こんばんは、弟です。
最近は展示のために根詰めて作業をしていますが、なかなかに疲労感でいっぱいです。
兄も昼休みはグッタリしています。
とにかく残された時間は、あと1週間です。
お盆の時期ということもあり、御仏壇のお掃除も重るためてんてこ舞いですが、前向きに乗り切ろうと思います。
さて、今日は出来上がった雑貨のズーム写真をアップします。
体力を消耗する、新潟の夏ももう間近です。
夏の暑さに負けず、ラストスパートがんばらなくては。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

とても濃い色です。
こんばんは、弟です。
展示に合わせて寺院の修繕のレポートをまとめようと思い、撮影やら編集に明け暮れております。
そして今日は新発田の託明寺に出向き、撮影をしてきました。
私が撮影をしていると、兄が自分のやった仕事を眺めながら感慨にふけっているようでした。
「これは本当に俺がやったんだよな。。」と一言、つぶやいていました。
プレッシャーに耐えながら、慌ただしく過ぎた長期戦。
当時は大変でしたが、遠い昔ではないのに、今ではなんだか夢のようです。
今日の写真は兄が3年前、荘厳工事が始まって一番最初に着手した仏具です。
お洗濯ですが、当初の新品の頃よりも美しい自信があります。
兄にとっては、初心に返る一枚です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

生まれ変わった、八猪目の輪台です。
こんばんは、弟です。
今日は雨がパラつく中、朝から夕方まであっちこっち飛び回ってました。
展示の準備が中心です。
私は新潟祭りの日に『NEXT21』に行ったことがないので、雰囲気もつかめていないのです。
探り探りですが、良い展示にしたいと思います。
今日は、もうすぐ撤去される当社の古い看板をアップします。
父の代からある、錆びた看板です。
「やはり看板くらい手作りでなければ」と思い、兄と作ったので交換します。
いつまでも同じということは何もないはずなのですが、少し寂しい気持ちもあります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

錆びてヒビが入っていますが、長年設置されていた当社の看板です。
さようならありがとう。
こんばんは、弟です。
静かに、展示の日が近づいております。
作品ができあがるにつれ、皆の疲れが溜まってきているのがわかります。
そもそも間に合わないのを覚悟で受けたことですから、当然です。
しかしなんとか、ある程度の形にはなりそうです。
私はと言うと、今日はひたすらデスクワーク。
展示の準備をしていました。
早く一段落して、ホッとしたい今日この頃です。
そうしたら一日休みをもらって、友人と何か美味しいものを食べに行きたいです。
思えばもうかれこれ3年ほど、ちゃんとした休みをとってないのですTT
では、今日もズームの写真をアップします^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

硬そうに見えますが、木製品です。
こんばんは、弟です。
今日、とても驚くことがありました。
家に帰宅し、車を駐車しようとしました。
その時、駐車場でなにやらうごめく物が。
「猫か?」と思い、よく見たらなんと『つがいのタヌキ』でした。
体と同じくらい尻尾が大きく、二匹で走り回っていました。
私が目が丸くしている間に、路地の向こうへ行ってしまいました。
こんな住宅街に、、不思議なこともあるものです。
さてさて、今日はできあがった20代をアップします。
2本同時にできあがったのですが、板戸が金粉蒔絵のほうを撮りました。
このサイズで金粉蒔絵をあしらうことは、あまりないのですが小さいながらも繊細に見えます。
仕上げ方で値段も差がありますが、見た目はお好みです。
どちらにしても、渡辺蒔絵師の仕事に違いはありませんから^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

めずらしく斜め上から撮影してみました。
小さいから余計引き締まって見えて、印象がいいです。
こんばんは、弟です。
最近師匠が積極的に、あれを作れこれを作れと言ってきます。
少しずつでも、私の腕を見込んでくれているのでしょうか。
だとしたらとても嬉しいことです。
当社では『塗り』と『木地』の職種がはっきりと別れているので、木地に関しては兄とポンさんは作業にはまったくタッチしません。
つまり冷静に私の腕前をを判断できるのは、師匠しかいないのです。
この夏が終わる頃に、技術も経験も薄皮一つでも剥けますように。。
今日も相変わらず、ズームの写真をアップします。
日に日に作品が完成していきます。
気づけば7月も下旬、もう後戻りできません。
来週半ばから、本格的な準備に入ります。
私にできることはたかが知れていますが、とにかく頑張らなくては。。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

