fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

特注ペンたて、後半。

こんばんは、弟です。

今日は日中ポカポカしてつい眠くなりましたが、なんとかノルマをこなしました。
やりたいこと、やるべきこと、その両方。
具体的に計画すると山ほど仕事があります。

限られた時間と予算の中で、要領よくできる仕事人になれるよう努力しなければいけないと、ふと感じた一日でした。

先日アップしたペン立ての続きです。
大きさとしてはむしろ『リモコン置き』のほうがしっくりくるかも知れません。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111030_1.jpg
ハタガネで締めてしっかり固定。

111030_2.jpg
並べるとけっこうな数です。

『 はしおき 』 の下地調整。

こんばんは、弟です。

今日はNICO(財団法人にいがた産業創造機構)の方に来て頂き、経営や今後の方針について様々なアドバイスを頂きました。
不慣れながらもこれまで自ら考えて行動してきたことに、少し自信を持つことが出来ました。
お言葉が無駄にならないよう、これからも新潟における『ものづくり』を諦めずに続けていこうと思います。

さて、今日の写真は『はしおき』の木地調整です。
ウレタンで仕上げる前に表面を整えます。
兄がゴシゴシやっていたので写真をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111028_1.jpg
ずらりと並んだ『はしおき』

111028_2.jpg
一つ一つ丁寧に整えていきます。

特大ぺんたて40個分、製作中。

こんばんは、弟です。

先日ありがたいことに、当社にとっては大量の受注をいただきました。
特注の『仕切りぺんたて』です。
計算すると材料だけでかなりの体積になりました。
9月から本格的に営業をし始めたばかりの私は
『そうか、工場の受注とはこういうものか。』と、
頼りなくも感心してしまいました。

当社が先代の頃までお仏壇の木地を受注していた時も、まとまった数のご依頼はありましたが、単価が違うので製作期間も印象がまったく異なるのです。

今回のお客様は、ある方々にプレゼントとしてお送りするそうです。
送る側にも頂いた側にも嬉しい製品になるよう、いっそう真心を込めて製作いたします。

木地はカツカツで回しているので通常ならキャパオーバーですが、気合いで乗り越えます。
いつか優秀な新人君を迎えられるような、より良い会社を目指して頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111027_1.jpg
組み上げる前に、透かしを丁寧に仕上げます。

111027_2.jpg
割れないよう事前にドリルで荒く透かします。

111027_3.jpg
材料はウォルナットです。
組み上げると2列の仕切りが出来上がります。

おしぼりおきの塗り。

こんばんは、弟です。

こんな寒い日に限って、あまり動かない作業をし震えていました。
重いものを持って動き回ると冬でも汗をかきます。

先ほど塗り場に行ったら兄がおしぼり置きを塗っていたので、写真をアップします。

今日は中学からの幼なじみ数人と食事をします。
毎度のことながら私の家で煮たり焼いたりするわけですが、なじみの顔ぶれとたまの息抜きを楽しんできます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111026_1.jpg
朱と緑の組み合わせのようです。

111026_2.jpg
塗った後はすぐに掃除します。

展示販売のお知らせ。

こんばんは、弟です。

今日は肌寒く、一日中雨模様でした。
工場が暗かったので、少し作業がしづらかったです。
やはり太陽光が一番見えやすいです。
お日様の力を実感した一日でした。

話は変わりまして、
新潟ふるさと村アピール館内にて、当社の雑貨ブランド『KOUGI』の商品を展示販売していただける事になりました。
特に期間は決めていませんが、常時ありますのでお近くをお通りの際は是非ご覧になってください。

新潟における『ものづくり』に、一人でも多くの方に感心を持って頂けるように努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ご質問等いつでも承っておりますので、電話やメールにてご連絡ください。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111025_1.jpg
専用のブースをお借りしました。

111025_2.jpg
ありがたいことに、GATARIBA内にあるカフェのテーブルにも展示して頂きました。
是非お手にとってご覧ください。

111025_3.jpg
前回の展示でご一緒させていただいた『穂のか菜のか』さんの手作りジャムも
優しい甘さいっぱいに並んでいます。

111025_4.jpg
同じくご一緒させていただいた『村友産業』さんの美しいシェニール織りも
独自の技法が光っています。

仏壇お掃除のチラシを制作しました。

こんにちは、弟です。

今日は気を使う単純作業の連続で息切れしてきたので、早めの投稿です。
先日制作したお掃除チラシの写真をアップします。

お客様のご要望にお応えしながら、仕事を幅広く承ることが出来るようになりました。
木のこと塗装のこと、仏壇や寺院のこと。。

今まで思いつくままがむしゃらにやってきましたが、これからは先輩方にご教授を頂きながら軌道修正してゆきたいと思います。
今夜は久々にスーツを着て講演会に行ってきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111024_1.jpg
いかにも手作りな表面。

