fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

フォトフレーム微調整。

こんばんは、弟です。

今日は夕方から製作中のフォトフレームを調整していました。

立てた時にどのように見えるのか。
壁に掛けた時にヒモが見えてしまわないか。
微妙な角度を決めます。

考える度に、良くなります。
完成が楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120130_1.jpg
金具やトンボの位置を決める。

120130_2.jpg
置いた時に縦横おなじ角度になるように、支え棒を入れる角度を考える。

120130_3.jpg
ふむ、これでよし。

ショールーム用、『棚』の製作。

こんばんは、弟です。

今日は天気も良く、ほのぼのと仕事ができました。
寒さは相変わらずですが。。

先日、当社ショールーム用の棚を製作しました。
その製作風景を兄が撮っていたのでアップします。

ショールームの写真は、まだ整理されていないので後日ということで。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120129_1.jpg
売り物じゃないから気が楽だ。

120129_2.jpg
材料はメルクシパイン集成材。
巾は約6尺です。

雑貨もろもろ製作中。

こんばんは、弟です。

今日は師匠がお休みなので、雑貨を製作していました。
とりあえず雪が落ち着いたので、昨日より少し元気に作業できました。

進めているのは、雑貨屋さんからのご依頼『ポストカードフレーム』と、インターネットよりご注文頂いたお客様の『おしぼりおき』です。
早いに越したことがないのは分かっていますが、慎重に丁寧な仕事をしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120128_1.jpg
材料はホワイトオークとレッドオーク。
とても硬い木です。
仕上がるともっと色がハッキリします。

120128_2.jpg
おしぼりおきは、まだ竿のままです。
明日からアリ溝を欠いて補強をします。

障子骨の木地。

こんばんは、弟です。

会社にある氷柱がみるみる育っていきます。
寒いですね。

明日はもう少し足場が良くなりますように。
かいてもかいても雪が積もります。

今日の写真は昨日製作した仏壇の障子骨の木地です。

今回は大きく量も多いので時間がかかりました。
一日一歩、がんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120127_1.jpg
16枚分の骨です。

120127_2.jpg
一枚一枚丁寧に仕上げていきます。

120127_3.jpg
いっぱい削りました。

120127_4.jpg
組むとこうなります。

120127_5.jpg
細部まできれいにできたかな。

ツバメノート(B4)、購入。

こんばんは、弟です。

楽しみにしていたノートが届きました。
ご存じの方も多いと思いますが、ツバメノートといいます。
容姿は地味な普通のノートですが、以前から使いたいと思っていました。
そして先日、使用中のノートを使い切ったので即発注。

けっこう値が張りますが、品質にこだわったノートなのだそう。
以下に説明を見つけました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/197188/

丸めたり自由なアイデアをこれから書き込んでいこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120126_1.jpg
ツバメと書いてあります。

120126_2.jpg
シンプルな真っ青。
最初の画像の方が色が近いです。こんなに明るくない。。

120126_3.jpg
ウワサの100%フールス紙。
大きな画面に描けるしあわせ。

120126_4.jpg
罫線はオフセット印刷ではなく、今どき水性インクで引いてるんですって。
書いた時インクをはじかないためと、端まで罫線を引けるからなのだそう。
細かいこだわり参った。。

積み木、完成。

こんばんは、弟です。

先日、ご注文頂いていた積み木が完成しました。
1才になる男の子のお誕生日プレゼントとしてのご依頼です。

オモチャ作りは初めての試みで、戸惑いながらも作業を続け、間に合ってホッとしました。
いずれ当社の雑貨『KOUGI』の正規品になるように、金額など色々と考えていきたいと思います。

新潟はどこもかしこも雪で覆われました。
車の運転はとても危険です。
今日からしばらくは慎重を心掛けないとですね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120125_1.jpg
箱にピッタリ収めました。

120125_2.jpg
ローマ字であれば名前を刻めます。
フォントはオリジナルです。

120125_3.jpg
桐箱にはちゃっかりKOUGIの焼き印。

積み木用のフォントづくり。

こんばんは、弟です。

日中は仏壇づくりに専念していますが、いつも師匠の鋭い目が光っていて緊張します。
そして夜からは雑貨の仕事。
今やっているのは製作中の『積み木』のフォント作りです。
読めることはもちろん、強度や製作の要領を考慮して作るのでとても難しいです。

お客様のご希望で、実際に遊ぶ子供の名前を形にしたいとのこと。
どこまで実現できるかわかりませんが、試し試し作業します。

完成するまで心配ですが、頑張っていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120120_1.jpg
作ってダメならやり直し。
その繰り返し。

桐箱、二点。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は久々の晴れでした。
やはり明るい中で作業する方が、材料がよく見えるし気分も良いです。
市内は去年の冬ほど大雪にはならないものの、やはり寒いと体が縮こまって動きが鈍くなります。
というわけで最近朝は『スパイスジンジャーシロップ』という生姜のドリンクを飲んで仕事を始めます。
温かくなるし目が覚めるし、オススメです。
新潟伊勢丹の地下に売っていますので、気になる方は是非どうぞ。

さて、日中は仏壇づくりに励んでおりますが、雑貨のご依頼も別の時間にこなしています。
今日は先日納品した桐箱をアップします。

塗り師の先生のご依頼です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120118_1.jpg
漆器を入れる箱です。