むむ、、なにやら抹茶のような濃い緑です。
こんばんは、弟です。
今日も一日が無事に終わりました。
毎日様々なことがあり、慌ただしくも良い会社です。
世間では皆既日食でにぎやかになっていたようですが、今日は夕日が大きくまん丸で、一段と綺麗でした。
30年どころか、今日は一生の内に一回。
毎日が同じことの繰り返しかどうかは、自分で変えることができるし思い込むこともできます。
私の日常は大きな変化こそありませんが、思い込みでもいいので日々に変化を与えていきたいと改めて思いました。
何気なくテレビなどを見ていると、そんなことを考えさせられます。
今日は兄が展示の作品に漆を塗っていたので、アップします。
今回の展示、見てくださる方々はどんな印象を持つのでしょう。
どんな結果になるにしろ、何かを得たいです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

おろしたての刷毛です。

太陽のコロナにも見えます。
こんばんは、弟です。
御仏壇と同時に、少しずつ展示の作品が完成してきました。
何せすべてが初めてのこと。
もちろん答えなどなく、手探り状態が続いております。
何事も経験ですよね。
なんにせよ、今回の展示を基準にし、これから雑貨作りを進めていくことになるわけです。
教訓としても結果、良いものづくりができますように。。
今日も完成した作品の一部をアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

なにやら濃い青色をしています。
こんばんは、弟です。
毎度のことながら、出社した時に今日が休日だと気が付きました。
誰もいないとビックリしますよね^^;
昨日の願い通り、今日の新潟はカラッと晴れ上がりました。
そして少しずつ、展示の設置レイアウトが具体的になってきました。
ちょっとだけ一安心です。
完成の目処が着いてきたらしく、兄も今日はご機嫌でした。
先日新調したノミが仕立て終わったので、写真をアップします。
カンナもほぼ同様ですが、道具の手入れは本当に難しいです。
ものづくりをするには、何年もかけて道具の手入れを完璧にしてから。
本当は順序があるのですが、私は急がなければいけない身分のため、まんべんなく身につけていっております。
道具に然り御仏壇にしかり、ものづくりは本当に奥が深いです。
まだまだ、修行中の身でございます。
展示の時に道具も何点か展示する予定なので、機会があったら手に触れてみてください。
くれぐれもケガをなさらないように。。
ではでは、今日のところはおやすみなさい☆
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

本当はもっと丁寧に裏押しできるのですが、
お仏壇作りに関してはこれくらい仕上げれば充分です。
こんばんは、弟です。
展示まで3週間切ったこともあり、私も含め皆に疲れが溜まってきました。
ですので今日は、無理をしないようにできるだけ緩くお仕事をしました。
「やらなければ」と思いながらも、なかなか思うように体が動かないのは、やるせないことです。
まだまだ気合いがたりないのでしょうか。。
そんな気分を吹き飛ばすくらい、カラッとしたお天気が待ち遠しいです。
小さな頃から不思議と、お盆の時期が好きです。
本番の夏が待ち遠しい。。
今日も疲れの中ポンさんが板戸の金箔を押していたので、ビフォーアフターをアップします。
一号色の金箔も綺麗ですが、渡辺蒔絵師の蓮水も本当に美しいです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

左が貼った後、右が貼る前です。
金箔の縁で囲むと、メリハリが付いてとても綺麗です。
こんばんは、弟です。
今日はとても緊張した一日でした。
とても大きな御仏壇だったのですが、男4人がかりでやっと仏間に納まりました。
御仏壇を一度出して、高さを上げるために増し台を噛ませ、また入れ直すという作業だったのですが、結果は大成功で、見栄えが見違えたと、お客様にも大満足していただきました。
今まで灯籠とヨウラクが付いていなかったので、特大の仏具を設置したら見違えました。
内陣に明かりがあるというのは、やはり良いものです。
お盆が近いですからね、私もこれで安心しました。
まだ自宅の御仏壇をかまっていないのですが、お盆が近くなったら兄とお手入れをしたいと思います。
そんな作業の後にも関わらず、ポンさんが頑張って金具を打っていたので写真をアップします。
それにしても、相変わらずの湿度ですね。
気持ちは晴れ晴れとしていたいものです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

