょうか。
不思議なものです^^

今日は、兄が50代前開きの大柱の金具打ちをしていたのでアップします。
消し金メッキの良い金具です。
完成間近、とても楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090404_kanagu1
当社の大柱は既製品より一回り太く、堂々としています。

090404_kanagu2
落ち着いて綺麗な金具です。
組み上げて、早く全体のバランスを見たいです。

小春日和。

こんばんは、弟です。

今日の新潟はとても暖かく、過ごしやすい一日でした。
御仏壇のお掃除に始まり、中での作業も充実できました。

明日は寺院へ、来週もトラックをレンタルして寺院への運搬です。
また忙しくなりそうです。
忙しいばかりでゆとりのない会社ですが、やりがいでなんとか乗り切っていこうと思います。
自分で作ったものを満足して頂く。 贅沢な喜びです。

今日は昨日撮った兄の金箔置きの模様です。
彫りのように複雑なものより、このような平らなものほど難しいのです。
技術が試される作業です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

040403_gawaita1
御仏壇の側板です。
空気の動きにも気を使います。

040403_gawaita2
カレンダーの文字がはっきりと写ります。

様になってきた。

こんばんは、弟です。

今日も寺院と作業場のおうふくでしたが、前机と登高座を設置し、やっと寺院らしくなってきました。
こうして納めるたびにブログにアップし、段階を追って見ていると感慨深いです。
これでもまだ完全ではありませんが、写真をアップします。

背景に蓮の日本画を貼られるのが、とても楽しみです。
日本画家の高橋さんは本堂に行くたびにお会いしていますが、一筆一筆熱心に描かれているのがわかります。
私共も詰めの作業、抜かりなくやります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090402_naizin1
良いバランスです。

090402_naizin2
先日私が作った木地をアップした登高座です。
職人さんに畳を貼ってもらい、完成しました。

砥の粉。

こんばんは、弟です。

今日はすっかり投稿が遅くなってしまいました。
新潟は一日中しとしと雨模様。
穏やかに過ぎる時間の中で、御仏壇のお掃除や製作作業をしました。

春の雨はなぜだか、前向きな気持ちになります。
もうすぐ暖かい季節がくる。
そう思うだけで、普段の景色が変わって見えるものです。

今日の写真は、後半兄とやっていた砥の粉を擦り込む作業です。
木札になめらかな文字を書くために、一枚一枚濃く擦り込みます。
今日中には終わりませんでした。
何せ600枚、明日も寺院を行き来しつつ、がんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090401_tonoko
右にある液体はカレーではありません。
砥の粉を水で溶いたものです。

該当の記事は見つかりませんでした。