fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

ヒノキの乾燥が終わりました。

こんばんは、弟です。

ハンパない暑さですね。
夏はまだこれからなのでしょうか。

午前は掃除、午後は建具の取り付けと、外に出てばかりでした。
建具の取り付けは師匠のお手伝い。
お客さまが冷房と扇風機を用意してくれて、本当なら汗だらだらでやるところを快適に作業させていただきました。
感謝、感謝です。

今やるべきこと、近いうちにやるべきこと、未来に向けてやるべきこと。
全部やりたいですね。
暑さに負けないで頑張ります。

今日の写真は、先日乾燥が終わって取り込んだ『檜』です。
うちではめったに仕入れることはありませんが、今回は新商品になるであろう『積み木』の材料として使う予定です。
良い製品ができますように。
がんばらなくちゃ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120731_1.jpg
ヒノキ用のスペースを空けました。

120731_2.jpg
優しい木目。
良い香りが広がっています。

仏間の戸

こんばんは、弟です。

今日も午後からずっと、お仏壇のお掃除でした。
お客さまのお宅に行くたびに、冷たい飲み物をいただいたり優しくしていただき、癒されました。

そうこうしている間にも、師匠は暑い中作業を頑張ってくれました。
明日取り付けに行く仏間の戸が完成したのでアップします。

師匠は元々、建具屋の生まれで若い頃は建具職人でした。
仏壇木地師の今でも建具は師匠が作ってくれます。
仏壇もまだまだ修行中な私は、建具まで師匠から伝授できるでしょうか。
いろいろと焦ります。

では、まだまだ作業頑張ります。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120730_1.jpg

今回は松の観音開きです。

出店申し込み用の写真。

こんばんは、弟です。

いや~暑い、そして忙しい。
忙しいわりには、午後から少し仕事を抜け出して、新潟に帰ってきた友達とドライブに出かけました。
友達が買った新車が届いたのです。
新しい車でさわやかな新潟の青空を見ながらのドライブは幸せのひとときでした。

今日は午前中に撮った出展用の写真をアップします。
まだ本番の撮影をする余裕がないのです。

早く準備して撮影したい。
そんな気持ちを抑えながら、今やるべきことをコツコツ進めています。
がんばれ、自分。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120729_1.jpg
はしおき。

120729_2.jpg
ポケットティッシュケース。

蒔絵師の作業場。

こんばんは、弟です。

今日も暑い日ですね。
激しい運動をしなくても汗が出てしまいます。

夕方頃、いつものように蒔絵師の所に注文していた蒔絵を引き取りに行ったのですが、暑さも忘れる素敵なことがありました。
最近ひろってきた子猫ちゃんと遊ぶことができました。

元気な子であまり構ってもらえませんでしたが、だいぶ癒されました。
今日は蒔絵師の作業場の写真と、ネコちゃんの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120728_1.jpg
熟練の職人が使う道具。

120728_2.jpg
父親の幼なじみでもある渡辺蒔絵師。
せっかくだからと、少し作業してくれました。

120728_3.jpg
まだ途中ですが、完成が楽しみ。

120728_4.jpg
蒔絵師宅の新しい家族、ねこちゃん。
かわゆすぎます。

120728_5.jpg
だっこより、他のことに興味津々☆

師匠に感謝。

こんばんは、弟です。

今日も一日、会社に出たり入ったりを繰り返していました。
この時期になると、御仏壇の掃除が増えます。
その時は、師匠にお願いして作業を進めてもらうのですが、普通の会社ではこんなことあり得ません。

生粋の仏壇職人が、部下の気持ちを理解して指示通り雑貨の製作をしてくれることなど、本来はありえないのです。
会社のこと、私の考え、気持ち、こだわりを理解してもらえる。
私にとって、あの方以上に優れた職人はいません。

私のわがままはもうしばらく続きますが、それも全て会社と会社の皆の未来のため。
必ず全てうまくいくと、気持ちを走らせます。

感謝、感謝の日々。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120727_1.jpg
師匠が出社する月曜日まで、この機会はそのまま。

