fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

『新潟ふるさと村 バザール館』 初出店。

こんばんは、弟です。

疲労困憊でのぞんだ初日がやっと終わりました。
バザール館での出店は初めてだったので最初は不安でしたが、職人の先輩方の仕事を見ながら充実した仕事が出来ました。
生粋の職人さんのお話は本当に勉強になります。

今日は商品の写真を一枚だけアップします。
明日は買ったばかりのカメラ(中古ですが・・・)を持って行き、先輩方の作品を撮ろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120630_1.jpg
携帯で撮影したのでボンヤリしています。。

明日から『新潟ふるさと村 バザール館』にて出店します。

こんばんは、弟です。

私が所属する『新潟クラフトマンクラブ』という団体の行事として、明日から10日間会員の方々が出店することになりました。
バザール館での出店は初めてのことなので詳細は分かりませんが、楽しんでこようと思います。

ちなみに私が出店するのは水曜日までの予定です。
また、素敵な出会いがありますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

タモの額縁、完成。

こんばんは、弟です。

陽が長くなってきましたね。
その分、長く働ける気がしていけませんね。
早寝早起きしたほうが、要領いいはずなんですけどね。

今日の写真は、野田敦子さんの作品です。
今回も額を作らせていただきました。
人の作品に合わせる時は緊張します。
作品の魅力を引き出せるかどうか、重要な役割です。

クラフト雑貨と毎日の服 ロブノール』にてご購入いただけます。
ご興味のある方は、ぜひ現物をご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120628_1.jpg
三点、完成しました。

120628_2.jpg
雷神。

120628_3.jpg
子供。

120628_4.jpg
スタンド。

120628_5.jpg
裏板。

120628_6.jpg
塗装前。

テスト撮影。

こんばんは、弟です。

今日は車に乗っている時間がとても長く、暑くて大変な一日でした。
時間に追われるとあっという間に過ぎますね。
いつの間にか夜になっていました。

先程、5分ほど時間があったので先日購入したデジカメを使ってみました。
試し撮影したのでアップしようと思います。
ブログ用なので解像度は下げましたが、色味はなかなか良いようです。

早く本番撮影したいですが、今目の前にある仕事をとにかくがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120627_1.jpg
細かい文字もきれいです。

120627_2.jpg
色味が自然な感じ。

120627_3.jpg
暗かったので少し明度を上げましたが、木の色なかなかいいです。

120627_4.jpg
蓮の蒔絵、いい感じ。

120627_5.jpg
緑、おおきくなあれ。

120627_6.jpg
ショールームの表玄関。

小型仏壇、ようやく完成。

こんばんは、弟です。

今朝は新潟若手商人塾の皆さんと『朝活』という名の『プレゼンレッスン』をしました。
もちろん私は教えられる立場ですが。
5時起きですよ5時起き。
最初はぐったりしていたんですが、話をしている内に頭が冴えてきて集中力が湧いてきました。

その後、お客様との打ち合わせをしに新潟ふるさと村アピール館『GATARIBA』へ。
初めてお会いするお客様に緊張しながらも、話を進めることができました。

午後からは上古町の『hickory03travelers』さんにお邪魔し、お話ししてきました。

ほんといい人ばかりに囲まれて幸せだと感じるのも束の間、会社に戻り製作製作製作!!
そう、ここは製作所ですから、作るのが本業。

疲れもあってか、一瞬油断し指を飛ばしそうになりましたがセーフ。
軽傷で済みました。
体あってのハードな製作。
大切にしなければいけませんね。

さて、今日の写真は『小型仏壇』です。
やっと完成しました。
色々やっているので、なかなか追いつきませんが、一歩ずつ理想に近づいて行こうと思います。

さーて、これから深夜まで単純作業です。
泣きそう。。
機械は使わないので、安心して頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120626_1.jpg
今回は板戸に『花鳥』の金粉蒔絵をあしらいました。

120626_2.jpg
正面。

120626_3.jpg
板戸。

120626_4.jpg
蒔絵の拡大。

120626_5.jpg
欄間の格子。

120626_6.jpg
小型の宮殿。

撮影用のカメラを購入しました。

こんばんは、弟です。

ずっと前からパンフ等の撮影用カメラ購入を検討していました。
予算のことや、知識がないこともあり、散々悩んでいました。

しかし、決まる時はあっという間ですね。
あるリサイクルショップで見つけたカメラの情報をネットで調べ、結局その上位機種を中古で見つけ購入しました。
箱なし1万円以下です。

