fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

50代三方開きのお洗濯。

こんばんは、弟です。

今日の新潟はいくらか涼しかったですね。
午後から一人で50代三方開きのお洗濯をしていたのですが、先日の200代前開きの時とは違い快適に作業ができました。
新潟では御仏壇を代々引き継いでお洗濯をするのは一般的ですが、聞いた話によるとお洗濯という概念がない他県の地域も多いそうです。
確かに新しい御仏壇に買い換える方が、簡単に済むことが多いです。
御仏壇の傷みが激しいと、新潟でもほとんどの御仏壇屋さんは新品を勧めます。
しかし、当社はもともと木地屋ですから、どんなに傷んでいても直せない御仏壇はありません。
古いものであれば尚更、新品の時よりも強固に美しく作り直すことができます。

ただ今市場に多くある、紫檀や黒檀に見せかけた木目調のプリントを貼った御仏壇は別物です。
あれらは末永く使うことを目的として作られてはいません。
日本中に数件、無垢の銘木を用いて作る職人さんがいるようですが、その方々のことを思うと悲しくなります。
本物と偽物の違いは、作る人間が見れば一目瞭然です。

正しく『木目調』と記す御仏壇屋さんもあるようですが、本物と偽ってお客様に説明をするお店も多いです。
事実私は様々なお客様の声を聞いてきました。
もちろん、その方のために真実はふせましたが。
御仏壇に限らず、皆様が手作りの木製品を購入する時は気を付けてください。
木地はどこで作られたのか、塗りはどこで仕上げられたのか聞くことは決して失礼ではありません。

そんなわけで、今日は熱くなってしまいすみませんでした。。
ではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090831_osentaku
洗い終わり今はバラバラですが、これから一つ一つ木地を直し、美しい三方にしてみせます。

群馬のお土産。

こんばんは、弟です。

片道1,000円の小旅行に行ってまいりました。
とは言っても相変わらず友人と二人で、のんびりおしゃべりしていただけなのですが、とても良い息抜きになりました。
運転中はほとんど曇り空でしたが、山に囲まれた道なので眺めがとても良かったです。

帰りのパーキングでお土産を買って帰りました。
今回は友人宅でまったりしていましたが、次は有名な焼きそばや餃子を食べに行きたいと思います。

美味しいこんにゃくを食べて、今週もお仕事頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090830_omiyage
こんにゃくとホルモン、食べるのが楽しみです。

願いのピノ。

こんばんは、弟です。

お盆が明けてからちょうど2週間。
今までにないほど、木地の仕事に専念できています。
「耐え」の時期を乗り越え、本職に集中できてとても嬉しいです。

さて、週に一度の休日を今度こそは果たそうと思います。
今週は群馬にいる友人宅に遊びに行こうと思います。
最後に会ったのが彼の結婚式で、その時私は幹事として会ったので、久しぶりにゆっくり話ができます。
間違いなくおもしろい一日になるでしょう。
今からとても楽しみです。

昨日アイスクリームの『pino』のふたを開けたら、願いのピノ(星形)が入っていました。
普段は「占いなんて、、」という私ですが、少し嬉しかったです。
お恥ずかしゅうございます。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090828_pino
携帯で撮ったので荒いですが、確かに星形でした。
しかし、意外と出る確率が高いのかもしれません^^

カンナの直し。

こんばんは、弟です。

あまり真夏らしい暑さを感じないまま、テレビをつけると秋の話題になってしまいましたね。
なんだか少し寂しいような、秋が楽しみなような複雑な気持ちです。

今日も過ごしやすい中、御仏壇を作っていたのですが、後半に時間が少し余ったので道具を直していました。
古物を直すと時々やってしまうのですが、木地に釘が出ていることに気付かず削り、刃を欠けさせてしまうのです。
これを直すのが本当に一苦労。。 久しぶりにやってしまいました。
1mm欠けてしまえば大変な苦労が必要になります。

刃と台を直し、何とか仕上げ鉋になりました。
しかしながら、まだまだ師匠に注意されてばかり。
計算ではなく経験と感覚の仕事です。
道具はものづくりの要、末永く使おうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090827_kanna
私のかわいい仕上げ鉋たちです。

小さな御仏壇の、設置提案。

こんばんは、弟です。

今日は仕事を終え部屋に戻ってから、お客様にご依頼を受けた御仏壇の配置を考えていました。
見栄えのバランスはもちろんですが、日々のおつとめをしやすくする必要があります。
今回のポイントは、遺影とお供物の位置です。
遺影を経机の上に置くと仏具が窮屈になり、見た目もうるさくなってしまいます。
置き場所がなく、御仏壇の中に設置している方もあります。
お供物は数の割にスペースがたりない場合が多く、また御仏壇に接して供えると果物等の汁気が御仏壇を傷めることがあります。

