fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

美容室用のミラー額、サンプル製作。

こんばんは、弟です。

今日もとても暑い日でしたね。
じっとしていても、汗がポタポタ垂れていきます。

そんな中、心地よい風を浴びながらバイパスを走り、雑貨の納品に行ってきました。
週末に間に合って安心しました。
信頼できる小売店さんにお世話になり、本当に恵まれていると感じています。

当社『KOUGI』の正規品や、特注品。
入社当時は全くと言っていいほど無かった仕事を、今は頂いています。

認めてくださる方あっての、ものづくり。
これからも、変わらずにご期待にお応えできる体勢を整えていこうと思います。

さて、今日の写真は額の見本です。
美容室用の大きな鏡の組み方を考えました。

いきなり本番はできないので、初めての時はこうして不必要な材料で見本を製作します。
まだ本番には取りかかっていませんが、本決まりになったらこの見本を見ながら確かな仕事をさせて頂きます。
では、割れのある傷んだ材料ですが、見本の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120831_1.jpg
横かまち。

120831_2.jpg
縦かまち。

120831_3.jpg
角。

120831_4.jpg
上面。

120831_5.jpg
側面。

120831_6.jpg
裏面。

蛤板(はまぐりいた)、完成。

こんばんは、弟です。

最近は仕事の他に結婚式二次会幹事の作業、大忙しです。
昼間の太陽光は不眠不休の体力を消耗します。
こんな時こそ事故などを起こさないように、気を張って過ごそうと思います。

時間のかかる仕事と、かからない仕事、同時に効率よくこなしています。
今日の写真は、あまり時間のかからない仕事ですが、初めての製作だったのでとても緊張しました。
塗り師の先生からのご依頼で、蛤板(はまぐりいた)というお茶の道具だそうです。
その不安もあってか、納品時にお褒めの言葉を頂き、とても嬉しかったです。

材料は木曽檜(ひのき)を使用しています。
塗りもの用と、白木のものと2種類製作したのでアップいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120830_1.jpg
塗りもの用と白木です。

120830_2.jpg
木口を止めているのが塗りもの用。

120830_3.jpg
白木はこのように通しです。

120830_4.jpg
あ、焦点がずれた。。

120830_5.jpg
3枚接ぎですが、檜は風合いが柔らかく、とても綺麗です。

120830_6.jpg
こうしてみると違いがよく分かります。

座卓の塗り直し。

こんばんは、弟です。

首に巻いたタオルが、あんまりすぐにビショビショになるので薄手のフェイスタオルを10枚購入しました。
ほんと、何枚あっても足りません。
まだしばらくは暑い日が続くと思いますが、水分補給を欠かさずに頑張ります。

今日は兄の仕事をアップします。
先日、ある家具職人の方から頂いたお仕事です。
古く色褪せた座卓を塗り直してほしいとのこと。

生漆を何度も擦り込んでは研いで、繰り返していました。
私は塗り師ではないのでよく分かりませんが、とても綺麗に仕上がっていると思います。
お客様に喜んでいただけますように。

塗装前の写真もありますので、比べてご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120829_1.jpg
仕上がりました。

120829_2.jpg
上面は程よい艶です。

120829_3.jpg
角もなめらか。

120829_4.jpg
彫刻部分も濃さが良いです。

120829_5.jpg
均一に塗れています。

120829_6.jpg
塗装前の状態です。

家具、納品後の写真。

こんばんは、弟です。今日も暑かったですね。
夜になって疲れがどっと出て、意識がもうろうとし始めました。

追いつけ追い越せで、せっせと頑張っております。
ただ、今日は疲れに甘えて、そろそろあがらせていただこうと思っています。
帰って別の仕事をしなければ。。

昨日当ブログでアップさせていただいた家具。
お客様からご許可を頂いたので、設置した際の写真をアップさせていただきます。

ご満足いただけたようで、本当に安心しました。
もっともっと喜ばれる会社になるように、一歩ずつ前進していこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
ものづくり日和 http://abebuts.blog53.fc2.com/