仕事用の重要なカメラなのに、安すぎて言うのも恥ずかしい値段ですが、これで一安心しました。
これからしばらくは、こいつがものすごい仕事をしてくれます。
一眼レフには手が届きませんでしたが、相棒として一緒に頑張って行こうと思います。

楽しみがまた一つ増えました。
昨日手にしていれば、もっと会場を撮影できたのになぁ。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120625_1.jpg
頭でっかちでかわいいヤツです。

120625_2.jpg
低い位置の撮影もこれでバッチリ確認できます。

『三条クラフトフェア』無事に終了しました!

こんばんは、弟です。

過ぎてみれば『あっ』と言う間の2日間が終わりました。
これまで約1年間、大小様々な出店を経験しましたが、今回のようなイベントは初めてです。
まず最初に、賑やか。
ものすごい人の数に圧倒されました。
そして、お客様の『ものづくり』に対する意識の高さに、ただただ関心しました。

お客様に『見る目』があると言うことは、こちら作り手にも張り合いが出ますし良い刺激になります。
そして「もっと良い作品を作りたい」という向上心が芽生えます。
『買い手』と『作り手』の、理想的な構造が出来上がっていることを体感しました。
これはシンプルですが、正直な『物の流れ』を作るためにはとても大切なことです。

今回は今回として、もっと多くの地域、違う性質のイベントを体験してみたいという気持ちになりました。
これまでもそうでしたが、こうした一つ一つの経験が後に大きな力になります。
本当に参加させていただいて良かったです。

そして、友人達や先輩方も顔を出してくれました。
新しい出会いもありました。
多くの優しさに触れました。

ブログの記事では語り尽くせませんが、会社に戻り緊張が解けたのかジワジワと気持ちが溢れてきます。
『疲れ』も一気に溢れてきました。。笑

まだ余韻に浸っていたいのですが、このイベントの準備に伴って納期を延ばしてしまった様々なことを果たさなければ行けません。
ここしばらくは慌ただしくなるでしょう。
重くなったスイッチをカチンと入れ、また一週間、駆け抜けようと思います。

今日の写真はお世話になった二人の作家さんの作品です。
あと、ちゃっかり自分のも。。

本当はもっと多くの作家さんとお話ししたかったのですが、声をかける隙もないほど賑わいました。
その分みなさん、たくさんのお客様と接することができたわけで、良しとしましょう。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120624_1.jpg
『アトリエKuRi』さんの作品。
繊細な編み物は、こちらを本職にするずっと以前から長く趣味として続けていたそうです。
時間さえあれば編む。
そんな日々を過ごしてきたからこそ成せる技、表現の幅広さがあります。

120624_2.jpg
季節を先取り、可愛らしいツリーも飾ってありました★

120624_3.jpg
『工房 火々』さんの作品。
まだお若いにも関わらず、幾重にも刻まれた年輪のような趣深い模様。
そして、どこか懐かしさを感じる形と手触り。
ただただ関心して見入ってしまいました。

120624_4.jpg
模様一つ一つに、こだわりを感じます。

120624_5.jpg
そしてちゃっかり、当社『KOUGI』の作品。

120624_6.jpg
新作の『おしぼり置き』と『マウスパッド』です。

『三条クラフトフェア』一日目、終了。

こんばんは、弟です。
待ちに待ったイベントの一日目が、あっという間に終わりました。
気付けば、足が棒のようです。

感想は後日、アップしようと思います。
他の作家さん達ともっとお話ししたかったのですが、とにかく人が多くて話しかけられる状況じゃありませんでした。
明日はもっと増えるのかな。
心してかかります。

今日が有意義だったので、とにかく明日が楽しみです。
楽しんだ分、来週からまたタイトな一週間が始まりますが、今は考えないようにしておきます。

携帯で撮った写真なので画像荒いですが、一応載せておきますね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120623_1.jpg
こんな感じに出店しました。