120727_2.jpg
ペンたて、進めてもらっています。

お盆が近くなるにつれ。

こんばんは、弟です。

お盆が近くなり、仏壇掃除の仕事が増えてきました。
今日もたくさんのお客さまに会い、有意義な時間を過ごさせて頂きました。

しかしながら雑貨の在庫が無くなってきたので、製作しなければいけないのですが、なかなか腰を据えて仕事できません。
慌ただしいながらも、楽しんでいこうと思います。

これから別の用事で会社を出るので、今日はここまで。
仕上げる前の『ポケットティッシュケース』の木地をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120726_1.jpg
仕上げ前、ここからが長いんです。。

オーダーの積み木、完成。

こんばんは、弟です。

先日オーダーを頂いた積み木が、完成しました。
同じ柄で2セットです。

お客さまに喜んでいただきたいのはもちろんですが、使うお子様に一番喜んでもらいたいです。
お渡しするまでドキドキです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120725_1.jpg
桐箱に収納。
バランスを検討した結果、図々しく真ん中に焼き印を押させてもらいました。。

120725_2.jpg
開けるとこんな感じ。

120725_3.jpg
断面はこんな感じ。

120725_4.jpg
真上から見た図。

素敵なオモチャ。

こんばんは、弟です。

昨日、いつもお世話になっているボー・デコールさんにお伺いしました。
そこで、この前までは無かった素晴らしい物を発見。

これはオモチャなのか、オブジェなのか。
スイッチを入れると、歯車が回転することでカラクリが機能し始めます。
次々に玉が昇降し、交互に2パターンの動きをします。

その精密な造り、計算にアッパレ。
ずーっと見入ってしまいます。

文字で伝えるのは難しいです。
是非、現物を見ていただきたい。
眺めているだけで、癒されます。

分野は違いますが、巧みな『ものづくり』に関心しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120724_1.jpg
正面。

120724_2.jpg
写真だけでは分からないのですが、とにかく『良い』です。

好奇心あふれるのままに。

こんばんは、弟です。

今日はちょうど時間が合い、仕事中に『wah document (ワウ ドキュメント)』さんの作品を見に行くことができました。
現在、新潟で開催されている『水と土の芸術祭』のメイン会場にて『おもしろ半分制作所』という作品が展示されています。
まさに秘密のアジトです。

なつかしいワクワクドキドキに出会えます。
そんなワクワクのまま生きていたい。
素直にそう思える作品です。

人生の大半は仕事。
努力と考え方次第で、好奇心のまま仕事をし、多くの仲間と気持ちを共有しながら生きていけるのではないか。
そんなことを期待させる空間。

写真をたくさん載せますので、ご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120723_1.jpg
雪景色と合いそう。

120723_2.jpg
からくり屋敷のよう。

120723_3.jpg
安全な町の見張り台。

120723_4.jpg
ひとっ風呂浴びるか。

120723_5.jpg
奥にある秘密の湯船は独り占め。

120723_6.jpg
マイルームにしたい居心地寝心地。

120723_7.jpg
だいぶ上の階にある書斎。くつろぎタイム。

120723_8.jpg
吹き抜け気持ちよい。

120723_9.jpg
ヒミツキチの外観。

材料のサンプル。

こんばんは、弟です。

今日はなんだか久々に『ゆるり』とした時間の中で作業できました。
のんびり製作できる幸せを感じております。

先ほど、家具をご依頼のお客さまが来られたのですが、ふと思いついて材料のサンプルを製作しました。
作者はイメージできていても、お客さまに伝わりません。
もちろん線画は用意します。
言葉でもできるだけ伝えます。
材料や仕上げ方も様々にあるので、今後はそういったサンプルも製作しなくてはいけませんね。
厚みもそれぞれ違うし、課題は山積みです。

ただでさえ説明が下手なので、それを埋めるために色々と考えていこうと思います。
今日の写真はオイルフィニッシュのサンプルです。
時間が経つとまた色が変わるし、特注品は難しいです。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120722_1.jpg
サンプル、並べると綺麗です。

