fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

コツコツと製作しております。

こんばんは、弟です。

この時期になって様々なお客様からご注文を頂いております。
HPを見ていただいた方や、お馴染みのお客様、小売店様と様々ですが当社に出来ることを隅々まで活かせることに大変感謝いたしております。

一年を締めくくるにはまだ早いですが、多くの方とのご縁に感謝しつつ12月も駆け抜けていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111130_1.jpg
フォトフレームの脚を製作中です。

111130_2.jpg
雑貨屋さんから頂いた、特注の額を製作中。

111130_3.jpg
こちらは特厚です。
龍が描かれたタイルが納まります。

透かし彫り、完了。

こんばんは、弟です。

短期集中で透かし彫りを終わらせました。
来週にも組み立てる予定です。

今日はもう遅いので、画像のアップだけさせてもらいます。
明日も朝からがんばって活動したいと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111126_1.jpg
なんとか綺麗に出来ました。

111126_2.jpg
大量のコースター、後半に入ります。

透かし彫り2枚抜き、鳳凰と桐の花。

こんばんは、弟です。

今日は定期的に行う粉塵の回収をしました。
複数の機械に吸塵器につながるパイプが取り付けられており、スイッチを入れると木の挽きぬかをグングン吸ってくれます。
便利なのですが、タンクに溜まった木くずは当然回収しなければいけません。

最近木地の仕事が多かったせいか、思いの外溜まっており、粉まみれになって掃除しました。
もちろんマスクと防護メガネをし、頭にタオルを巻いて挑んでいるのですが、眼鏡の隙間から細かい粉が入ってきて、てんやわんやでした。
作業終了後、ピッタリ固定したマスクが木の色に染まっていて唖然としました。。

そんな中、いよいよ二段机の透かし彫りに着手しました。
とても一晩では終わりませんが、できるだけ進めて帰ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111125_1.jpg
トレース終了。
ちなみに私が考えたデザインではありません。
お借りした見本の通りに写したものです。

111125_2.jpg
まだまだ序盤、ミスが許されないので集中しますが、すでに疲れてきました。。

111125_3.jpg
たったの一時間でマスクのフィルターが粉塵でビッシリ。
守ってくれてありがとう!

昨日の続き。

こんばんは、弟です。

今日はお仏壇の掃除をはじめ、何かと慌ただしく動いておりました。
そんな中でも少し雑貨を進めましたので、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111124_1.jpg
鍋敷きの中心に空けた穴。
割れや反りを防ぐ効果があります。

111124_2.jpg
コースターの竿がもうすぐ完成します。
ここからが大変なわけですが。。

111124_3.jpg
一本一本ていねいに溝を突いていきます。

鍋敷きの木地、製作中。

こんばんは、弟です。

日中は束の間の陽光。
ほんわか暖かい中で作業に集中できました。

今日取りかかったのは鍋敷きとコースター。
いずれもご贈答用のご注文です。
鍋敷きの製作過程を一部アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111123_1.jpg
鍋敷きの特徴は脚です。
板と脚の反る力を利用して、極力平らになるよう分散します。

111123_2.jpg
アリ溝なのでちゃんと引き合います。

111123_3.jpg
加藤研削さんにワガママを言って、早々に研いでもらいました。

桐箱三点、完成。

こんばんは、弟です。

今日は今日で時間に追われ、でも何とか間に合いました。
漆器用の桐箱3点です。

ご依頼主の野澤先生は、本物の漆職人です。
ご本人は自身を芸術家ではないとおっしゃいますが、それは技術を追求し続ける上での言葉だと思います。
御年89才という熟練者でありながら、新しい技法や創作の探求心は子供のように持ち続けています。

私のような人間が先生の作品に少しでも関わらせて頂けることは大変恐縮ですが、請け負った以上責任を持って果たしていきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111122_1.jpg
小2つと大1つ。

111122_2.jpg
全て四つ紐通しです。
箱に製品を納め、平らな紐を十字にくくるための穴です。

インテリアショップ 『 beau decor (ボー・デコール)』のご紹介。

こんばんは、弟です。

先日はドタバタが続きましたが、疲れも癒えて少しおさまりました。
今日は当社の雑貨『KOUGI』をお取り扱いいただいている『beau decor』さんに納品にお伺いしたので、何点か写真をアップさせていただきます。

