fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

ポンさんの金箔置き。

こんばんは、弟です。

今日は嬉しいくらいぽっかぽか陽気でした。
冬の入り口でしょうか。
せっかく天気もいいことだし、先日の製材もうまくいったので、材木屋さんに原木を見に行きました。
やはり木を見ていると欲が出ますね、また数本仕入れました。
割るのがとても楽しみです。
私があまりに未熟なので、熟練の先輩方にご教授いただきながら選別しました。
とてもありがたい、ひとつひとつ勉強です。

さて、今日は外に出てばかりで写真を撮らなかったので、先週撮ったポンさんの金箔置きの様子をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091130_hakuoki
いつもはおしゃべりなポンさんも、黙って集中していました。
こっそりとパシャリ。

50代前開き、完成。

こんばんは、弟です。

今日は午前中は御仏壇掃除、午後は明日の納品の準備をしていました。
お掃除をしたのは、先代の父が作った150代三方開きの立派な御仏壇です。
10年経っても全く変わらない美しさと、威風堂々としたたたずまいに感心しながら兄とお掃除をしていました。
未熟者の私が感心している場合ではないのですが。。
お客様にとても喜んでいただけたようで、とても嬉しかったです。

さて、先程ようやく納品の準備が終わりました。
納品の前に、明日嫁入りをする御仏壇を撮影したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091127_50daimaebiraki1
凛として格好良いです。

091127_50daimaebiraki2
金箔は金沢産の一号色。
純度の高い金はとても美しいです。

いいこと、二つ。

こんばんは、弟です。

今日は良いことが二つありました。
一つは製材した3本の丸太の内、1本がかなりの当たりだったことです。
丸太を仕入れるのは賭け事のようなもので、割るまで完全な見極めができません。
経験値の高い人の勝ちです。
私のような若輩者には、原木の状態でどこまで良い材料なのか、僅かしか予想がつきません。
これで来年の材料をひとまず確保できたことに一安心しました。

そしてもう一つは、珍しい来客があったことです。
彼はまだ若く、藤原竜也似の男前でした。
はてと思い尋ねると、「彫り師になりたい」と彼。
驚き、また嬉しくなりました。
しかしこんな日に限って普段に増して来客や電話のラッシュ、あまり言いたいことを伝えられぬまま気を使い帰ってしまい悪いことをしました。
もしこの記事を見ていたら、またご連絡ください。
何かできることがあれば報告したいので、よろしくお願いします^^

良い材料に出会い、真面目で好感のある青年に出会い、今日は特別良い日でした。

余談ですが彼が帰った後、電話も来客もピタッと止みました。
そんなものです。

では製材の様子を撮影したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091126_seizai1
先代から長いことお世話になっている、隣の荒井材木店さんです。

091126_seizai2
木口に墨をして割る手順を考えます。
経験豊富な荒井さんに、いつも勉強させてもらっています。

091126_seizai3
荒井さんの製材はかなり正確です。
一本の木には部位によって様々な性質がありますが、こちらの望み通りに適材適所に合わせて裁いてくれます。

引き出しの前面板。

こんばんは、弟です。

今日から天気が下り坂かと思いきや、陽気に恵まれました。
おかげで仕事もはかどりました。
寒い日が続けば、暖かい日が待ち遠しく、その逆も然り。
そんなものです。
今日は少し「暑い」とさえ感じました。

明日は仕入れた原木を、隣の材木屋さんで裁きます。
丸太は割らなければ、良質か見極めることができません。
ドキドキします。
当たりでありますように、材料不足なこの時代ですので、強く思います。

さて、今日は師匠が作った引き出しの前面板の木地をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091121_kuchiita
早くてきれい。 さすが師匠です。

つまづいてこそ。

こんばんは、弟です。

ものづくりをしていると、行き詰まることがあります。
ものづくりをしていなくても、行き詰まることがあります。

以前にもいくつか、そんな時私の背中を後押ししてくれる曲を紹介しましたが、今日も一曲紹介します。

外はもうすっかり暗くなってしまいました。
明日からまた天気がぐずつくそうです。
皆さんお帰りの際はどうぞお気を付けて^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

『 オールドルーキー 』 竹原ピストル

散々好き勝手に
叫び散らして生きてきたから
すっかりうってつけの声になってしまったよ
君にラブソングを歌って聴かせるには
うってつけの情けない声になってしまったよ

あの頃は…あの頃は…ってやってれば そりゃあ酒も旨くなるさ
だけど俺はもうやめたんだ
そういうのはもうやめたんだ

オールドルーキー

積み上げてきたもので
勝負しても勝てねぇよ
積み上げてきたものと
勝負しなきゃ勝てねえよ
そして どんなにささくれ立った
激闘のさなかにも
ぬくもりを忘れるな
愛する者のぬくもりを

オールドルーキー…

雨が降る
いつまでも抱かれていたいような
雨が降る
君のような雨が降る

いやはや丸くなったよ…ってやってれば そりゃあ酒もやさしくなるさ
だけど俺はやめたんだ
そういうのはもうやめたんだ

オールドルーキー

何度でも立ち止まって
また何度でも走り始めればいい
必要なのは走り続けることじゃない
走り始め続けることだ
そしてどんなにささくれ立った激走のさなかにも
ぬくもりを忘れるな
愛する者へのぬくもりを

