fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

20代用屋根の木地、途中。

こんばんは、弟です。

今日も肌寒い中、一日頑張りました。
最近は塗りの仕事が押していて、兄とポンさんがとても忙しそうです。
順序として木地は最初にできあがるので、どうしても塗りの方が混み合ってしまいます。
どうか体調を崩さないように頑張ってほしいものです。

それにしても今日の夕空は綺麗でした。
濃い橙と紫のコントラストがとても幻想的でした。
また気が付いたら空の写真を載せようと思います。
今日は木地の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090930_yane
まだまだ途中ですが、小さな屋根の木地です。

続・150代前開き。

こんばんは、弟です。

今日は肌寒い中、ゾッとする事件がありました。
とても大きなスズメバチが出たのです。
師匠はただニヤニヤ笑っていましたが、私はかなり焦っていました。
無事に作業場を出ていってくれたのですが、なにもこの時期に出てこなくても…と思いました。。

さて今日は昨日の続きです。
150代前開きの内陣の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090930_150daimae
御仏壇をキャンバスにした絵画のようです。

150代前開き、お洗濯完了。

こんばんは、弟です。

今日は兄とポンさんがお洗濯のお仕事を仕上げたので、写真をアップします。
とても大きいので、画面から外れてしまいました。
150代前開き、あくまで主観ですがお洗濯とは思えない美しさです。
ここまで尽くさせていただいたので、お客様に御納得いただけることを願っています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090929_150dai
くっきりと描かれた金粉蒔絵が全ての段にあしらわれ、荘厳を引き立てています。
当社の標準ですが、真鍮仏具は全て本金メッキです。
ちなみに写真の仏具はまだ、トウロウとリントウしか設置しておりません。

木地の『箱』部分、完成。

こんばんは、弟です。

昨日道具の手入れを師匠に手直ししてもらったので、刃が切れてとても快適に作業できました。
30代前開きの箱部分が完成したのでアップします。
『箱』とは通称で、御仏壇の内陣を除いた部分です。

よく御仏壇の木地は屋根などの細かい部分が一番難しいと思われがちですが、実は違います。
この箱こそ御仏壇の基礎であり、一番繊細に作らなければいけません。
外見ではわかりませんが、あらゆる木地製品と比べても非常に難しいです。
図面のように頭で覚えればできるわけでなく、目や手触りの感覚がとても重要です。
ですので昨今の木地事情で塗り物である御仏壇に関して、中国等の輸入に頼ることが私には考えられません。
日本で使う御仏壇の基礎を、環境の違う国外で作るのはとても不安です。
大量生産の中で顔の見えない生産者が、丁寧に先を見通した木取りや仕上げをしている保証はどこにあるのでしょうか。

…と、私の悪いクセでついつい熱くなってしまうわけです。。
しかしながら私のこの職への意義は、その点が大きく関わっているので仕方ありません。
誇大広告や執拗な営業も、私はとても嫌いです。
それはお客様の声を今まで多く聞いてきたからというのはもちろんですが、兄も私も先代の父の考えが染みついているのだと思います。
とにかく、良いものづくりをし続けます。
常に、どこよりも強固で末永く美しい御仏壇を目指しております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090926_kizi
続きは彫りが出来上がってこないと寸法が出せないので、とりあえず一段落です。

木地の続き。

こんばんは、弟です。

いやぁ、さすがに今日は疲れました。
連休明けは体が気持ちになかなかついてこれないものですね。

しかしながら、気合いでしっかり作業に打ち込みました。
品質がうちの要です、抜かりはありません。

なぜか今日はアシナガバチがブンブン飛んでいました。
彼岸の中日が過ぎ夏も終わりというのに、やっかいです。。
そんな中、先日アップした木地の写真の続きをしたのでアップします。
今夜はぐっすり眠れそうです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090924_kizi1
木瓜がずらり。

090924_kizi2
完成すると枠の中には蒔絵が入ります。

障子骨の木地。

こんにちは、弟です。

今日は午前中は仕事、午後からは親戚の家に御仏壇参りに行ってきました。
まだ1歳半の赤ちゃんがいるのですが、とても可愛かった。
一緒にミニカーで遊んでいたのですが、思い返せば遊ばれていました。。笑

今日で連休は終わりですね、皆様よい休息になたでしょうか。
それとも家族サービスでお疲れでしょうか。
明日は木曜日なので、少し不思議な気分ですが朝からフル回転で頑張っていこうと思います。

今日は障子骨の木地の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090922_syouzibone
これから端を切って揃えます。