120623_2.jpg
今回のイベントはとにかく人が多い。
皆さん楽しんでいらっしゃいました。

明日『三条クラフトフェア』に参加します。

こんばんは、弟です。

今日の午前ギリギリまで木地を作り、兄に投げて三条に向かいました。
帰ってきたら大バラになった自分の仕事場に脱帽。

はやく片付けたいですが、今は堪えて明日の準備を整えようと思います。
今度は、綺麗になった作業場をアップしようと思います。

明日はマイペースに楽しんできます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120622_1.jpg
自分への戒めの写真。。

棗(なつめ)の桐箱、完成。

こんばんは、弟です。

製作し続けています。
『三条クラフトフェア』は明後日なのですが、明日テレビの取材があるらしく前のりするよう指示がありました。
大変嬉しいことなのですが、予定より早く新作を作らなければなりません。
明日の詳細は分かりませんが、ある程度睡眠をとれるように頑張ります。

そんな最中、完成した桐箱の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120621_1.jpg
きれいに仕上がりました。

120621_2.jpg
ピタっと平らに閉まります。

120621_3.jpg
木クギ仕様。
四つ紐通しです。

棗(なつめ)の桐箱、製作中。

こんばんは、弟です。

クラフトフェアを3日後に控え、その他の納期が前倒しに押し寄せております。
贅沢な悩みです。
バタバタですが、何とか乗り越えたいと思います。

今日の写真はその一つ。
塗り師の先生からいただいた桐箱のお仕事です。
高級な棗(なつめ)用の箱です。

品質を落とさず、間に合うように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120620_1.jpg
ハタガネで押さえます。

120620_2.jpg
待っている間に木クギを削ります。

『名刺ケース(新型)』完成。

こんばんは、弟です。

雨降りですね。
台風とは聞いていますが、今のところこちら東区では強風は吹いていないようです。
午前0時あたりに、強くなるのでしょうか。
ちょうどその頃帰宅しようと思っているのですが。。

さて、あまり長々綴ってしまうと台風と重なってしまうので、今日はそそくさと写真をアップします。
新しい名刺ケースです。
大きな変化はありませんが、更に使いやすくしたつもりです。
全25種類の組み合わせは間に合いませんが、少しでも週末のイベントに持って行き、お客様の手にとって頂きたいと思います。

それでは、外出の際はお気を付けて。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120619_1.jpg
ひとまず、5種類。

120619_2.jpg
凹みが小さくなりました。

120619_3.jpg
竹クギ仕様です。

120619_4.jpg
カッチリ組んでいます。

120619_5.jpg
名刺を押し上げる穴です。

『三条クラフトフェア』の出展が決まりました。

こんばんは、弟です。

いつかお知らせしようと思いながら過ごしていたら、イベントが今週になっていました。
時間は早いものですね。

新潟のクラフトイベントの中でも規模の大きい今回のイベント。
昨年はお客として遊びに行ったことを思い出します。
それから一年、今回は出店者として参加させて頂く立場になりました。

わずか一年で様々な変化があったな~と、感慨にふける余裕もありません。
なにせ今週末ですから。。

取り急ぎ、詳細を記します。

【イベント名】第5回 三条クラフトフェアIN 槻の森
【会   場】三条市総合運動公園
【地   図】http://www8.plala.or.jp/sanjo-craft/map.html

県内外の様々なジャンルの作家さんが一堂に集まり、展示販売するイベントです。
手作り品や温かみのある品々がお好きな方にとっては、見るだけでも楽しい企画だと思いますので、気になる方は是非足をお運びください。

残り少ない時間ですが、日々の仕事をこなしながら頑張ろうと思います★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120618_1.jpg
幅ひろ~いジャンルの作品を楽しめますよ!