120828_1.jpg
さりげない雰囲気で納まって、とても嬉しかったです。

120828_2.jpg
奥様チョイスの椅子も、良さが際立ちます。

120828_3.jpg
気を使っていただき、当社KOUGIの雑貨も配置していただきました。

120828_4.jpg
グリーンのフードがお洒落にマッチ。

120828_5.jpg
DVDプレイヤーケースは元々あったチークのシェルフとピッタリマッチしました。

120828_6.jpg
プレイヤーも無事に納まりました。

ダイニングテーブル(W.オーク)と、DVDプレイヤーケース(メルクシパイン集成材)完成。

こんばんは、弟です。

今日も暑い一日でしたね。
午前中は、先日作り終えた家具を無事に納品させていただき、ホッと一安心。
納品まで緊張するんですよ、本当に。

そして、安堵も束の間、製作に没頭しました。
今日はちゃんと夕ご飯を食べ、作業にも集中できました。
急ぎの仕事もなんとか明日には間に合いそうです。

平行して結婚式幹事の仕事が・・・頑張らなくては、今週末が本番です。
今日は早めにあがって、自宅でその作業を進めたいと思います。
司会進行を務める友人がスムーズにできるように頑張ります。

本題から離れてしまいましたが、今日は工場で撮影した家具の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120827_1.jpg
木口を塞いだ造りです。
こうすることで反りづらく、粗を抑えることができます。

120827_2.jpg
正統派の角づくり。

120827_3.jpg
巾は1500mm、奥行きは850mm。

120827_4.jpg
幕板もシンプルな直線。

120827_5.jpg
木口はこの程度しか見えません。

120827_6.jpg
裏には反り止めの桟を。
木ねじを使っているのはこれのみで、他はいっさい金具やネジなどの金属を使用しておりません。

120827_7.jpg
お客様がお持ちのプレイヤーに会わせた寸法です。

120827_8.jpg
マグネット式で、パカッと開きます。

120827_9.jpg
お客様のご要望で、オリジナルの取っ手を製作。
ゆるいカーブを描いています。

本棚の製作、後半。

こんばんは、弟です。

ここ数日、顔のむくみがとれません。
困りました。。
いや特に困らないのですが、気になります。
よく寝れば直るのかな。

しかしながら、やるべきことが山積みです。
明日までにやることを日々追いかけています。
こうした課程を経て、いつか理想の会社になるために頑張ります。

ただ、疲労に耐えられる理由はそれだけではありません。
そうすることで、最後の最後にお客様が喜んでくれることを思うと、止まれません。
どうせゆとりができようものなら社員を雇って、自分は楽しようなんて考えてしまうのでしょうから、今は厳しいくらいがちょうど良いのかもしれません。

気付けば独り言をずらずらと、すみません。。

さて、今日の写真は先日もアップした本棚の製作過程ですが、進んだのでまたアップします。
今夜はこれくらいにして、明日の朝早く来ようかな、、なんて折れそうになっています。
帰ったら帰ったで、結婚式の二次会幹事の作業が待っているのですが。

なんにせよ、誰かに必要とされているうちが花だと思っているので、苦手なコツコツ仕事がんばります。
ではまた明日。。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120826_1.jpg
横のかまち。

120826_2.jpg
格子の骨組み。

120826_3.jpg
本体。

120826_4.jpg
縦のかまち。

収納付き増し台。

こんばんは、弟です。

今日はダイニングテーブルの天板を磨くことから始まり、久々に額にタオルを巻きました。
首にもタオルを巻いて、マスクも付け完全防備で作業を続けました。
汗がポタポタと流れ落ち、製品を汚してしまうと行けないので注意しながら丁寧に磨きました。
単純作業ではありますが、重要な部分です。
もちろん製造行程の核となる部分は『墨引き』を始め『ホゾ組み』各種ありますが、お客様にとっては風合いや手触りが一番目立つ部分です。
無心になって磨き、いい汗をかかせて頂きました。

オイル塗装をし、乾燥している間に製作した仏壇の増し台の写真をアップします。
一見、ふつうの収納ですが、明日納めさせていただく仏壇に合わせて製作しました。
集中力が続かない人間なので、日々メリハリをつけて集中。
明日も頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120825_1.jpg
正面。

