fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

『とおかまちてづくり市』無事に終了しました★

こんばんは、弟です。

今日は楽しみにしていたイベント『とおかまちてづくり市』の開催日でした。

二回目の出店でしたが、成長していますこのイベントは。
アットホームな雰囲気はそのまま、作家さんの意識もお客様の意識も『ものづくり』という観点で強くなっているように感じました。

好きだなぁ、このイベントは。
これからが更に楽しみです。

今日のところは会場だった『キナーレ』の写真をアップして終わろうと思います。
後日、作家さんの作品をアップさせていただきますのでお楽しみに^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120930_1.jpg
素敵な会場。
近代的なのにホッコリします。

明日は『とおかまちてづくり市』

こんばんは、弟です。

明日にイベントを控え、なんとか一通りの準備を終えました。
2回目の出展、楽しみです。

また素敵な出会いがあるといいなぁ。

明日は朝が早いので、早めにあがろうと思います。
残した仕事が心苦しいですが、今日ばかりは休ませてもらいましょう。

良い写真が撮れるといいなぁ。
とおかまちてづくり市』のホームページで去年の写真を見たら、ウチのブースの物があったので今日はその写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120929_1.jpg
『吉田兄弟』とか自分で笑えます。

人形ケース。

こんばんは、弟です。

今日もあっという間に夜です。
いくつものことを平行にこなしていますが、やっとその内の一つが一段落です。
明後日はイベントなのに、別のことに追われております。

そうは言いながらも、全く仕事が無かったあの頃は思い返すほど昔ではありません。
同じ『忙しい』でも宛のない物とある物とでは全く質が異なります。
こんなに様々な種類の仕事をこなせる、楽しい仏壇屋は他に無いだろうという自負もあります。

関わってくださったお客様に心から感謝致しております。
もう少し落ち着いて、若い職人さんを雇えるようになったら、更にバリバリこなしちゃいますよ。

さて、今日の写真は特注の『人形ケース』です。
と言うより『コレクションケース』の方が正しいのでしょうか。

開閉の仕方もお客様のご要望にお応えしました。
写真はまだ『表具』を貼っていないのでラワン合板が雑に見えますが、ご了承ください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120928_1.jpg
中に一つガラスの棚板があります。

120928_2.jpg
このような開け方にしました。

120928_3.jpg
ウレタン塗装前の状態。

120928_4.jpg
脚。

120928_5.jpg
一番上の枠が、新潟仏壇のカンムリのようです。

特注の本棚、完成。

こんばんは、弟です。

今日の午前は本棚の納品、午後からは御仏壇のお引っ越しがあり、日中はずっと外に出ていました。
素晴らしいお客様方に恵まれ充実しました。

御仏壇のお引っ越しは先代の父親が16年前に納めた御仏壇。
お掃除をしたら新品同様に戻りました。

とっても大きな御仏壇、兄と二人でやっとの重さ。
無事に移動が完了して、大変喜んでいただけました。
父親との思い出話もたくさんしていただき、とても温かい気持ちになりました。

御仏壇と言うことだけあって、緊張疲れこそしましたが、気持ちを補充して夜もお仕事頑張れます。

さて、今日の写真は午前中に納めさせていただいた『本棚』です。
お客様のご要望で外寸や棚の寸法を合わせて製作しました。
本業が仏壇なのに、本が大好きなお客様のご要望にも応えることができて、とても嬉しいです。
もっと自分たちの利用価値を見出していこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120927_1.jpg
材料はメルクシパイン集成材です。

120927_2.jpg
重い本を入れるので、棚は丈夫な固定式です。

120927_3.jpg
木ねじは木を当てて塞ぎました。

120927_4.jpg
扉は和室に合う格子にしました。

120927_5.jpg
棚はお客様が収納する本の高さに合わせました。

120927_6.jpg
下は引き出しにすることで更に便利に。

120927_7.jpg
奥行きいっぱいのスペースがあります。

120927_8.jpg
使用した金具は全てお客様ご指定のものです。

新しいスタイルのおりん made in 高岡

こんばんは、弟です。

最近は製作過程の写真が少なく、『ものづくり日和』らしさが薄れて来つつありますが、実はたくさん写真を用意してあります。
ちゃんと落ち着いて投稿できる時にアップさせていただきます。

今日は仏具のご紹介。
真鍮鋳物の産地『富山県高岡市』では、仏具においても新たな製品が生まれています。
今日はその一つ、『cherin(チェリン)』をご紹介します。