「タンタンタンッ」と金槌の音が1階まで聞こえてきます。
最近カメラの調子が悪いです。 ボヤけてしまいました・・・
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、晴天かと思えばどしゃ降りになったり、日中から今も繰り返しています。
ちなみに今は大雨。
梅雨の時期とはこんなものでしたかね、お天気が忙しすぎる気がします。
そんな天候に振り回されながら、今日はお客様の仏間の戸を取付に行ったり、中での作業も充実しました。
なんにせよ展示まであと3週間、来週あたりから詰めの作業です。
なんとも落ち着かなくて、最近不眠症で困っています。
動きたくてウズウズしてしまうのです。
体を壊したら展示自体が台無しになってしまうので、今夜は素直に寝ようと思います。
明日もお客様の仏間で、少し大がかりな作業があるのでがんばりたいと思います。
それでは今回も、作品の一部を接写したのでアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

見た目に反して、表面の手触りはツルツルで気持ちよいです。
こんばんは、弟です。
今日、機会があって新潟市中央区にある岡田蝋燭店さんに伺いました。
和蝋燭の職人さんと直接お話しするのは初めてだったので、とても緊張しましたが快くお話していただきました。
興味をもつと質問攻めにしてしまういう、また私の悪いクセが出てしまったのですが、その度に様々な製品や材料を見せていただき、詳しく説明をしていただきました。
特に養蜂場から直接送られてきた、ずっしりとした蜜蝋の原材料はとてもインパクトがありました。
職種は違えど同じ職人、しかも昔からある手で塗り重ねていく手法と、私がやっている御仏壇の木地の仕事はどちらも希少という共通点があり、そんな話にも花が咲きました。
近い境遇で地道にものづくりに励んでいる方がいるのは、とても心強いです。
下にリンクを貼りますので、是非ご覧になってください。
様々な場所で実演販売もされているようです。
長居した挙げ句、嬉しいことに何本か手作りの蝋燭をいだきました。
先ほど部屋で灯してみたので、写真をアップします。
撮影する時間がもったいないと思うほど、癒される明かりでした。
岡田蝋燭 http://www.okadarousoku.ecweb.jp
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

左が蜜ろうそく。 右が櫨(はぜ)ろうそくです。
蜜ロウソクは甘く余韻の残る芳香が印象的です。
櫨ロウソクは昔から使われている原料だそうで、天地人などの撮影にもこのロウソクが使われることがあるそうです。
何度も手で塗り重ねるため、バウムクーヘンのような層になっているのがおわかりいただけますでしょうか。

蜜ロウソクに明かりを灯しました。
見慣れている石油系のロウソクとの大きな違いは、光量の強さだと感じました。
ただ不思議と眩しくはなく、ぼんやりと遠くまで届くような灯りです。

同じ条件で石油系のロウソクを撮影しました。
芯が細いからなのでしょうか、白く小さい灯りという印象です。
詳しいことはわかりませんが、電気がなかった時代に昔の人が和ロウソクで生活していたのが少しわかった気がします。
岡田さんのような製法で作ったロウソクなら、たしかに文字を読んだりできます。
癒し効果もさることながら、実用的に停電時の必需品でもありますね。
こんばんは、弟です。
今日はほとんど一日中、お客様とお話しをしておりました。
お客様から昔の新潟のことをお聞きしたり、仏間や床の間をみせていただいたり、とても有意義に過ごすことができました。
御仏壇は専門的なことが多いので、とても全てを詳細にご説明することはできません。
そこで、ある程度のお話しをさせていただき、「君たちに全て任せました。」と言われると、とても身が引き締まります。
御仏壇を納めると言うことはただ事ではなく、お客様にとっては決意と覚悟が必要なことです。
当社では様々なものを製作しますが、御仏壇以上に緊張するものはありません。
ものづくり主体の会社として、恥じないような仕事をしていきたいと思います。
さて、今日の写真は昨日新調したノミです。
まだ研ぎ上げていませんし、仕立てが終わっていないのですが撮ったのでアップします。
これまで使っていた同じ巾のノミと合わせてご覧ください。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