それらを加味しながらラフを作っていたのですが、ひとまず形になったのでアップします。
こんなことをしながら思うのですが、一番大切なのは長持ちする美しい御仏壇を作ることです。
いつまでも初心を忘れずにいたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090826_design

花台の下部にある引き手に写真などを、左右の台にお供物、中央に経机を配置する予定です。
これから少しずつ、お客様のご意見を聞きながら思案していきます。

日本文理、大健闘。

こんばんは、弟です。

今日私はパレスオートセンターに車のオイル交換にいっていました。
時間帯がちょうど甲子園の後半戦だったので、タツロー君と普段はつけないというテレビに見入っていました。
本当に素晴らしい試合でした。
9回表ツーアウトからの日本文理のねばり強さは、新潟県民ならずとも勇気をくれたことでしょう。
追い込まれての判断、高校球児の精神力に感動しました。

ベスト4進出ですでに新潟の記録を塗り替えたのに、決勝にまでいってあれほど魅せる試合をしたのですから本当にすごいです。

元気をもらって、明日からもものづくりに励めそうです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

見台のお直し。

こんにちは、弟です。

今日は師匠がいないので、久しぶりの日中の投稿です。
路地から窓を抜け、心地よい風がながれる中作業をしていました。
お相手は年代物の見台、お洗濯の仕事です。
つなぎの金具が錆びていて苦戦しましたが、解体しお洗濯をしました。
どこを直しどこを取り替えるか、乾いたら判断します。

主にケヤキを使っているので普段よりも直しが面倒ですが、木地を直し兄が塗り直し、良い仕上げにしたいと思います。
修復前の写真を撮ったのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090823_kendai
過去帳を立てかける、見台という仏具です。

思うようにはいきません。

こんばんは、弟です。

今日も朝からフル回転で木地を作っていました。
久しぶりの雨が降り、ほどよく作業しやすい一日でした。
厚い雨雲で暗すぎても材料が見づらいので、快適はなかなか難しいのです。

実は明日は3年ぶりの通常休みをいただく日だったので、ゆっくり寝られると思いとても楽しみにしていたのですが、今日の夜に会社の予定が入ってしまいました。
お客様とのお約束ではないのですが、会社のこととなれば休むわけにはいきません。
3年がかりの寺院の修繕が終わり、展示が終わり、いよいよ今週はと思っていたのですが、なかなか思うようにはいかないものですね。
まぁしかしここは割り切って、明日も前向きに頑張ります。

疲れているはずなのに、最近は御仏壇作りに専念できるおかげか気持ちが充実しています。
いつも慎重を心がけていますが、元々せっかちな性格なので、本当は早く確実に経験値を積みたいです。
しかし木地の奥深さを知れば知るほど、近道はないと実感します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

暑さに負けず。

こんばんは、弟です。

今日もお暑い日でございました。
空気は意外と乾燥しているようで、周囲には終始木の奮迅が舞い上がっておりました。
じりじり暑いほど、師匠から注意を受けるほどやる気が出てくるのは、打たれ強い証拠だと思いました。
一歩を確実に、明日も頑張ります。

今日はこれから、先日の展示スタッフのイベントに行ってきます。
平日のちょっとした息抜き、楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090820_kizi
少しずつ、御仏壇になっていきます。

せっかくなので、集合写真。

こんばんは、弟です。

特にお盆明けから暑くなってきましたね、今日もいっぱい汗をかきました。
午前中は御仏壇の納品、午後からは普段通り木地を作っていました。
お盆前の展示が終えたので、御仏壇の木地に専念できることがとても嬉しいです。
まだ出来上がりませんが、禅宗の朱色の御仏壇なので鮮やかな仕上がりが楽しみです。

毎度のことながら、御仏壇の納品は気が引き締まります。
そして毎回、とても勉強になります。
同じ人間が製作から納品まで全てやることに、この会社の意味があると思いました。

さて、今月初めに自社の看板を作ったのですが、せっかくなのでその前で集合写真を撮り直しました。
皆いかにも職人の構えなので、悪印象になる可能性もありますが、うちの個性ということで良しとしましょう。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090819_syuugou
以前の写真より良くなったでしょうか。。
こんな人達が作っています。

真夏の太陽。

こんばんは、弟です。

今日は絶好のお洗濯日和でした。
もちろん御仏壇のお洗濯です。

太陽をあなどっていました。
2時間ほど直射日光に当たっていたら、さすがに軽くめまいがしてきました。
タオルか帽子をかぶらなければいけないと、今さらながら学びました。

