fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

なべしき、オイルフィニッシュ。

こんばんは、弟です。

フェイスブックで友達の可愛い娘ちゃんの写真を見たら元気が出て、後半駆け抜けました。
無垢な表情は元気をくれます。

さて、引き続き今日も鍋敷きです。
オイルフィニッシュをしたので、写真をアップします。
同じような写真ばかりですみません。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120215_1.jpg
オイルを塗ると色が沈んで濃くなります。

120215_2.jpg
使用したのは『桐油』自然素材です。

120215_3.jpg
脚の木口は丈夫なアリ溝です。

『なべしき』 製作中。

こんばんは、弟です。

今日はふと思い、耳栓をしなががら作業をしていました。
もともと機械がうるさい場所ではしなければいけないものなのですが、今までしたことがありませんでした。

そうしたら、驚くことにいつもより明らかに時間の経過が早い。
集中できていた、と言うことになるのでしょうか。

私は集中力に自信がありません。
せっかちで、度々先のことへと焦り、結果段取りが悪くなってしまうこともあります。

そんな性分ですから、良い経験ができました。
騒音は知らない間に何かしら影響しているのかも知れないですね。

さて、それはさておき今日は鍋敷きの製作過程をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120214_1.jpg
あとはペーパーで整えてオイルフィニッシュです。

120214_2.jpg
まだアリ溝に欠いていない途中の段階。

桐箱二点、完成。

こんばんは、弟です。

このまま天気が続けばと思うのですが、今週また雪が降りそうですね。
今年の冬は長く感じます。

最近、もっとたくさんの材料に触れたいという衝動に駆られています。
また桐箱の写真をアップします。
考えてみれば桐ってほんと珍しい素材です。
木というより、乾いた草のような。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120213_1.jpg
小さな桐箱です。

120213_2.jpg
木クギを使用。

120213_3.jpg
フタ。

150代三方開きの木地、完成。

こんばんは、弟です。

今日はいくらか雪が溶けて、雪かきした場所から少しずつ地面が見えてきました。
こうなると場所によっては雪崩や落雪の注意が必要ですが、とりあえずちょっと一安心。

さて今日は先日完成した『150代三方開きの木地』の写真をアップします。
今回は大きく、更に造りが細かかったので苦戦しました。
まだまだ師匠の足を引っ張ってばかりですが、一つずつ技術をモノにしていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120211_1.jpg
両脇に3枚の扉が付きます。

120211_2.jpg
宮殿は浄土真宗大谷派の二重屋根。

120211_3.jpg
須弥壇と高欄。

120211_4.jpg
枠壇と内引き出し。

120211_5.jpg
台風呂と増台。

名刺ケース、完成。

こんばんは、弟です。

今日は作業をしては雪かきを繰り返していました。
たぶん明後日あたり、右肩にガツンとくるでしょう。

しかし足下が良いタイミングでお客様に来ていただき、ご迷惑をかけずにすんで安心しました。
まだまだ未熟な私共を信頼してくださる方々に、日々感謝が尽きません。

そんな多くのお力を借りて、目標を達成する意欲が生まれます。
雪に負けずにがんばります。

さて、今日はご注文いただいていた『名刺ケース』が完成したので写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120210_1.jpg
ウォルナットとケヤキです。

120210_2.jpg


120210_3.jpg
竹クギを使用しています。

120210_4.jpg
名刺を押し上げる穴です。

120210_5.jpg
シュコッと開きます。

二十代様、完成。そして次は・・。


兄でございます。

先日ご紹介させていただいた
二十代様が完成いたしました。

小さな御仏壇ではありますが
良い仕上がりになったと
ホットしております。


明日からは
うって変わって
百五十代様三方開きというかなり大きめの
御仏壇の製作に移ります。

私に依頼してくださった
おばあちゃんが本当に楽しみにしていてくださっているので
この寒さに負けず気合いを入れて
製作に励みたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120209_1.jpg
二十代様 正面です。


120209_2.jpg
少し斜めのアングルからご覧ください。

120209_3.jpg
百五十代様三方開き。大きくて迫力があります。

120209_4.jpg
解体しました。

簡易経机、完成。

こんばんは、弟です。

雪が大変なことになってますね。
少し溶けては降り積もり、を繰り返して路面の状態が更に危険になっています。
屋根に積もった雪も日中は滑りやすくなっているので、十分に気を付けなければいけませんね。

さて、今日の写真は簡易型の経机です。
本式になると自社製作の場合大変高価になるので、できるだけ名古屋ものを仕入れるようにしています。
しかし仏間の奥行きの事情などで特注の寸法がいい場合はこうして自社で製作します。

