fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

のんびりと。

こんばんは、弟です。

今日は師匠とポンさんがお休み、兄も後半は早く会社を出たので、一人のんびりと作業をしていました。
昨日御仏壇の納品が終わったばかりなので、少し伸びをするような気持ちで仕事をしていたら丁寧な仕事ができました。

なんだか最近暑かったり寒かったり、日々の温度差が激しいような気がします。
新潟は大丈夫なのでしょうか。
とにかく明日は全員フル回転で仕事できるように、今日はゆっくり休みたいと思います。

関係のない話ですが、友人の結婚式まで一週間を切ってしまいました。
私は二次会の幹事なのですが、何度確認してもうまくいくか心配です。
良い会になるようにがんばります。
それでは、また★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090531_sagyoudai
先日撮った写真です。
当店の看板をつくっているところです。

100代前開き、納品完了。

こんばんは、弟です。

本日、無事に御仏壇の納品が完了いたしました。
設置して仏具を全て収めるまで、ずっと気を引き締めていました。
さすがに疲れました。 御仏壇を収めるということは、それくらい緊張するものです。
ただただ、お客様がご満足していただけてホッとしました。
量産の輸入品ではなく、純粋に新潟の職人が作っているため、他店よりどうしても高価になってしまうのです。
それでもずっと割安なのですが、多くのお客様が安売りのチラシなどにある既製品と比べてしまうのはとても理解できます。
その中で当社を信頼して選んでくださったお客様に感謝。
私共の考えに大変理解をしていただきました。

こんな若輩者の私たち兄弟を応援してくださるお客様のためにも、期待を裏切らないよう良い製品作りに取り組み続けようと思います。
自由に明瞭に自分の好きなものづくりができる。
これだから、この仕事はやめられないのです。

毎日経営の不安と戦っていますが…その時は、その時です。。
明日も後悔のないように頑張ります。

今日の写真は、その100代前開きの御仏壇です。
自画自賛になりますが、非常によい出来です。
しかし喜んでいただけて、本当に良かった。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090530_100dai
曹洞宗の新潟造りです。

100代前開き、完成。

こんばんは、弟です。

今日はポカポカ陽気で、木工場の風の通りがよく、いつもより元気に動いて作業できました。
そんな中、兄とポンさんが100代前開きを完成させました。
宗派は曹洞宗です。
自画自賛ですが、とても素晴らしい出来映えでした。
その全体写真はまた後日。
今日は渡辺蒔絵師が板戸に描いた、天人の金粉蒔絵をアップします。

明日は納品、お客様がご納得いただけるか心配ですが、自信を持って兄と二人でしっかり収めたいと思います。
設置と説明には約3時間かかりますが、最後まで気を抜かないように気を引き締めていきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090529_renten

すっきり。

こんばんは、弟です。

いやぁ~、今日は頭がすっきりして仕事がはかどりました。
実は最近寝不足だったのですが、昨日はついついうたた寝してしまいました。
おかげで早寝早起きでき、気持ちの良い一日を過ごすことができました。

睡眠は大切ですね。

というわけで、今日は私の作業台の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090528_sagyouba
これはいったいなんでしょう?

お湯洗い。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は比較的涼しく、気持ちの良い一日を過ごすことができました。
昨日も同様、お洗濯日和だったので100代前開きのお湯洗いをしました。
その写真を今日はアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090527_osentaku1
刷毛で丁寧に洗います。

090527_osentaku2
御仏壇は総面積が広いので、ものすごい量の汚れが浮き出てきます。

090527_osentaku3
水で綺麗にすすいで、完全に乾くまで干します。

金具取り。

こんばんは、弟です。

昨日一つの節目が終わり、今日は何事もなかったかのように御仏壇のお仕事をしていました。
100代前開きのお洗濯です。

なんだか、この光景を見ているとホッとします。
仏壇職人の日常の光景です。

お洗濯の場合、ほとんどが塗り師の仕事になります。
木地師ができるのは最初の金具抜きやお湯洗いや木地の補修のみで、その後は塗っては研ぎを繰り返し、金箔を貼り金具を打ち完成に至るまで塗り師が作業します。