唐草と花丸。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は比較的肌寒く、作業をしているとちょうどいい感じでした。
今日は一つ嬉しいことがありました。
ものを作るために当然のこと、道具の刃を研がなければいけないのですが、今日は苦手な切り出しの刃研ぎが納得のいく研ぎ上がりになりました。
木を削った後の木肌、木に刃が入る感触、なめらかに仕上がりました。
よかった。 気まぐれでなく、この感覚を維持していこうと思います。

では、今日も渡辺蒔絵師の蒔絵をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090921_makie1
見事な唐草。

090921_makie2
そして花丸。

引き出しの面板と、障子の下腰。

こんばんは、弟です。

今日はのんびりとお仕事させていただきました。
師匠がいる緊張感も良いですが、一人でマイペースに作業するのも楽しいものです。

というわけで、今日は木地の途中経過をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090920_kizi1
まず墨を引いて。

090920_kizi2
抜きます。 これで完成まで3割くらいです。
引き出しの前面と障子の下腰を作っています。
出来上がったらまたアップします。

中塗り。

こんにちは、弟です。

今日はお休みをいただいて、一日中大掃除をしていました。
これまで忙しくて全く手つかずだった、表二階です。
そこは本当は兄が管理するべきなのですが、兄は片付けに無頓着なので決行しました。
後で色々と文句を言われるかも知れませんが、ゴミの山にはこれ以上我慢なりません。

そしてとてもスッキリしました。
うちは3人家族なのに皆働いているので、誰も片付けをする暇がないのです。
今日を逃したらまた先送りになっていました。
本当に、休日は良いものです。

さて、今日は昨日兄が塗りをしていたのでその写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090920_nakanuri
中塗りなのでサクサクと塗っていました。
仕上げの場合は慎重なので、なかなか作業場に入れてもらえません。

唐草の金粉蒔絵。

こんばんは、弟です。

今日は作業途中でバテそうになってしまいましたが、明日は休みと思い気合いで乗り越えました。
週に一度の休日が週間になりつつあるこの頃。
仕事に休日があるというのは、本当に良いことだと思います。

師匠はこの5連休、ゆっくり休んでもらってまた知恵と技術をご教授いただこうと思います。
私は師匠のいない間に勝手に作業を進めたいと思います。
また怒られるのでしょうか。。
それもまた良しとしましょう。

今日は渡辺蒔絵師にお願いした蒔絵があがってきたので、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090919_makie1
美しい唐草です。

090919_makie2
これらは御仏壇の内陣の一部です。
お洗濯の仕事ですが、きっと見違えるほど素晴らしくなります。

バラバラの木地。

こんばんは、弟です。

いやはや、今日も木地の仕事で一日があっという間に終わりました。
最近は兄も私も、日々が無理なく予定通りに過ぎ、充実しています。
気が付けば明日は金曜、早いものですね。
師匠は明日から大型連休。
連休明けに注意されないように、良い仕事をしていこうと思います。
今日は久しぶりに木地の写真です。
やはり、木地の途中はよく分からなくて見栄えがありませんね。。
バラバラの状態ですが、アップします。

090917_kizi
30代前開きの木地です。
自作のノートが現実的です。。

見台のお洗濯、完了。

こんばんは、弟です。

先日アップした見台のお洗濯が完了しました。
本当は色々飾って華やかにしようと思ったのですが、あくまで復元と言うことで形はそのままにしました。
これはサービスでやらせてもらったのですが、喜んでくださることを期待します。

いつの間にか9月も半ばですね、今月は特に早く感じます。
毎日作業に集中していると、時間があっという間に過ぎてしまいます。
まだまだ修行中の身、気を抜かずに駆け抜けます。
明日はお地蔵様の日
お下がりのシュークリームをいただいて、午後からもノンストップです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090916_kendai
中央に金具のついた珍しい見台です。
年代物でしたが、とても綺麗になりました。

090823_kendai
こちらがお洗濯前の状態です。

屋根の組み立て。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は天気予報通り、雨がしとしと。
朝は寒いと感じたのですが、動き始めたら風が冷たくて気持ちよくなりました。
一日中木地の仕事に専念できて充実です。
ただし、木地の途中を見せてもあまり見栄えがないので、今日も塗りの仕事を載せます。
ポンさんが屋根を組んでいたので撮影しました。
お洗濯のお仕事なのですが、すすけていた屋根がここまで綺麗になりました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090914_yane
金沢産の一号色の金箔のみを使い、隅々まで気を配るとここまで綺麗になります。
良質な金箔は他とは違い、簡単には酸化しません。

台座のお洗濯。

こんばんは、弟です。

今日は先日できあがった、飛天の日本画を寺院に設置しました。
取り付けはさほど高度な技術は使っていませんが、時価数百万円もする絵です。
とても緊張しました。
また後日、写真を撮ってアップしようと思います。