120825_2.jpg
オープン。

120825_3.jpg
取っ手はちょうどいい木製の物を見つけました。

120825_4.jpg
マグネットで付けます。

120825_5.jpg
上面の寸法は仏壇に合わせてあります。

ダイニングテーブル、オイル塗装。

こんばんは、弟です。

今日は新潟若手商人塾の納涼会があり、更新が遅くなってしまいましたが、サラサラと綴ります。
とりあえず、とっても楽しい飲み会でした。
なんか、友達みたい。
ほんとに良い意味で。

基本的な年齢制限などありますが、サイトを見て気になった方はご一報ください。

さて、そんな楽しい会に入り約一年半、ものづくりもいっそう充実してきました。
今日の作業の一部を写真でアップします。
オイル塗装です。

材料は亜麻仁油。
安心して使える自然の油です。

経年の変化が楽しみな仕上げ方です。
喜んで頂けますように。

では、明日は早いので、おやすみなさい。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120824_1.jpg
オイル塗装前。

120824_2.jpg
オイル塗装後。

120824_3.jpg
底には保護用の生ゴム。

DVDプレイヤーケースのフタ。

こんばんは、弟です。

夜になってもシャツがビショビショです。
会社に風呂がほしいなぁと思う今日この頃。
昔までは、現在の事務所が浴場だったそうです。
その頃は社員もたくさんいたんでしょうけどね。
会社に歴史ありですね。

さて、今日も製作に集中できました。
暑さと睡眠不足でダラけた体を気合いで起こして励みました。
先ほど、製作したものがあるので写真をアップします。

ご注文頂いている『DVDプレイヤーケース』のフタです。
お客様のご要望で、取っ手は金具などではなく木製が良いということ。
幅広くして曲線を出しました。
仕上がりが楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120823_1.jpg
丈夫でムダのないデザイン。

120823_2.jpg
取っ手を削る前。

120823_3.jpg
考えた末、糸鋸ではなく鉋のみで削りました。

120823_4.jpg
焦点がずれた。。
喜んでいただけるかな。

本棚、製作中。

こんばんは、弟です。

お盆が過ぎてからというもの、毎日製作作業に集中できて充実しています。
ほんとうに嬉しいです。

現在、様々な製品を平行して製作しています。
今日は『本棚』の製作過程の写真をアップします。

お客様のご要望で、シンプルで丈夫にと言うことだったので棚を全て固定し、ガッチリにしました。
寸法もお客様が入れる本に合わせて出しました。
ご想像以上の物ができるように、後半も頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120822_1.jpg
引きだし部分。

120822_2.jpg
棚をすべて固定。

120822_3.jpg
裏板を止めます。

120822_4.jpg
脚の部分を固定。

印刷物のデザイン。

こんばんは、弟です。

今日もやはり、木の粉塵まみれの一日でした。
首の辺りや鼻先からポタポタと汗が流れ落ちます。
スゴイんですね、夏って。
去年はこんなに汗かいたかなぁ。
麦茶がゴチソウになる季節ですね。

話は変わりますが、自分の前職は印刷物の版下製作でした。
格好良く言えばDTPデザイナー。
しかし実態は、とにかく急いで缶詰めになって製作の日々でした。
時間にゆとりをもって『デザイン』と向き合うゆとりなどありませんでした。
そもそもセンスがないので、性分に合っていたのですが。

しかしどこかでは、今その時必要なデザインをじっくりと考えたり、刺激をもらいに他者の作品をじっくり眺めたりしたいという理想がありました。
それは今でも変わらずに、時間に追われる日々の中でも、ぼんやりと理想を浮かべることがあります。

先ほど久々に、昔買った本を開きました。
現在でもパソコンを使って印刷データを作る機会があるのですが、目の保養のために引っ張り出しました。
改めて見ると、やっぱり楽しいんですよね。
デザインは理屈と理屈抜きのセンス、どちらも大切だと思います。
私は活字を読むのが苦手なので、パッと飛び込んでくる色や形のほうが入りやすいです。
どうしても説明を詰め込んで作ると、全体が文字文字したデザインになりがちなのですが、あまり好きではありません。

近々、デザインシートを作る機会があるのですが、本に載るような作者のようにはできなくても、他人が見て見やすく飽きにくい内容にしたいと思っています。
と、ふだんの製作の記事より長文になってしまいました。