肉厚でなかなか良いノミです。
仕立てるのに少し時間がかかりますが、がんばります。

小さく見えるかもしれませんが、上の写真と同じ巾のノミです。
年季が入っています。
こんばんは、弟です。
今日は師匠と道具を探しに行ってきました。
ほしいものは色々とあったのですが、今回はノミだけ購入しました。
今度研ぎあげて使えるようになったらアップします。
大工道具はよくあるのですが、仏壇専用の道具は売っていないのでなかなか大変です。
そのまま使えることもあるのですが、直したり作ったりとそれぞれに工夫をしなければいけません。
話は変わりますが、最近『あしたのジョー』の最終話が頭からはなれません。
人生を完全燃焼する。 ボクシングに限った話ではありません。
胸が熱くなります。
それにしても、今日の長谷川穂積の試合は素晴らしかった。
無駄がなくキレのあるファイト。
いい時期に良いものを見せてもらいました。
仏壇と関係のない話ばかりですみません。
こうした出来事に熱をもらって、より良いものづくりに励んでいるのです。
小さいかもしれませんが、私も励まされながら目標に向かいたいと思います。
明日から新しい道具が使えるのが楽しみです。
あとは梅雨が明けてくれれば◎ですね^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

兄がなにやら漆をいじっていたので撮影しました。
こんばんは、弟です。
みなさんも経験があると思いますが、今日は朝から週明け疲れが出ていました。
何をするにも体が重たいといいますか。
しかしお昼ご飯を食べたら、俄然元気が出ました。
なぜなら、温かいお弁当を食べたからです。
実は最近、当社でとうとう電子レンジを購入しまして、冷めたお弁当を温められるようになったのです。
今まで無いなりに過ごしておりましたが、温かいご飯はこんなに美味しいものかと感動していたら、いつの間にか元気になっていました。
簡単な男です。
今日はあまりお見せする写真がなかったので、空を撮りました。
夕焼け雲と白い雲の対比です。
それでは温かい夕ご飯を食べてきます^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

一日の終わり。
こんばんは、弟です。
もうすぐ棚卸しということもあり、今日は朝からひたすらモニタに向かって様々なデータを打ちこんだりしていました。
『できるだけ自分でやる。』というのはいつも念頭にあるのですが、久しぶりだとけっこう目と肩にきます。
なにせ自社の領収書まで作っているのです。
経費削減しすぎですかね;
しかしその甲斐あって、色々と片付いてきました。
これで明日はいつも通り仕事が始められそうです。
なんだかここのところずっと、『会社にいないと落ち着かない症』になっている気がします。
やってもやってもやることがあるのです。
早く全て終わらせて、スッキリしたいです。
今日はお天気も時々どしゃ降りでスッキリしませんでしたが、もうそろそろ梅雨も終わりに近づいているのではないでしょうか。
早くカラッとした、明るい夏がやってきてほしいものです。
それでは、看板の写真をアップで載せます。
皆様、おやすみなさいませ^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

阿部仏壇の『阿』です。
こんばんは、弟です。
今日は少し肩の力を抜いて仕事させてもらいました。
やはり、一日ちゃんと休まなければいけませんね。
もう少しでキリがよくなるので、来週あたり一日休みをもらおうと思います。
それぞれが少しずつですが、並行して製作が進んでいます。
こうなってくると、後でまとめてに完成するので、楽しみも倍増です。
展示当日まで気を抜かずにがんばりますよ☆
さてさて今日も先日に引き続き、兄が仕上げた雑貨の一部分をアップします。
どんな展示になるのだろう、そろそろイメージを固めなくては。。
ではまた明日^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

これは何でしょう。
いつもながらアップですが、展示が終わったら本家HPでちゃんと掲載しようと思います。
こんばんは、弟です。
今日は社長命令により、あまり残業をせずに帰宅しました。
私の体調を気遣っての、兄のはからいです。
しかしやる気を持て余した私は、ただいま部屋の掃除に専念中です。
身の回りを整理するのはとても楽しいです。
時間がなければできないことですが、時間を有効利用できてよかった。
今日はまだまだがんばりますよ^^
さてさて、今日は当社の看板を製作していたのですが、途中で切り上げました。
ですので明日また続きをがんばろうと思います。
商品ではないのですが、間違うとやり直しがきかないので、慎重にがんばります。
夜に時間がある、とても新鮮です。
嬉しいので、今日は少しお酒を飲んじゃいます。
それではまた明日★
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