今日の作業場。

こんばんは、弟です。

なんか今年の梅雨は短かったような感じ。
ジリジリと太陽にやられて、少しずつ肌が黒くなってきました。
これ以上暑くなると動くのが辛くなります。
頼みの綱は扇風機ですね。

そう言えばこの間、会社の扇風機が壊れたので買いに行ったら1,800円でした。
なんとまぁ安いこと。
2,000円を切るとは。
少し複雑な気持ちです。

けっこう色々あって頭が参っていますが、今日の作業場の写真をアップします。
なんとしても全部成功させる。
そんなことを毎日思いながら予定通りにいかない悔しさの繰り返しです。

自分に甘いんだな~と痛感しております。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120721_1.jpg
特注の木製品をいくつか製作しています。
喜んでもらえますように。。

それぞれの職種。

こんばんは、弟です。

今日は久々に、午後から製作に打ち込むことが出来ました。
午前は注文した金具があり、ある家具屋さんでステキスマイルな店員さんに癒されました。
そのおかげが、暑いながらも爽やかに過ごすことができました。
嬉しい限り。

このまま夜中まで通したい所ですが、これから友人の結婚式幹事会があるため帰ります。
これもとっても大切なこと。
全部が大切で全部に全力を注ぎ込んだら、きっと体がもたないので、上手に加減していこうと思います。

さて、今日の写真はフォルダに残っていた2枚。
一枚目は仏壇の蒔絵。
二枚目は木地の研ぎ場です。

当社は兄と私がメインで動いていますが、兄と私の職種は全く異なります。
作業する場所も全く別です。
現在、兄は仏壇関係の作業。
私は木製品を製作しています。

そんなこんなで、写真をアップさせていただきます。
それではまた。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120720_1.jpg
何回見ても良い蒔絵だ。

120720_2.jpg
まめに手入れしないと道具に嫌われちゃいます。

小さなパソコン、購入。

こんばんは、弟です。

今日も慌ただしく過ごしていたら、こんな時間になっていました。
木を加工し、営業し、パソコンをいじり、と、フルコースなお仕事です。

これから必要になってくるものを、先に購入するクセがあります。
物がないと始まらないからです。
今回は、ノートパソコンを購入しました。
今思えば、ノートパソコンを買ったのは初めてです。

スペックは低いですが、最低限の能力でかなり安い価格でした。
ほんと、安くなりましたよね。

少ない投資で大きな利益を出せる敏腕職人になるためにがんばります。
せっかくなので写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120719_1.jpg
まだ保護フィルム付いてます。
使いこなせるかな。。

『はしおき』に焼き印。

こんばんは、弟です。

今日は注文していた小さなノートパソコンが届きました。
師匠が有給休暇ということもあり、その設定とDMづくりを集中的にやりました。
まだ使い慣れませんが、少しずつ会社のために利用していこうと思います。

今日の写真は、はしおきの焼き印です。
『はしおき』は数が多く、毎回焼き印をセットするのが大変なので、底面だけ全て仕上げてしまい焼き印を押すという計画を立てていたのですが、やっと叶いました。

汗だくになりましたが、少しスッキリしたので写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


120718_1.jpg
たくさん押しました。

120718_2.jpg
ひとつひとつ丁寧に。

120718_3.jpg
このボリューム。

おしぼりおき。

こんばんは、弟です。

昨日と比べて今日はいくらか涼しかったですね。
前半は雨が降ったから、そのせいでしょうか。
太陽の力ってスゴイですね。
いやむしろアスファルトの蓄熱がすごいのか。。
なんにせよ、今日も嬉しいことに慌ただしく過ごさせて頂きました。

今日は新しい『おしぼりおき』をご紹介します。
まだ少量しか作っていませんが、仕様を変更しました。

一つ一つ『KOUGI』であることの意味を濃くしていこうと思います。
さてさて、夜になりやっと製作に専念できます。
がんばれ、自分。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120717_1.jpg
これからの『おしぼりおき』

120717_2.jpg
以前の『おしぼりおき』
好き嫌いで言ったら、どちらも好きです(^_^)