『お洗濯』と聞くと、本当に水で洗って終わりのように想像しがちですが、それは全体の作業の1割にも満たないです。
場合によっては格安でお湯洗いだけのお洗濯のご要望もありますが、仕上がりが良くないのと劣化を早める結果になるので、あえておすすめはしません。

というわけで、今日は金具外しの模様をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090525_sentaku1
やはり塗り師の兄が、一番手慣れています。

090525_sentaku2
師匠もせっせと金具を外します。

新発田託明寺、落慶法要。

こんばんは、弟です。

本日、約2年間取り組んできた荘厳工事の、完了を祝う落慶法要が執り行われました。
これで本当に、終わりです。

寝ても覚めても様々な不安と葛藤し、代表である兄と理想と現実と戦いながら過ぎた2年間でした。
私ら兄弟は、どなたから見ても若輩者です。
まさか職人としてこのような人間達が荘厳工事を手がけたとは、容易には信じていただけないでしょう。
そんな私共の熱意に共感し、信じてご指名くださったご住職をはじめ建設委員会と檀家の方々並びに関係者の方々、協力してくださった職人の先輩方に深く感謝を申し上げます。

この会社が幾度となくつまずきながらも未だあるのは、これからも思いのまま進んでも良いと意味を受け取っています。
私共の考えがこのご時世にどこまで通用するのかは未知数です。

先代の父親の友人で木工職人の方がいます。
今は職人は引退されていますが、その方が私ら兄弟に言ってくださった言葉があります。
「こんな時代だからこそ、君たちはものづくりを続けるべきだ。」
作ることの大変さ、経営の難しさを身に染みて知っている。
そんな経験者の方の言葉を思いだし、今でも励みにしています。

明日のことはわかりません。
ただ悔いのないように、兄弟で力を合わせて行こうと思います。
今日は父の遺影が、いつもより少し笑っているように見えました。

昨日撮った写真ですが、私共の思いが詰まった本堂の飾り付けられた写真の一部をアップします。
まだまだ未熟者ですが、これからもご支援ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090524_rakkeihouyou1


090524_rakkeihouyou2


090524_rakkeihouyou3


090524_rakkeihouyou4

落慶法要、前日。

今日は午後から半日、明日の落慶法要に向けての準備をしていました。

ご住職をはじめ、今回の工事に関わった全ての方にとって大切な日ですからいつにも増して神経を集中させてかかりました。
檀家の方も掃除や片付け、飾り付けなどを長いこと手伝っていらしたので、大変疲れたどろうと思います。
本当にお疲れ様でした。

最初は私とポンさんの二人でしたが、後から兄と兄の友人が駆けつけてくれて、4人で横断幕の取り付けの作業をしました。
体力的にと言うよりも、知らずに緊張していたので疲れましたが、無事に設置が終わって良かったです。
明日は代表の兄が来賓として招かれ、法要に参加させていただきます。
この2年間の思いを噛みしめることでしょう。

たくさん写真を撮ったのですが、それは後日アップするということで、今日は先日アップした額立ての設置写真を載せます。

明日の投稿も遅くなりそうです。
忙しくて充実した毎日でございます。

...弟より

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090523_zimon1


090523_zimon2
以前の建物を取り壊す前に取り出した、とても大切な寺紋です。

やさしい歌

実は最近までひどく疲れが溜まっていたようで、何をするにも腰が重たかったのですが。
今朝起きたらようやく、スッキリ目覚めました。
今日に限って2時間しか寝ていないというのに、元気に一日を過ごせるとは…
自分の体がよく分かりません^^;