今日は本日完成した台座をアップします。
お洗濯なのですが、修繕前の写真がありません。
元は木地のままで、黒くすすけていました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090914_daiza1
宗派に合わせてここまで仕上げました。

090914_daiza2
元はこんな様子でした。

飛行機のおもちゃ。

こんばんは、弟です。

今日は一人作業場にいましたが、ぐんぐんと仕事がはかどりました。
また明日師匠に注意されるかも知れませんが、限りなく完璧に近い仕事を目指して頑張ります。
小雨模様で一日が過ぎましたが、新潟は今週いっぱい曇り空が続くようです。

さて、今日も御仏壇と関係ありませんが、写真を載せようと思います。
飛行機のおもちゃです。
私も兄も小さい頃近くの空き地で、よく飛ばして遊びました。
お客様のお店に行ったら偶然あったので、兄が大人げなく大人買いをしていました(笑)
なんだか小さな頃遊んでいたおもちゃを見ると、懐かしくてとても良い気分になります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090913_omocha
薄い発砲スチロールでできています。
改めて見ると、パッケージの絵はこんなに上手だったんですね。

ダブル蚊取り。

こんばんは、弟です。

今日は金曜ということもあり、肩が凝っていたのでとても疲れました。
午前は御仏壇の納品、午後は木地に専念。
ノンストップで頑張りました。

話は変わりますが、私のいる木工場の隣は路地で雑草が生い茂っています。
今日はなぜだか分かりませんが、いつもより蚊が多く飛び交っていました。
そこで、二つの蚊取り線香に火を付けようと思ったのですが、一缶買っても火皿は一枚しか付いてこないのです。
そこで思いつき、いつも火を付ける先端と更に中心にも火を付けてみました。
名付けてダブル蚊取り。
効果は定かではありませんが、当然のこと煙の量は二倍になりました。
消費スピードも二倍になりました。

快適に作業できる空間を求めて、探求し続けたいと思います^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090911_katori
私の作業を妨げる蚊よ、退散。

屋根の上面。

こんばんは、弟です。

今日は外出の予定がなく、丸一日木地の作業に専念できました。
途中雨が降りましたが、快適に作業ができました。
明日は御仏壇の納品です、朝から気を引き締めてかかりたいと思います。

毎日金箔の写真ですが、今日は屋根です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090910_yane
反射でより輝くため、当社では屋根の上も金箔を置きます。
当たり前のように見えますが、私は他で見たことがありません。
ちなみにこの屋根はお洗濯の仕事なので、当社が作った木地ではありません。

御仏壇の外金具。

こんばんは、弟です。

今朝の新潟はグッと肌寒さを感じました。
お昼からは温かくなりましたが、朝は全国的に気温が下がったみたいですね。

実は今日、歯医者に行ってきました。
治療中なのに2年以上行けず、ようやく行くことができました。
嬉しいことにあまり進行していないようで安心しましたが、内心とてもドキドキしていました。
忙しくて仕方なく行かなかったのですが、皆さん歯の治療は早めが肝心です。
どうぞ怖がらずに一歩を踏み出してください^^

さて今日も昨日に引き続き、兄の仕事をご紹介。
今日は御仏壇の外金具の溝に、金箔を入れたものです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090909_kanagu
塗り師である兄とポンさんの仕事です。
もちろんこれらも一号色を使用しています。

兄の金泊置き。

こんばんは、弟です。

外では鈴虫が大勢で鳴いています。
虫たちは一足早く秋の訪れを感じているのかもしれません。

今日も快適に作業を進めました。
夜も過ごしやすくなってきたので、少し気持ちがのんびりしてしまいます。。
明日も朝から気を引き締めて頑張ります。

最近木地の写真ばかりだったので、今日は兄が金泊を置いている作業風景をアップします。

090908_hakuoki
良いツヤ、一号色は他とは色も保ちも違います。
この後、綿で仕上げてシワをのばすとツヤツヤになります。

天人の日本画。

こんばんは、弟です。

今日は日本画家の高橋茂雄さんが当社にいらして、色々とためになるお話をさせていただきました。
素晴らしい技術を持っているにも関わらず、とても謙虚な方です。
今日いらした理由は、新発田の託明寺に納めさせていただく天人の日本画の様子を見ることでした。
今回は日本画を高橋さんが、キャンバスと額装は私共が担当しました。
まだ現地に接地したわけではありませんし、金具を付けるかも知れないので完成ではないのですが、とても美しいのでアップします。

こうやって現役バリバリの先輩方に直接お会いしたり共同製作でき、この仕事をやっていて良かったと思います。
皆さんが知る以上にものづくり市場は海外での量産が締めています。
しかし、全盛期には遠く及びませんが、新潟にもまだ多くのものづくり人がいることを少しでも知っていただけたらと思います。