くるみ油。

こんばんは、弟です。

いや~実に暑い。
今日はあまり体力を使う作業ではなかったので助かりましたが、今週から大物に取りかかる予定なので心配な私です。
今日は積み木の表面に『クルミ油』を塗りました。
サラリとしていて塗りやすいし、無害なので安心して使えます。

あとは収納のためのハコを製作しなくては。
他にもやること盛りだくさんですが、頑張っちゃいます。

今日は会社の買い物があるので、早めに会社を出ようと思います。
車内はムンムンなんだろうな~。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120716_1.jpg
胡桃油です。

120716_2.jpg
塗装前。

120716_3.jpg
塗装後。

のびのびと、製作。

こんばんは、弟です。

この3連休、師匠がお休みをいただいています。
なのでこの3日間は、周りを気にせずマイペースに作業を進めさせてもらっています。

様々のものを平行して少しずつ、形になっていきます。
それにしても、夜になっても暑いですね。
水を飲んでばかりいます。

明日も暑くなるのかなぁ。。
みなさん熱中症に気を付けましょう。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120715_1.jpg
箸置きを仕上げています。

120715_2.jpg
まずは底面だけ仕上げて、先に『KOUGI』の焼き印を全部押してしまおうと計画中。

積み木、製作中。

こんばんは、弟です。

昨日の納涼会のおかげで、今日は10時間も寝ることが出来ました。
朝から元気いっぱいで仕事に励みました。
やはり睡眠は大切ですね。

今日は『積み木』製作中の写真をアップします。
これはまだ当社『KOUGI』の正規品ではないのですが、お客さまからご要望をいただいたので、特別に製作させて頂きます。
できるだけ早く正規品にし価格を決め、多くの方に喜んで頂きたいです。

なにか一つ決めるだけでも大変ですね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120714_1.jpg
まず竿を作ります。

120714_2.jpg
工夫しながら割っていきます。

120714_3.jpg
形は見えてきましたが、まだまだこれからです。

2Hのえんぴつ。

こんばんは、弟です。

今日も蒸しましたね。
暑い中、皆さんお疲れさまです。

今日の写真は鉛筆です。
ものづくりをする人にとって、鉛筆は大切な道具です。
職種によって様々な芯の硬さを使い分けます。

こうして年に何回か、鉛筆を買いだめします。
最初は鉛筆削り機で削って、後はノミで削って先を尖らせます。

うちの硬さは基本2H。
硬すぎず柔らかすぎず、墨を引くのに丁度いい硬さです。

これだけ筆記用具が溢れている中で、変わらずに在り続ける『鉛筆』ってスゴイなぁと思います。
けっきょく、手加減で削ることがいちばん信用できるということなのでしょうか。
よく分かりませんが、今日はこれから銀行さん主催の納涼会があるので、これにて失礼します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120713_1.jpg
まだ機械で削っただけです。

120713_2.jpg
なんかキレイ。

『水と土の芸術祭』パンフレット入手しました。

こんばんは、弟です。

今日は上古町にある『hickory03travelers』に納品に伺ったのですが、あいにくの大雨。
びしゃびしゃの中、車をギリギリまで寄せて倉庫に搬入したのですが、帰り道でまさかの晴れ間。
自分の雨男ぶりに関心した一日でした。

先日、『水と土の芸術祭』のパンフレットを購入したのですが、欲しいというお客様に差し上げたので今回は3部入手しました。
これで2冊お渡ししても、自分の分は確保できます。
今夜は、パラパラと眺めながら眠りにつくのが目標です。

というわけで、ちらっと写真を撮ったのでアップします。
ちなみにパンフレットの価格は400円と大変お安くなっています。
お買い求めの方はヒッコリーさんへ★

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120712_1.jpg
白ベースのステキな表紙。

120712_2.jpg
チラリ。
内容盛りだくさんです。

120712_3.jpg
おまけ。
ヒッコリーさんの可愛らしい紙袋のイラスト。

灯籠の木枠、製作風景。

こんばんは、弟です。

今日はほんとに暑い日で、こまめに水分補給していました。
本格的な夏が近づいているようですね。

暑さにうなだれながらも、サクサクと作業を進めています。
今夜は新潟若手商人塾の定例会があるので、さらさらと投稿します。

あるお店からご依頼いただいている、『トウロウの木枠』製作風景です。
明日納品させていただきます。
ご納得いただけますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120711_1.jpg
まずは天地の枠づくり。

