こんにちは、弟です。
今日は興味深い記事があったのでご紹介します。
記事の内容は『海外産の仏壇のシェア』についてです。
この件に関しては業界では暗黙の了解で、随分以前から知られていました。
実際は7割以上と私は思っています。
しかし私が気になるのはシェアのことではなく、仏壇店が何の説明も無しにお客様に提供していることです。
食品や建築などの業界では厳しく罰せられることも、仏壇業界ではまかり通ります。
現時点では無法地帯と言っても過言ではありません。
確かにお仏壇は生活の必需品ではないのかもしれません。
ただの置物や飾りと思う方がいても、不自然なことではありません。
しかし一方である人たちにとっては、かけがえのないものです。
新潟で売られている仏壇が、全て新潟産と思い込んでいる人も少なくありません。
そもそも『新潟産』の明確な基準すら定かではないのです。
以前このような方がいました。
「私が買った仏壇は新潟の職人が丹精込めて作ったものだ。」
「仏壇屋さんがそう説明してくれたから、末代まで大切にしたい。」
その説明には矛盾が多く、私はすぐに海外産だと気づきました。
しかし当然のこと、ご本人には伝えていません。
私に他人様の心のよりどころを汚す権利はありません。
とても切ない気持ちになりました。
これは氷山の一角です。
同じような方と何度もお会いしたことがあります。
その度に同じ憤りを覚えています。
この職に就いた頃、ある大手の仏壇店に勉強のため行ったことがあります。
そこで現状を知りたく、店員の方にいくつか質問をしました。
上司の方をを呼んでもらい、返ってきた答えは滅茶苦茶なものでした。
「そんなことでいいんだ…」それが当時の私の率直な感想です。
それからというもの、私は守りに徹しています。
この会社だけは当たり前のことを守らなければと。
当社は私自身が作った会社ではありません。
仏壇木地師だった先代の父親の意志があってこその会社です。
時代に合わせて様々な新しい取り組みはさせてもらいますが、根底にあるものを崩すくらいなら当社は無価値も同然です。
あまのじゃくな私は、当たり前のことすらできないこの業界で、苦しくても消える寸前まであがいてやろうと心に決めています。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

記事のURL→http://otona.yomiuri.co.jp/news/news110203_01.htm
こんばんは、弟です。
今日は漆職人の先生からご依頼があり、和桐で小箱を2点製作しました。
つい先日もお仕事を頂き20cm角ほどのものを製作したのですが、そちらの方が四つ紐通しで仕様が良かったので写真を撮っておけば良かったです。。
様々な木地のご依頼を頂き、ありがたく思います。
私共の手でできるお仕事であれば、何でもやらせていただきます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

かわいらしい小箱です。
きっと小さな漆器を納めるのでしょう。
こんばんは、弟です。
昨日、当社のパンフレットが完成しました。
掲載内容は、『お仏壇以外のお仕事』 です。
取り急ぎで作ったのでまだ荒削りな部分はありますが、少しずつ内容を充実させていこうと思います。
主に企業様や小売店様向けに製作しましたが、ご興味がありましたら読んでいただけると嬉しいです。
下の画像をクリックするとご覧いただけることができます。
それでは今日はご報告まで、失礼いたします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

表紙

作品例の一部
こんばんは、弟です。
最近あっという間に時間が経ちます。
日中は力仕事、夜は事務作業と何かに追われるような毎日です。
しかしどんな状況でも充実感というは、原動力になるものですね。
早くもっと充実したいです。
さて、今日はやっと一仕事終えました。
自社の看板の移動です。
新しく柱を作りコンクリに打ち込んで建て替えました。
以前に比べて見やすくて頑丈になりました。
何をするにも『初めて』というのは難しいものです。
がんばって作ったのだから、どうか長持ちしますように。。

一見、以前と大差は無いようですが、なかなか大変でした。

外観です。

入り口付近。
こんばんは、弟です。
連日連夜仕事で少しフラついております。
只今ショールームを簡易改装中ですので、出来上がったら少しずつ写真をアップしていこうと思います。
なにせ全て自作ですのでなかなか前に進みませんが、いつか何らかの形で実ることでしょう。
今日の写真は先日完成した特注の経机です。
『仏間の寸法に合った物がほしい』というお客様からのご要望にお応えしました。
大変満足していただいた様子で安心しました。
お客様への感謝の気持ちこそが、微力な私たちの糧です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

タメ色に仕上げました。

棚板付きです。

お客様のリクエストでアクセントは黒です。
渋くて格好いいです。