私の本職とは如何に・・・
では、今日は本の一部をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120821_1.jpg
一色と二色印刷のデザイン。
これがまた奥が深いわけです。

120821_2.jpg
パラパラと。

120821_3.jpg
おまけにパラリ。
楽しくて何度も見直します。

コーヒー豆の伝票スタンド。

こんばんは、弟です。

今日は事情があり、朝だけ仕事をし日中はずっと外で過ごしました。
夕方、会社に戻り開店前のカフェへ納品。
コーヒー豆の形をした、オリジナルの伝票スタンドです。
写真をアップするので、ご覧ください。

今日は仕事以外の作業が残っていて、時間にユトリがないのでこれで終わろうと思います。

とにかく、お客様に喜んで頂けて安心しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120820_1.jpg
ウォルナットのかわいいお豆さんたち。

120820_2.jpg
糸鋸で角をとります。

120820_3.jpg
ルーターで丸みを。

120820_4.jpg
オイル仕上げ前。

120820_5.jpg
オイル仕上げ後。

120820_6.jpg
使用時はこんな感じ。

雑貨に使う木を割る。

こんばんは、弟です。

今日は汗に木の粉塵がひっついて、開き直る日中を過ごしました。
半分は木材割りをしていました。
これまで、基本は丸鋸で割っていたのですが、早い反面、材料のムダや反りなどのデメリットがありました。
もともと工場にあった小さめの帯鋸テーブルを使い、相応の刃を購入し試してみたところ、まっすぐに上手く挽くことができました。
刃は10本からしか購入できず、ドキドキでしたが上手くいって安心しました。

この方法にはもう一つメリットがありました。
挽くことで出た粉塵を木材ごとに分けて保管することができます。
これも何かと便利に使えるのです。
今度、使える状態にするため、細かい目のふるいを探してきます。

というわけで、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120819_1.jpg
手元を明るく照らします。

120819_2.jpg
優しくゆっくり挽きます。

120819_3.jpg
キレイに挽けました。

120819_4.jpg
こうして木の粉を分けておきます。

飲食店様からのご依頼。

こんばんは、弟です。

今日はとても嬉しいことがありました。
昨日と同様、暑い中汗をかきかき作業をしていたら、一本のお電話が。
会社に来て頂きお話しを聞くと、飲食店を開業するにあたってオリジナルの木製品を作れるかご相談したいとのこと。
とても嬉しい気持ちになりました。

当社の『KOUGI』はあくまで私の主観。
ですが、お店にはそれぞれのこだわりやコンセプトがあります。
その想像を形にできるということは、打ち合わせ一つにしても双方の夢を広げることになるのです。
まだご相談の段階なので今後のことは未定ですが、こんなお仕事を増やしていきたいと思いました。

今日の写真もその一つ。
新規開店のカフェのオーナーさんからご依頼を頂きました。
まだお客様からOKが出ていないので、内容は明かせませんが裏面に焼き印を押したので写真をアップします。
一つ一つが楽しみで、作りがいを感じています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120818_1.jpg
コロリと可愛いコイツの正体は後日。

ダイニングテーブル、製作中。

こんばんは、弟です。

今日は久しぶりに一日中、製作に集中できました。
師匠と手分け作業できたおかげで、思い通りに進んで安心しました。

日中はできるだけ製作に集中できるように、来月ある2つのクラフト展までは続けていこうと思います。
では、途中ではありますが家具の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120817_1.jpg
天板にミゾを突きました。

120817_2.jpg
脚と幕板。

120817_3.jpg
加工後の脚。

120817_4.jpg
加工後の幕板。

120817_5.jpg
今回のために接ぎ合わせ用の治具を作りました。

120817_6.jpg
重しを乗せて保管。

オーダーメイド、一式納品。

こんばんは、弟です。

今日も汗をかきかき、作業に集中できました。
重い木材を使う仕事なので、師匠と一緒に製作できて本当に助かります。
そんななか、途中で少し抜け出し納品に向かいました。

キッチンツールとステーショナリーのセットです。
全てお客様のオリジナルオーダーになります。
打ち合わせを重ねたので時間はかかりましたが、ご満足いただけて本当に良かったです。
今日はその写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120816_1.jpg
『ナイフスタンド』『まな板スタンド』『リモコン立て』の3点セットです。

