こんばんは、弟です。
最近は2度、先輩方と出会う機会がありました。
最初は『新潟商人塾』という会で、新潟市が運営しています。
新潟限定で様々な業種の先輩方とお話をするきっかけを頂きました。
私のような若輩者に対して皆様あたたかく接してくださり、貴重な時間を過ごさせていただきました。
もう一つは昨日、長野の『クラフトフェアまつもと』というイベントを見学しに行きました。
あいにくの雨にも関わらず、多くの人で賑わっていました。
ガラス、金属、陶芸…と、様々なジャンルの作家さんが出店していましたが、こと私の足取りは『木工』に吸い寄せられます。
私のような負けん気だけでやっているヒヨッコとは違い、皆さん才能のある方ばかりで恐縮でしたが思い切って何人かの作家さんに声を掛けさせていただきました。
どこぞの者かも分からない私に対して、皆さん優しく接してくださいました。
年齢や技術は違っても、同じ『ものづくり』に携わる者同士、生意気にもどこか共感しながらお話しさせていただきました。
内容といえば、ほとんど質問。
疑問を解決せずにはいられない、私の悪いクセです。
図々しく写真まで撮らせてもらいました。
ほんとうに感謝です。
許可をいただいたので、今日はその写真をいくつかアップさせていただきます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

『工房 凛』
画像ではわかりませんが、作品にお人柄が出ています。
とても繊細な仕上がりです。

本業は家具だそうで、これもまた見事な仕上がり。
無垢材が好きな人にはたまらない品々でした。

『筥陶』hakosue
遊び心のある品々。 発想にオリジナリティーを感じます。
実に様々な「容れ物」を見ることができました。
中でも扇子のように開く『はし箱』は目を引きました。
私には同じ物を作れと言われてもできません。
技術は宝です。

『イチハシ木道具』(現在はサイト準備中だそうですので、楽しみにしています。)
ご夫婦そろって木がお好きという、なんともうらやましいお二人です。
作品は細かいところにまでよく手が届いており、優しさを感じます。
本能的に「触りたい」と思わされるデザインです。
引き出しなんて用事もないのに、何度も開閉してしまいそうです。
それぞれ表現の仕方は違っても、見る人触る人の心をくすぐる大切さを感じました。
理詰めに走りがちな私の頭も、少しは柔らかくなったでしょうか。。
こんばんは、弟です。
遅くなりましたが、先週の初めに納めさせていただいた御仏壇の写真をアップします。
お客様に大変喜んでいただき、私共もホッと胸をなで下ろしました。
製作に入る前に何度も詳しく打ち合わせをさせていただくのですが、量産品ではないので完成してお客様に見ていただけるまで安心はできません。
今や仏壇は海外産が主流ですが、地元で作られる新潟仏壇の美しさと強固さを多くの方に知っていただきたいです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

正面。

板戸の蓮天。(金粉蒔絵)

宮殿は浄土真宗大谷派の二重屋根です。

シンプルで綺麗な花丸。(金粉蒔絵)
兄です。
もうすぐ梅雨の季節です。
漆が乾きすぎる季節。
カシュやウレタンと違い
漆は環境によって扱いが難しい塗料です。
一人で漆を扱うようになり6年経ちますが
まだまだ慣れません。
と、いうことで
今日は弟が作ったお菓子皿に
漆を塗りました。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

こんばんは、弟です。
今日の新潟は天気も良く、程よい風が吹いていたので作業がはかどりました。
長い時間をかけて製作したお仏壇が完成しました。
仏壇づくりはとにかく時間がかかります。
完成品の写真は後日として、今日は先日の兄の作業をアップします。
納品が近いので、日を追うごとに緊張が高まります。
ただの家具ではないので、こればかりは慣れません。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

板戸に金箔を貼っています。

板戸の蒔絵は蓮天です。 美しい仕上がりになりました。
当社の金箔は全て、高岡の一号色を使用しています。

浄土真宗お東用の二重屋根です。 個人的にはこの宮殿のデザインが一番好きです。
雨蓋をつけ色分けし、本金メッキ金具を打ちました。

大柱の金具、特に高品質な電鋳の本金メッキ三枚合わせです。
新潟(三条)の金具技術をもっと広く知っていただきたいです。
こんにちは、弟です。
只今製作中の御仏壇が、完成間近です。
先日、いくつか兄の作業を写真に撮ったのでアップします。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

障子の金箔貼り。

側板・裏板の金箔貼り。

障子の金具打ち。