fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

試作品を重ねて・・・。

本当にブログを書くのは何年ぶりでしょう。

兄です。

今年も早、1ヶ月が過ぎようとしております。
まだまだ寒い季節ですが
あっという間に桜が咲いてしまう気がいたします。

この2年間仏壇を製作する会社として
どんなことが出来るだろうと
何が作れるのかと
弟と試行錯誤を繰り返し・・・、

出来た物の一部ではありますが
ご紹介させていただきたいと思います。

ゼロから何かを作ることは本当に難しく
仕入れ品を並べた方が楽でコストも掛からないのですが
製作所の意地と言いましょうかなんと言いましょうか・・。

『あぁ、まだまだ作ってみたい物が沢山あり、
いろいろとかさむなぁ。』

わがままな兄の独り言です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110125_01.jpg


110125_02.jpg


110125_03.jpg
詳細は次回のブログに載せたいと思います。

雪かき。

こんばんは、弟です。

今日こそ落ち着きを見せましたが、昨日まで新潟市内にも雪が降り続いていました。
足場の悪い中雪かきをしていると、隣の荒井材木店さんが『手伝ってやろうか』と声をかけてくれました。

その後すぐに、重機に乗ってやってきました。
パワフルに雪を取り去ってくれました。

『私の苦労は何だったんだろう』と思えるほどの早さでした。

いつも木のことを教えてもらったり色々と相談にのってくれる大先輩なのですが、いっそう心強いと感じました。

荒井さんの心意気と文明の利器に感謝。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110119_01.jpg
昨日の光景。 ガリガリと音が鳴っています。

110119_02.jpg
すっきりキレイになりました。

『株式会社カワサキ』さんのブログに載せていただきました。

こんばんは、弟です。

先日、当ブログでご紹介させていただいた滋賀県の数珠メーカー『株式会社 カワサキ』さんのブログ記事に当社のことを紹介していただきました。

もったいないくらいのお褒めの言葉をいただき、背筋が伸びる思いです。
職人の先輩方に感心を持っていただけただけでも喜ばしいことなのに、とても嬉しいです。

ブログを続けてもうすぐ二年半になりますが、まさか県外の職人さんと交流させていただけるなど思ってもいませんでした。
何かを続けることは、それだけで意味があるのかもしれないと感じました。

今日はカワサキさんのブログのリンクを貼らせていただきます。
本当に様々な活動をされていて、とても勉強になります。

優秀な先輩方を見習って、私達も一つ一つ形にしていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110115_01.jpg
『木』本来の色と質感を活かしたとても美しいブレスレットです。

110115_02.jpg
世界の銘木が、ふだん使いの小物に生まれ変わります。
木の表情は二つと同じ物がありません。
選んだ品に愛着をもち、ずっと大切に使っていけます。

カワサキblog http://www.kawasaki-beads.com/blog/

レアウッドビーズ 美樹 【店長のブログ】 http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kawasaki/

鉋の仕立て・後編

こんばんは、弟です。

今日は午前中、昨日に引き続き鉋の仕立てをしていました。
ようやく裏押しが終わり、研ぎの作業をしました。
いつも自分の技術の無さに呆れます。。

鉋は本当に難しい。 なかなか理想の仕上がりになりません。
師匠に苦笑されて、とりあえずOKサインをいただきました。

いくつか写真を撮ったのでアップします。
本当は刃表もアップしたいのですが、恥ずかしくてお見せできません。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110114_01.jpg
研ぎ場を撮影。

110114_02.jpg
裏押ししていない鉋。

110114_03.jpg
裏押しした鉋。 こうして刃先を平らに光らせます。

鉋の仕立て・前編

こんばんは、弟です。

今日は豆鉋を新調したこともあって、持っている鉋をいくつか仕立てました。
まずは最初の『裏押し』という作業です。

鉋の刃裏の先は、全くの水平でなくてはいけません。
普段の研ぎで刃は減っていくので、定期的に世話をします。

会社に出たり入ったりだったので一日では裏押ししかできませんでしたが、様子を何枚か写したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110113_01.jpg
彼らのお世話をします。 上に乗っているのは裏金で、刃は外してあります。

110113_02.jpg
鉄板の上に砂鉄を少々、水を一滴たらしてひたすら擦ります。

110113_03.jpg
刃に棒きれを当てて両手で体重を乗せます。
真冬に良い汗かきました。。

新年早々、嬉しい出来事。

こんばんは、弟です。

つい先日、一通のメールが届きました。
そこには『ブログを読んで共感しました。』といった内容が長文で綴られていました。
読み進めてみると、その方も同じく職人で修行中とのこと。

私も同様、共感せずにはいられませんでした。

その方は滋賀県にある老舗の数珠メーカーで職人をされていて、伝統の技を守りながらも新たなニーズに応えられるべくアイデアを出しながらお仕事をされています。

仏具を扱う私達にとっても数珠と言ったら『仏具』のイメージですが、伝統技術を活かし多種多様な製品作りに取り組んでいる姿にとても感動しました。
私自身まだまだ未熟者ですが、これから叶えようと思っている多くの理想に進むべく活力を分けていただきました。

当ブログは訪問者数こそ多くはありませんが、読んでいただく方お一人お一人にまっすぐに伝えられるように続けてきたつもりです。
それがきっかけになって貴重なご縁をいただけたことを大変嬉しく思います。

今回はご本人の許可をいただいて、ホームページのリンクを貼らせていただけることになりました。
製造工程や製品など詳細に載っていますので、下の画像をクリックして是非ご覧になってください。

これからも今まで通り『ものづくり日和』を続けていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


110112_1.jpg

株式会社カワサキ 伝統の木玉製造 http://www.kawasaki-beads.com/

経机、ミニ衣紋掛け完成。

こんばんは、弟です。

吹雪いていますね。
今朝も道が混んでいて大変でした。

寒くて縮こまりたい中、いくつか製作したのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110107_1.jpg
簡易経机、師匠作。
塗られる前ですが美しい。

110107_2.jpg
お客様に依頼されて、小さな衣紋掛けを作りました。
とても小さな着物を飾るために使うのだそうです。

110107_3.jpg
総木組みなので、釘は不使用です。

110107_4.jpg
着物を掛けるために上側は脱着可能です。

2011年、仕事始め。

おはようございます、弟です。

当社は今日から仕事始めです。

朝から早速注文していたウォルナットが届きました。
のっけからやることが山積みです。

はやる気持ちを抑え、落ち着いて作業しようと思います。

良い仕事ができると評価いただけるように頑張ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110105_1.jpg
心配していた材木が朝一で届いて一安心。
この板材を化かせます。

2011年、元旦。

明けましておめでとうございます。
弟です。

昨年も色々とありましたが、なんとか無事に2011年の元旦を迎えることができました。
私共と関わってくださった皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も大きなケガのないように、精一杯ものづくりに励んでいこうと思います。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110101_1.jpg
全ての機械にお餅を供えました。
今年一年、ケガをしませんように。

該当の記事は見つかりませんでした。