120816_2.jpg
サービスでまな板も表面を削り、キレイにしました。

教訓。

こんばんは、弟です。

先ほど大雨が降り、急いで工場の窓を閉めたので一安心と思ったら、肝心の車の窓が全開でした。
我ながらドジで、無駄な時間を使ってしまいました。

明日から、師匠が出勤します。
気を引き締めてかかろうと思います。

夜になると疲れているのか、要領の悪いことばかりしてしまいます。
私事ではありますが今日は誕生日なので、今まで考えたことのなかった座右の銘の候補を決めようと思います。

『急がば回れ』『思いたったが吉日』『今を生きる』
・・・う~む、全て自分に足りない大切なこと。
決められません。

今日の所は曖昧なまま終わろうと思います。

今日は画像はありませんが、ドイツのBraun社『良いデザイン10ヶ条』を記そうと思います。
では、朝から汗だくで疲れたので、早めにあがります。

【良いデザインの10か条】

1.革新的であること
2.実用的であること
3.美的で感性的であること
4.製品の理解を助けること
5.謙虚であること
6.誠実であること
7.長持ちすること
8.細部にいたるまで一貫していること
9.環境に配慮していること
10.出来る限り抑えられたデザインであること


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

早速、大物に取りかかります。

こんばんは、弟です。

昨日はゆるりと作業させてもらいましたが、今日は昼夜逆転を無理矢理正転に戻し、初っぱなから大物に取りかかります。
ホワイトオークのダイニングテーブル、とにかく重い。
師匠がお休みなので、一人で持ち上げるのが大変でした。

正統派の、強固な家具が出来上がりますように。
製作前はいつでもドキドキです。
お客様に喜んで頂けるように、頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
ものづくり日和 http://abebuts.blog53.fc2.com/

120814_1.jpg
急ぐ必要のある接着剤なので、兄に手伝ってもらいました。

120814_2.jpg
手順を確認。

120814_3.jpg
極力平らに、強度も維持。

2012年、お盆。

こんばんは、弟です。

今日は久しぶりに日中、会社を空けました。
お墓参りに行きました。
家族でご飯を食べました。

お盆を十分に満喫できたので、明日からは通常通り業務に入ります。
一人で部屋にいても、何となく落ち着かないものですね。
ボーッとして時間が経ってしまいます。
それはそれで頭がリフレッシュできて、疲れがとれました。

毎年そうなのですが、お盆になると不思議な心境になります。
懐かしい気持ちと共に、ぼんやりとした寂しさを感じます。
特に今日は、寺の墓地に雨が降ったので、ますますその臭いを感じました。
好きな臭いです。
だけどどこか切ないです。

13日、この日だけは時間が少し緩やかになります。
最近身の回りにあった出来事や出会ってきた人たちが、一瞬で思い出になってしまうような錯覚を覚えます。
ご先祖様が帰ってきて、『大切なことを忘れるな』と言っているかのようです。

だから毎年この日を過ぎると、いっそう仕事に力が入ります。
きっと全力で走っても最後まで満足できないから、せめて悔いのないようにと。
今の僕にとって、ふだんの日常を満たしているのは『仕事』です。
理想に近づくために苦しみ、理想に近づくことで幸せを感じます。
仕事で得た傷みは、仕事でしか解消できません。

そんな単純頭だということをご先祖様は知っていて、一年に一度教えてくれるのかもしれません。
と、写真がなく、つまらない記事ですが投稿させて頂きます。

皆さんにとってそれぞれの、素敵なお盆になりますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

トウロウの木枠製作、その後。

こんばんは、弟です。

なんやかんやで12日。
お盆の前日になりました。
昨日までの慌ただしさがウソのよう。
今日は穏やかにものづくりをしています。

先月、当社で製作させて頂いたトウロウの木枠ですが、イベント当日は都合が悪く参加できませんでした。
様子を見られず残念に思っていたのですが、嬉しいことにイベントに参加してくださった方から当日の画像を頂いたのでアップします。

