fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

今年最後の就業日。

こんにちは、弟です。

今年はいつもと違いました。
ありがたいことに、お客様とふれあう機会が多い一年でした。
特に11月から今日まで、ほぼ毎日のようにお掃除のご依頼を頂きました。
そして兄弟でお掃除に伺うたびにお客様に喜んでいただき、何とも言えないやり甲斐を感じることができました。

私共は恵まれております。
一つ一つ手作りのため、大手企業のように大きな利益を得ることはありません。
しかし、私達の考え方を理解してくださるお客様方はもちろん、素晴らしい技術と精神力をもつ先輩方にも恵まれ、不器用ながらも会社としてなんとかここまでやってくることができました。

来年からどのような状況になるのかは、誰にもわかりません。
不安定な時代です、一触即発のような危機感の中でみんな必死にこらえています。
しかし、これから先どのような状況にあっても、これまで私共が受けた感謝の気持ちは消えることはありません。
そしてそれを糧に邁進していく所存です。

何はともあれ、こうして今年最後の仕事を終えることができました。
心から皆様に感謝すると共に、皆様のご清栄とご多祥を心からお祈り申し上げます。
まだまだ未熟者ではありますが、来年も変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

2009年、締めの納品。

こんばんは、弟です。

今日はとても大仕事でした。
200代前開きという、とても大きな御仏壇を納品させていただきました。
兄の幼なじみも手伝ってくれて、4人で5時間もかかりました。
長時間一つも気が抜けないので、とても緊張しました。
しかし、お客様やご親族もいらして仕事をとても褒めてくださいました。
感無量。。 仕上げた本人である兄もとても満足そうでした。

その後一件お掃除をさせていただき、今日は終了。
いつになく慌ただしい一日でした。
今年もありがたいことに、掃除などの予定が最後まで入っております。
人様に褒められるような身分ではないのですが、最後まで自分の仕事をしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

昨日の道路。

こんばんは、弟です。

昨日までの天候も、なんとか一段落しましたね。
一時はどうなることかと思いました。

一度全部融けてしまえばよいのですが、半端に凍った上に雪が積もると危険な状態になります。
スリップなどに注意しましょう。
私はもうすでに何度も転んでいます。。

今日も一通り、やるべきことは終わりました。
全身が筋肉痛です。

明日は一日お休みをいただいて、体力回復しようと思います。
さて、ぼちぼち事務的な仕事をしていこうと思います。
外にでると、ストーブの温かさが身にしみますね。

昨日の日中、車内から撮影した道路の様子をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091219_yuki
もっさり積もって道はガタガタ。
昨日は本当に大変でした。。

さぁ大変、まぁ大変。

こんばんは、弟です。

新潟の皆様そして東北の皆様、今日の雪は大変でしたね。
実際今も大変です、帰りがとても心配です。
とにかく安全運転、歩行者も周囲に注意しなければなりません。
今日ばかりは無理に急いでいる車も、ほとんど見かけませんでした。

会社ともなると融通が利かないこともあると思いますが、こんな時は譲り合いましょう。
まだ除雪作業をしている方も多いと思いますが、暗いので注意してくださいね。
私も一応若手なので、まだまだスコップで頑張ります。

雪。

こんばんは、弟です。

昨日の夜、車のタイヤをスタッドレスに替えようと思ったのですが替えずに帰宅。
案の定降りましたね、雪が。
そこまで積もっていなかったので、安全運転で会社へ。
急いで兄の車と2台分、タイヤを交換しました。
ちょうど予定が入っていなくてよかった。
こうゆうことはのんびりしていてはいけませんね、やはり雪は降るのです。

ポンさんは夕方になって、今頃交換しています。
うちの人間はみんな、自分のことに無関心のようです。。

最近はお掃除などで外に出っぱなしなので、載せる写真がありません。
皆様、外に出る際は十分に気を付けて移動しましょう。
私は今日は無性に、コタツが恋しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

自宅の床の間を仏間に。

こんにちは、弟です。

今週は御仏壇のお掃除習慣です。
朝から今までお客様のお掃除に伺っていました。
こちらが頭を下げる立場なのに、皆様にとても親切にしていただき、綺麗になった御仏壇に喜んでいただけました。
本当に良かった。
年を越す前に御仏壇を綺麗にすると、とても気持ちが良いものです。

この土日は私の自宅の御仏壇を移動しました。
狭い仏間に無理に入れていた御仏壇を床の間に移動し、仏間にしました。
お金はほとんどかけずに、見栄え良く設置できました。
今まで窮屈にしていた板戸が自由に開き、開放的になりました。
今日はその写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091213_butsuma
上に御簾を掛け、照明を電球色にするだけで趣がでました。
シンプルにしたつもりなのですが、結局お供物をたくさん供えてしまうので下がごちゃごちゃしてしまいます。
まぁこれも気持ちということで。。
父も喜んでくれていると良いのですが。

上段の彫り。

こんばんは、弟です。

気が付けば、このブログをやって一年以上になるのですね。
最初の投稿は2008/08/24となっています。
相変わらずな文章力ですが、まさか一年続くとは思いませんでした。
ブログというより会社が^^;

今日の新潟は午前中は快晴、午後から雨降りと忙しいお天気でした。
私も兄もありがたいことに慌ただしく過ごし、充実した一日でした。
明日もケガすることなく、無事に一日を終えますように。