オールドルーキー

旅路に不安は付き物と。

こんばんは、弟です。

今日も新潟は雨風が強く、外を出歩くのが危険な状況です。
外出の際は是非気を付けてください。

今日はお寺様とのお約束があり、午前中は無事に納品が完了しました。
いつも思うのは、この三十前後の若僧二人を信頼してくださることへの感謝です。

私共は本当に、素晴らしい先輩方に恵まれています。
最近、木材関係や職人の先輩方の引退が聞かれます。
普段ご教授を頂いている方々がいなくなるのは、私達にとってはとても不安なことです。
だからこそ、今の私達にできることをしっかりと見据えなければなりません。

旅路から旅路へ、流れ着く場所は分かりませんが、私等兄弟の信念のままに進むのみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

大柱を丸める。

こんばんは、弟です。

今日も木地を作り、冬支度をし、なかなか慌ただしい一日を過ごしておりました。

ここのところ何をしていても、より良い会社であり続けるためにと思案してしまうため、時々ボーっとしてしまいます。
作業中は少しのよそ見が危険につながるため、いけないことなのですが困ったものです。
変わることには、とてもエネルギーが必要です。
一人では難しいですが、兄弟で力を合わせて頑張ります。

余談はこれくらいにして、昨日に引き続き大柱の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091120_oobashira1
長ものを削る時はこのように台を使います。

091120_oobashira2
綺麗な丸になったでしょうか。
師匠の厳しい目が光ります。

大柱の木地。

こんばんは、弟です。

今日は外出の予定がなく、木地に専念できて充実した一日でした。
今日の作業は私が苦手な部位だったので、師匠の眼光が一段と光っておりました。
ビクビクしながら墨を引く私の姿は、何とも情けないものです。。

というわけで、製作途中ですが大柱の木地をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091119_oobashira
削ったり丸めたりするのは簡単なのですが、あらゆる部位に関連するので、墨出しがとても繊細で難しいのです。
明日は丸めるところからスタートです。

木材の現状。

こんばんは、弟です。

このところ木地の材料のことで、木材屋さんや大工さんなどに相談させていただき情報を集めているのですが、なにやら大変なことになっているようです。
新潟はおろか日本中の木地を扱う職人が大幅に減少し、且つ海外による大量生産の煽りで良質な原木が日本に入ってこないのです。
今まで当たり前のように使っていた材料がとても貴重になってきました。

需要と供給、日本と諸外国の発展。
果たして将来的に、本当の意味で国民のメリットになるのでしょうか。
市場や大手企業は、国民に対してどこまで透明でいられるのでしょうか。
職人としての問題とは別に、私はとても不安です。

とにかくそれに伴って、新しい材料の使い方を急いで研究しなければなりません。
オーダーメイドの良質な製品を作ることは変わらず根底にあり、その上でお客様のニーズに沿った長期的に安心できるデザインを提案をしていかなければなりません。

今日の所はなんとか原木が手に入ったので一安心しましたが、兄と相談してこの会社の進路を相談する必要がありそうです。
少なくとも分かっていることは、先代の父が数十年続けてきたやり方ではもうできないということです。
これを機にこれまでよりも新潟に必要な会社でいられるよう努力しますので、応援をよろしくお願いいたします。
近々丸太を裁きますので、その時写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

兄、塗る。

こんばんは、弟です。

ここしばらく、雨が止みませんね。
陽も短くなり、5時になる前に外は真っ暗になっています。
この時期になると、少ししんみりすることがありますが、前向きに良いものづくりを続けようと思います。

さて、今日は兄が塗りの作業をしていたので写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091117_nuri
戸の縁は黒、中はタメ色にする予定です。
200代のお洗濯ですが、今から仕上がりが楽しみです。

風、ごうごうと。

こんばんは、弟です。

昨日から風と雨が強まっています。
私の自宅は古いので、夜になるとミシミシと部屋がきしんでおります。。

今日は一日中内職をしていたので写真はありません。
風邪も流行っているようなので、みなさん体調管理には気を付けましょう。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

納品、無事完了。

こんばんは、弟です。

今日は午前中に無事、御仏壇の納品を完了しました。
そのお宅を作った大工さんもいらして、お客様と一緒にとても褒めてくださいました。
大きくて重い御仏壇の納品、大変緊張しましたが安心しました。

午後からお天気が崩れ始めましたが、いつもながら納品時はお天気に恵まれました。
とりあえず一安心、今日は良く眠れそうです。

お洗濯完了時に撮影したので、アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091114_150daimaebiraki
大きすぎて上手く納まりませんでした。
当時の新品以上の出来になったはずです。

郵便受け。

こんばんは、弟です。

明日は150代前開きの納品、今日はその準備に追われていました。
お洗濯だったのですが、私達にはとても満足のいく出来映えでした。
あとはお客様に御納得していただけるか、何度納めても緊張は変わりません。
また後日写真をアップしようと思います。