ボー・デコールさんの魅力はなんと言っても厳選した家具とギャッベです。
どちらも奥が深いもので、店員さんに聞くと快く教えてくださいます。

そんな中で、実は小型の家具や雑貨も数多く取り揃えています。
ですので、どなたでも気軽にお越しいただけるのが魅力的なお店です。
暮らしの一部にこだわりの逸品があると、生活に潤いが生まれます。
ぜひ一度足をお運びください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111121_1.jpg
tataraのパーソナルチェアです。
良質なケヤキを鉋で仕上げた逸品です。
ホゾ組の安定感、絶妙な曲線、座り心地に感動します。

111121_2.jpg
ぜひ実物のきめ細かさを見ていただきたいです。

111121_3.jpg
表情豊かな木製時計もたくさんあります。

111121_4.jpg
新潟ではここにしか置いていないそうです。

111121_5.jpg
当社の雑貨もちゃっかり写真を撮ってきました。

雑貨の木地もろもろ、完成。

こんばんは、弟です。

久しぶりに30時間通して作業したら、さすがに疲れました。
途中でうたた寝もありましたが、あとは兄に預けて塗装を施すだけです。

雑貨屋さんからのご依頼で、お客様が急いでほしいとのこと。
間に合わないとは言いましたが、何とかなりそうです。
数ある中から選んだ方が、お客様もきっと嬉しいはず。
作り手として可能なことはやったので、あとは店員さんにお任せします。

今日はこれから予定があるので、急ぎ足で帰路につきます。
ふるさと村のアピール館にもお邪魔する予定があるので、お世話になっている皆さんに挨拶できたらと思っています。
只今『新潟のクラフト展』をやっているので、作家の先輩方の作品を見てこようと思います。

しかしホッとしました。
出ようと思った矢先に大雨。
さすが雨男です。。

今日はこれにて失礼いたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111120_1.jpg
『KOUGI』ロゴの焼き印を押して完了。

111120_2.jpg
可愛いのがいくつもできました。

111120_3.jpg
フォトフレームの裏にもちゃっかり焼き印。

111120_4.jpg
はしおきのスタンド。

111120_5.jpg
エコティッシュケースのフタ。

111120_6.jpg
一日支えてくれたチョコレートに感謝。

雨ニモマケズ。

こんにちは、弟です。

ありがたいことに、雑貨のお仕事が続いています。
年末にさしかかり、仏壇掃除が増える前に何とか間に合わせたいと思います。
人員が少ない会社のため夜間の作業が続きますが、丁寧な仕事を心掛けて作業します。

いつか来てくれるであろう新人君のためにも基盤を作らなければいけません。
外は雨降り、工場に雨音が響きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111118_1.jpg
急遽予定変更、ミニティッシュケースを製作中です。

111118_2.jpg
二段机の透かし彫り下絵です。

木取り場メインの作業が続きます。

こんばんは、弟です。

当社には『木取り場』と言って、最初に木を荒く形成する場所があるのですが、最近はそこでの作業がメインになっています。
同じ場所で出来ることを要領よくこなしたいという気持ちなのですが、ご注文の種類が多く頭フル回転になっています。

完成品ではないので意味が分からないかも知れませんが、課程の写真をいくつかアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111117_1.jpg
ペン立ての透かし部分の型を作っています。

111117_2.jpg
全てコースターの材料。
大量ですが、美しく仕上げて見せます。

111117_3.jpg
そうこうしている間に師匠がチャチャっと『はしおき』のストッカーを作ってくれました。

洗濯仏壇の穴埋め。

こんばんは、弟です。

今日も勢いよく駆け抜けて作業しました。
私は雑貨の作業に集中していますが、兄は木地を直しを終えた洗濯仏壇に取りかかりました。
今日はその写真をアップします。

最近はご贈答用としての雑貨のご注文が増えてきました。
他のお客様からも、プレゼントに良いというご意見を聞きます。
これからはそっちの線で強化していけたら、もっとお客様に喜ばれるのではないかと色々と検討中です。

日々、目の前の仕事にとらわれがちですが、しっかりと未来を見て頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111116_1.jpg
経年で傷んだ箇所やクギ穴を全て塞ぎます。