前半はお寺で現地仕事、後半は木地の仕事に集中できました。
しかし特に撮る写真もなかったので、昨日の続きではないのですが、私の好きな歌を載せます。

昔の歌なのですが、ブルーハーツの中で古い記憶に残っている歌です。
偶然さっき聞きたくなったのと、昨日の写真がとてもマッチしていたので載せちゃいます。

ものづくりが楽しい。
しかしキリがないので、今日はここら辺であがらせて頂きます(^^)ノ

...弟より。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


「夕暮れ」 

はっきりさせなくてもいい あやふやなまんまでいい
僕達はなんとなく 幸せになるんだ

何年たってもいい 遠く離れてもいい
独りぼっちじゃないぜ ウインクするぜ

夕暮れが 僕のドアをノックする頃に
あなたを「ギュッ」と抱きたくなってる

幻なんかじゃない 人生は夢じゃない
僕達ははっきりと 生きているんだ

夕焼け空は赤い 炎のように赤い
この星の半分を 真っ赤に染めた

それよりももっと赤い血が
体じゅうをながれてるんだぜ

日本海の夕日。

海・山・川、全てある新潟がとても好きです。

小さな頃から周りにあるので、なかなか普段は見過ごしがちですが。
昨日の会社帰りに海岸沿いを車で走っていて、思わずシャッターを切りました。
もちろん信号待ちです。

誰でも生活していて時々、感慨深い気持ちになる時があると思います。
そんな時、きれいな景色は胸を打ちます。
ただ美しいのか、自分の小ささを浮き彫りにするから切ないのか。
理由はわかりません。
今日はその写真をアップします。

明日はお寺の仕事がけっこう忙しいです。
ビシッと決めてがんばります。

...弟より

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090521_yuuhi1
アスファルトの向こうに自然のグラデーション。

090521_yuuhi2
にじむ赤。 きれいです。

看板作り。

こんばんは、弟です。

昨日に引き続き、今日も日中は暑かったです。
最近スタミナがなくて、栄養ドリンクを飲むことが増えてきました。
いけませんね、こんなものに頼ってばかりでは。。
気候の変化が大きい時期なので、皆様体調管理にはお気を付けください。

今、自社の看板を作っているのですが、その作業風景をアップします。
と言っても自分で撮ったので、作業後のわざとらしい写真になってしまいましたが。。
『阿部仏壇』の文字を切り抜きました。
母親が筆で書いた文字を写しました。
せっかく手書きなので、独特のにじみ等をそのまま表現できるように抜きました。
単純作業、とても楽しいです。
基本的に頭が弱いので、考える作業の後は箸休めが必要です。

もうこんな時間なのですね、早い**
明日のために寝なければ、気合い入れていきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090520_nuki
バラバラで何の文字かさっぱり分かりませんね。
まるでパズルみたいです。

額立て。

会社に着いてコーヒーを飲む。
いつもそこから朝が始まります。
今日はスタートから調子の良い一日でした。
体に疲れは溜まっているものの、回転はスムーズでした。

新潟は久々のポカポカ陽気。
師匠も昨日より楽しそうに作業していました。
最近、会社全体に活気があってよいです。
口では「疲れた」と言いながらも、皆充実している様子。
良いものを作るために、やる気はかかせません。

今日の写真はお寺様に頼まれた額掛けです。
まだ仕上げ前のものです。
今回は額ではなく、重い瓦を掛けます。
ですので材料は硬めのナラ(ドングリのなる木)を使い、強度を保つため釘を使いませんでした。
小物を作るのは楽しいです。
明日も順調に進むようがんばります。

...弟より

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090519_gakukake
デジカメを忘れたので携帯電話のカメラで撮った結果、ガビガビになりました;
明日もう一度オイルを塗って仕上げます。

最近の癒し。

こんばんは、弟です。

実は最近、自分へのプレゼントを購入しました。
念願のマッサージ機です。

仕事柄体を動かすことと、夜はパソコンのモニタを見ていることが多いため肩がすぐ凝ってしまうのです。
そこで某家電店に行き、どれが合うか試していたところ、一番良いと思ったものが割引商品で5000円でした。
迷わず購入したところ、大正解。
寝る前は手放せないアイテムです。

