fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

衣類収納ケース、塗装。

こんばんは、弟です。

今日も天気が良くて気持ちの良い一日でした。
お客様と関わることが多かったで、清々しい気持ちです。

昨日、今日、明日と中で作業する時間が少ないので、土曜日はできるだけものづくりに集中したいと思います。
景気が変わったわけではありませんが、1年前と比べて確実に人との関わりが増えてきました。
意識すれば行動するし、行動すれば自ずと何かが変わっていくものなのですね。
これからも、自分の理想に対して素直に行動していきたいと思います。

それでは、昨日に引き続き『衣類の収納ケース』の色つけ後の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120531_1.jpg
ひとまず全てのパーツを水性ステインで色つけします。

120531_2.jpg
木目がハッキリと浮き出てきます。

120531_3.jpg
見本も製作したので、部品がたくさんになりました。

衣類収納ケース、製作中。

こんばんは、弟です。

今日は朝から『新潟ふるさと村 アピール館』のカフェ、GATARIBAにてお客様と打ち合わせをさせて頂き、清々しいスタートを切ることが出来ました。
日中は家具の塗装をし、乾かしている間に夜から他の打ち合わせをさせていただき、段取りの良い一日を過ごせて充実しました。

改めて、一日はあっという間ですね。
今日の写真は、私が出たり入ったりしている間に師匠が私の代わりに製作してくれた家具の木地です。
生粋の仏壇職人である師匠に私の考えに理解して頂き、本当に有り難いです。
入社以来ずっと言い続けていることですが、一日も早く会社を理想の形にできるように、頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120530_1.jpg
衣類の収納ケース、2つ分の木地です。

120530_2.jpg
基本はホゾ組みです。

120530_3.jpg
乗せる箱は別で製作しています。

120530_4.jpg
木ねじの穴を木材で塞ぎました。

120530_5.jpg
補強のための束です。

作業台に『当たり』を付ける。

こんばんは、弟です。

今日は朝から工場脇の雑草を刈りました。
研ぐのも面倒だったので、切れない鎌で地道にブチブチ切りました。
師匠の腰が心配なので、負担をかけさせないように急いで作業したら疲れました(^o^;)
でもこれで夏に向けて蚊が飛んでくる心配はありません。
涼しくてちょうど良かったです。

その後、これまで忙しくておざなりにしていた鉋の当たりを作りました。
ちょうどウォルナットの白太が端材で余っていたのでちょうど良かったです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120528_1_20120529200415.jpg
このように台に取り付けて、鉋をひいた時に材木が動かないようにするための物です。

120528_2_20120529200414.jpg
アリ溝で且つ長さが勾配になるように溝を突きます。

120528_3_20120529200413.jpg
そして溝に合うように材料を削って、締まるように打っていきます。

120528_4_20120529200412.jpg
左側も。

120528_5.jpg
予備のために何個もストックを作りました。

桐箱3点、完成。

こんばんは、弟です。

今日は友人が奥さんと息子さんと、生まれて間もない娘さんをを連れて会社に来てくれました。
本当にかわいくてかわいくて、、帰り際とても名残惜しかったです。
息子くんが溶けてペチャペチャなアイスクリームを、美味しそうに食べていました。
写真撮ればよかったと後悔。。

今日はその余韻で頭がいっぱいなので、とりあえず桐箱の写真をアップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120528_1.jpg
フタを開けた様子。

120528_2.jpg
小さな桐箱3点。

120528_3.jpg
シンプルな造り。

120528_4.jpg
塗り師の先生の作品が入ります。

箸の丈詰め。

こんばんは、弟です。

今日は午前中お休みをいただいて、少し息抜きできました。
いい風が吹いていて、部屋の窓を開けたら空気が入れ替わってスッキリしました。

天気も良いし、各地のイベントは盛り上がったでしょうね。

さて、先日塗り師の先生から箸の丈を詰める仕事をいただいたので、その様子をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120527_1.jpg
このように、箸の中心に対して断面が垂直になるように切ります。

120527_2.jpg
最初はこのような状態。

120527_3.jpg
治具を作り、寸法と角度を計算します。

120527_4.jpg
欠けないように刃を低くし、ゆっくりと。

タモの座卓、完成。

こんばんは、弟です。

今日は溜まりに溜まった単純作業を続けました。
なんだか右腕だけ太くなったような気がします。

これだけやっても終わらない強敵との戦いは明日に持ち越して、今日は先日完成したテーブルの写真をアップします。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120526_1.jpg
全体

120526_2.jpg
上面

120526_3.jpg
あおり

120526_4.jpg
側面

120526_5.jpg
裏面

タモの座卓、色つけ。

こんばんは、弟です。

近頃になってやっと「暑い」と思う日が多くなってきました。
腕まくりして毎日『ものづくり』を続けております。

今日は完成間近の『テーブル』の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120523_1.jpg
まずはステイン塗料で着色。
こうして見ると様々なパーツがあります。

120523_2.jpg
ステインが乾いたらウレタン塗装。
天板は大きく平らなので、兄が慎重に作業しています。

120523_3.jpg
乾かしては塗装、を両面に繰り返してそっと待ちます。

木の雑貨KOUGIの箸置き。

兄です。

本当に最近の天気は不安定で雨が降っては晴れ
晴れてはまた雨がふりの繰り返し。

まるで我が社のようだと一人しみじみ思う今日この頃です。

さて、今日は新しく作ったKOUGIの箸置きに
弁柄(朱)漆と金箔をあしらえたので
見ていただきたいと思います。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120519_1.jpg
金箔を貼る前です。

