fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

小布施での出会い~そして150代三方開き完成。

お久しぶりでございます。

兄です。

境内アート小布施クラフト出展から早くも一週間が経とうとしております。

小布施でお世話になりました皆々様に感謝の気持ちでいっぱいです。

人の温かさに触れた良い二日間でした。

神秘的なガラスのチョーカー、優しい光のロウソク、温もりを色で伝える染め物、持っているだけで南国を感じることのできるバック、是非、私も書いてほしい可愛いイラスト・・・。他にも沢山の刺激の頂きました。

来年は私共『 KOUGI 』ももっと成長してまた小布施に帰りたいと思います。


さて、会社に帰ってきた私共は御仏壇、百五十代三方開きという大変大きな
御仏壇の最終工程が待っており・・・たった今ほど完成しました。(喜)

後日、弟が『めったに作らない大きな仏壇だからきちんと写真をupしたい』といっていたので今回は控えめに
写真を見ていただきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120429_1.jpg
大柱の金具。

120429_2.jpg
今回はとても華やかな6枚重ねの金具です。

120429_3.jpg
板戸に蒔絵を施しました。
伝統工芸師の渡辺豊氏による蓮天です。

120429_4.jpg
金箔を貼り、蒔絵がより引き立ちました。

120429_5.jpg
ポケットティッシュケースの中塗り。
まだツヤがある状態です。

120429_6.jpg
ポケットティッシュケース完成。
ツヤを消し落ち着いた仕上がりになりました。
小布施を含め、過去のクラフト展でも一番人気の商品です。

『境内アート小布施×苗市』 無事に終了しました!

こんばんは、弟です。

4月21日22日と、二日間開催された『境内アート小布施×苗市
初の県外出店ということで不安もありましたが、無事に終わることができました。

今回は特に多くの方とお話しさせて頂き、素敵な出会いをたくさんいただきました。
お客様を始め、他の作家の方々にも感謝の気持ちで一杯です。
今日は写真をたくさんアップしながら、充実の2日間を振り返ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110423_01.jpg
一日目は特に快晴で、さくら舞い散る中たくさんの方が訪れていました。
このイベントの特徴は、近所に散歩しにきた感覚で手仕事やアートに触れられること。
そして寺院の境内ということも相まって、趣深い空間になっていました。

110423_02.jpg
リラのキャンドル』さん
手作りのキャンドルはいくつか見たことがありましたが、このアイデアは素晴らしい。

110423_03.jpg
しかもご自身で育てた草花も使用しているんですって。
ドライフラワーにする手間とか、2種類のロウを使ったり、想像すると大変そうだなぁ。。

110423_04.jpg
火を眺めるのが好きな私は、ピンときた紅葉っぽいキャンドルを購入。
ご本人の『灯すと良さが分かります!』に納得。 きれい!!
これからは四季を問わず「秋」を感じることが出来ます★

110423_05.jpg
northern lights
吸い込まれるような美しいガラスアクセサリー。
これは模様というよりは、スゴク綺麗な物を凝縮して封じ込めたような印象。

110423_06.jpg
写真では伝わりにくいですが、実物とても素晴らしいです。
地球ではないどこかの景色のよう。

110423_07.jpg
ピンとくるチョーカーに出会えたので購入。
数年ぶり、やっと見つかりました。
このピンク色は、製作の過程で金が変色して出来た色だそうです。
質問するととても丁寧に教えてくださいます。

110423_08.jpg
In the Mt.
ご夫婦でそれぞれ別のテキスタイル作品を作られています。
初日の夜、偶然入った飲み屋さんでお会いし、仲良くしてくださいました。

110423_09.jpg
こちらが旦那さまの作品。
女性らしい柔らかな印象を受けました。
フェルトを加工して製作しているとのこと。
さわり心地も優しく、作品は作者ご本人の内面を映しているものだと感じました。

110423_10.jpg
奥様のトートバッグなど。
素材はコーヒーの豆袋を使用しているとのこと。
わざわざハワイまで調達に行くというこだわり。
コーヒーにもとても詳しいお二人でした。

110423_11.jpg
本場ハワイの味『コナコーヒー』を頂きました。
初めての味。 美味しかった!