今日は御仏壇とは全く関係のない話ですみません。。
お風呂あがりのマッサージ、オススメです^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090518_katamomi
曲がっているので、背中まで届きます。
思わずウトウトしてしまいます。

明日から。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は何とも寒い、一度はしまったストーブを出したいくらいでした。
会社にいながらも、なかなかスムーズに作業が進みませんでした。
やるべきことが多すぎて、少々パンク気味のようです。
こんな時は一度頭の中を整理したほうがいいのかもしれません。

今夜はスケッチブックを片手に構想を練り、明日は無理に急がず作業を進めたいと思います。
実力以上のことを詰め込むと、ろくなことになりませんからね。
良いものづくりが出来るように、がんばります。

『明日から』…今の私にとっては癒しの言葉です。
しっかりしろ、俺。

それではまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

こんな一日も。

こんにちは、弟です。

今日は作業は一切せず、朝から様々なお客様とお話しした一日でした。
いつもお話しすると、御仏壇の話からは遠くなり、お客様の趣味の話や和室の話などをしてしまいます。
それがまた、勉強になりとても楽しいのです。

年配の方に教わることは本当に多いです。
私は職人として期待に応える製品を作ることしかできませんが、もらっているものの方がとても多い。
そう感じた一日でした。

今日は私用で早くあがらせてもらいました。
友人の結婚式の打ち合わせです。
始まりをみんなで楽しく祝福できるように、良い会を考えたいと思います。
毎日、心地よく忙しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

木槌、完成。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は肌寒かったものの、天気が良かったので気持ちよく仕事できました。
相変わらず並行作業する中、一つ完成しました。
寺院の鐘を鳴らす木槌です。

素材は全て欅(ケヤキ)で、叩くものなので硬い部分を使用しました。
普段使っている材料と違ってなかなか刃が起たず苦労しましたが、なんとか形になりました。
割れにくくするためにも見栄えのためにも、微妙な曲線を付けました。
喜んでいただけると良いのですが。。

今日はその写真をアップします。
次は何が完成するのだろう。
自分のことですが、楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090515_kiduchi1
けっこうな大きさです。

090515_kiduchi2
テーマは、力強く繊細に。

頭がスポンジ。

こんばんは、弟です。

今日もフル回転で作業をしていました。
三つ四つ並行してこなしているので、目が回るような一日でした。
出来上がったら一つ一つ写真をアップしていこうと思います。

それにしても疲れた。。
そろそろ一日休みをとらないと、もたないかもしれません**
帰ったら友人の結婚式の二次会の幹事の役目が。。
でも忙しいのはいいことかもしれませんね^^

なんだか今日の新潟は寒いです。
半袖ではいられませんでした。
はやく暖かくならないかなぁ…

明日は金曜ですね。
平日の終わり、ビシッと決まるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

一人、黙々と。

こんばんは、弟です。

今日は日中ほとんど会社にいられなかったので、4時から作業を始めました。
当然皆は帰り、黙々と一人での作業。
話し相手がいない分、集中して作業できました。

内容は会社の看板作りです。
6尺ものなのでとても大きく、一人だとなかなか大変でした。
今回は基礎にアルミ板を使います。
慣れない素材なので戸惑いながらの作業ですが、なんとか形になってきました。
中身は木と漆で作ります。
劣化が進行しないように最善の注意を払って作ります。
まだ完成までは時間がかかりそうです><