ケヤキの底力。

こんばんは、弟です。

昨日は『新潟若手商人塾』の飲み会があり、自分が周囲の方々に恵まれていることを再認識せずにはいられませんでした。
仕事で関わってくださるお客様、理解してくださる異業種の方々、多くの人に救われています。
そうでなければこの会社はとっくに無くなっているはずです。
その感謝の気持ちをバネにして、今日の写真の『ケヤキ』のように太く力強い仕事を続けていこうと思います。

写真は当社の駐車場で、友人の車のタイヤを交換した時のもの。
道具が足りず、ケヤキの端材で補ったところ、2トン近くの重さのある車両の片側が持ち上がりました。
驚きました、ケヤキの底力。

見習いたいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120617_1.jpg
ケヤキは他の木と比べて、しなやかなネバリがある。
そこ重要。

『はしおき』の木地、完成。

こんばんは、弟です。

今日は一日、製作に専念できました。
夜から予定があるためアップアップでしたが、なんとか終わって一安心。

箸置きのご依頼をいただいて嬉しいです。
既存の製品の半分以上はグレードアップして新しくなります。
まだ時間はかかりそうですが、その度にアップさせて頂きますね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120616_1.jpg
焼き印を押して完成。

120616_2.jpg
こんな道具を使って表面を研ぎます。

120616_3.jpg
苦手な単純作業、なかなか疲れました。

120616_4.jpg
この先は兄にお任せ、よろしく!

包丁の修理。

こんばんは、弟です。

今日も日中は、朝から外に出っぱなしの一日でした。
暑いながらも移動中は風が清々しくて気持ちよかったです。

午後から行った『新潟ふるさと村 アピール館』。
居心地が良くてついつい長居してしまいました。
関係者のみなさんと話をしていると、その意欲に胸が熱くなります。
作品だけでなく、これからも皆で力をあわせて『人』『環境』『もの』を作っていきたいと思いました。

・・・そう言いながらも、ほとんど私の他愛もない長話に皆さん付き合っていただく時間が大半を占めていたわけですが。。
感謝感謝です。

そんなこんなで夜。
後半戦は製作がんばります!

今日の写真は先日ご依頼を受けた包丁の直しです。
この仕事をしていると色々な仕事を頂けて、とても嬉しいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120615_1.jpg
パーツをバラバラにしました。
最初に刃のサビを落としました。

120615_2.jpg
柄も交換です。

120615_3.jpg
内側でサビが膨らんで割れてしまっています。

120615_4.jpg
刃を研ぎました。

120615_5.jpg
柄を取り付けて完成。
持ちやすいように太く長くしました。

『名刺ケース』と『はしおき』の木地、下地調整。

こんばんは、弟です。

今日は古町方面に向かいました。
グランドオープンを明日に控えた『ナジーラ』さんにお邪魔し、その後カミフルにある『ヒッコリースリートラベラーズ』の迫さんに会いに行きました。

迫さんとちゃんとお話しさせていただいたのは、今日が初めてでした。
私の考えをちゃんと聞いてくださり、私には想像も付かないような目から鱗のご意見、アドバイスを頂きました。
ほんとに、いい勉強させていただきました。
もっともっと、面白くしたい。
そんな気持ちが素直に戻ってきました。

さて、そんなこんなで、ありがたいことに出会いが充実しておりまして、今週もなかなか工場に腰を据えることができませんでしたが、チラホラ撮った写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120614_1.jpg
名刺ケースの下地調整する前の写真です。
これをキレイに研ぎ、なめらかな手触りに仕上げて塗装を待ちます。

120614_2.jpg
はしおきも同様、なめらかに仕上げます。
写真は全てハードメープルです。

砥石の手入れ。

こんばんは、弟です。

「いや~暑いですね!」
今日は人と会う度に、そんな言葉を交わしました。
皆さん、日中に車での移動は暑くて大変ですよね。
冷房を使うのは燃費に響くわ、窓を開けても陽が当たるわで、本当に頭が下がります。

そんな暑い中、今日は嬉しいお客様が来てくださいました。
新潟若手商人塾を今年卒塾された先輩です。
木で作ってほしい物があるとのこと。
それで私のことを思い出してくれただけでも、本当に嬉しいです。

木のことだけでなく、仕事や様々なことについて教えていただき、勉強になりました。
職種は違っても、共通点はいくつもある物です。
こうして、私と関わっていただけたこと、その出会いに感謝です。
まずは試作ですが、無事に完成し、ご許可を頂いたら写真をアップさせていただきます。

さて、今日の写真は『砥石の手入れ』の様子です。
石が凹めば定期的にやる作業です。
ノミやカンナの刃を研ぐ度に、砥石は平らでなくなります。
砥石が平らでないと、刃を理想の状態に維持できません。