120519_2.jpg
金箔を貼っている途中です。

120519_3.jpg
金箔を貼り終わり余分な金箔を拭き取っています。

120519_4.jpg
出来上がりです。

特注の花台。

こんばんは、弟です。

今日も一日バタバタと過ごしていたら日が暮れていました。
最近は記事の内容が薄いですが、写真が溜まる一方なのでアップしていこうと思います。

写真はお客様からご依頼頂いた花台です。
デザインから考えた一品ものになります。

ご納得頂けたようでとても安心しました。
製作の前にラフや材質をお見せしていますが、既製品ではないので見て頂くまでとても心配でした。

上に置く花瓶も作家さんの一点ものなので、手作りのコラボレーションができて嬉しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120517_1.jpg
流木が好きなお客様でしたので、木が割れたような風合いを出しました。

120517_2.jpg
大きさは長いところで約60cmです。

120517_3.jpg
塗装前の状態。
材料は『セン』です。

雑貨の木地、少しずつ。

こんばんは、弟です。

今期に入って予想以上の多忙さに参っていますが、それでも負けじとものづくりを続けております。
事務所には整理しきれていない書類が散乱していますが、急なものから急ぎ足で片付けています。

何せ今はまだ人員が少ないので大変ですが、楽しく仕事させて頂いています。
今日は雑貨の木地を数枚アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120516_1.jpg
ポケティッシュケースやフォトフレーム。

120516_2.jpg
コースター丸溝。

120516_3.jpg
コースターの脚。

フォトフレーム、製作過程。

こんにちは、弟です。

昨日は午後からお休みをいただき、新津の『ボー・デコール』さんに遊びに行ってきました。
薪ストーブで焼いたピザを振る舞っており、美味しくいただきました。
家具だけでなくインテリアのほとんどが同じ敷地内で揃うのはとても魅力的ですね。

今日の写真はボー・デコールさんでも取り扱って頂いている『フォトフレーム』の製作過程です。
次期から仕様変更し、より良い製品作りを目指します。
材料のバリエーションは5種類。
完成したらまたアップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120506_1.jpg
樹種を揃えながら割っていきます。

120506_2.jpg
縦横をトメに切ります。

120506_3.jpg
四方を固めます。
これで一段落。

タモの座卓、製作中。

こんばんは、弟です。

雨が降り続いています。
一昨日はカンカン照りの夏日だったのですが、陽が隠れると急に温度が下がりますね。
こんな時は体調を崩しやすいので注意が必要です。

さて、現在は様々な製品を同時進行で進めておりますが、その一つ『タモのテーブル』も製作過程をアップします。
お客様のご希望で装飾はなく、シンプルな造りにします。

骨太な男らしい仕上がりになると予想しています。
作業はあと半分くらい、完成が楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120504_1.jpg
柾目の材料が届きました。
テーブル2台分です。

120504_2.jpg
厚みを決めました。

120504_3.jpg
がっちりと接ぎ合わせます。

120504_4.jpg
機械でできた粗をノミで整えていきます。

120504_5.jpg
師匠の手、まさに職人。

120504_6.jpg
脚はがっちり二枚ホゾです。

150代三方開き、組み立て~納品。

こんばんは、弟です。

小布施でのイベントが終わり、また一つ大きな仕事が終わりました。
150代三方開きの納品です。

ご縁があり、お客様と出会い、我々に全てを託してくださいました。
お客様とたくさんお話しをしている分、その気持ちに応えるため約半年弱の期間をいただき奮闘しました。
少人数で製作しているため時間はかかりましたが、それ以上に思いを込めながら製作させて頂きました。

その過程の一部を交えながら、今日は写真をたくさんアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120502_01.jpg
蓮天の金粉蒔絵が描かれた三方の板戸が仏間いっぱいに開きました。
受注生産なので、納まりは完璧です。

120502_02.jpg
浄土真宗大谷派の本式『輪灯瓔珞』。
見映えます。

120502_03.jpg
組み立て前、部品はまだバラバラです。

120502_04.jpg
上台輪と下台輪。

120502_05.jpg
抽斗と障子枠。

120502_06.jpg
板戸の蓮天。

120502_07.jpg
伝統工芸師、渡辺豊さん作。
相変わらず繊細に描いてくださいます。

120502_08.jpg
縁を金箔で囲い、メリハリを付けました。

120502_09.jpg
小柱と金具。

120502_10.jpg
小柱の金具打ち終了。

120502_11.jpg
大柱の金具。

120502_12.jpg
かなり豪華な6枚合わせです。

120502_13.jpg
大柱の金具打ちの準備中。

120502_14.jpg
組み立て開始。

120502_15.jpg>
一つ一つ、ゆっくり丁寧に。

120502_16.jpg
最後に上台輪をはめます。

120502_17.jpg>
天板を打つ前の宮殿。

120502_18.jpg
大柱の金具。

120502_19.jpg
霊具の蓮水。

120502_20.jpg
仏具も全て、無事に納まりました。

該当の記事は見つかりませんでした。