fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

雑貨の木取り。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は雨降り。
会社に戻る度に呼ばれ、また呼ばれ・・・
そんな日に限って朝から晩まで移動しっぱなしでした。
私たちのように知名度のない会社にも関わらず、多くの方に必要とされて幸せ者でございます。

さて、今日の写真は雑貨の木取りです。
雑貨を作る上で一番最初の段階、どの部位にどの材料を使うか切り分けていきます。
現在おおよそ5品目の雑貨を同時進行で木取り中です。

現時点では形になっていないのでさっぱり分かりませんが、この単なる角材たちに新たな命を与えるのが私の仕事です。
様々な樹種を用いますが、それぞれの性格を生かしベストなものづくりを心掛けます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120331_1.jpg
フォトフレームの脚

120331_2.jpg
箸置き

120331_3.jpg
仕切りぺんたて

120331_4.jpg
おしぼり置き

120331_5.jpg
フォトフレーム

120331_6.jpg
コースター

兄の金箔押し。

こんばんは、弟です。

今日は『カーブドッチワイナリー』にてセミナーがあり、講師の先生と落社長からとてもためになる話をお聞きしました。
私の目標に大きく繋がる物を感じ、深く共感しました。
様々な職種の方々と交流する機会もいただき、有意義な時間を過ごせたことを大変嬉しく思います。

元気をチャージしたので、また一歩一歩着実に進もうと思います。

さて今日の写真は、先日撮影した兄の金箔貼りの様子です。
主軸の仏壇も、その他の木製品も同じようにブレないコンセプトで続けられるようにがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120330_1.jpg
ひとつひとつ丁寧に貼ります。

120330_2.jpg
隅々までノリを付けて薄くなるまで拭き取ります。

120330_3.jpg
空気があまり動かないように慣れた手つきで作業しています。

120330_4.jpg
余計な箇所を落とします。

120330_5.jpg
掃除して整え、完成。

120330_6.jpg
金箔を貼る箇所だけでも、様々な部位があります。

桐タンスの修繕。

こんばんは、弟です。

今日も良い陽気で作業がグングン進みました。
やはり暖かいと気分が全然ちがいますね。
様々な種類の雑貨を一度に木取りしているので、後日アップしたいと思います。

今日の写真は先日修理した桐タンスです。
かなり年季が入った物で、所々割れたり虫食いがあったり大変でした。
『最低限の直し』と言うことでしたが、金具はメッキし直しました。
木地が破損して交換した箇所は、他と差が出ないように柿渋などで古く見せる塗装をしました。

とりあえずお客様のご希望通り、使えるようになって安心しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120329_1.jpg
古く見えますが、これでも修繕前よりだいぶ綺麗になりました。

120329_3.jpg
引き手は銀メッキし直しました。

120329_4.jpg
錆びていた取っ手と鍵穴も修繕しました。

120329_5.jpg
持ち運ぶための金具も付いています。

撞木の取り外し。

こんばんは、弟です。

今日は出たり入ったり、慌ただしい一日でした。
雑貨をお取り扱いしてくださっている『新潟ふるさと村アピール館』にも打ち合わせで伺い、充実できました。
後半は桐タンスの修理を仕上げていましたが、今度写真をアップしようと思います。

さて、今日の写真は寺院で使う『撞木(しゅもく)』です。
みなさんご存じの鐘突き棒です。

修理を依頼されたのですが、修理に関しては完全に外注です。
兄と二人で取り外し作業をしました。
海が近く金属がサビやすい地域なので、修繕後は強固に取り付けられるようにします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120328_3.jpg
金具は錆び、だいぶ傷んでいます。

120328_4.jpg
掛け金具もボロボロで、もっと強い物に交換しないといけません。
危ないところでした。

120328_5.jpg
4点で吊します。

桐箱用の木クギ。

こんばんは、弟です。

今日は作業の調子がよく、予定通り仕事を進めることができました。
天気が良いとはかどります。

とはいえ、まだまだ作るべき物がたくさんあります。
何せまだキャパが少ない会社ですから、要領よく頑張ります。

写真は『木クギ』です。
桐箱を作る際に使用します。
くさまき(青森ヒバ)を割って削って作ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120328_1.jpg
この後『切り出し』で削ります。

120328_2.jpg
下穴を空けて打ち込みます。

150代三方開き、上塗り。

こんばんは、弟です。

期日に追われる慌ただしい日々が少し和らぎました。
健康な会社にするため今は苦労の時。
そう言いながら5年以上の月日が経ちますが、誠実なものづくりが続けられる会社を作るために頑張ります。

さて、以前から経過をアップしていたお仏壇がいよいよ終盤にさしかかりました。
とはいえまだ数週間かかりますが、仕上がりが楽しみです。
先日、兄が上塗りをしていたので写真をアップします。

ここのところ一日の内に晴れたり雨や雪が降ったりと、おかしな天気が続いています。
体調を崩しやすい気候です。
皆様お体をご自愛ください。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120327_1.jpg
刷毛をしごいて準備中。

120327_2.jpg
いざ。

120327_3.jpg
空気があまり流れないように呼吸を整えます。

120327_4.jpg

120327_5.jpg
丸い曲線を塗るのは平面より楽なのだそうです。

120327_6.jpg
様になっています。

150代三方開き、中塗り。

こんばんは、弟です。

最近は慌ただしい毎日で、なかなかブログを更新できませんでした。
1年前と比べて、ずいぶん多種多様なお仕事を頂けるようになってきたからです。

本業のお仏壇はもちろんですが、他のお仕事も多くの方々のご協力がなければ叶わないことです。
日々、自分のやり方で『ものづくり』できる喜びと共に、お世話になっている皆様に感謝しております。