今日は最近作った箱をアップします。
先日アップしたものとそっくりですが、微妙に違います。
同じお客様の追加で作ったので、同じ寸法になりました。

いやぁ~疲れた、言葉が出てきません;
今日はここらであがらせてもらいます。
明日も気合い入れて頑張らねば↑

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090513_hako1
大小二つです。

090513_hako2
足の型が前回と少し違います。
全く同じものを作ってもなんだか面白くないのです。。

体が三つほしい。

こんばんは、弟です。

今日の日中は天気が良く、なじみのお客様や職人の方々が多く訪れました。
私はひたすら作業をしていました。

たいてい当社に来る方々は、作業現場を見て行かれます。
お客様ならまだ良いのですが、同じような職人の方がくるととても緊張します。
特に今日は三つ並行して作業を進めていたので私はあたふたしており、なかなか話をしながらのものづくりは大変でした。

なかなか見れない仕事なので、皆さん興味が湧くんでしょうね。
御仏壇以外の仕事もとても多いので、私にとっては初体験が多く、まだまだ頭をフル回転させないと作業が進まないのです。
早くあらゆることに慣れなくては…

今日の写真は、先日片手間で作った小物入れです。
自分の部屋で使うものなので、とても簡素に作りました。
もちろんこのような横着な製品は販売しませんので、ご安心ください^^;

さ~て、今日も木工の本を読み更けてから寝ようと思います。
楽しみだ☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090512_tana1
なんて荒い造り…
良いのです、自分用ですから;

090512_tana2
部屋のベッド脇の棚です。
左下と右上に配置しました。
整理すると、とてもすっきり見えますね。

匠。

こんばんは、弟です。

今日は久しぶりに会社からの更新です。
せっせか動いている間に、今日もあっという間に時間が過ぎてしまいました。
なんとも早い。

いよいよ忙しくて頭に入り切らなくなってきたので、やるべきことを箇条書きでまとめました。
すると驚きです。 数十項目、そのうちいくつかはとても重いです。
私にやりきれるのでしょうか;
体が二つか三つほしいです^^;

そんな心境の中、嬉しいことがありました。
先日何冊か注文した本が届いたのです。
厳選した甲斐がありました。
どれも理想以上の内容でした。
その内の1冊の写真をアップします。

宮大工の技術や考えがたっぷり詰まった本です。
写真や図が多くあり、とても読みやすく濃い内容です。
たまらないです。 本当に嬉しい。
今夜は読書漬けになりそうです。。

良い刺激をもらって、明日もものづくりに励みます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090511_hon1
インパクトのある表紙。

090511_hon2
本物です。 綺麗すぎる…

高橋茂雄さんご来店。

こんばんは、弟です。

今日はなんだかとても清々しくお仕事が出来ました。
暑かったこともあり、蜂が作業場を出たり入ったりして、何度もドキッとさせられました;

午前中は日本画家の高橋茂雄さんがいらっしゃいました。
高橋さんは熟練の作家さんなので私たちとはレベルが違いますが、同じ新潟の作り手として話がはずみました。
ヒヨッコである私ら兄弟にも、プロとして同じ目線で話をしてくださる優しい方です。

以前に何度か高橋さんの作業風景や日本画の写真をアップしたことがありますが、ダイナミックで繊細な絵を描かれます。
近くで見れば見るほど、尚美しさがわかる技法です。
本来であれば粗が見えるものなのですが、さすがです。

午後からは兄も私もそれぞれ外出せず、中で充実した作業が出来ました。
休日の仕事が順調だと満足感があります。

今日は母の日と言うことで、そういったものにあまり興味のない兄弟なのですが、帰りに花束と焼き肉の材料を買っていったら母がとても喜んでくれました。
そしていつも通り親父の仏前に一日締めを報告。
通して良い一日でした。

それではそろそろ、最近買ったマッサージ機で肩をほぐしてから寝ようと思います。
おやすみなさい☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

並行作業。

こんばんは、弟です。

今日も新潟は暖かくて良い天気でした。
思わずほのぼの過ごしたいと思ったのですが、それに反してよく動いた一日でした。

御仏壇の木地、それ以外の木地の仕事、和雑貨、外回りなどなど…盛りだくさんな一日でした。
どれか一つに集中したいのですが、要領よくこなしていかなければなりません。
うまく待ち時間を作っては場所を移り、なんとかキリの良いところまで作業できました。