道具を手入れするための道具、の手入れです。
なんだかややこしいですね。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120613_1.jpg
まずは鉄板の上に砂をかけ、水を垂らして砥石を擦りつけます。
もっといい道具があるのでしょうね。
うちは昔からこのやり方だそうですが、かなり平らになりますよ。

120613_2.jpg
第一段階終了。

120613_3.jpg
次はこのヤスリで表面を滑らかにします。

120613_4.jpg
こんな感じでツルツルと擦ります。

120613_5.jpg
これで師匠も納得。。かな(^_^;)

衣類収納ケース、完成。

こんばんは、弟です。

今日は久々に、朝からずっと製作に専念できました。
勢いだけはあるのですが、思った以上に進まないものです。
明日の夜は大切な予定が入っているので、その分今日はがんばります。

さて、写真は先日完成した衣類ケースです。
普段の着替えに重宝します。
お客様も大変喜んでくださり、ホッとしました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120612_1.jpg
全体。

120612_2.jpg
ハタガネでホゾをキッチリ締めていきます。

120612_3.jpg
ピタッと合います。

120612_4.jpg
次々と部品が合わさっていきます。

120612_5.jpg
木口のアップ。

機械の刃、交換。

こんばんは、弟です。

悪いことは続くと言いますが、良いことも続くものなのですね。
今日はとある会議があり、新潟ふるさと村に行ったのですが、予定より早く着くことができたので他の件でアピール館に寄りました。
スタッフの方に声をかけると「たった今お客様が『はしおき』をご購入されたましたよ。」とのこと。
お客様にお礼を言ったら、「頑張ってください、応援してます!」と、何とも嬉しい言葉を頂きました。

昨日といい今日といい、お客様から直接に嬉しい言葉をいただき、温かい気持ちになれました。
そんなお一人お一人のご期待以上の仕事ができるように、一歩一歩踏みしめていきますよ~!

午後からはそんな感じで外にいたのですが、午前は師匠と機械の刃を交換しました。
今日はその写真をアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120611_1.jpg
私は自動鉋の刃を交換しました。
締め加減や微調整がなかなか難しいのです。

120611_2.jpg
師匠は手押し鉋の刃を交換。
刃が切れなくなると危ないですからね。
最近は硬め材料を使うので、研ぎに出す頻度が多いです。

120611_3.jpg
師匠の手、こうして見ると父親の手にそっくり。
仏壇木地師は熟練になると、このようになるものなのでしょうか。
そうならば、私はまだまだです。。

かたちに残るものは人をつなげる。

こんばんは、弟です。

今朝はものすごい雨だと思ったら、今はまさかの快晴ですね。

ちょうど晴れ間が見えた頃、お客様が雑貨を見に来てくださいました。
ご結婚をされたお友達にプレゼントを贈りたいとのこと。
そこで、メッセージカードをお付けしたいと思い、イラストレーターのhiromiさんのカードをお見せしたところ、大変気に入って頂きました。

大切な贈り物に当社『KOUGI』の雑貨を選んで頂けた上に、ひろみさんの作品も合わせてプレゼントになったことで、よりいっそう嬉しくなりました。

絵でも雑貨でも、ものづくりとは何かしらの形に残すことです。
信頼できる作家さん同士が繋がれば、商品の意味に深みが増し、それはご購入されるお客様に伝わります。
世の中には様々な広告媒体がありますが、一番大切なのは作者とお客様がより近くで伝えることです。

これから続けていく活動の中で、こんな機会を増やしていきたいと思い、今日はそのヒントを頂きました。
一つ一つのちいさな繋がりは、やがて大きな力になる。
そう信じて、今週もがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120610_1.jpg
可愛らしいイラスト★
持ってて良かった!

120610_2.jpg
きれいに詰めて、確かに発送させていただきました!