111116_2.jpg
まずはこの作業を2回繰り返し、手で研いで平らにします。

111116_3.jpg
平らな場所はまずありません、細かな作業が続きます。

『木のいのち 木のこころ』 西岡常一

こんばんは、弟です。

最近はありがたいことに雑貨の注文を多く頂き、材料の仕分けに大忙しです。
手順を決め要領よく作業を進めるために頑張ります。

さて、こうして毎日木に触れていると色々と考えることがあります。
その答えの一つは『西岡常一』さんという日本を代表する宮大工だった方が持っています。

先代も『木に学べ』という代表的な著書を読んでいたらしく、偶然に私も探して読んだわけですが、
この度、あるお寺様に勧められて、その方の新しい本を購入しました。
『木のいのち 木のこころ』という本です。
活字は苦手ですが、今から読むのが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111115_1.jpg
お三方の言葉が詰まった本です。

領収書の制作。

こんばんは、弟です。

午前中は冷え込むので、最近は朝だけ薪ストーブを使うようになりました。
徐々にですが、冬の気配を感じますね。

さて、私たちはもちろん仏壇や木製品を作っていますが、チラシやパンフレットも自作します。
そして、実は領収書も自分で作っているのです。
まるで『(有)手作り』です。

師匠が休みの時は、事務の仕事やそんな作業をしたりします。
経費削減にもほどがありますかね。
本業とは無関係ですが、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111114_1.jpg
厚手の紙で20枚綴りです。

111114_2.jpg
製本テープでしっかり補強して出来上がり。

フォトフレームとエコティッシュケース、製作中。

こんばんは、弟です。

今日はポカポカ陽気で、元気に作業を進めることが出来ました。
予定のところまで進みませんでしたが、ボーっとして機械を使うと危ないので、明日の朝に持ち越そうと思います。

まだ途中ですが、写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111112_1.jpg
竿を寸法通りに切ります。

111112_2.jpg
四方をピタリとして接着。

111112_3.jpg

111112_4.jpg
乾いたら四方にチギリを入れて補強します。

111112_5.jpg

ケヤキの二段机、製作中。

こんばんは、弟です。

以前にも同じようなご注文を頂きましたが、またご依頼が来ました。
透かし彫りを取り入れた小型の机です。

何かと細工が多いので苦労しますが、今日は師匠が脚の部分を進めてくれたのでアップします。
明日は師匠がお休みなので、一人で鳳凰と桐の花の透かし彫りを進めたいと思います。

集中力が必要な作業なので、心してかかりたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111111_1.jpg
まだ途中です。

111111_2.jpg
この見本のような仕上がりにします。

雑貨向けの自社紹介シートを制作しました。

こんばんは、弟です。

雑貨を買って頂いた方に私共のことを如何にしてお伝えするかを考えていました。
とりあえず間に合わせではありますが、雑貨を通じてご縁があったお客様向けの添付チラシのようなものを制作したのでアップします。

地元における『ものづくり』の大切さ。
ただでさえ少数派に向けた製品作りをしているので、色々と容易ではありません。
自問自答の日々は続きますが、諦めずにがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111110_1.jpg
A4二つ折りです。

111110_2.jpg

111110_3.jpg

111110_4.jpg

特注の仕切りペンたて、完成。

こんばんは、弟です。

最近は同じような記事ばかりですみませんが、雑貨が完成しましたので写真をアップします。
無事に梱包も終わり、後は納めるのみです。
次々にやるべきことがありますが、一つずつ確実にこなしていこうと思います。

さて、今日は新潟若手商人塾に出席させていただきますので、そろそろあがらせていただきます。
雨降りですが皆様もお気を付けて。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111109_1.jpg
大きさは巾約28cmです。

111109_2.jpg
強固に竹クギ仕様。

111109_3.jpg
仕切りは取り外し自由です。

111109_4.jpg
仕切りだけでこんなに作りました。
約400枚!

111109_5.jpg
仕切りと本体の木目を合わせるために並べている様子です。

仕切りペンたて(特大)仕上げ。

こんばんは、弟です。

最近なにかと同時進行で混乱していますが、ようやく一つ終わりそうです。
先ほど仕上げに底板にフェルトを当てました。

明日中に梱包して作業終了です。
もう一息、頑張らねば。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111108_1.jpg
アイロンでピタリと押さえました。

111108_2.jpg
40個はなかなかの量です。

ティッシュケースとフォトフレーム製作中。

こんばんは、弟です。

先日、とある雑貨屋さんからご注文をいただきました。
作る時は一つとはいかず、少なくとも5~10個は同時に作らないと要領よくいきません。
ちょうど在庫がなくなっていたので良いタイミングでした。