体が二つほしいです。。
今日はなんてことないですが、私の作業場の写真をアップします。
明日も気合い入れてがんばらねば☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090509_sagyouba
様々な仕事が途中のままバラついています;

記念日。

こんばんは、弟です。

今日、長く続いた新発田の託明寺の修繕工事を終え、現場である本堂の後片付けをしました。
御本尊を保管した箱に、ご住職が筆書した『平成十九年 八月末日』の文字。
なんとも感慨深い気持ちです。
およそ2年近くになるのですね。
思えば当時は代表であり木地師だった父が他界したばかりで、仕事も気持ちも慌ただしい最中でした。
焦り・迷い・責任、そんな複雑な気持ちで損得など考えずに体当たりしていたことをよく覚えています。
会社はいつだって倒れそうです。 そんなことを良いながらいよいよ責任を果たし、二年経った今もまだ会社は生きています。
多くの人に助けられたおかげだと、本心で思っています。
兄も同じ気持ちのはずです。

会社が無くなったら責任が果たせない。
毎晩のように悩み続けた日々から、ようやく解放されました。
兄も私も恥ずかしながらまだまだ経営者として経験不足ですし、納得のいくものを作ることに損をかえりみない無鉄砲な性格です。
典型的な経営に不向きの考えの持ち主だと思います。

これからは会社の、そして兄と私の新たな目標のために進む番です。
どうなるかはわかりません。
どうなったとしても、後悔の少ないように日々をすごそうと思います。
ご住職もお客様も職人の先輩方も、たくさん応援してくださっています。
もう、前に進むしかないのです。

久しぶりに長文になってしまいました。
今日は午後に寺院で撮った写真をアップします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090508_hondou1
私ら兄弟の思いが凝縮されています。
素晴らしいお寺になった。

090508_hondou2
三ツ具足を備えた御代前です。

寺院の後片付け。

こんばんは、弟です。

なんだか今日も一日くたびれました。
部屋に戻るとドッと疲れが出ますね。
今日無事にご本尊の備え付けが終わり、明日はいよいよ後片付けです。
寺院に残っている道具や空箱などを整理しながら本堂に目を向けると、なんだか感慨深い気持ちになります。
ご住職も仕事をたくさん褒めてくださり、私ら兄弟は清々しい気持ちで帰路につきました。
そしていよいよ明日は本堂の後片付けです。
バンに乗っていき、次々と必要のなくなったものを運びます。

気がゆるむ時期です。
安全運転でツメが甘くならないように気をつけて行ってきます。
そうしたら私たちにはもう次のステップしか見えません。
良い会社作り。よいものづくりをこれからもがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

疲れて充実。

こんばんは、弟です。

今日も昨日に引き続き、充実した1日でした。
疲れてフラフラなのですが、かえって部屋でくつろぐ時間がとても貴重に思えます。

この春から御仏壇のことはもちろん、その他の製品や様々なアイデアを具現化するため、行動に移していきたいと思っています。
とりあえず、出だしは好調のようです。

世間ではゴールデンウィークの最終日なのですね。
今度ばかりは1日くらい休めると思ったのですが、そうもいきませんでした。
じっとしていても、もどかしいのです。
やる気がないよりは良いですよね、、ただ疲労でケガをしないように気をつけます。

今日も丸ノコの木の当たり所が悪くて、体に吹っ飛んできました。
打ち身程度で済みましたが、股間すれすれだったので正直ゾッとしました。。
当たる場所によっては本当に大けがになるので。
油断しないで明日も元気に過ごします。