自然の色。

こんばんは、弟です。

今日は久々の雨ですね。
昨日と今日と、お客様とお話しする機会を多く頂きました。
毎回思うことですが、『許される』とはとても嬉しいことです。
自分の信念を貫くことは、捉え方によってはただの『ワガママ』です。
それは、こだわる程に間口を狭くしてしまいます。

そうにも関わらず、受け入れて更には共感してくれる多くのお客様に、感謝の気持ちで一杯になります。
それと同時に、そのお気持ちを裏切らないためにも、よりいっそう信念を曲げない意志が強くなります。
私自身は何もない人間ですが、この仕事だけは自分の理想に近づけるために、一つ一つ着実に築いていこうと思います。

雨の夜はなんだか心が内に向かう傾向があるようで、長文になってしまいました。
読んで頂きありがとうございました。

今日の写真は木の削り華です。
見る人が見れば、鉋の手入れや腕前が見透かされてしまうので、あまりアップしないのですが。。
やっぱり、木はキレイです。
この5色の色が、様々な形や造りに変化していくのは何かを育てている感覚と似ているかも知れません。

それでは、残りの事務仕事がんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120609_1_20120609211046.jpg
セン、タモ、ケヤキ、チーク、ウォルナット。
みんな優秀だし性格も違う、木の教室みたい。

御仏壇以外の製作いろいろ。

こんばんは、弟です。

今日もあっという間に夜になってしまいました。
日々、自分に課せるノルマをこなせないまま力尽きてしまいます。
悔しいですが、昔のように連日徹夜をすると明日に響くというジレンマ。

この職に就かせてもらって6年目になりましたが、未だにいつ追い越せるか検討もつきません。
これまでと同じように、ただ頑張ります。

なんだか愚痴のような文章になってしまいましたが、今日は過去数ヶ月間で点々と撮影してあった写真をいくつかアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120609_1.jpg
とある旅館のキーホルダーのサンプル製作。

120609_2.jpg
製作したハンガー掛けを組み立て中。

120609_3.jpg
家具屋さんのご依頼でタンスの抽斗のみを大量に製作した時の写真。

120609_4.jpg
寺院用の永代経札を製作しています。

120609_5.jpg
当社『KOUGI』の『箸置き』用に購入した丸溝カッター。

120609_6.jpg
今後製作予定の『積み木』のために挽いたヒノキ。
加工するのが楽しみです。

テーブルの脚をプレス。

こんばんは、弟です。

今週は会社で腰を据えて作業できる時間が少ないです。
人と出会える機会はとても大切なことなので第一優先に考えているのですが、そんな時こそ私のワガママを聞いて黙々と作業してくれる師匠への感謝の気持ちが大きくなります。
生粋の仏壇職人が会社の転機に馴染むのは大変なことです。

支えてくださる多くの方々を裏切らないように、まっすぐな活動を続けていこうと思います。

今日は先日完成したタモの座卓をプレスした時の写真が出てきたのでアップします。
こうしてアップしてきた過去のブログ記事の写真枚数がかなり多くなってきたので、サムネイル印刷して活動の記録を製作しようと考え中の弟でした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120607_1.jpg
年季の入った当社のプレス機です。

120607_2.jpg
このように寝かせます。

120607_3.jpg
こうして脚と回り縁を全て押しつけます。
他の職人さんはどうやっているのでしょうか。
我流なのでわかりません。。

120607_4.jpg
ねじ穴を共木で埋めて着色します。

板戸の塗り。

こんばんは、弟です。

最近『山茶花』を鉢植えから出して、会社の道路側に植えたのですが、数日経って枯れていないことに安心しました。
植物は土が変わるとなじめないことがあるようなので、今回はとりあえず乗り越えたようです。
グングン育って会社の老朽化を隠してほしいです。。

さて、今日の写真は兄が板戸を塗っている作業風景です。
この上から蒔絵師に絵をあしらってもらいます。

今回の小型仏壇は新しい仕様なので完成がとても楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120606_1.jpg
少しずつ広げていきます。

120606_2.jpg
ならしていきます。

120606_3.jpg
縁を掃除します。

120606_4.jpg
細かい箇所を修正していきます。

薪の準備。

こんばんは、弟です。

今日も冬用の作業ズボンを履いてしまいました。
家に帰るとついつい忘れてしまうんですよね。
夕方になってやっと暑さが納まりホッとしています。

この熱い日に薪ストーブの話をするのもどうかと思いますが、今日の写真は先日作業した薪づくりです。
とは言っても薪割りではありません。
お世話になっているお寺様のリフォームで出た廃材や不要品を解体して来年の薪にするのです。
これが大変な作業。