120118_2.jpg
シンプルな造り。

120118_3.jpg
木クギで止めました。

積み木の試作。

こんばんは、弟です。

「あーでもないこーでもない」と言いながら試作を作っています。
先日仕入れた蜜蝋ワックス、良い仕上がりです。
しかし大切なのは製品自体の実用性。

課題はまだまだあります。 材料も一部変更します。
お客様と相談させてもらいながら、良品を目指します。

『KOUGI』の定番に格付けできるものを作りたいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120117_1.jpg
試作なので色のバリエーションは少なめです。

120117_2.jpg
丸は平カンナで削ってペーパーで整えます。
蜜蝋ワックスのおかげで、なめらかになりました。

120117_3.jpg
サンドウィッチみたい。

150代三方開きの木地、製作中。

こんばんは、弟です。

新年ムードも落ち着き、また会社に缶詰め生活が始まりました。
日中は工場、夜間は事務作業という感じで動いています。

最近は日中フルで仏壇木地の製作が出来るので、気持ちが充実しています。
相変わらず師匠には注意されてばかりですが、長い道のり頑張ります。

さて先日兄が木工場を撮影してくれたので、仏壇木地の製作過程をアップします。
今回は大きいので大変です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120116_1.jpg
上に乗せるカンムリを削ります。

120116_2.jpg
天地を挟む台輪。

120116_3.jpg
今回使用する屋根。
早く完成が見たいです。

初めての塗料。

こんばんは、弟です。

先日、注文していた新しい塗料が届きました。
今まで様々な仕上げ塗料を試しましたが、意外にもワックスを購入したのは初めてでした。

安全で、仕上がりがなめらかになるとのこと。
今、お客様から積み木のご注文をいただいていて、現在ためしためしに試作しています。

小さなお子様が使うものは特に注意して製作しなければいけません。

落としても痛くない重さ。
飲み込めない大きさ。
よりシンプルかつクリエイティブな発想が出来る仕様。

考えるほど難しいですが、少しずつ見えてきています。
早く試作が完成できるように、頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120114_1.jpg
自然素材の蜜蝋ワックス。

120114_2.jpg
寸法比較、様々な観点で決めます。

機械のメンテナンス。

こんばんは、弟です。

年末があまりに忙しかったので、昨日はおざなりにしていた機械の刃を交換しました。
当社で使っているような原始的な機械はとくに、メンテナンスや微調整が必要不可欠です。
0.1mm単位での加減は、確かな目と経験が必要になります。

職歴5年にして、ようやく師匠が自然に任せてくれるようになりました。
様々なことをやっているので技術は恥ずかしいくらいに未熟ですが、一歩ずつでも確かなステップアップが出来るように今年も勢いよく頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120106_1.jpg
手押し鉋。
材料を平らにする機械。

120106_2.jpg
自動鉋。
材料の厚みを決める機械。

120106_3.jpg
昇降盤。
材料を切断する機械。

新年明けましておめでとうございます。

兄です。

去年は沢山の人に助けられて
無事、新年を迎えることができました。

思えば去年は沢山の新しい試みをさせていただきました。
雑貨KOUGIの販売。クラフトフェアの出展。小規模ではありますが会社として
初めて新聞の折り込みチラシの配布もさせていただきました。
御仏壇を作っているだけでは関わることがなかった人達とも交流をさせていだだきました。

本当に実りある一年を過ごさせていただきました。

阿部仏壇、KOUGI、私達兄弟に関わっていただいた全ての皆様に感謝します。

2012年も皆々様のご期待に添えるようよりいっそうの努力をしてまいりますので
なにとぞよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

2011年、感謝。

明けましておめでとうございます、弟です。

一年前の今頃、2011年の目標をたてました。
それは『攻める』です。
これまで準備していた思いを出し切ろうと、心に決めました。
毎週のように、初めてのことを続けました。

その時どのような見返りがあって苦しんでいたのかは思い出せません。
意地や負けん気だったのかもしれません。
少なくとも、その結果得た物は予想とは違いました。

それは『出会い』です。

新しい活動を続けていく中で、関わってくれた人々。
応援してくれた人々。
これまで一人で努力しようと思い込んでいた私の中には、新しい意義が生まれていました。
会社を守りたいという強い意志は変わりませんが、同時に感謝を返したいという気持ちが芽生えてきました。
そのためにいつもより少し努力できることは、心地良いものです。

12月はヘトヘトでした。
労働時間は平均で20時間に迫る勢いでした。
小さな雑貨や家具から御仏壇まで、様々な物を納品しました。
100円でも100万円でも、引き受けた仕事は同じ責任です。
毎日のように「ムリだ」と繰り返しながら先日、やっとの思いで最後の納品が終わりました。
そのため、おざなりになってしまった様々なこと、恩返しをこの一年はやっていきます。

今年の目標は『飛躍』です。
ゼロから1になった多くのこと、お世話になった方々と繋がった大きな輪。
それらをもっともっと大切にして、小さな一輪だけでも花を咲かせます。

皆様や皆様を取り巻く多くの方々ににとって、有意義な一年になりますように心からお祈り申し上げます。
弱音ばかりの頼りない人間ですが、この一年もどうぞよろしくお願いいたします。


木地師 吉田達洋
2012年 元旦

該当の記事は見つかりませんでした。