さて、今日の写真は兄がやっている仏壇の中塗りです。
塗り師の仕事は何より『研ぎ』に手間をかけます。
最高の仕上がりにし、お客様にご納得頂けるように頑張ります。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120317_1.jpg
手作業で丁寧に研ぎます。

120317_2.jpg
板戸は木目が浮き上がって綺麗です。

120317_3.jpg
小柱などの小さな部品。

120317_4.jpg
大柱は三方開きなので4本。

120317_5.jpg
天井の格子。

120317_6.jpg
完成すると、全ての部品が一つに組み上がります。

30代前開き、完成。

こんにちは、弟です。

昨日はお仏壇の納品でした。
やはり何度経験しても緊張しますが、お客様にも喜んでいただき滞りなく完了しました。
私共のような会社は数少ないお客様のご理解かいがあって成り立ちます。
考えに共感し、ご利用頂いたことに心から感謝いたします。

それでは写真をアップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120310_1.jpg
正面。

120310_2.jpg
板戸は蓮天の金粉蒔絵です。

120310_3.jpg
浄土真宗大谷派の二重屋根です。

120310_4.jpg
須弥壇。

120310_5.jpg
花丸、金粉蒔絵。

120310_6.jpg
花鳥、金粉蒔絵。

仏壇、150代三方開きの下地調整。

こんばんは、弟です。

今日はこの時期はじめて、窓を全開にして作業に打ち込むことができました。
木の粉塵が大量に舞う行程でしたが、風が通り抜けて気持ちよく仕事ができました。
清々しい春を迎えられるように、一つ一つの仕事を丁寧にこなしていきたいと思います。

さて、少し前の写真ですが、仕上がった仏壇の木地に対して兄が下地調整している写真です。
塗りの最初の仕事になります。
最後の本塗りに至るまで、準備の方がずっと時間と手間がかかります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120308_1.jpg
穴や凹凸を手で丁寧に研ぎ上げていきます。

120308_2.jpg

120308_3.jpg
木口も塞ぎます。

120308_4.jpg

120308_5.jpg
仏壇はとても多くの部品で形成されています。

120308_6.jpg
地道な作業は続きます。

抽斗(ひきだし)の製作。

こんばんは、弟です。

今日は更新が遅くなってしまいました。
途中、友人と外食をし、スイッチを切り替えて会社に戻ってきました。
食後の肉体労働はなかなか堪えました。

引き続き抽斗の製作をしています。
こうした同じ物をたくさん作る仕事は、コツが必要です。
一品モノも量産も、可能な限り様々なご要望に応えられる会社であるよう、無い知恵を絞って頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120307_1.jpg
切り出した部品をカンナで仕上げていきます。

120307_2.jpg
それにしてもなかなかの数です。

120307_3.jpg
ミゾは全て突くまで固定。

120307_4.jpg
寸法は間違いなく。

120307_5.jpg
切断面が綺麗になるように工夫します。

家具職人さんからのご依頼。

こんばんは、弟です。

最近は暖かくなってきたせいか、作業がはかどります。
本格的な春に近づき、仏壇以外の仕事もポツポツと入ってきました。

今日はお世話になっている家具職人さんから受けた『抽斗(ひきだし)』の仕事をアップします。
数があまりに多くて手に余ってしまったそうです。
羨ましいことでございます。

単純作業の繰り返しはめったにやらないので新鮮です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120306_1.jpg
この収納棚に抽斗を作っていきます。

120306_2.jpg
これは材料の一部です。
約250個作るので弊社のキャパではなかなか根気が必要な仕事です。

額立て製作。

こんばんは、弟です。

今日はしとしと雨が降り続いています。
気温と湿度がほどよく、快適に作業しています。
この調子で駐車場の端に積まれた雪が溶けてくれることを祈ります。

さて、今日は額縁屋さんから注文をいただいた額立ての写真をアップします。
とても大きな額を立てかける道具です。
寸法や造りも満足いただけたようで安心しました。

どんな絵が飾られるのでしょう。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120305_1.jpg
3点納品しました。

試作いろいろ製作中。

こんばんは、弟です。

今日は快晴でした。
昨日が朝方まで作業していたため少し遅くスタートしましたが、もったいないことをしました。
こんな日は軽快に動けるのにな。。

今日は師匠が休日のため、雑貨の試作を製作していました。
他にも頂いているたくさんのご依頼を進めました。
短期集中できたので充実です。

明日も晴れるといいな。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120304_1.jpg
マウスパッドの試作。

120304_2.jpg
積み木の試作。

120304_3.jpg
これは試作ではありませんが、駐車場『P』の看板に使おうと検討中です。

フォトフレーム、松の葉としてのご利用。

こんばんは、弟です。

間を空けて2週間以上になるでしょうか、更新まで随分と間隔を置いてしまいました。
相も変わらず、毎日作り続けています。

空が青い日が増えてきました。
今日なんかはいつもより上着を一枚脱いで作業しています。
ペースも良く、快適です。

春を感じる時期になり、雑貨のご注文も少しずつ増えてきました。
様々な物を同時進行で製作していますが、今日は製作途中のフォトフレームの写真をアップします。

結婚式の松の葉としてのご利用で、約70枚製作しています。
数が多いので集中力が必要ですが、地道に作業を進めようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120303_1.jpg
材料はチーク。
木の色味が合うように、切り出した一本の竿をそのまま四方に合わせます。

120303_2.jpg
一つ一つ丁寧に刻んでいきます。

120303_3.jpg
微調整に気を使い、四つ角がピタッとなるように製作します。

該当の記事は見つかりませんでした。