fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

新作の作業工程。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は気温が低く、動いていないと少し肌寒いです。
定まらない天候ですので、皆様お体に気をつけてお過ごしください。

昨日兄が雑貨の仕上げをしていたので、作業風景をアップします。
少しずつでも、前に進める喜びを感じて日々努力させていただきてもります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110625_1.jpg
桐に擦り漆仕上げ。

110625_2.jpg
小さな塗り風呂は湿気でいっぱいです。

110625_3.jpg
銘々皿など。

鳳凰と桐の花、透かし彫り。

こんばんは、弟です。

今日も慌ただしく日中を過ごしましたが、合間合間に透かし彫りをし完了しました。
ただでさえ集中力のない私ですが、こればかりはミスができないので丁寧に作業させていただきました。

作業の最中にお客様が見に来られて、大変喜んでくださいました。
まだ完成ではありませんが、ホッと胸をなで下ろしました。

課程を写真に撮ったのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110624_01.jpg
二枚合わせなので、ゆっくり慎重に。

110624_02.jpg
無事に抜き終わりました。

下絵トレース。

こんばんは、弟です。

今日は一日中大雨。
そんな日に限って出たり入ったりの一日でしたが、作業も少し進めることができました。

透かし彫りの下準備です。
同じ物がご要望なので、鉛筆で写してカーボン紙でトレースしました。
ケヤキはなかなかやっかいです。
きれいに抜けるかな。。

いずれ追ってご報告させていただきます。
これからパンフ製作の準備に取りかかります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110623_1.jpg
そっくりそのまま丸写し。

110623_2.jpg
ケヤキは割れやすいため、気持ち少し内側になぞりました。

祭壇の製作。

こんばんは、弟です。

祭壇の製作依頼をいただき、只今製作中です。
ちょっと変わっていて、珍しい形のものです。

既存のものが古くなったので、同じ物を作ってほしいとのことでした。
まだ途中ですが、少しだけ写真をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110622_1.jpg
師匠の得意技、ホゾ組みです。

110622_2.jpg
近々、穴に々差し込む杭を作ります。

机の製作、透かし彫り。

こんばんは、弟です。

今日の新潟も暑くうなだれておりましたが、ようやく気温が落ち着いてきました。
最近はありがたいことに、御仏壇以外のお仕事を多くいただきます。

今回のご依頼は小型のテーブルです。
既存のものと同じデザインにし、材料はお客様が持ち込んだケヤキを使います。
既存と同じ紫檀で作るというなら、断っていたところでした。
刃がボロボロになってしまいます。

慣れないお仕事ですが、お引き受けしたからには完成させます。
また出来上がったら写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110621_1.jpg
良い造り。
総無垢材の立派な机です。

110621_2.jpg
鳳凰の透かし彫りが入っています。
慎重に抜かなくては。

先輩方との出会い ~三条クラフトフェアにて~

こんばんは、弟です。

昨日、三条クラフトフェアに見学に行きました。
皆さん個性を出し合っていて、とても楽しませていただきました。
その中でも、やはり私の目は『木』に奪われます。

作家の先輩方に声をかけさせていただき掲載の許可をいただきましたので、今日は写真をアップさせていただきます。

皆さん若輩者の私にこころよく話してくださり、大変ありがたかったです。

とても良い勉強になりました。

それぞれの方のホームページへのリンクを貼り付けましたので、社名をクリックすればジャンプします。
一人でも多くの方に手作りの良さ、ものづくりの大切さを感じていただけたらと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110620_1.jpg

メトバ工房
寄せ木を活かした作品が一際目を引いていました。
どれも丁寧に仕上げられており、熟練の技術が伝わってきます。
ストライプや複雑な模様まで様々に表現されており、寄せ木の可能性を感じました。
普段使いで人の注目を集めること間違いなしでしょう。
雑貨以外にも家具や和箪笥なども製作・修理もしているそうです。
できる人は幅広く、何でもできるのですね。

110620_2.jpg

木や 古工房
木のぬくもりの中にどこか優しさを感じる作品が魅力的でした。
作品には必ず作家さんの性格が映るものです。
四角いけど、どこか丸みを感じる時計。
自由にパーツを回転できるフラワーベースなど、触れることで更に良さが伝わる作品たちです。
とげとげした日常もこうした物と触れ合うことで、心が丸くなるような気がします。
アートな要素を感じ、想像力をかき立てられる作品ばかりでした。
写真にある以外でもHPにて多くの作品を見ることができます。
木の魅力が独特の角度で美しく切り取られている、素晴らしい作品ばかりです。

110620_3.jpg

シンクフォレスト
写真にある作品は主にカトラリーやテーブルウェアですが、ホームページを見させていただくと実に様々な作品がありました。
生意気にも評価するような言い方ですが、『心から木が好き』そんな思いがズシンと伝わってきます。
HPにあるクラシックベンチなど見ていただければよくわかります。
木が木のままに、強引な金具やネジを使わず木の素直を活かしてあげています。
これは今、日本のものづくりが失いかけているものです。
『木』への優しさは『物』への優しさ。
その気持ちは必ず使う人に伝わります。
と…ここで持論をグダグダ言うのは控えますが、とにかく私にとって目標の一つであり、容姿だけでなく『ものの意味』自体がとても美しいと感じました。

