fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

オイルフィニッシュの準備。

こんばんは、弟です。

最近一日があっという間で、気付けば外が暗くなっています。
陽もだんだんと短くなってきましたね。

今日は先日注文したフィニッシュオイルの写真をアップします。
京都の『山中油店』から購入しました。
こちらからは今回が初めての購入なので、使うのが楽しみです。
ホームページを見るに、間違いないと思っております。
また仕上がったら完成写真をアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110830_1.jpg
亜麻仁油と桐油。

110830_2.jpg
食用ではありません。

ケヤキ総無垢材の机、完成間近。

こんばんは、弟です。

じっくりと作らせていただいたケヤキの机の完成が、いよいよ見えてきました。
今回はお客様から材料持ち込みで作らせていただいておりますが、同じ完成品を小売店で販売したら10~20万ではとても足りないでしょう。

仕上げはオイルフィニッシュご希望なので、亜麻仁油を使わせていただきます。
今日は机の造りを写真でアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110829_1.jpg
天板と引き出しが無い状態です。

110829_2.jpg
脚は二枚ホゾ。

110829_3.jpg
全て強固なホゾ組みです。
こうすることで修理も容易にできます。

110829_4.jpg
組みものは全て、形に理由があります。

110829_5.jpg
引き出しの束にもさりげない化粧。

家具の修理、課程。

こんにちは、弟です。

昨日は新潟商人塾の納涼会があり、異業種の先輩方と楽しく交流させていただきました。
とても気持ちが充実しました。

先日完了したアンティーク机の修理ですが、課程の写真が出てきたのでアップします。
わかりづらい写真ですが、全てをばらばらにして新たに墨を引き直していく作業からはじまります。
形や理屈を想像する力が必要な仕事です。
現物をお預かりするので、新品を作るよりも緊張します。

師匠の腕は本当に素晴らしいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110827_1.jpg
解体されながら墨を引かれていく机。

白木の衝立。

おはようございます、弟です。

最近、人との出会いがとても嬉しいです。
それがお客様でもお店をやられている方でも、思いに共感して頂けることは何よりの励みになります。
様々な制限の中で殻を破って行くには、人と人とのつながりが必須なのではないかと未熟者ながら思います。

さて、今日の写真は先日製作した特注の衝立です。
この形は以前にも作らせていただいたことがあり、中央の板を透かし彫りにしたり全体の色を変えたり工夫ができますが、今回はシンプルな白木がご要望でした。

師匠がメインで製作した家具ですが、アップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110825_1.jpg
サンを回すことで風向や光量を調整できます。

アンティーク机の丈詰め。

こんにちは、弟です。

お客様からご依頼を受けた机の写真をアップします。
今回は新品の製作ではなく、お直しです。
机の幅と奥行きを詰める作業です。

他人が一度完成させたものを加工するのは思いのほか難しく最初は戸惑いましたが、結果的に大変喜んでいただけたようで安心しました。
師匠が大活躍してくれたおかげです。
私一人ではギブアップだったかも知れません。

なんにせよ、責任を果たせて良かった。。

少し年代物でアンティーク調なので、独特の趣があります。
周囲に施された化粧が特徴です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110820_1.jpg
丈詰めと塗装直し、完了。

110820_2.jpg
幅と奥行きを詰めたので細かい端材がたくさん出ました。

110820_3.jpg
詰めた分、引き出しをかなり小さくしました。

110820_4.jpg
もともと付いていた、可愛らしい引き手。

総ケヤキの特注机、製作中。

こんばんは、弟です。

今日はいくらか涼しく、順調に作業を進めました。
師匠にリードしてもらい、総ケヤキの机を製作しています。

硬く、重く、なかなかに手強い相手です。
全てホゾ組みなので、溝を突くのも一苦労です。
師匠のダメだしにもひるまず、根気で頑張っています。

お客様がとても楽しみにしてくれている様子で、何度も工場に足を運んでくださり作業風景をご覧になっています。
もう少し時間はかかりますが、ご期待に応えられるように慎重に作業を進めたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110819_1.jpg
刃をしっかり研いで、いざ。