夜の上古町にピッタリの素敵なイベントだったんですね。
ボンヤリした灯りが集まって、大きな作品になる。
一つ一つにはそれぞれの個性が映し出されていて、思わず笑顔になる。
そんな素晴らしいお祭りに少しでも関わらせていただけたこと、喜びを感じながら更新です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120812_1_20120812161634.jpg
子供ちゃんはこの景色に馴染むなぁ。。

120812_2_20120812161633.jpg
ロゴマークだったり。

120812_3.jpg
自由な発想だったり。

120812_4.jpg
可愛すぎるデザインだったり★
『いいねぇ新潟の夏』って思ってもらえるイベントになったんですね。

120812_5.jpg
納品前の木枠。
コレがまさかあのように化けるとは♪

お盆の仏壇掃除、ひとまず終了。

こんばんは、弟です。

ようやく、お盆の掃除が終わりました。
今のところ、予約はもうありません。

今年のお盆は今までで一番多かったかもしれません。
まだカウントしていませんが、とにかく皆さんに喜んでいただけて良かった。
ご挨拶できて良かった。

先代の作品も、代が代わった後の作品も、形は残ります。
元の美しさに戻ると、納めた私たちも安心します。

明日はお盆の前日ですが、駆け込み掃除があるかもしれないので、心構えはしておきます。
これだけ何十件も掃除をこなしたのに、自分のウチの仏壇掃除は腰が重いです。
お盆の間に、使った道具を手入れして整理しなくては。
この夏がんばってくれた道具箱と軽バンの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120812_1.jpg
ずいぶん前に作った掃除道具箱。
あちこち欠けてボロボロです。。

120812_2.jpg
駆け抜けたアクティ君。
平均燃費16以上の優秀な子です。

工場に、そして師匠に感謝。

こんばんは、弟です。

今日も凍らせたペットボトル片手に車でぐいぐい移動しました。
御仏壇の掃除をするためです。
ふるさと村への納品もあり、結局一日中外にいました。
そんな中、せっせと雑貨の製作を進めてくれた師匠。
大変ありがたいです。

いちおう、形では明日から会社は盆休みです。
というわけで、がんばってくれた師匠と工場に感謝の気持ちを込めて写真をアップします。

明日もお掃除日和、がんばります(^_^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120810_1.jpg
師匠の場所。

120810_2.jpg
メインの工場。

120810_3.jpg
木取り場。

120810_4.jpg
ついでに、私の場所。

テーブルウェア、ご結婚祝いとして。

こんばんは、弟です。

連日徹夜でフラフラですが、「もう少し」と思ってせっせと頑張っています。

昨日に引き続き、今夜も『新潟若手商人塾』OBのお二人が作品の製作作業で工場に来てくれました。
monge』というユニットで活動しているお二人です。
亀田ロックフェスティバル』というイベントに出品する作品です。

お疲れの様子ですが、完成を楽しみにしております。

さて、今日の写真はテーブルウェアの詰め合わせです。
新しい生活を始めるお二人に贈るプレゼント。
今後も色々と提案していこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120809_1.jpg
1段目。

120809_2.jpg
2段目。

120809_3.jpg
メッセージカード。

120809_4.jpg
熨斗。

束の間の癒し。

こんばんは、弟です。

今日の日中も、休む間もなく仏壇掃除に追われました。
比較的涼しかったから良かったですが、さすがに疲労で足がプルプルしました。
そんな中、あるお客さまのお宅で猫に癒されたので写真をアップします。

ムスッとした猫だったのですが、遊んでくれと頼んだら遊んでくれました。
ノドをゴロゴロ言わせていっぱい甘噛みされました。
楽しかった。。

エネルギーを蓄えて、午後も駆け抜けたのであります。
さて、もう一仕事してきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120808_1.jpg
遊ぶことに飽きて伸びをしています。

120808_2.jpg
何見てんだよと言わんばかりに。。

特注の『リモコン立て』完成。

こんばんは、弟です。

今日は朝から夕方まで、5件のお掃除に伺いました。
なかなかの労働でしたが、少し涼しかったおかげで乗り越えました。
皆さんに喜んでもらえて本当に良かったです。
明日は6件、がんばります。