写真を何枚か撮影したので、ご説明を添えてアップさせていただきます。
これからは、こうした仏具に合わせた御仏壇の製作も進めていきます。
本式の意味も忘れてはいけないと思っております。
しかしこれも、時代の流れです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120926_1.jpg
今回のカラーはシルバー。
全3色あります。

120926_2.jpg
リン棒を中央に立てることが出来ます。

120926_3.jpg
木目との相性も美しいデザインです。

120926_4.jpg
両面とも使用できます。

120926_5.jpg
こちらの面は高音が鳴ります。

120926_6.jpg
さすが産地の仏具です。
繊細な造り、素晴らしいです。

30日(日)『とおかまちてづくり市』に出展します。

こんばんは、弟です。

先週の『妻有クラフトフェア』の告知が前日だったため、ご迷惑をかけてしまったことがあったので、今回は少し早めに告知いたします。

次回のイベントは十日町キナーレで行われる『とおかまちてづくり市』です。
9月30日(日)9:30より開催いたします。

日々に追われて出展の準備ができていませんが、何とか間に合わせます。
お見積もり等、お待たせしている皆さんには大変ご迷惑をおかけしていますが、どうかお許しください。
最優先で進めます。

限られた時間でどこまで理想通りにできるのか、自分試しの繰り返しです。
苦しいと楽しいは表裏一体なのかもしれません。
今も、この職に就いた6年前も、そんな感じです。

さて、余談はこれくらいにしておきます。。
また前日にお知らせをさせて頂く予定です。
それでは、今日はこれまで。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120925_1.jpg

120925_2.jpg
とおかまちてづくり市』のコンセプトが書いてあります。

イベントへの応募シート。

こんばんは、弟です。

夜になって寒くなってきました。
もうすぐ日が変わりますね。

なるべく明日に仕事を残さないようにと思い、日々打ち込んでいますが、なかなか終わりません。
仕事が遅いのか、負担が大きすぎるのか、よくわかりませんが、順序を守って打ち込んで行くのみ。
置いたままにしてしまっているあれやこれがありとても辛いですが、目の前のことをしなければなりません。
頑張らねば。

まだ決定はしていないので発表できませんが、来年に向けてあるイベントに出展するため応募用紙を書いていました。
出展予定の作品紹介を急いで作ったのですが、もう訂正する力と時間が残っていません。。
取り急ぎ、小さなスタジオを作って必要な分だけ撮影しました。
今日は当社『KOUGI』の紹介シートをアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


120924_1.jpg
KOUGI

120924_2.jpg
はしおき

120924_3.jpg
ポケットティッシュケース

120924_4.jpg
おしぼりおき

今日は一日、図面屋でした。

こんばんは、弟です。

しとしと雨模様のなか、午前は新規のお客様お宅にお邪魔しました。
タンス修理のお見積もりです。
そして近くの『入船うどん』へ。
初めてでしたが、唯一無二のとても良いお店でした。

そして午後からパソコンと向かい合い、深夜まで図面製作に没頭。
いつの間にか遅くなっていました。

明日に響くと思い、今日は日が変わる前に断念しました。
まだ落ち着かないのですが、仕方ありません。

今日集中できたのも、素晴らしいお客様に出会い、素晴らしいお店で朝食を食べられたからこそ。
良いスタートを切れました。

明日はもっと進むように、集中力が切れませんように。
『ように』というか、自分次第です。
自分がやるべきことは自分で頑張ります。

さて、今日は製作を休んだので図面の一部をアップします。
それぞれに各方向から見た図や詳細な寸法を記し、お客様にお見せします。
ではでは、ちょっとリラックスして休みます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120923_1.jpg
修正を加えこれらを実際の形にするまで、もう少し時間がかかります。

美容室用ミラー、中盤。

こんばんは、弟です。

今日は師匠がお休みだったので、製作のほうはマイペースに進ませていただきました。
来週のイベントに向けて、やらなければならないことも多いのですが、今日は少しスローペースで。。

夜になったので、これから夕飯を食べて、ご依頼いただいているお見積もりやデザイン案を制作します。
何でも延ばし延ばしになってしまって、結局自分を追い込んでしまうわけです。
しっかりせねば。

今日の写真は、製作中のミラー額です。
基本の構造は済んだし、ガラス職人さんにも発注できたし、あとは装飾部分です。
ウェーブ仕上げって言うらしいです。
ご納得いただけるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120922_1.jpg
縦ザンと横ザンで切り方が違います。
図案通り、格好良くなりますように。

