fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

新潟日報さんに取材をしていただきました。

こんばんは、弟です。

今日はお昼から夕方まで、新潟日報の方にみっちり取材をしていただきました。
私と兄の話に熱心に耳を傾けてくださり、丁寧に質問してくださいました。

長時間だったのでお二人ともきっとお疲れだったと思うのですが、大変有り難く思います。
どんな記事になるのかはわかりませんが、一人でも多くの方に私共の仕事のことを知っていただければ嬉しいです。

今のところ予定では8月5日の木曜日の朝刊に掲載予定ですが、変更があったら当ブログでお知らせします。

まだまだ修行中の若輩者ではありますが、これからも阿部仏壇をよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

100729_1
取材後の作業場です。
どんな写真が載るのか楽しみです。

新たに。

こんばんは、弟です。

手作りなので少しずつですが、完成していきます。

今日仕上がったいくつかをご紹介いたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

100720_1
ペン立て、キューブ。
箱部分はウォールナット(くるみ)とハードメープル(かえで)の無垢材を使用しています。

100720_2
ペン立て、自由仕切り(塗り)。
箱部分はウォールナットです。

100720_3
ティッシュボックスケース、秋田杉。
なめらかな肌触りで心地よいです。

「もう」なのか「まだ」なのか。

こんばんは、弟です。

ご無沙汰しておりました。

お暑い中、皆様いかがおすごしでしょうか。

梅雨が明けたとはいえ、新潟特有の蒸し暑さは相変わらずです。

かえってその不快感に開き直りながら、忙しく作業を進めております。

期間は空いてしまいましたが、この約1ヶ月の間撮り溜めた写真を50枚ほどアップさせていただきます。

一進一退の日々ではありますが、あくまで前向きに阿部仏壇製作所は『ものづくり』をし続けております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

100717_01
コースター。

100717_02
兄の塗り。

100717_03
植林したバラ。


100717_04
植林したモミジ。

100717_05
松の子供が顔を出しました。

100717_06
草刈り後。

100717_07
小さな鎌一つで結構な労働でした。

100717_08
即席で作った道具。

100717_09
ある日の作業場。

100717_10
雑貨製作モードにはいるため片付けました。

100717_11
手作りのルーターテーブル。 快適に使えるようになりました。

100717_12
少しずつ試作品。

100717_13
色もバラバラ。 方向性が見えない。

100717_14
仏像を納める厨子。

100717_15
台座。

100717_16
オリジナルの様々な技法を試みました。

100717_17
夢中になるといつの間にか足の踏み場が無くなります。

100717_18
おしぼり置きの木地。 師匠作。

100717_19
立てかける台。

100717_20
杉のおしぼり置き製作中。私の作業台。

100717_21
この技法で絵柄は生きるのか、実験。

100717_22
米の油で仕上げたおしぼり置きを干しています。

100717_23
実験として間に合わせのイラストを描きました。

100717_24
忘れな盆の木地、製作中。

100717_25
茶台、製作中。 お茶請けも置けます。

100717_26
忘れな盆の木地、二種類完成。

100717_27
マンション等に納めるための小さな御仏壇、製作途中。

100717_28
お寺様に依頼された花台の木地、完成。

100717_29
塗り物のため全て『組み』です。

100717_30
いくつか名刺ケースの試作品が完成しました。

100717_31
試しに仕上がったばかりの焼き印を押しました。 少しくどいかもしれません。

100717_32
全て試作品です。

100717_33
『木地』のもの『塗り』のもの、様々に試しています。

100717_34
花台が塗りあがりました。

100717_35
二段に花を置けます。

100717_36
豆仏壇完成。 掛け軸を三幅納めるのに最低限の巾です。

100717_37
価格を抑えるためなるべく簡素に。 しかし要所に新潟仏壇の良さは残しました。

100717_38
板戸に蒔絵を描くことも可能です。

100717_39
欄間は『彫り物』だと高価になってしまうので長欄間を製作しました。

100717_40
禅宗系の場合は切り柱です。

100717_41
今や当社の定番になった『20代前開き』です。
私個人的にもあらゆる意味で評価できる、当社のオリジナル仏壇です。

100717_42
鳳凰の欄間は惹かれる方が多いです。

100717_43
金粉蒔絵『蓮水』

100717_44
金粉蒔絵『花鳥』

100717_45
ウォールナット(くるみ)でペン立てを作りました。

100717_46
ハーフサイズもあります。
仕切りは脱着可能。

100717_47
メルクシパイン(集成材)を使った鍋敷き。

100717_48
宝石のイメージ。

100717_49
草。

100717_50
星。

100717_51
陽光。
オーダー次第であらゆるイラストが製作可能です。

該当の記事は見つかりませんでした。