111024_2.jpg
裏面はお掃除の詳細を書きました。

古仏壇のお洗濯。

おはようございます、弟です。

昨日まで暖かかったのに、今日は少し肌寒いですね。
今日から『新潟ふるさと村 アピール館内』にて当社の木製雑貨が展示される予定ですが、たくさんのお客様に見ていただけると嬉しいです。
後で少し様子を見に行こうと思います。

さて、今日はお洗濯の最初の行程『解体』の写真をアップします。
戦前の良い造りですが、その後施されたであろうお洗濯がとても雑です。
今回、それらの粗を全て直さなくてはいけません。
当時の新品以上の仕上がりにして見せます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111023_1.jpg
お湯洗い後、傷みが見えてきました。

111023_2.jpg
金具を外すだけでも容易ではありません。
真鍮クギを丁寧に抜きます。

111023_3.jpg
これらは本金メッキし直しです。

111023_4.jpg
師匠が空殿を修繕しています。

懐中時計スタンド、完成。

こんばんは、弟です。

お客様からご依頼された懐中時計スタンド、ようやく完成いたしました。
今回は私がデザインしたわけでわありません。
お客様がお持ちした写真を元に製作しました。

どこかの作家さんが作られた物です。
作り方は違うかも知れませんが、たぶん近い物が出来たと思っています。
完成品と、お借りした写真も一緒にアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111022_1.jpg
材料はウォルナットで、二つ製作しました。

111022_2.jpg
もちろんホゾ組みです。

111022_3.jpg
お客様がお持ちしたイメージ写真。
ご納得頂けるでしょうか。。

総無垢ケヤキ机、ふたたび完成。

こんばんは、弟です。

先日ご注文を頂いたお客様から同じ物をもう一度作ってほしいと言うことで製作していたケヤキの机が完成しました。
無垢の一枚板なので、かなり重いです。

仕様は前回と同じ二枚ホゾの脚にし、引き出しを付けました。
違いと言えば引き出しの取っ手と、全体が一回り小さくなったことです。

良い材料は見ているだけでも美しいです。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111021_1.jpg
堂々としたケヤキの風格。

111021_2.jpg
引き出しの開閉はスムーズです。

111021_3.jpg
上面は時に磨きをかけました。
亜麻仁油仕上げです。

111021_4.jpg
相性ぴったりの取っ手。

仏壇のお洗濯、解体後の最初の行程。

ご覧になって頂き有り難うございます。

兄です。

今日の新潟は秋晴れ。

天気が晴れてる間に仏壇のお洗濯をさせていただきました。

とても良いお仏壇なのですが古いもので下地が薄くなり所々漆がはげて木が腐っているので
修復のしがいがあります。

昔の新潟の職人が作ったお仏壇を修復させていただくことは
プレッシャーですが頑張りたいと思います。

今日は文字通りお洗濯の写真をアップさせていただきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111020_1.jpg
丁寧にお湯洗い。

111020_2.jpg
細かな汚れも刷毛で落とします。

111020_3.jpg
日陰干しで十分に乾燥させます。

111020_4.jpg
復元させるのが楽しみです。

ロブノールさんの額、完成。

こんばんは、弟です。

先日ご注文頂いた特注の額が完成しました。
西堀にあるクラフト雑貨のお店『Lob-nor(ロブノール)』さんからのご依頼です。

今回は野田敦子さんという県外の作家さんとの間接的な合作だったので、とても緊張しました。
無事に納品が終わり、ご納得頂けたようで安心しました。

写真を数点アップします。
ご興味のある方は、中央区西堀通にありますロブノールさんへ是非足をお運びください。

Lob-nor http://www17.ocn.ne.jp/~lob-nor/

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111019_1.jpg
龍の絵には木の皮を活かしたぶ厚い額を。

111019_2.jpg
裏の脚も太く削りました。

111019_4.jpg
その他の絵はシンプルな四方トメの額を。

111019_3.jpg
脚はゴツく安定感のある二本脚にしました。

『 とおかまち てづくり市 』 無事に終了しました!