さて、私が木地以外の仕事でせかせかしている間に、師匠が郵便受けを作ってくれたのでアップします。
今まで近所にある木工センターに取りに行っていたのですが、これですぐに取り出せます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091113_yuubinuke
古い工場なので背景のトタンはサビサビです。
いつか塗り替えなくては。。
息抜きになったのか、師匠は作業中とても楽しそうでした。笑

提灯、収納箱。

こんばんは、弟です。

今日は朝から薄暗く、今も強い風が吹いています。
外が暗いと何かと見え辛いので木地の仕事が少し面倒になります。
明日は少し穏やかになってくれると良いのですが。

さて、今日はお寺で使う提灯の収納箱を作りました。
これはサービスでお付けするものなので、材料は選べなかったのですが、長持ちするよう頑丈に作りました。
大きな提灯なので大変でしたが、ちょうど完成したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091111_hako1
提灯を一対、収納できます。

091111_hako2
このように、中に内蓋を付けて二重構造にしました。

冬支度。

こんばんは、弟です。

昨日に引き続き、今日はとても調子が良く終始体を動かしていました。
最近は少し暖かい日が続いていますが、冬まであっという間です。
というわけで、今日は冬に焚くための廃材を裁いていました。

大型のノコでザクザクとやっていましたが、きっと明日には全身筋肉痛でしょう。
今日は裁く前の廃材を撮ったのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091110_takigi
冬支度はまだまだ序盤です。

花台の続き。

こんばんは、弟です。

昨日よく休んだおかげか、今日はとても体が軽かったです。
快調に作業を進め、あっという間に終了しました。
体に疲れが残っているかどうかで、一日の感じ方がこんなにも違うものなのですね。
しかし明日は冬支度の力仕事をしなければいけません。
筋肉痛覚悟で頑張ります。

さて、今日の写真は前回の続きです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091108_kadai
台を引き出せるように作りました。
ここに遺影を置いたり、お供物を備えたりするためです。

両脇に設置する、花台。

こんにちは、弟です。

午前中、昨日アップした御仏壇の納品が無事に終わり一安心しました。
お客様にもとてもご満足いただきました。
特注で作るという当社の性質上、納品が済むまで気持ちが落ち着きません。
天候にも恵まれて本当に良かったです。
冬が来る前にもうしばらく、このような天候が続いてほしいものです。

今日の写真は、納めた御仏壇の両脇に設置した花台です。
オリジナルなので今日まで完成品をお見せできなかったのですが、喜んでいただけて本当に良かったです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091107_kadai
対で御仏壇の両脇に設置しました。
この上に花瓶を置きます。
私が想像した以上に、良い仕上がりになりました。

20代前開き、完成。

こんばんは、弟です。

今日は20代前開きが完成したのでアップします。
明日納品なので、眺めていられるのも短い期間でしたが、追々本家HPにもアップします。
今回は床の間への設置ということで、両脇にオリジナルの花台、カモイに御簾を取り付けるのでとても美しい見栄えになると思います。

お客様に心からご満足いただけるか、期待と不安が半々です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091106_20daimaebiraki
宗派は曹洞宗、内陣は朱に仕上げてあります。
小さな御仏壇ですが、板戸の蓮水が栄えてとても美しいです。

続・板戸の木瓜。

こんばんは、弟です。

今日は一段と、電話や人の出入りの多い一日でした。
母がお休みの日に限ってといった感じですが、そんなものです。
毎日様々な人と会話して、勉強させていただいております。

では昨日に引き続き、仕上がった板戸の木瓜の木地をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091105_itadomokkou
ノミとお手製の道具を使って、このように形を整えます。

板戸の木瓜。

こんばんは、弟です。

一昨日あたりから途端に冷え込みましたね。
季節を一つ通り越して冬が来てしまったようです。
手がかじかんで作業もこれから大変になってきますが、良いものづくりのために頑張ります。

さて、今日の写真は板戸の木瓜です。
まだメンをとる前の状態をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091104_mokkou
このようにキッチリとはめ込み、手作業でメンを取っていきます。
たかが板戸ですが、それなりの手間がかかるものです。

ひたすらに平らに。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は特に寒いですね。
佐渡は積雪があったそうで、当社のある東区でも先程パラパラと降っているのを確認しました。
体調が崩れやすい時期です、暖かくして過ごしましょう。

寒いと体が縮こまって思うように動きません。
そろそろ木工場の薪ストーブが活躍する時期です。
仕事のタイミングを見ては薪をくべる毎日。
この時期が来るたびに冬を実感し、なぜだか少し嬉しい気持ちになります。

さて、今日は兄がパテで穴埋めしたお洗濯仏壇の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091102_sabidome2
一見派手に見えますが、研ぎ出してみれば穴や凹みは些細なものです。
しかしそれを逃すことは許されません。
塗りあがりの綺麗さはもちろんですが、丈夫で長持ちするために大切なことです。

091102_sabidome1
御仏壇は総面積が大きいので、塗り師にとって『研ぎ』がかなり重い行程になります。
当社では丁寧に仕上がるよう手作業ですので尚更です。
手を休めずに、頑張れ兄とポンさん。

該当の記事は見つかりませんでした。