竹の加工、その二。

こんばんは、弟です。

今日の新潟はとても暑かったですね。
こんな日に限って外での仕事が多く、しばらく駐車した後の車に乗るとうなだれそうでした。

最近はありがたいことに、御仏壇以外の木地仕事をよくいただきます。
雑貨や小型の家具など様々にご注文をいただき、それぞれが学びをくれます。

小学校の卒業式に校長先生がみんなに手書きで書いてくれた色紙の言葉があります。

『学ぶことに背かず』

当時は『背(そむ)かず』すら読めていませんでしたが。。
今になってその言葉をよく思い出します。

『学び』に終わりがないように、『ものづくり』にも本当の完成はありません。

毎日が恥をかいて立ち直って、その繰り返しです。
明日はもっと良くなる。
それを意義にがんばります。

余談が続いてしまいました。。

今日は前回の続きをアップします。

110617_1.jpg
箱ものを木クギで留めます。

110617_2.jpg
蒸した竹をお手製の型に当てて固定しています。

竹の加工。

こんばんは、弟です。

先日、とあるお客様から雑貨の製作依頼をいただきました。
内容は『竹の加工』を要するものでした。

経験不足の私は困りましたが、何とか形になってきました。

蒔絵師の渡辺豊さんから大量の竹を頂戴し、いざ勝負。

その前半の模様をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110615_1.jpg
肉厚な竹を薄く削っていきます。
手入れ不足だった豆鉋が大活躍してくれました。

110615_2.jpg
数日間、水に浸します。
しばらくするとアクが浮いてきました。

雑貨の作業風景。

こんばんは、弟です。

今日はほどよい気温で作業しやすい一日でした。
自分に課せたノルマが多すぎて、てんてこ舞いです。
くじけそうになっても前向きに頑張ります。

先日兄が写真を撮ってくれたのでアップします。
フォトフレームのちぎりを組んでいる様子です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110614_1.jpg
ちぎりをカツンとたたき込みます。

110614_2.jpg
淡い色のケヤキです。

試作品の和菓子皿

兄です。

先日、塗っていた試作品の和菓子皿が
出来上がりました。

塗っている途中で気づいてはいたのですが

やはり

弟と相談の結果

形を変えることにしました。

納得がいかず・・やり直しです。




阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110613_1.jpg


110613_2.jpg

また、この試作品を糧に
新しい和菓子皿を作ります。

出来上がったら掲載したいと思います。

土曜は雑貨の日。

おはようございます、弟です。

作業に集中していたらいつの間にか朝になってしまいました。
土曜は師匠がお休みなので、雑貨に集中すると決めています。

来週中には写真撮影に取りかかれそうです。
近々パンフレットを制作します。
三度目の正直。

今度こそ納得のいくものを制作し、はじめの一歩を踏み出そうと思います。

追々、ペット仏壇の製作も考えています。
たとえ造りは簡素でも、人の御仏壇と同じく丁寧に作られた物の方が良いに決まってます。

やるべきことが山積みですが、一つ一つこなしていこうと思います。

晴れの日も雨の日も、ものづくり日和です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110612_1.jpg
製作途中の雑貨たち。

110612_2.jpg
木くずが散らかった工場。
毎日きちんと掃除しています。

雑貨の製作過程。

こんばんは、弟です。

先日、雑貨を組み立てていた様子を写真に写しましたのでアップします。

いくら品質にこだわっていても、お客様にそれが伝わらなければ意味がありません。
しかし伝わらないからと言って、妥協した製品は作りたくありません。

長引く課題です。

当社の仏壇と同じく、コンセプトは一貫して 『ロングライフデザイン』 です。
それにはまず、経年を考慮して作られた製品であること。
同時に素材の良さを活かした製品であることが求められます。

完璧は無理です。
しかし私の想像できる限りのバランスを導き出したいのです。

一種を作るのに何度も失敗を重ねています。

そしてこれからも失敗します。

納得いく物ができた喜びを思えば、今日も頑張れます。
いつか一人でも多くの方に、物に込められた思いが伝わりますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110611_1.jpg
『花タワー』(三段の花台)を組み立てる準備をしています。

110611_2.jpg
狂いがないよう正確に組んでいきます。
当然クギは一本も使っていません。

110611_3.jpg
コースターの脚を組んでいます。

110611_4.jpg
四角いペンたての上板に使う格子です。
お客様のご要望で製作しました。

五方盆の木地。

おはようございます、弟です。

塗り師の先生から木地のお仕事をいただきました。
ある流派の茶道に使われる『五方盆』という道具です。

この手のお仕事は寸法・角度・曲線、寸分狂い無く製作しなければいけません。
どのようにすれば早く綺麗にできるか悩みました。

結果、珍しくお誉めの言葉をいただき安心しました。
いつも注意されてばかりの未熟者なので。。

お客様は野澤寛さんという、新潟漆器の第一人者と言われている大先生です。
いつも謙虚で若輩者の私にも親切に丁寧に教えてくださいます。
無知故の間違いも「何事も経験だ」と言って必ずチャンスを与えてくださいます。

ご高齢でありながらも好奇心は人一倍旺盛で、いつも新しいことに取り組んでいます。
その前向きな姿勢にいつも驚かされます。

ということで、今日は初めて野澤先生のことをご紹介させていただきました。

木地の責任は果たしました。
あとは仕上がりが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110610_1.jpg
縁の内側は直角ではなく、少し外に傾いでいます。

110610_2.jpg
反り鉋と切り出しでアールを整えていきます。

110610_3.jpg
今回活躍した豆の反り鉋。

桐箱、三点。

おはようございます、弟です。

塗り師の先生からご注文を受けて、桐箱を製作しました。

なかなか良い材料が少ないので苦戦しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110608_1.jpg
跡が付かないように、ハタガネで締めます。

110608_2.jpg
フタを作って完成。
大きいのは四つ紐通しと言って、紐をクロスに結ぶ穴を付けました。

該当の記事は見つかりませんでした。