そんなわけで汗をかきかき、心地よい一日を過ごしました。
相変わらず師匠には注意されっぱなしですが、あきらめないで頑張ります。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090818_sentaku
200代前開きです。
大きな水槽を出して炎天下のお湯洗い、大変でした。

助走。

こんばんは、弟です。

お盆が終わり、今日は良い助走ができました。
社員は皆元気にものづくりをし、一日を終えました。
夏の暑さや汗も、不思議と心地よく感じた一日でした。

私のせっかちな性格を抑え、一歩を大切に進もうと思います。
修行に重点を置き、より良いものづくりの会社に励みます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090817_kizi
30代前開きの木地、製作中。

お盆。

こんばんは、弟です。

毎年のこと、親戚の家にあいさつに回り、お墓参りにいってきました。
昔から変わらない墓参りのにおいは未だ変わらず、少し安心しました。

夜には今回の展示のメンバーと打ち上げ。
まだ関わって間もないのにすぐ打ち解けて、とても楽しい時間を過ごせました。
素敵な人たちばかりです。

そんなみんなに励まされ刺激を受けて、笑いながらこの仕事を尽くしたいと再確認できました。
年齢も職種もバラバラですが、やりがいを持つことは一緒です。
それだけで充分です。

新潟のものづくりは、これからです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

一段落。

こんばんは、弟です。

せっせかと毎日動き回っていたら、いつの間にかお盆前の仕事が終了しました。
今年のお盆は一日くらい、大いに眠りたいと思います。
約3年ぶりの熟睡ができそうです。

そして明けたら修行再開、ここのところ御仏壇のお掃除でいっぱいでしたから。
本日最後のお掃除は印象的でした。
お電話をいただいて伺ったら、30年以上前に納めさせていただいた御仏壇だそうです。
まだ私の父が代表になる前の話です。
30年分の汚れを念入りに落とし、お盆前日ということで出来る限り尽くさせていただきました。
御仏壇のお掃除をしていると、している自分まで気持ちよくなります。
お掃除の大切さを分かっていただき、是非毎年呼んでいただきたいと思います。

今年は間に合いませんが、次の秋の彼岸に床の間を仏間に模様替えし、自宅の御仏壇を移動しようと計画中です。
その際手作りで小さな灯籠を作り、彩りを添えようと思います。
楽しみです。

明日は毎年のこと、お墓参りと親戚回りです。
変わらない新潟のお盆を感じられますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

NST(新潟総合テレビ)さんで取り上げていただきました。

こんばんは、弟です。

今日の夕方のニュースで、先日の展示について放送していただきました。
私はとても緊張して目が泳いでいましたが、一人でも多くの方に手作りの日用品を通して、お仏壇作りの魅力を知っていただけたなら幸いと思いました。

微力ですが、これからも地道にものづくりを続け、オーダーメイドの手作り製品の良さや作ることの大切さを、特に若い世代の方に感じていただけたらと思います。

NSTさんにはとても丁寧に取材していただき感謝しております。
まだまだですが、こうした機会を通して一歩ずつ、ものづくり新潟を盛り上げていきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090811_housou
時間としては1分少々でしたが、先代の父が見ていたら、どんなに喜んでいたかと思います。

お盆の時期。

こんばんは、弟です。

今日は御仏壇の納品がありました。
いつも納品は兄と二人で行います。
毎回緊張するのですが、今日は開眼供養にも立ち会わせていただいたので、余計に気が引き締まりました。
お客様にこれ以上ないほどの感謝をいただきました。
今まで色々なものを作って買っていただいたことがありますが、御仏壇ほど身の入るものづくりはありません。
木地師として早く一人前にならなければと意気込みます。

話は変わりますが、お盆前のこの時期になると、各局で第二次世界大戦の特集が数多く放送されます。
小さな頃からなのですが、それを目にする度に私はテレビから目が離せなくなります。
祖母が若い頃戦火の東京で体験したことを、私が小さい頃よく聞いたからかも知れません。
偶然にも私の誕生日は終戦記念日なのですが、この時期になると胸が熱くなります。
生暖かい風、蝉の声、墓参りのにおい。
小さな頃から変わらない、お盆が近づいています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

未展示の作品。

こんばんは、弟です。

展示終了から一夜明け、例年通りお盆前の慌ただしい一日を過ごしておりました。
毎年この時期が来る度に、御仏壇のお掃除をしながらお客様とお話するのが楽しみです。
お盆の13日まで、会社に出たり入ったりが続きますが、体調を崩さないようにがんばろうと思います。