110819_2.jpg
位置を間違わないよう慎重に墨を引きます。

110819_3.jpg
ホゾは強固に二枚です。

チギリの準備。

おはようございます、弟です。

お盆を明けて昨日は小物の仕掛品に手を加えていました。
今日からは大物にかかります。
緊張しますが、がんばります。

詳細は後日アップします。
今日の写真はミニティッシュケースにチギリを入れる準備です。
妻有クラフトフェアまで1ヶ月を切りました。
出展の準備も合わせてがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110817_1.jpg
今回はウォルナットとタモとケヤキと栗の木を新たに使用しました。

自宅の仏壇掃除。

こんばんは、弟です。

今日は家族でお墓参りに行き、兄と自宅の仏壇を掃除しました。
仕事でお客様の仏壇掃除を多く頂き、締めは自宅です。

掃除しながら毎年、感傷に似た切ない気持ちになります。
おばあちゃんがよく話した、東京での戦時中の話。
父親が口癖のように話した言葉。

終戦記念日。
私の誕生日が近づくとTVからは、当時の日本兵の表情が流れます。

言い表せない気持ちですが、いつも以上に立ち止まってはいけないと思えます。

写真は掃除が終わった自宅の仏壇です。
仏壇木地師だった父が元気な時に製作したものです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110813_1.jpg
ホコリを払い、磨きました。

110813_2.jpg
仏具も綺麗になりました。

お盆前のお仕事、完了。

こんばんは、弟です。

先ほど、19時すぎに最後のお掃除が終了しました。

営業のいない弊社にとってはお盆前と年の暮れがご挨拶の時期。
これまでお世話になった方々の御仏壇をお掃除させていただきます。
今年はご近所の方やご親戚をご紹介いただき、たくさん掃除させていただきました。
お盆前に御仏壇が綺麗になると、私たちもホッとします。

今日の日記は写真がありません。
ただただ感謝の気持ちがあります。

皆様、日本の良いお盆をお過ごしください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

チップソー研磨。

こんにちは、弟です。

突然ですが、道具にはメンテナンスが必要です。
鉋などの手道具は自身で手入れをしますが、機械に使う刃は業者さんに研いでもらわなくてはいけません。

加藤研削さんにお願いして、お盆明けに使う刃が仕上がりました。
特注の机の木取りに使用します。

硬くて厚いケヤキの一枚板を割ります。
普段ここまでの材料は使わないので、モーターが焼けるかギリギリの戦いです。
万全の体制は整えましたが、緊張します。
材料もお客様からの持ち込みなので失敗できません。

仕事は責任です。
だから何より結果、お客様にご満足いただけるかが一番心配です。
特にオーダーメイドはお客様の期待も大きいところ。
ノミの心臓ですが、師匠と共にがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110811_1.jpg

110811_2.jpg
責任を果たすまで、耐えてくれチップ。

仏壇以外の木地仕事。

こんばんは、弟です。

最近はものづくりと言うよりも、お掃除日和です。
ありがたいことに今年は例年より多い仏壇掃除のご予約をいただき、お盆前日まで予定がカツカツです。
ご利用頂き感謝申し上げます。

さて、お掃除の合間を縫って少しずつ木地仕事をしております。
そのうちの一つをご紹介します。
茶道で使用する道具だそうです。
恥ずかしながら具体的な使用方法は分かりませんが、寸法・角度・反り、全てきっちり作らせていただきました。
塗り師の先生からのお仕事です。
熟練の方からのご依頼なので、いつも緊張しっぱなしです。

木地がうまくないと台無しになります。
縁の下の力持ち的役割でがんばっております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110810_1.jpg
長い盆です。

110810_2.jpg
小さいですが、四隅にチギリを入れています。

新潟仏壇30代前開き、完成間近。

お久しぶりでございます。

兄です。

最近は雑貨(KOUGI)の
ことを中心にブログを掲載しておりましたが

もちろん仏壇の製作もしております。

古き良き新潟仏壇。

現代仏壇や安価な海外製の御仏壇に
なかなか押され気味ではありますが

手作り、自社生産を
古いやり方とは知りつつ続けております。

もう少しで出来上がるので
完成したらまた掲載したいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110804_1.jpg

110804_2.jpg

110804_3.jpg

110804_4.jpg

110804_5.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。