途中の写真ですみません。。
糸で仕切って正確な位置に決めます。
こんばんは、弟です。
今日は湿度もあり涼しかったので、気持ちよく仕事することができました。
外に出ることも多かったので、運転中の風が心地よかったです。
早速今日から兄が、先日私が作った木地の塗りにかかりました。
なにせ灯籠は大きいですし、普段やり慣れないものばかりなので苦戦するでしょう。
塗りに関しては私は見守ることしかできませんが。。
これから新潟祭りまで、よい展示ができるように慎重に過ごそうと思います。
どうなることやら見当も付きませんが、今できる限りがんばります。
それでは今日作った『お札入れ』をアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ご要望により簡素な作りですが、タモの木目を活かして見栄えをよくしました。
こんばんは、弟です。
久しぶりに夕方の投稿、新鮮な気分で嬉しいです。
今日は塗り物の木地が全て終わったので、私の仕事が一段落しました。
これからは兄が毎日、塗り日和になること間違いなしですが、がんばってもらいましょう。
展示まで残り約1ヶ月。
やるべきことはまだたくさんありますが、一つ手が放れて内心ホッとしています。
明日からはまた新たな気持ちで仕事に打ち込めそうです。
今夜くらいはのんびり体を休めて過ごそうと思います。
というわけで、今日も木地の写真をアップします。
妥協だらけですが、限られた範囲でやれるだけのことはやりました。
次もし売り物を作れる時は、見違えるほど美しいものを作ります。
きっと明日もものづくり日和です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

高さは約240cm、仕上がりが楽しみです。
こんばんは、弟です。
今日の新潟は、日中晴れていたと思ったら夜になって急にどしゃ降りになったりと、慌ただしいお天気でした。
私も同様、慌ただしく過ごしていましたら、一つ木地が完成しました。
木組みのスツールです。
見た目はさておき、4本のクサビを打ち、鉄を使わずに作ったのでかなり丈夫です。
形は作ったので、あとは兄に好きなように料理してもらいます。
娘を嫁にやるような気分。。
仕上げは任せた。
明日も引き続き、一つ大物が完成します。
今度は兄が塗り場に、缶詰状態になる日が続くはずです。
思う存分戦ってもらいましょう。
そういえば展示当日まで、今日でちょうど1ヶ月。
果たして塗りは間に合うのだろうか;
やるだけやって、その時はその時です。
急ぎ足でここまでやってきましたから。。
と言うわけで、木地の写真をアップします。
明日も時折、ジョーの歌を聴きながらがんばります^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ずらりと5脚。

手作り感たっぷりのクサビ(笑
豆カンナと切り出しで、サクサク削って作りました。
こんばんは、弟です。
今日も一日、汗をかきかき作業に励みました。
木くずやカンナくずを体に付けて過ごしていると、良い意味で細かいことを気にしなくなっていくから不思議です。
昔なら些細なことで落ち込んでいたようなことも、今では前向きに乗り越えることができたりします。
それぞれの職業なりの性格になっていくとは言いますが、本当なのかもしれません。
しかしこう連日、長時間作業していると少しくじけそうになる時があります。
何しろ御仏壇と違って、展示の作品は答えがありません。
白紙からのスタートです。
単純に言えば、木で形を作るというのが私の仕事ですが、奥が深いと日に日に感心すると同時に、その奥深さ故に臆病にもなります。
私なりの気持ちがあってこの世界に入ったのですが、こんな自分が足を踏み入れてよかったのかと。
今日は少しそんな気分なので、こんな時励ましてくれる歌をご紹介します。
さて、もう一仕事してあがらせていただきます。
今日の目標までもう一息です^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

いい声です。 疲れた心にしみます。。
『果てしなき闇の彼方に』
かなしい想い出を 肩に隠して
お前は歩き出す 一人きりの人生を
甘いなぐさめなど今は
背中にしみる筈もない
苦い涙がこぼれたら
気づかぬ振りを してやるだけさ
泣きたい時にも 泣けない日がある
お前の苦しみも 人に言えない日があるさ
何も見えない闇の中は
求める夢も見えはしない
今のお前に出来ることは
歩きつづけることだけさ
明日は明日の 陽が昇るだろう
お前も昨日には もう戻れやしないのさ
見知らぬ川の行く手にも
澱みや滝があるだろう
それでも 海が見えるまでは
流れつづけて 行くものなのさ
こんばんは、弟です。
おかげさまで、本家ホームページの訪問者数が2000人を越えました。
右も左もわからず手探り状態で作り、開設した手作りHP。
知名度の低い会社にも関わらず、たくさんの人に見てもらえてとても嬉しく思います。
カウンターこそありませんが、このブログも本家より多い方々に見てもらえているようです。
最初はインターネットとは縁のない会社でしたが、こうして数ヶ月間やってみると、色々な意味でやってよかったなぁと思います。
これからも新鮮な気持ちでものづくりをし、更新していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
そして今日、それとは正反対に悲しいことが一つ。
作業途中に、メガネを踏んで壊してしまいました。
昨日の話ではないですが、やはり整理整頓は大切なのですね。。
メガネと言っても度の入っていない安物ですが、学生の頃に買ったもので愛着がありました。
今は保護用のメガネとして使っていたのですが、残念です。
今度また、メガネを買いに行きます。
というわけで、今日はそんな8年間もお世話になったメガネに感謝の意味もこめて、写真をアップします。
これを期に、作業中もこまめに片付けをし、道具を大切にしようと思います。
明日もきっと、ものづくり日和です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