さて今日は、展示しなかった作品をアップします。
私は気に入っていたのですが、兄が仕上がりが気に入らないとのことで展示しなかったものです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090809_zakka
お茶と和菓子などを置く、ワンプレートの皿です。

展示、無事に終了。

こんばんは、弟です。

先ほど無事に、展示『御仏壇職人が作る雑貨』を終了させていただきました。
初めての試みでしたが、様々な発見がありました。
人によって好みの違いや着眼点が違うことがわかり、勉強になりました。
作業場でただ作っていても、こうした生の声を聞かなければ分からないことが多々あるのですね。

今回は本当の意味でスタートだと思っています。
今だから言えますが、お客様にお褒めの言葉をいただく度に、自分が情けない気持ちになりました。
作品に納得しないまま出展してしまった、後ろめたさがあるからです。
次の出展の具体的な予定はありませんが、この会社がある限り地道に作り続けます。
今回は急ぎ足に全て3ヶ月で作りましたが、1ヶ月に1つくらいのゆっくりなペースでもいいと思っています。
兄弟で相談し合ってじっくり思案し、今度は人様に見せて恥ずかしくない作品を作りたいと思います。

展示に足を運んでくれた皆さん、私共兄弟を応援してくれる皆さん、今回は本当にありがとうございました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

展示初日。

こんばんは、弟です。

今日は展示初日でしたが、あいにくの雨にも関わらず多くの方がNEXT21にいらっしゃいました。
意外と若い方に寺院や仏壇の造りに興味をいただいたり、色々と説明をさせていただき有意義な時間を過ごすことができました。

夕方からは雨があがり、予定通り盆踊り大会も開催することができたようです。
浴衣を着た方がたくさんいらっしゃったのですが、中には外人の方もいてとても綺麗でした。

明日も引き続き会場にいる予定ですが、気軽に声をかけていただければと思います。
それでは、展示の設置後の模様をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090807_tenzi
こんな感じになりました。

展示のお知らせ。

こんばんは、弟です。

大変遅ればせながら、正式に展示のお知らせをさせていただきます。
明日と明後日、新潟市中央区のNEXT21の1階フロアにて雑貨の展示をします。

今回の展示に関して、特にコンセプトはありません。
新潟祭りに合わせての展示なので、何もない時よりもにぎやかになったらいいなぁと思っております。
ちなみに当日、製品の販売は一切致しません。

何か質問があったらお気軽に声をかけてもらいたいですし、もし近くを通ったらフラッと覗いていただけたら嬉しいです。
明日はほとんどの時間、私か兄が現地におりますので、どうぞよろしくお願い致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

念願の看板、完成。

こんばんは、弟です。

兄弟そろって、笑ってしまうくらい疲労困憊です^^;
しかしなんだろう、気分はいいです。

こんな最中、地道に作ってきた看板の設置が完了したのでアップします。
本当はお盆を過ぎてからにしようと思っていたのですが、今日NST(新潟総合テレビ)さんが取材に来てくださると言うことで、それに合わせて昨日の夜に設置完了しました。

担当の方はとても感じの良い方で、熱心に私ら兄弟の話を聞いてくださいました。
とても嬉しいです。

展示まで明後日、とは言ってもまだやることが山積みなので、ギリギリまで苦戦しそうです。
今日は少し多めに寝られるように、段取りよくお仕事頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090805_kanban1
先日アップした、以前の看板よりは…良くなりましたよね^^;?
文字のお手本は母親に書いてもらいました。
今思えば、家族3人の合作です。

なんとか形になりました。

こんばんは、弟です。

作品が一通り組み上がったので、作業場に並べてみました。
引きで撮っているのでよく分からないとは思いますが。。

ここまできたら、多少無理してでも突っ走るのみです。
残りの準備、社員一同がんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090804_zakka
ずらりと。

秒読み段階。

こんばんは、弟です。

展示も秒読み段階になり、不眠不休が続いております。
当然のこと、まだ準備が終わっていないからです。

明日から社員全員で最後の段階に入ります。
少し気を許すとこれまでの苦労が泡になります。
いつも以上に慎重に行動したいと思います。

展示の際にいくつかパネルを貼るのですが、今日はその内の写真の一枚をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090803_panelPH
当社の御仏壇の一部です。
当日は大きな写真なので、なかなか綺麗ですよ。

沈思黙考

こんばんは、弟です。

いよいよ8月、夏本番は目の前です。
当社の今月の教訓は『沈思黙考』です。
軽はずみな行動をとらず、落ち着いてじっくり考慮すること。
今月は色々な意味で、一つの節目の時期です。
後味の良い結果を出していくには、今はそんなことが大切だと思います。
残りの大詰めの作業、抜かりないように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090801_zakka

該当の記事は見つかりませんでした。