それではおやすみなさい(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

冠。

こんばんは、弟です。

今日は天気も良く、とても充実した1日でした。
御仏壇の木地の仕事に専念できました。

私はまだ修行中の身なので、今までとった膨大な量のメモを参考にしたり、師匠の作品を見たり師匠の作業を思い出しながらやっています。
やる度に理屈や仕組みが分り、思った以上の仕上がりになるととても嬉しいです。
私にはまだ、高級な上等品の造りはできませんが、そろそろ近いうちに造りの細かい高級品にチャレンジしたいと思います。

というわけで、今日はカンムリの跳ね上げの部分の写真をアップします。
私が作ったものと師匠が作ったものです。
数種類の鉋とノミを使って作ります。
新潟仏壇の特徴的な箇所です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090505_kanmuri1
私が作った冠。
当社の標準の角造りの跳ね上げです。

090505_kanmuri2
師匠が作った冠。
上等品の木瓜(もっこう)造りの跳ね上げです。

箱を作りました。

こんばんは、弟です。

今日はお天気がよかったので、ポンさんは自転車通勤していました。
さっき帰ったのですが、雲行きが怪しくなってきたので雨に当たらないことを祈ります。
なにせ家まで45分かかるそうなので。。

今日はなんとかノルマを終わらせました。
寺院用の須弥盛りという仏具を入れる収納箱です。
材料は木を合わせて使ったのですが、その分手間がかかってしまいました。
簡単な箱ですが、機能性を考えました。
よかったら見てやってください。

これはお寺様に寄付するものなので、喜んでもらえると良いのですが。。
今日もたくさん動いて頭を使っていたら疲れました。
また明日頑張ります。

それにしても今日の通勤時、日本海がキラキラして綺麗でした☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090504_hako1
大と小、二つ作りました。

090504_hako2
中のものがずれないようにいくつか仕切りを付けました。

無念。

こんばんは、弟です。

今日の新潟はとても天気が良く、暖かい気候でした。
ゴールデンウィークとETCの料金値下げの効果か、県外ナンバーの車が多く目に付きました。
これを機に県外の方々に、少しでも新潟に興味を持っていただけたらと期待します。

そんな中、私は一日中会社にいることが出来たのですが、予定のところまで仕事が終わりませんでした。
まだまだ理想に実力が伴っていないのです。
無念。。
明日こそ挽回したいと思います。

今日も早寝早起きして、明日ボーッとしてケガをしないように気をつけます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

余間の蓮。

こんばんは、弟です。

今日は朝から一日中外出をしていました。
お寺に行ったりお客様に会ったり、とても充実しました。
何才になっても褒めてもらえることは本当に嬉しいです。
その期待を胸に、明日からまた良い製品作りに励むことが出来ます。

今日は待ちに待った余間の絵が完成していたので、写真に納めました。
素晴らしいです。
ここまで立派な蓮の絵はなかなか見ることが出来ません。
文字よりも写真の方が伝わるので、文章はここらへんで。
どうぞご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090502_nihonga1


090502_nihonga2


090502_nihonga3
美しいです。

明日からゴールデンウィーク。

こんばんは、弟です。

あという間に週末ですね。
私ら兄弟にGWはありませんが…
今週は祝日も挟んだので、よけい一週間が早く感じます。

さて、今日は襖の取り付けも無事に終わり、お客様にも大変喜んで頂き、気持ちよく平日を終えることができました。
なかなか修行に費やす時間がないので、皆が帰ったこれからが私の修行時間です。
頑張らなくては↑
ショールームの整頓も何とか片付き、明日からお客様を迎えられそうです。
しかしながら、展示品が少ないのです。。
大量生産の仕入れ品ではないため、御仏壇一本作るのに2~3ヶ月はかかってしまうのです。

それが当社のこだわり故に致し方ないのですが、もっとお客様に分かりやすいお店作りをしなければいけません。
まだまだ頑張りが足りないのです。
今年一年、大きく一歩を踏み出せるように、毎日を大切に過ごそうと思います。

文章が長いわりに、今日は写真がありません…
これから一人修行、頑張ってきます☆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

該当の記事は見つかりませんでした。