110423_12.jpg
solnte
本職は木工家具の作家さんです。
奥様方からも一人暮らしの若者からも支持されるような、お洒落キッチンツールたち。
オイル仕上げメインの木の香りを漂わせながら、にぎやかに並んでいました。

110423_13.jpg
本職の家具のDMを撮影。
現物を見られないのが残念でしたが、ご本人のお人柄からも丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。

110423_14.jpg
色吉
草木染めの作家さんです。
技術を応用して様々な製品に加工していました。
伝統的な技術を用い、私たちの身近な物に変える表現の巾が素晴らしい。

110423_15.jpg
可愛い小物たちもたくさんありましたよ。
とても謙虚で優しいお人柄の作家さん。
作品と作者と同時に会える喜びを改めて実感します。

110423_16.jpg
兄が購入したバッヂ。
帽子に付けてルンルン気分だったようです。

110423_17.jpg
てづくり工房 *nori-bou*
イラストを描いたり立体作品を作ったり、幅広い表現活動をされています。
偶然にも「新潟ふるさと村」つながりということで、世間の狭さを実感。

110423_18.jpg
石ころに描かれたカラフルなカエルがたくさん★

110423_19.jpg
「勇気」をお題に絵を描いてもらいました。
私のくせ毛も表現してくれました(笑)
優しい勇気をいただきましたよー!

110423_20.jpg
ヒラバヤシ・ヒデユキ カコウジョ
ステンレスの板を削ってナイフなどの刃物を製作されています。
柄の素材にもこだわり、一つ一つ細かな手作業で作られるのだそうです。
余った端材でキーホルダーなどもを製作しています。
手先が器用でないと出来ない丁寧な仕事に不器用な私は、ただただ感心するばかりでした。

110423_21.jpg
そして我が『KOUGI』のブース。
見慣れた光景です(笑)

110423_22.jpg
お世話になったユースホテル『おぶせの風
優しいご主人と居心地の良い空間、最高でした。
来年行けたら、是非利用したいです。

110423_23.jpg
花より団子。
美味しい物もいっぱい食べました★

オナカもココロも満足の、楽しい二日間でした。

『境内アート小布施×苗市』に参加します。

こんばんは、弟です。

本日より2日間、長野の小布施で行われる『境内アート小布施×苗市』に参加します。
初の県外出店ということで不安もありますが、何より楽しんできたいと思います。

久々の更新なのに文字数少なめですが、お許しください。
製作過程の写真などを、いくつか写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120420_1.jpg
とても綺麗なフライヤーでした。

120420_2.jpg
はしおき製作中。

120420_3.jpg
一つ一つ丁寧に仕上げていきます。

120420_4.jpg
師匠にも手伝ってもらい、仕切りペン立てを仕上げています。

120420_5.jpg
あとは塗装のみ、という状態。

120420_6.jpg
うづくり。
桐の木目を引き立てます。

毎度のこと、終わりがないわけです。

こんばんは、弟です。

毎日ものづくりのことを考えています。
その度に思うのですが、ものづくりに終わりがないということ。
しかし、終わりに近づけられる物もあります。

例えば仏壇。
これは宗派によって『本式』があり、如何に在家用に対して本山の意匠を再現できるかによって近づけることができます。
あくまで宮大工さんのマネなので、完璧というわけにはいきませんが、ゴール近づけることはできます。

そして他の装飾品など。
例えば芸術家のように花を描いたり何らかのイメージを形にし、ご自身の中にある理想のゴールを目指して造形する。
これにも終わりはありませんが、第三者には終わりが分かりません。
もしかしたら、作者本人が駄作と思っている物の方が『素敵』と思うお客様もいるかもしれません。

しかし、今私が製作している生活雑貨。
『KOUGI』という一貫したコンセプトの元に製作していますが、完全な理詰めです。
耐久性や、理由のある形状、全てにおいて品質上の根拠を必要としています。
原則として『木製品』という縛りはありますが、その中で本当の意味での『良質な道具』を追求しています。

高級品ではありません。
木の好きなお客様に『品質』に対しての金額をお支払い頂きたいと考えています。

我ながら自分の首を絞めているなぁと思いつつ、今はこのコンセプトに絞っています。
そもそも残念ながら、私には美術的な感性は皆無です。
今まで素晴らしい絵心を持った方をたくさん見てきました。
私は同じ土俵には立てません。

木の理屈。
道具としての価値、品質。
無駄のない造形。

作れど作れど終わりがありませんが、いつかその要素をもっと濃いものにし、より多くの方に受け入れて頂けることを信じて積み重ねます。

今日もつまらぬ独り言でした。
読んで頂きありがとうございました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120408_1.jpg
仕切りぺんたてのデザイン変更をしています。
MAC使いですが、最終的には原寸出しに優る製図はありません。

120408_2.jpg
フォトフレーム、製作中。

120408_3.jpg
仕切りぺんたて、製作中。

小型のバッテリードライバー購入。

こんにちは、弟です。

この度、フォトフレームの発注をまとまった数いただきました。
ネジで部品を取り付ける際に普通の電動ドライバーだと重く、時間がかかるので小型のバッテリードライバーを購入しました。
これほどの機能で5,000円を切るとは、信じられません。
まだ使っていないので、性能の程はわかりませんが。
小ネジを止めるだけの用途なので、心配はありません。