そんな中、コツコツと製作してきた特注のぺんたてが完成しました。
せっかくなので、写真をアップしようと思います。
リモコンの他に、身の回りの小物を色々と収納するそうです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120807_1.jpg
2枚のフタ付きです。

120807_2.jpg
フタを開けると・・・

120807_3.jpg
ここに綿棒を入れたいと、ご要望通りに製作。
もう片方はコットンを入れるのだとか。

120807_4.jpg
シンプルな取っ手にしました。

120807_5.jpg
サイド。

120807_6.jpg
フロント。

50代前開き、完成。

こんばんは、弟です。

昨日、お盆前最後のお仏壇の納品が完了しました。
製作にお時間を頂きましたが、結果として大変喜んでいただき、安心しました。

明日はお客さまのお宅に伺い、仏間を照らす蛍光灯を取り付けてきます。
お盆を間近に控え、お手伝いできるように頑張ります。

今日は写真を12枚アップします。
全て今回の御仏壇の写真です。
ご興味のある方はどうぞご覧ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120806_01.jpg
あおり気味に。

120806_02.jpg
全体。

120806_03.jpg


120806_04.jpg
板戸は蓮天の金粉蒔絵。

120806_05.jpg
新潟仏壇、特有の冠。

120806_06.jpg
涼しげな蓮天。

120806_07.jpg
浄土真宗大谷派の宮殿。

120806_08.jpg
須弥檀。

120806_09.jpg
下段、引き戸。

120806_10.jpg
タメ色でアクセントに。

120806_11.jpg
膳引き。

120806_12.jpg
台風呂は蓮水の蒔絵。

特注のナイフスタンド、完成。

こんばんは、弟です。

先ほど、無事に御仏壇の納品が終わりました。
午前は2件の仏壇掃除をさせていただいたので、ようやくホッとしました。

御仏壇の写真は後日アップさせていただきます。

今日の写真は、ナイフスタンドです。
お客さまのご要望通り製作しました。
水に濡れやすい物なので、色々と工夫をしました。

オーダーの品なのでKOUGIの正規品ではありませんが、写真をアップしたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120805_1.jpg
シンプルな縦型です。
フタはウォルナット。

120805_2.jpg
真上から撮影。

ダイニングテーブル用、w.オーク入荷。

こんばんは、弟です。

今日も、何人ものお客さまに喜んでいただき、充実した時間を過ごすことができました。
夜からは製作作業に集中できました。
暑いのに動き回れて嬉しかったです。
首にタオルを巻くと効率アップですね、改めて思いました。

今日の写真は、今朝届いた材料です。
製材された大きなホワイトオーク。
とにかく、重い。
木取り場に運ぶだけで汗かきました。。

さて、明日は御仏壇の納品。
とても大切な日です。
気を引き締めてがんばります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120804_1.jpg
シンプルで丈夫なダイニングテーブルに生まれ変わらせます。

特注のリモコン立て、製作中。

こんばんは、弟です。

今日は午後からは外出せず、事務仕事と製作に集中しました。
一日の時間が限られているのでコツコツと製作していますが、少しずつ進んできました。

あっという間に明日は土曜日なんですね。
師匠がお休みの日ですが、製作にお掃除に励みたいと思います。

今日の写真はリモコン立ての製作風景です。
リモコンだけでなく、綿棒やガーゼ、ペンなどをまとめて収納したいとのこと。
一部フタを付けたり、ご希望通りの仕様にします。
完成間近、楽しみです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120803_1.jpg
シンプルでしっかり。

新しい御リン。

こんばんは、弟です。

今日は御仏壇の納品に始まり、兄と二人でひっきりなしに外に出ていました。
暑すぎてとろけそうでしたが、気持ちよく仏壇のお掃除をさせていただきました。
お盆前に仏壇がキレイになると、皆さんホッとして喜んでくださいます。
おかげで疲れも吹き飛びます。

さて、今日の写真は昨日に引き続き、新しい仏具の写真です。
一見、仏具に見えませんが『御リン』です。
昨日の『花立て』と同じく、高岡で作られた物です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120802_1.jpg
品があって、かわいらしい。

120802_2.jpg
中はこのようになっていて、振って鳴らした後に置いても響きが続きます。

該当の記事は見つかりませんでした。