こんばんは、弟です。

ずっと楽しみにしていたイベント『とおかまち てづくり市』
大盛況で無事に終了しました。

多くの方と会話をすることができ、とても充実した一日でした。
スタッフの方々やお客様も、想像していたよりお若い方が多かったです。
アートやハンドメイドを身近に感じられる、とても新鮮で楽しいイベントでした。
来年も是非参加させていただきたいと思いました。

今日はお隣だったお店のご紹介を含めて、当日の写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


111017_1.jpg
左隣だった『bloom glass』さん http://bloomglass.blog98.fc2.com/
綺麗で可愛らしいガラスのアート作品です★

111017_2.jpg
近くで見たら一つ一つの表情が違っていて、とても素敵です(*^_^*)
これが光に当たって風に揺れたら、とってもいい雰囲気なんだろうな~と思いました♪

111017_3.jpg
右隣だった『seed』さん http://seed000.blog.fc2.com/
一つ一つ手で編んだ、色とりどりの紐たち。
種類が多くて見てるだけでも楽しめちゃいます★
ひょっこり顔を出しているのは息子さん。
本当にいい子で、一日中声をだしてお母さんのお手伝いをしていました。
妹さんへの面倒見も良くて、おじさんは終始関心していました(ToT)

111017_4.jpg
拡大すると、しっかりとした素材感がよく分かります。

111017_5.jpg
ウチのお店です。
兄がお客様に雑貨の説明をしています。

111017_6.jpg
イベント締めの『火劇屋』のファイヤーパフォーマンス!
写真が小さいですが、火を振り回して舞いまくってました(゚Д゚)!!

明日 『とおかまちてづくり市』 に参加します!

こんばんは、弟です。

製作作業をしていたら、あっという間に夕方になってしまいました。
明日は楽しみにしていた『とおかまちてづくり市』です。
当社は 『KOUGI 木の手作り雑貨』 として出店します。

先月から始まり、立て続けに様々な場所で出店させて頂きましたが、『クラフト展』というくくりでは今年の締めになるかも知れません。
作り手が直接お客様と会話できる貴重な時間です。
良い一日になるように、ギリギリまで準備を進めたいと思います。
詳細は下記にございます。

新潟市の人は遠いですが、お近くの方は是非遊びに来てください。
新潟発のものづくりを一人でも多くの方にアピールしてきたいと思います。

とおかまちてづくり市
とき :平成23年10月16日(日)
じかん:午前9時半~午後5時半
ところ:越後妻有交流館キナーレ (新潟県十日町市本町6)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111015_1.jpg

新潟商工会議所の 『 HP会員企業紹介 』 に掲載していただきました。

こんばんは、弟です。

朝は寒く、日中は暑く、夜は雨降り。
忙しい天気も嫌いではないですが、最近は天気が落ち着きませんね。

先日、新潟商工会議所の方に取材に来ていただき、早速HPに掲載していただきました。
取材して次の日に掲載とは、仕事が早すぎます。
感心いたしました。

簡単な取材かと思いきや、熱心に我々の話を聞いてくださりとても嬉しかったです。
本業の木地からの仏壇製作は珍しい業種には違いありませんが、家具や雑貨など幅広く製作していること興味を持って頂けたようです。

リンクを載せますので、どうぞご覧下さい。

新潟商工会議所 会員企業紹介サイト http://www.niigata-cci.or.jp/introduce/index/detail/corpno/20014/

111014_1.jpg
とても詳細に載せて頂きました。

30代前開き、完成。

お久しぶりにございます。

兄です。

あっという間に今年ももう、二ヶ月と半月。早いものです。

『木製品に関することにできるだけお応えしていきたい。』という
私たちの思いから色々な試みを行ってきました。

試作を繰り返しまた繰り返し・・。

そんな中でも本業の仏壇のことを忘れたことはありません。そして、
ようやく完成しました。

正真正銘の新潟で作られた手作り仏壇です。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111013_1.jpg
今回は板戸の金箔の面積を減らし、落ち着いた印象にしました。

111013_2.jpg
宮殿。

111013_3.jpg
蓮天。

タイルの額、製作中。

こんばんは、弟です。

今日は天気が良かったですね。
気持ちよく作業する中、猫の鳴き声が聞こえました。
はて、と思い駐車場をキョロキョロしたら車の下に小さな野良が一匹。
こんな天気じゃ雨水も飲めないだろうと、水をもってきてグイグイ差し出したら『シャー』と言われました。
毒なんて入ってないのに。。残念。

今も近くで時折、寂しそうな声を出しています。
心を開いてもらうにはもう少し時間がかかりそうです。

今日はとある雑貨屋さんからご依頼を受けた品を作っていました。
県外の作家さんが作った絵の額装です。
10cm角のタイルに一枚一枚描かれた作品、貴重な商品なので丁寧に作業を進めたいと思います。

今日は新潟若手商人塾の定例会。
早々にあがって着替えなくては。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111012_1.jpg
生ゴムでトメを押さえます。