分別をして、全てストーブに入る大きさに切り分けないと行けません。
師匠と二人で1日半かかりました。
そのビフォーアフターをアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120605_1.jpg
写真では納まりきれないほどの量がありました。

120605_2.jpg
家具も盛りだくさん。

120605_3.jpg
次の日の午後、掃除もしてすっかりキレイに。

雑貨の製作、近況。

こんばんは、弟です。

もう熱中症を心配するような気候になってきましたね。
今日は三条まで車を走らせたのですが、真夏日のように車内が暑くなりました。
新潟の夏はあっという間ですので、今の内に暑さを楽しみたいと思います。

さて、最近は少しずつ雑貨のお仕事が頂けるようになってきて、本当に嬉しい限りです。
小物を製作する時は効率を良くするために、様々な種類の物を同時進行でやります。
その度に撮っていた写真が増えてきたので、今日はそれらをアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120604_1.jpg
コースターの板を加工しているところです。

120604_2.jpg
コースターはこのようにアリ溝を突きます。

120604_3.jpg
補強のために脚を履かせます。

120604_4.jpg
新型のエコティッシュケースです。

120604_5.jpg
新型マウスパッドの試作品です。

120604_6.jpg
サンダー用の強いヤスリで木地を平らに研ぎます。

草刈り。

こんばんは、弟です。

暑い日が続きますね。
庭の緑が生き生きと育つのは嬉しいのですが、雑草も同じようにグングンと育ちます。
ただ生えるだけなら良いのですが、当社の場合工場の脇にある路地に生い茂ると夏に蚊が発生しとてもかゆい思いをすることになります。

というわけで、先日ちょうど朝が肌寒い日があったので師匠と草刈りをしました。
夏までまた何度か伸びるので、定期的に刈らないといけません。
それにしても蒸し暑くなる前に刈れて良かったです。
師匠、ナイス判断です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120603_1.jpg
モサモサと生えていました。

120603_2.jpg
切れない鎌でがんばりました。

120603_3.jpg
一日でけっこう縮むものですね。

仏壇の宮殿、交換。

こんばんは、弟です。

今日は清々しい気候の中、会社の周りに木を植えました。
山茶花が綺麗な花を付けるように、少しずつ手入れを覚えていこうと思います。

さて、今日の写真は部分的な仏壇の修繕です。
店側から何の説明も無しに、仏壇の造りや仏具が宗派通りでないケースは多々あります。
今回のお客様はそれに気付き、本式に直したいと言うことでご依頼を頂きました。

一番の大きな直しは『宮殿』です。
浄土真宗本願寺派の本式に作り替えました。

お客様が製作過程で何度もチェックしに足を運んでくださっていたので、完成し喜んで頂けるのが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120602_1.jpg
塗り終わり、金箔を貼り終えた屋根。

120602_2.jpg
以前の宮殿はこのように宗派違いの造りでした。

120602_3.jpg
定規から引き直し、ゼロから製作します。

120602_4.jpg
木地の完成。

120602_5.jpg
木地の中でも、とても部品が多い箇所です。

120602_6.jpg
正面。

ハンガー掛けを製作しました。

こんばんは、弟です。

今日は夕方からイベントがあるため、早めの投稿です。
相変わらず様々なご注文を頂き、仏壇店とは思えない状況になっています。
本当にありがたいです。

この工場を活かして出来る物であれば、あらゆるご要望にお応えしていこうと思っております。
日々ものづくり、頑張ります。

今日の写真はお客様のご依頼で製作した『ハンガー掛け』です。
シンプルな無垢材を使った物が良いということでしたので、クリアーの艶消し塗装のみにし、全てホゾ組みで製作しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120601_1.jpg
全体的に丸みを付けました。

120601_2.jpg
脚のサンは3本にし、強固に。

120601_3.jpg
組み立てる前の状態。

120601_4.jpg
丸く安全に。

120601_5.jpg
全てにホゾがしっかりと入っています。

120601_6.jpg
最後にキャスターを取り付けます。

該当の記事は見つかりませんでした。