今日の写真は上段の彫り物です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091209_hori
唐獅子牡丹です。

大柱の金具。

こんばんは、弟です。

今日の午前中は、20代前開きの納品をしました。
予定通りバランス良く納まり、お客様も大変満足したご様子でホッとしました。

しかしそれも束の間、引き続き兄と二人で御仏壇のお掃除です。
約10年経っており、当時父が作った御仏壇ですが、お掃除だけで新品同様に見違えりました。
やはり質が良いものは表面に汚れがついても、そのものは酸化しないことを再確認できました。
父との思い出話にも話が弾み、喜んでいただけました。

会社に戻り、ラストは会社周辺の清掃をしました。
木工団地内の清掃週間なのです。
下水道に詰まったゴミや雑草を袋に詰めていき、腰がクタクタになりました。

という具合に、今日はあっちこっち飛び回り、あっという間に夕方になりました。
やはり動いている方が、一日が充実したような気になります。
年末のこの時期は、なかなか木地の仕事に集中することができません。
どこも慌ただしくなる時期ですね。
どんなに些細なことでも、必要とされるのは本当にありがたいことです。
自分たちの活動を理解し、応援してくださる。
なんと会社冥利に尽きることでしょう。

さて、文章とはなんの脈略もありませんが今日は先週撮った大柱の金具をアップします。
皆さんどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091208_kanagu
本金メッキです。

冬支度、その2

こんばんは、弟です。

今朝の新潟はとても冷え込みましたね。
カタカタ震えながら運転して、会社に向かいました。
私も兄も寒いのが苦手なので、この時期になると本当に気合い勝負になります。

そんな中、今日は師匠と会社周辺の木々を間引きしました。
これも冬支度の一貫です。
途中から感覚がマヒして、風が暖かく感じたりもしました(笑)
電気式のチェーンソーとノコギリでガリガリと切っていきました。

また一年を通すと新しい枝が出てきて、青々とした葉をつけます。
切った木口の年輪を見たら、10年で直径約20cmにもなっていました。
すごい成長の早さです。
何という木だったのでしょう。 木地師なのにそれすらわかりません^^;
ちなみにうちで使っている紅松は、かなり長い年月をかけて育つ目の詰まったものを選りすぐっています。
それに見慣れているため、他の木を見ると成長の早さに驚いてしまうわけです。

うんちくはこれくらいにして、今日は集めた枝の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091207_mabiki
これらは少し乾燥させて、薪ストーブに放って暖をとるために使います。

木を割る。

こんばんは、弟です。

先月に引き続き、今日も買い付けた丸太を割りました。
2本の内の1本目、節が多い…残念。
祈るような思いで2本目を割り、ホッと胸をなで下ろしました。
いい材料です。これで綺麗な板戸が作れます。
裁いている荒井材木店さんも喜んでくださいました。

乾燥時期があるのでまだ使えませんが、来年の春には材料が間に合いそうです。
良いところと悪いところを、何度も回転させながら無駄なく丁寧に裁いてくれる荒井さん。
本当に感謝です。

というわけで、今日はその時撮った写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091203_seizai1
節が綺麗に中央に寄っています。 使いやすくて良い木です。

091203_seizai2
機械の音で耳がキーンとする中、手際よく裁いてくれました。

091203_seizai3
割った材料を早速重ねて乾燥の準備をしました。
春には程良く乾燥し、いい具合になっていることでしょう。

板戸の蓮水。

こんばんは、弟です。

今日も昨日に引き続き、外出の多い一日でした。
お客様と接して「あなた方に頼んで良かった。」と感謝の気持ちをいただくと、大げさでなく熱い気持ちになります。
その中には申し訳ない気持ちもあります。
こんな若輩者二人に対して思っていただけるからです。

そしてものづくりの中でも、とても緊張が抜けない部類だと思っていますので、安堵と喜びが同時にこみ上げてくるのです。
作り込み方によりますが、当社の御仏壇は一本仕上げるのに2~3ヶ月かかります。
その苦労が納品後に一言『本当に良かった。』という言葉で集約されます。

営業経験のない不器用な会社ではありますが、お客様はもちろん先輩方との一つ一つの出会いを糧に、細く長い運営を目指していこうと思います。

お堅い話になってしまいましたが、お許しください。
今日の写真は、20代前開きの板戸です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091202_itado
当社が作る中では比較的小さな御仏壇の板戸ですが、金粉蒔絵をあしらうと画面が引き締まり、とても見栄え良く仕上がります。

ポンさんの金具打ち。

こんばんは、弟です。

今日も良いお天気に恵まれました。
明日は御仏壇のお掃除がいくつかあるので、今日のように晴れてくれることを願います。
12月に入り、毎月更新している本家HPのトップページを、少し長めの文章に更新しました。
当社のことをお一人でも知っていただきたいので、もしよかったらご覧になってください。

人が動く時期ですね。
世の中が期待と不安で張りつめたこの時期に年末を迎えるのも、何か複雑な気持ちが残ります。
何にせよ、明日のために一つ一つやり抜こうと思います。

塗り場に行ったらポンさんが金具を打っていたので、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

091201_ponkanagu
御仏壇の須弥壇という部分の金具打ちです。
最近ポンさんをよく撮影している私です。

該当の記事は見つかりませんでした。