111012_2.jpg
チギリを入れて圧着。

あっという間の3日間、無事に終了しました。

こんばんは、弟です。

昨日までの3日間、『新潟ふるさと村』アピール館のチャレンジショップにて出店させていただきました。
一緒に出店された方々や、ふるさと村のスタッフさんに良くしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

先月から『初めてのこと』づくしですが、お客様をはじめ周りの皆様に支えられて励まされました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

今日は一緒に出店されたお店の写真などをアップしたいと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111011_1.jpg
お隣だった『穂のか菜のか』さん。
不慣れな私共にたくさんアドバイスをくださり、大変お世話になりました。


111011_2.jpg
米飴ドリンク。 ショウガでポカポカ美味でした★

111011_3.jpg
さらにお隣だった『村友産業』さん。
理解力の乏しい私に、丁寧にオリジナルの技法を教えてくださいました。

111011_4.jpg
裏表とも全く同じ柄が出る特殊な技です。
糸の作り方一つからものすごいこだわりを感じました。

111011_5.jpg
当社のブース手前に置いた、アピール台。

111011_6.jpg
たくさん試飲させてもらいました。
おかげで元気に過ごせました。

立礼(りゅうれい)の机、完成。

こんばんは、弟です。

今日は『ふるさと村』への出店2日目、兄が販売させていただきました。
聞いた話だと昨日より更に多くの方々とお話しできた様子。
一人でも多くの方に当社のことを知っていただけたのなら、嬉しい限りです。

明日は連休最終日。
兄に代わって私が立ちます。
お越しいただいた際にはどうぞよろしくお願いいたします。

さて、話は変わって、
お茶の先生をやられているお客様からのご依頼で、製作した机が完成しました。
大小2種類の机を利用して使われるのだそうです。
写真を2点アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111009_1.jpg
このように並べて使うのだそうです。

111009_2.jpg
幕板は銀杏面をとり、脚と板面にはホゾを入れました。

ふるさと村への出店、一日目終了。

こんばんは、弟です。

初のふるさと村、無事に終了しました。
お客様と直接お話しする機会をいただき、とても有意義に過ごすことができました。
お隣で色々とおしえてくださった『穂のか菜のか』さんには大変お世話になりました。

手作りの美味しいジャムをたくさん試食させていただき、幸せな気持ちになりました。
『もち米の水あめ』を使った優しいジャム目当てに来られるお客様もたくさんおられますので、ご来場の際は是非試食していただきたいです。

明日は兄にバトンタッチし、引き続き出店させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111008_1.jpg
出店の様子。

『 新潟ふるさと村 』 出店のお知らせ。

こんばんは、弟です。

突然ですが明日、『 新潟ふるさと村 』アピール館にて雑貨の展示販売をいたします。
せっかくいただいた機会ですので、当社の雑貨ブランド『 KOUGI 』を一人でも多くの方に知っていただけたら嬉しいです。

ふるさと村へは初めての出店なので、周囲の方にご迷惑をかけることになるかもしれませんが精一杯アピールしたいと思います。

今日は雑貨の写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111007_1.jpg
先月の『妻有クラフトフェア』で一番人気だった『エコティッシュケースミニ』。

111007_2.jpg
良さを伝えるのが難しいですが、個人的に気に入っている『くず箱』

111007_3.jpg
中に枠が仕込んであり、袋を隠すことができます。

オーダーの桐箱。

こんばんは、弟です。

先日の『げんき村』での出店でご注文くださった、新規のお客様からのご依頼で桐箱を製作しました。
理由を聞くと、お気に入りの線香がいつも湿気て困っているとのこと。

細かなオーダーができることをとても喜んでくださいました。
密閉を強めにし、内寸は少しゆとりのある寸法で作りました。

たくさんのお誉めの言葉をいただき、恐縮な気持ちになりました。
本当に良いお客様に恵まれていると思います。

一つ一つの感謝の気持ちで、また前に進めます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111005_1.jpg
今回は初回サービス価格、2,500円にて承りました。

111005_2.jpg
縁を微調整しているので『キュッ』と閉まります。

工場から小売店への自立。

こんばんは、弟です。

今日は降ったり止んだりで、慌ただしいお天気でしたね。
そんな中、仏壇のお掃除→製作作業→ポスティングチラシの製作。と、
私も慌ただしく過ごしていました。

ようやく一息付けるので、ブログを書こうと思います。
とは言ってもたいした写真ではありませんが、当社で製作した『飾り台』の写真をアップします。

今、ショールームを店舗としての自立の意味を込めて整理しています。
仏壇と雑貨を半々にして様子をみたいと思っています。

製作中のポスティングチラシができたら、画像をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111003_1.jpg
香炉と相性◎です。

該当の記事は見つかりませんでした。