仏間にピッタリ納まると気持ちが良いですからね。

今日は用事があるので、早々にあがらせていただきます。
冬型の低気圧に負けないように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120208_1.jpg
このアングルが一番好きです。

120208_2.jpg
組み立て前バラバラな状態。

120208_3.jpg
全てホゾ組です。

120208_4.jpg
正面。

120208_5.jpg
このアングルも捨てがたい。

120208_6.jpg
お客様のご要望でこんなシンプル経机も作りました。

新しいノート。

こんばんは、弟です。

今日に新潟は雪というより雨模様で、「このまま雪が溶けてくれれば・・・」と願ったのは私だけじゃないはずです。
当社の駐車場は雪かきが困難で、なかなか溶けません。
来ていただく方にご迷惑をかけるのが辛いです。。

最近、なぜかお気に入りの文房具を揃えたいという衝動にかられていまして。
決して高価な物がほしいわけではないのですが、色々と自分にあった物を調べることが楽しいです。

先日購入したデザインスケッチ用のツバメノートに続き、新たに2冊購入しました。
日々の仕事記録用と、図面用です。
いい物を扱ってくれた『store room』さんに感謝です。

まだまだ修行中の自分にとって、ノートはとても重要な道具。
手道具や機械と同様、大切に使います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120207_7.jpg
きれいな色。

120207_8.jpg
お客様と打ち合わせは細かく記録。

120207_9.jpg
図面は分かりやすく。

120207_10.jpg
メーカー名かな。
とりあえず日本製だということは分かった。

おしぼりおき、完成。

こんばんは、弟です。

先日ご注文いただいた『おしぼりおき』が完成しました。
材料はホワイトアッシュ、ホワイトオーク、アメリカンチェリー、チーク、ウォルナットです。
予定より早く完成して安心しました。

顔の見えない県外からのお客様は特に緊張します。
インターネット上にあるたくさんの雑貨の中で、当社の製品が目に止まってくれたこと。
大変嬉しいです。

今日もインターネット検索で当社のことを見つけたお客様にご来店いただきました。
何ヶ月も理想の『くず箱』をお探しになったようで、しかしピンとくるものがなく最後に見つかったのが当社の『KOUGI』製品だったそうです。
ご縁ですね、本当にありがたい。
あらゆる物で飽和状態の昨今ですので、私の目指すものはほんのわずかな方々の共感にかかっていると思います。
買っていただくかどうか以前に、そのお気持ちがありがたいです。
当然のことをずらずら綴ってしまいました。。

では写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


120207_1.jpg
うむ、納得の仕上がり。
画面上がウォルナット、下がチェリー。

120207_2.jpg
補強のため裏から板を当てています。

120207_3.jpg
ブレてしまいましたが、ストックされた状態。

120207_4.jpg
木口は面を取っています。

120207_5.jpg
ウレタン塗装される前の木地の状態。

120207_6.jpg
木地の状態の木口。
材料はホワイトオーク。

2月6日 当店で『 くず箱 』 をご購入いただいたお客様へ。

先日はお足元が悪い中、当店にお越し頂き大変ありがとうございました。
私のつたない説明を快く聞いてくださり、大変感謝致しております。

商品の袋詰めの際、うっかり『ディスプレイ用のスタンド』を入れ忘れてしまいました。
もしこの記事にお気づきでしたら、メールかお電話にてお知らせください。

直接お届けさせていただくか、宅急便で配送致します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

木地師 吉田達洋

E-mailアドレス:abe-bu@ac.auone-net.jp
電話番号:025-275-7801

新しいチップソー。

こんばんは、弟です。

夕方になってもまだ雪が溶けています。
このまま明日にも地面が顔を出してくれると良いのですが。
もう車の運転の緊張感に疲れました。。

さて、今日はチップソーの写真をアップします。
入社して以来、複数の刃をローテーションして定期的に研いできましたが、新品は初めてです。
何でも新しい物って嬉しいですよね。
今から使うのが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120204_1.jpg
ピッカピカです。

120204_2.jpg
説明書なんてあったんだ。
こんど読んでみよう。

小仏壇(二十代様)完成間近

兄でございます。

昨年の100代様のお洗濯から早一ヶ月あまり、
あっというまでございます。

我が社では一階は木を扱う木地師の作業場
二階が塗り、塗装を行う塗り師の作業場となっているのですが

今日は二階で御仏壇(二十代様)の板戸、他の金箔を貼る作業を
行っていたのでその様子を見ていただきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120203_1.jpg
枠段の風呂戸。渡辺豊蒔絵師の花鳥です。

120203_2.jpg
板戸金箔貼り残り半分

120203_3.jpg
せっせと金箔貼り。


120203_4.jpg
完成。綺麗に貼れました。


120203_5.jpg
完成。明日は金具を打ちます。

該当の記事は見つかりませんでした。