今はまだ良いですが、冬になると木取り場での作業が凍えるような寒さになります。
特に雑貨に使う銘木のような硬い材料は、本格的な冬が来る前にできるだけ済ませてしまおうと思うのでした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111107_1.jpg
ウォルナット、チーク、オーク、チェリー、ケヤキ、タモ。
なんともにぎやかな材料たち。

なべしき、桐の油仕上げ。

こんばんは、弟です。

今日は雨模様ですね、工場を掃除するために会社に来ましたがホコリが落ち着いて作業しやすかったです。
徹夜明けで深く眠ったせいか、頭が妙に冴えています。
こんな時はグイグイ仕事が出来ますが、明日があるので夜は休もうと思います。

写真は鍋敷きです。
ありがたいことに先日ご贈答用に10枚もご注文を頂き、昨日の午前中に桐油で仕上げました。
独特の香りがあるものの、防水性が高くキッチン周りの道具には最適だと思いました。

どうか末永く使っていただけますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111106_4.jpg
こうして見ると木の色がたくさんあって可愛いですね。

まるでチョコレートのような。

こんばんは、弟です。

外は真っ暗ですが、もう朝方ですね。
作業に没頭していたらこんな時間になってしまいました。

今日…と言うより昨日は夜まで手を動かしっぱなしでさすがに堪えました。
材料を削っていると角度や素材によって、感触も違えば削りカスの形も違うことに気付きます。
写真を撮ってみたのでアップしようと思います。

そろそろ帰ってお風呂に入ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111106_1.jpg
よくケーキの上に散りばめられているチョコに似ていませんか?

111106_2.jpg
削り方が違うと一見同じ樹種に見えませんね。

111106_3.jpg
こやつめ手間取らせてくれました(笑
仕切りだけで400枚以上ですよ。。
明日兄がウレタンで仕上げてくれて完成します。

良いマスク発見。

こんばんは、弟です。

最近は頭がボーッとしているのか会社に来てしばらく経つまで、今日が祝日だと気付きませんでした。
慌ただしい日々ですが、しっかりしないといけませんね。

何ヶ月か前に購入したマスクの使用感がなかなか良く、ずっと使っています。
今までは使い捨ての物を使っていたのですが、密着感がなく不満でした。

木の仕事は大量の粉塵が舞うことがよくあります。
加工するための道具はもちろん大事ですが、体を保護するための道具選びもとても大切です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111103_1.jpg
パーツごとに洗ったり交換できるので便利です。

111103_2.jpg
フィット感があり呼吸が楽なので重宝しています。

仏壇のお洗濯、木地直し終了。

こんばんは、弟です。

私が雑貨に付きっきりの間、師匠が洗濯仏壇の木地を直してくれました。
今回は劣化が激しく、思いのほか手間がかかりました。

仏壇のお洗濯をすると、木地師の仕事の重要性がよく分かります。
木地をほとんど直さずに、表面だけをきれいにしている場合があまりにも多いからです。

今回もそうでした。
以前にお洗濯をした業者がろくに修正をしていなかったため、フタを開けたら中身はボロボロでした。
これでは一時きれいになっても長持ちしません。
腐食したり虫に食われたり、木が曲がってしまったり。

木地をキチンと直せばそんな心配は必要ありません。

あとは兄の番です。
下地を強固にし、一見分からない部分も長持ちするように仕上げます。
やるからには、当時の新品以上の美しさと耐久性が求められます。

自分は未熟者ではありますが、職人の重要性を一人でも多くの方にお伝えするためにこれからも活動を続けていこうと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111102_1.jpg
裏板と側板も亀裂が入りボロボロでした。

111102_2.jpg
多くの箇所を作り直しました。

111102_3.jpg
増し台も作り直し、木地がきれいに仕上がりました。

111102_4.jpg
障子骨もスカスカだったので、新しく作り直しました。

111102_5.jpg
やはり新品は美しいです。

111102_6.jpg
師匠の削り華は整っていて、いつもきれいです。

黙々と手を動かす。

こんばんは、弟です。

夜になって少し冷えてきました。
日中はひたすら鉋をひき続け、右腕がつっぱてます。
一日に同じカンナの刃を3回研いだのは初めてです。

作業量が多いので、要領よく計画的に進めていこうと思います。
今日使った豆鉋と、最近仕入れた材木の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

111101_1.jpg
この刃は鋼が柔らかいようで、すぐに刃先が丸くなります。。

111101_2.jpg
アメリカンチェリーとウォルナット。
素敵な雑貨に変身させます。

該当の記事は見つかりませんでした。