120711_2.jpg
全てに下穴を開けます。

120711_3.jpg
ここはインパクトでサクサクっと。

120711_4.jpg
一番時間のかかる釘打ち、師匠ありがとう。。

120711_5.jpg
立ちはだかる高い壁。

120711_6.jpg
針の山(笑)

楽しいことを仕事で共有したい。

こんばんは、弟です。

今日は午前中、オープン間近のカフェに行ってきました。
縁があってお知り合いになれたオーナーさん。

とても優しくて、こだわりやさんです。
ちょっと様子を見に行ったつもりだったのですが、ついつい話に花が咲いてしまいました。
時間を忘れて小一時間、いけない、次の予定が。。

話も半ばに立ち去りましたが、その熱意に胸打たれました。
熱い人、大好きです。
わかるんです、こだわりすぎて葛藤している姿がいつかの自分にも当てはまります。
この会社を何とかしようとして行き詰まっていた自分。

結局のところ判断は自分にしかできないのですが、視野を広げたりリラックスするためには他者の力添えが必須です。
たいていの場合は。。

というわけで、できることは何か協力できたらと思っています。
以前から店内で使用する木製のもの色々ご相談いただいていたので、そんな話もとても楽しかったです。
まだ作らせてもらえるかは分かりませんが、何らかの形で貢献したいなぁ。。

そんなこんなで話に夢中になり、外観などの写真を取り忘れてしまいました。
今度また出直します。。

少し内装の写真を撮ったので、アップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120710_1.jpg
この空の帯、よく見ると夜行塗料で★が散りばめられていて、暗くなると光るのだそうです。
キレイなんだろうなぁ。

120710_2.jpg
ペンダントライトがさりげなく、スゴク素敵な作品でした。

120710_3.jpg
所々に業者さんに向けてメッセージが書かれていました。
『気付いてくれてるといいんだけど。。笑』(本人談)

120710_4.jpg
ペンダントライト、拡大するとこんな感じ。

120710_5.jpg
別のライトを、さらに拡大。
早く灯りが付いたところを見たいです。

120710_6.jpg
おわかり頂けるだろうか、オーナーの足跡。笑

時間の使い方。

こんばんは、弟です。

気付いてみればその日その日で精一杯、気持ちにゆとりがなくなったりしますよね。
ちょっと今日は思考を変えて、本を読んでみます。

読みかけの本だらけ。
興味はあるから買うんですが、読んでいないのです。

『今は仕事以外のことをする!』って割り切る時間を作れば、むしろ仕事の能率が上がるかも知れません。
ヒントは昨日もらいました。
ブログにもアップしましたが、作家さんのお手伝いをしました。

なんだろう、お金とか経営とか難しいことを一切考えずに、ただただひたすら動く。
それが、少しでも誰かのためになっていると思えるから楽しいんでしょうね。
昨日は本当に久々に、リラックスして作業が出来ました。

実は最初は不安だったんです。
ここ何年間も他人さまの会社で働いていないので、集団の中で長時間いられるのだろうかと。。
実際のところ、不安は一切必要ありませんでした。
大勢の中に自分の居場所があって、みんなで同じ目標に向かって動く。
そこには何のストレスもありませんでした。

どこかでそれとなく共感できているからなのかな。
最初は一人以外、誰の名前も知りませんでしたが、素敵な方々と作業できて充実しました。

というわけで、今夜は本を読むと決めました。
支離滅裂な文章ですみません。

さて、どれがいいかな~。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120709_1.jpg
木の本はワクワクがたくさん詰まっています!