これまで日立製のものを使っていたので、BOSCH製は初めてです。
今から使うのが楽しみです。

お客様が絵の先生をしている方なので、中に納める絵を描いてもらい印刷・裁断したら作業に入ります。
今回は『松の葉』としてのご利用なので、多くの方々に喜んでいただけるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120407_1.jpg
お洒落な缶入り。
缶が高そうです。。

120407_2.jpg
材料はチーク。

120407_3.jpg
写真の材料は『ホワイトオーク』ですが、このような仕様のフォトフレームになります。

120407_4.jpg
壁に掛けることも可能です。

工場のストーブ、お片付け。

こんばんは、弟です。

春とはいえ肌寒い日が続いていますが、ぽかぽか陽気までもう少しのようです。
今年の冬は暖をとるのに大変でした。
いつもは隣の製材屋さんから端材をもらっていたのですが、一昨年あたりから端材があまり出なくなったらしく、いよいよ保管していた薪が尽きてしまいました。
このままじゃ寒くて仕事にならんと言うことで薪や灯油の価格を調べた結果、灯油ストーブを買った方が安いと言うことに。

さすがに工場の広さに対しては力不足ですが、おかげで寒い冬をなんとかしのげました。
そんなストーブに感謝の気持ちを込めながらお片付け。
良い機械が安くなりましたね。
消費重視の時代はどこかで節目をつけないといけないのかもしれませんね。

しかし私なんかは蚊帳の外。
思ったことをやるだけ。
早く思いを詰め込んでHPをリニューアルしたい、と。
脱線しっぱなしの日記でした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120406_1.jpg
まだピカピカです。

名刺ケース、各種。

こんばんは、弟です。

今日は、先日のカーブドッチセミナーでお会いした方に雑貨の納品に伺い、そこでまた新たな出会いがあり、とても充実した一日になりました。
やりたいことを真っ直ぐにやり、それを誰かが受け入れてくれる。
こんなにシンプルで嬉しいことはありません。
職人としても未熟な私のような人間にも、素晴らしい方々に出会う機会がある。
その度に自分が言ったこと、共感をして頂いたことに責任を持たなければと背筋が伸びます。

さて、今日の写真は木製の『名刺ケース』です。
ご依頼をいただき各種製作しました。
ひとつひとつフタの閉まり具合を微調整しているので集中力が必要です。
総無垢材で作られています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120405_1.jpg
お好みの組み合わせを選べます。

120405_2.jpg
フタは一つ一つ調整します。

チギリの収納箱。

こんばんは、弟です。

夜になっても風が止みません。
工場のトタンが鳴っています。
帰りはバイパスを使う予定ですが、ノロノロ運転を心掛けようと思います。

さて今日の写真はチギリを入れる箱です。
チギリとは箱ものを作る際に、補強のために角に差し込む板です。
種類があまりに増えすぎたために、仕分ける箱を作りました。
商品じゃないので横着な作り方ですが、これから重宝することでしょう。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120404_1.jpg
樹種と大きさに分けました。

120404_2.jpg
中身はこんな感じです。

廃材の整理。

こんばんは、弟です。

昨日から始めた廃材の整理がやっと終わりました。
お世話になっているお寺様のリフォームで出た廃材を顔なじみの大工さんから頂き、今年の冬の薪として利用する準備です。

師匠が「嵐が来る」と言っていたのですが、作業を終わらせて間もなく強い風と雨が始まりました。
さすが師匠。 粉塵まみれになりながら急いでやって良かったです。
薪を積むためにビショビショになるところでした。

まだしばらく悪天候は続くようです。
皆様外出の際はお気を付けてください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120403_1.jpg
10日間ほど、こんな状態でした。

120403_2.jpg
大活躍してくれたカットソー。

120403_3.jpg
ぎっしり詰め込みました。

120403_4.jpg
作業終了後の木取り場、スッキリしました。
また気持ちよく仕事ができます。

大きな桐箱。

こんばんは、弟です。

今日の新潟は良い風が吹いていました。
明日は雨が降りそうなので今のうちにと、お世話になっている大工さんから頂いた家屋の廃材を大量に割りました。
朝から夕方まで割り続けましたが、最後まで終わりませんでした。

その廃材も、お世話になっているお寺様のリフォームで出た物なので、今年の冬にありがたく薪ストーブに使わせて頂きます。
とりあえず、動かしすぎた右手だけが筋肉質になりつつあります。

さて、今日の写真は先日塗り師の先生からのご依頼で製作した桐箱です。
いつもより大きなサイズなので聞いてみると、お茶の道具を入れるのだそうです。
私の知らない世界ですが、あらゆるご希望にも応えられるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120401_1.jpg
大きいですが、シンプルな造りです。

120401_2.jpg
木クギを使用しています。

該当の記事は見つかりませんでした。