端を踏んだだけなのに、見事にバラバラになってしまいました。。
今まで目を守ってくれてありがとう。
こんばんは、弟です。
今日も暑い中、通して作業に励みました。
とても疲れました。そして、作業場が散らかりました。。
師匠がいる平日は毎日掃除と片付けをしているのですが、師匠が来ないのを良いことに、私はサボり気味です。。
というのも体力尽きるまで作業しているので仕方ないと言えばそうなのですが、早くあまり無理をせずに日々を過ごせる日が来てほしいです。
兄も普段通り御仏壇作りと展示の作品作りに、大変そうです。
私の木地が終わったら、ノンストップで作業し続けなければならないはず。
1ヶ月後のやつれた私達が目に浮かぶようです。(笑
今日は当社の看板の文字に、兄が金箔を置いてくれたのでアップします。
私の作った木地は覆い隠されてしまいましたが、良い仕上がりになって良かった。
全て並行して、うまくいきますように。
とりあえず明日は、作業場の整理整頓と掃除から始めようと思います^^
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

まばゆい。。
さすが金沢産の一号色。
こんばんは、弟です。
今日も一日、お客様とお話しし、仏具屋さんとお話しし、作業に明け暮れてすぎてゆきました。
連日じめじめしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は今日やっと、先が見えたような気がして、ほんの少しだけホッとしました。
とにかく約束したのですから、期日には間に合わせないといけないです。
作品の出来も大切ですが、まずは約束を守らなければ。。
木地が終わってもまだまだやることはたくさんありますが、塗りと並行して能率良く進めていきたいと思います。
今日は長い材料を削るための台をアップします。
ちょうど使う機会があったので。
こうして色々と作っていると、御仏壇の木地は様々な分野の集大成なのだと改めて感心します。
ちなみにこの道具は主に建具職人が使うものです。
一枚板なのでとても重いですが、腰の高さで安定してカンナをひけます。
先人が築いた道具や技術。
まだまだ未熟ですが、いつか無駄なく血肉し、大切にしていかなければ。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

年季が入っております。
こんばんは、弟です。
今夜はおぼろ月がきれいです。
空はこんなにきれいなのに、私の手はボロボロでございます。
手を切ることよりも、いつ切ったか覚えてないのが問題ですね^^;
いやぁ時間がいくらあっても足りません。
できれば半年はほしかったところです。
今から言い訳をしても仕方ありませんね。
できる限りがんばります。
最近は木地の写真ばかりだったので、兄が仕上げたものをアップします。
毎日半袖なので、半分日焼けした腕が格好悪いです;
さてさて、のんびりと帰宅しようと思います。
明日と明後日で製作の見通しが付くと良いのですが。。
今夜もイメージしながら眠りにつきたいと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

ズームしすぎて何やらサッパリですね。
石の表面のように見えます。
こんばんは、弟です。
今日の雨は止みそうにもありませんね。
朝から晩までしとしとと、正に梅雨といったような雨です。
しかしおかげで、木くずがいつもより舞わなかったので、楽に作業することが出来ました。
気温もわりと涼しくて、一日中快適でした。
しかし残念なことに、手にあった複数のマメが一気に破けてしまいました。。
作業中は大丈夫だったのですが、水で手を洗った時、痛くて声が出てしまいました^^;
瞬間的に士気が下がったものの、なんとか予定通りこの時間まで作業することができました。
切り傷も増えたので、家でシャワーを浴びるのが怖いです。。
しかしどうしたって手を休めることはできませんので、明日からも気合いで頑張ろうと思います。
最近気のきいた写真がなくてすみませんが、製作途中の木地をアップします。
それでは、雨のバイパスをのんびりと帰ろうと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

早く木地を仕上げて兄に塗ってもらい、完成が見たいです。
該当の記事は見つかりませんでした。