作家さんの一日お手伝い、水と土の芸術祭に向けて。

こんばんは、弟です。

今日は一日中いい天気に恵まれました。
前から参加を予定していた『wah document』さんの作品づくりのお手伝いに行ってきました。
場所は朱鷺メッセの付近だったのですが、ご家族連れなど多くの方が楽しそうに歩いて行くのが見えました。

大工仕事メインと聞いていたので、みなさんの足を引っ張らないように使えそうな道具をたくさん準備していきましたが、現場に道具がたくさんあり、ほとんど不要でした(^o^;)
しかし職人仕事は誰かの役に立たないと意味がないので、少しでも助けになれたようで良かったです。

いい人、いい場所に恵まれれば必ずいい作品が出来ます。
わずかな協力しかできませんでしたが、心から応援しております。

忙しくてあまり写真を撮りませんでしたが、少しだけ現場の様子をアップします。

今回の作品の概要です→『おもしろ半分製作所

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


120708_1.jpg
合板を使ったタイルづくりをメインにやらせてもらいました。
寸法取りがなかなか大変でした。

120708_2.jpg
夕方になって一段落。
あ、休憩中の方が写ってしまい失礼しました(>_<)

家具や小物の図案。

こんばんは、弟です。

今日は午前中に新規のお客様の仏壇掃除に行ってまいりました。
この間の『三条クラフトフェア』をきっかけにお知り合いになったお客様です。
これもご縁ですね。
大変喜んでくださり、安心しました。

そして午後から事務作業。
伝票を書いたり、図案を考えたりと色々。
出店が一段落したものの、なかなか製作に付きっきりと言うわけにはいきませんね。

外は大雨。
雨音を聞きながらデスクに向かうと、なんだかいつもより集中できます。
私だけでしょうか。

そんななかで、いくつかラフを線画に起こしたのでアップしようと思います。
まだ本番ではありませんが、とりあえず形に近づけないと始まらないのです。
それにしても最近は、お客様のオリジナルデザインのご注文が多く、嬉しいです。
製作側もお客様の理想が聞けて楽しいし、実現したくなります。

うちの工場をもっと活かして、一人でも多くの方々の理想を形にできたら素敵です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120707_1.jpg
『ダイニングテーブル』
幅1500程度、材料はナラを使う予定です。

120707_2.jpg
『本棚』
高さ1200程度、メルクシパインの集成材を使う予定。

120707_3.jpg
『ナイフスタンド』
4本挿せるタイプのスタンド、安全性と通気性が大切。

120707_4.jpg
『デッキボックス』
DVDプレーヤーを納める箱、目隠しのため正面にフタを付けます。

そして製作メインの日々が始まります。

こんばんは、弟です。

ふるさと村での出店が終わり、製作メインの日々が始まっています。
出店後、夜から製作という過密スケジュールから解放されますが、それはそれで大変なものです。

今日は夜から『新潟ふるさと村』にて、新潟クラフトマンクラブの飲み会があるので文章は少なめにします。
工場で写真を撮影したので、いくつかアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120706_1.jpg
灯籠を製作中です。

120706_2.jpg
仏壇の灯籠ではありませんよ。

120706_3.jpg
桐のティッシュケース、塗装前です。

120706_4.jpg
ティッシュケース、天然木の材料です。

120706_5.jpg
はしおきなど。

つながる。

こんばんは、弟です。

今日、お客様に雑貨を納品しました。
お友達へのプレゼントということなので、メッセージカードとリボンを添えてもらいました。

実はこのメッセージカードのイラスト、自分とお客様の共通の仲間が描いたものです。
そこに思いを綴り、お友達の手に届くわけです。

日に日にふと感じる頻度が増す『つながる』ということ。
その意味はまだ深くは分かってはいませんが、とても尊いものだと思っています。

今回は自分が作ったものと、お友達が描いたイラストが、お客様の思いと一つになって、大切な人に届くという流れ。
これは、『もの』でなくても同じことなのかも知れません。