090907_tennyo
高橋茂雄さんが描いた天人です。
風が流れているように見えます。

たまに一人も良いものです。

こんばんは、弟です。

今日は一人で会社にいましたが、とても仕事がはかどりました。
週に一度、一人で作業するのもなかなか良いものです。

また明日から、気合いを入れて頑張らねば。
まだまだ師匠の足元にも及びませんが、一歩でも近づけるように頑張ります。
季節の変わり目ですので、皆さんも体調に気を付けて一週間お過ごしください。
ではまた明日^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090904_kizi
4本同時ですさまじい早さと美しさです。
師匠の仕事に追いつかねば。。

浄水器。

こんばんは、弟です。

あっという間に週末ですね、今日もフル回転で頑張りました。
実は今日、我が社の水道に浄水器を取り付けました。
今までは自宅からボトルに詰めて毎日持参していたのですが、これからはその必要もありません。

ところで味を検証してみたのですが、私には水道水との違いがサッパリわかりませんでした;
しかし価格もお手ごろだったので良しとしましょう。

明日は兄は会社にいますが、私はお休みです。
兄と土日交代休み、念願が叶いとても嬉しいです。
さて、家に帰って部屋の脇にある洗面所にも浄水器を取り付けようと思います。
蛇口も使いやすい鶴口に交換です。
DIYばんざい。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090904_zyousui
年季の入った内装に新しい蛇口、なんだか違和感ありますね。

端金(はたがね)の手入れ。

こんばんは、弟です。

今日は一日中、お洗濯で預かった50代三方開きの木地直しをしていました。
あまりに木地の造りが雑で苦戦を強いられています。
今回は三回目のお洗濯だそうですが、塗りに関しても以前の直しの形跡を見ると、だいぶ手抜きが見られます。
こうなれば徹底的に直さなければと、火がついてしまいました。
予算は変わらないので会社としては悪いクセなのかもしれませんが、頑張ります。

定時を過ぎて師匠が帰った後、端金という道具の直しをしていました。
長いこと手入れをしていなかったようで、動きが悪くなっていました。
原始的な道具は手入れさえすれば、半永久的に使えるものが多いです。
鉄の道具はたいてい油が大好きなので、たっぷり付けてヘラでしごいて汚れを取りました。
見違えるほど滑りが良くなりました、大満足。
私達の代に変わって、まだまだ直したい部分がたくさんあるので、これから少しずつ進めていこうと思います。

気付けば明日は金曜日、なんだか早く感じます。
ではでは、今日はそろそろあがらせていただきます^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090903_hatagane
端金(はたがね)とは端と端を締め付ける道具です。
木地を組んだ部分を密着させるため等に使います。
油で拭いたらかなりの汚れが取れました。

早くて綺麗。

こんばんは、弟です。

今日の日中はとても暑く、昨日までの肌寒さが嘘のようでした。
最高30度ですって、、日々天候に振り回されている私です。

毎日のように師匠の仕事の素晴らしさに焦っている私ですが、今日は20代の御仏壇を4本同時に作っていました。
早い。 そして綺麗。
感心している場合じゃない、いずれ私も追いつかなければ。。
今日も軽やかに作業をしている私を、イメージトレーニングをしながら眠りにつきたいと思います。
地道しかありません。
おやすみなさいませ^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090902_kizi
小さな御仏壇4本分の前・裏柱。
早くて綺麗、これに勝るものはありません。

ものづくり目線における、金箔のくず。

こんばんは、弟です。

なんだか今日は、昨日より更に気温が下がったような気がします。
ろくに休みもなかったので、普段着の夏服はほとんど仕舞ったままでした。
夏服は軽装で良いので、お金がかからずに好きなのですが、出番がなくて少し残念です。

話は変わりますが、よく料理に金箔がのっていますよね。
今日金箔を置く部屋に行きふと思ったのですが、泊を置く時に余計な部分を刷毛で払います。
その際に出た金箔のクズは専用の箱に貯まっていきます。
それを見慣れているせいか、料理の上にのっている金箔を見てもそのクズにしか見えないのです。
そして同じ純金箔にも純度があり、当社では金沢産の一号色のみを使っていますが、料理にはどこで作られた何号色を使っているのか分からないため、少し不安にもなります。
それが損なのか得なのかはわかりませんが、作った者の意図に対する受け取り方は一概には言えないものですよね。
そんな、他愛もない話でした。

明日も純度の高いものづくり目線で頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090901_kinpaku
これが先ほど記述した箱です。
なんとなく、気持ちがわかりますか^^?

該当の記事は見つかりませんでした。