例えば『ことば』『ひょうじょう』『たいど』
ものに思いが込められることと同じように、日々の生活の中でさりげなく『思い』は発せられています。

それは音の響きのように誰かと共鳴することで、声をかけてもらったり、仲良くなったりするのかも知れません。

昨今、ほとんど全てに言える問題は、ストレートに思いが届かなくなったこと。
『大量生産』『ひとまかせ』『誇大広告』『ウソやサギ』『なすりつけ』
色々なことが、ちょっと複雑になりすぎたのかな。

雲の上でグルグル起きていることに文句を言っても飛行機を買うお金などないし仕方がないので、地上の僕たちに必要なのは物事をできるだけシンプルにしていくことなのだと思います。

子供の頃からそれは当たり前のはずだったのですが、社会に出ると色々あります。
仲間を増やさなければ、というより、仲間は自ずと増えます。
そのためには何らかの手段で『思い』を発することです。
遠くまで届かなくても、近くの誰かに響くと信じて。

ちなみに、まったくもって何が『良い悪い』の話をしているわけではありません。
私は学者でも評論家でもありませんので。
ただの独り言です。

さて、まだ仕事中なのです。
ついつい長文になってしまいました。
本音は、ブログ書きながら休憩したかったのかな。。笑

ではでは、明日も良い一日でありますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120705_1.jpg
実際にお客様にお渡したのは赤いリボンでしたが、参考までに。

120705_2.jpg
ひろみさんのメッセージカード、大人気★

職人さんの自信作。

こんばんは、弟です。

今日で無事に、ふるさと村での出店が終わりました。
あっという間の5日間、駆け抜けました。
多くの出会いをいただき、感謝感謝でございます。

今日は一緒に出店してくださった皆様の逸品をアップします。
素晴らしい作品ばかりですので、是非ご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120704_1.jpg
『工房るるの小屋』

120704_2.jpg
『イソダ器物』

120704_3.jpg
『足立茂久商店』

120704_4.jpg
『小林凧屋』

120704_5.jpg
『坪源』

120704_6.jpg
『作廣刃研製作所』

120704_7.jpg
『藍美』

120704_8.jpg
『徳太郎』

お気に入りが増える楽しみ。

こんばんは、弟です。

連日、ふるさと村での出店で楽しませてもらっています。
驚くほど偶然の出会いが重なり、不思議なご縁を感じています。

今回の出店の楽しみの一つ、ご一緒させていただいている職人の方々との交流です。
そうした中で、私のサイフにも優しい『お気に入り』を発見しました。

ドングリのチョーカーです。
かわいくて、繊細な造り。

アクセサリーは、よほど気に入らない限り買わないのですが、前回の小布施での展示といい今回といい、素敵なものが手に入りとても嬉しいです。
それでは写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120703_1.jpg
今回手に入れた『るるの小屋』さんのドングリチョーカー。
ヒモの長さも変えやすくシンプル。
優しい雰囲気だから、逆に少しカッチリとした服装に合わせたら素敵になりそう。

120703_2.jpg
この間の小布施境内アートで手に入れた『Northern Lights』さんのチョーカー。
短期間に2つもお気に入りが増えて嬉しいです。
こんな服装に合わせたいなぁとか、想像するのが楽しいです。
あまり私服を着る機会がないのですが。。

木皿の修繕、ビフォーアフター。

こんばんは、弟です。

今日も引き続き、ふるさと村に出店させて頂きました。
少しずつ慣れてきて、周囲の方々と話すゆとりも出来てきたり、けっこう楽しんでます。
その後、会社に戻って通常の業務をするのは大変ですが、こんな期間も良しとしましょう。

連日出店の様子をアップしたので、今日は別の写真を。
『木皿』の直しです。
お客様が大切に何十年も飾っていたそうなのですが、落として割れてしまったらしく、ご相談頂きました。

塗りは兄の仕事です。
私としては綺麗に仕上がったと思うのですが、おばあちゃん喜んでくださるといいな。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120702_1.jpg
修繕後。

120702_2.jpg
裏面も新品同様です。

120702_3.jpg
修繕前。

120702_4.jpg
年代物のため、カサカサしています。

120702_5.jpg
いかにも昔の表示シール。

120702_6.jpg
割れも結構ひどかったですが、無事に直りました。

該当の記事は見つかりませんでした。