仏壇の板戸、蓮天の蒔絵。

こんばんは、弟です。

今日の前半は涼しかったですね。
午前は用事があって『水と土の芸術祭 メイン会場』に居たのですが、通り抜ける潮風に秋を感じました。

あの会場は何度足を運んでも思うのですが、空気感に飲まれます。
言い換えれば、癒されます。
時を感じます。
過去・現在・未来、全部です。

新潟は新潟らしく、新しい物ばかりではなく、歴史や記憶を今こそ感じ、前に進むべきなのかもしれませんね。
こうした場所が新潟県内の様々な土地にあればいいのに。
本当はすでにあって、私が知らないだけなのかもしれませんが。
そんなことを感じた前半でした。

美容室用のミラー製作も後半に入ります。
きっと素敵な製品にしてみせます。

今日の写真は、蓮天の蒔絵です。
父の幼なじみでもある、渡辺蒔絵師の作品です。
もう、ずっとお世話になっています。
相変わらず美しい。
撮影が下手ですみません。。

今回の御仏壇は、兄がタメ色に仕上げました。
その色にぴったりの蒔絵です。
色味をセンスで合わせて頂きました。
さすがです!

詳しい写真をまた後日、アップさせて頂こうと思います。
今日は一枚のみで、失礼します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120921_1.jpg
雲の色がいつもより赤みがかっていて、タメ色にしっくり合います。

『はしおき』 作ってよかった。

こんばんは、弟です。

昨日とは打って変わり、涼しくて過ごしやすい一日でした。
半分は製作、美容室ミラーを進めました。
そして半分はお客様との打ち合わせ、今日も充実しました。

そして今日は、予想外の嬉しいことがありました。
お客様との『出会い』です。

当社『KOUGI』の『はしおき』はいくつかのお店に置いてもらっています。
何度かお取り扱い店舗に足を運んでも必要な個数が売り切れ中だったと言うことで、わざわざ当社までお買い物をしに来てくださいました。
『手作り・ものづくり』にとても関心のあるお客様で、本当に嬉しくなりました。
『はしおき』をたくさん誉めていただきました。
お客様から直接いただける言葉ほど染みる物はありません。
作って良かった。

しかも、こういったご縁でお会いできて喜びも尚更です。

物は形に残るので、私の手を離れてからは、どこでどういった形でお客様と接するのかは分かりません。
それが今日のような形で人と人を出会わせることもあるのです。

売れば売りっぱなし、、ではなく。『残る物』として、自分の商品を大切にしていこうと意識しました。

最近、このような記事が多いですね。
人と接することが増えたからなのかもしれません。
その日その日、思ったことを率直に書いていこうと思います。

写真はその『はしおき』と使用している『樹種』の説明シートです。
ご興味のある方はご覧ください^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120920_1.jpg
5色並べるとグラデーションがキレイですよ。

120920_2.jpg
120920_3.jpg
樹種のことを少し知るだけで、愛着が増す気がします。

職人ならではのご提案。

こんばんは、弟です。

今日は製作をしませんでした。
午後からは専門学校の生徒さん達にお話をし、午前はそのための資料作り、夕方からはレストランをオープン予定のお客様と念入りな打ち合わせをさせて頂きました。

一つ一つ任せて頂く度に、責任が増えます。
責任はとても重いです。
しかし、その重さは喜びを得るための切符でもあります。
喜びを得るためには、お客様に満足頂くことが第一条件です。

重いほど、喜びという見返りがある。
単純な図式ですが、時々プレッシャーに負けそうになります。

職人が直接お客様と打ち合わせをし、営業する。
そのメリットは、率直な回答ができることです。
ものづくりの観点から、長所短所をご説明できることです。

アイデアノートと名付けた、このB4ノート。
これから、どれだけ書き込みどれだけ形になっていくのか。
想像すると楽しいですが、やるのは自分です。
とにかく動かなければ。

嬉しいことに現在、たくさんのお見積もりやご相談をを受けております。
1年前には考えられなかったことです。
ほんとうにありがたい。
お応えしなければいけない。

その暁には、焼き肉をたらふく食べたいと思います。
それまで、とにかく頑張ります。

すみません、疲労困憊で支離滅裂な文章ですが、アップしちゃいます。。
写真はアイデアノートです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120919_1.jpg
お気に入りのツバメノートと、2Hのuni鉛筆。

美容室用のミラー、製作中。

こんばんは、弟です。

先日のイベントが終わりホットしたのも束の間、大物に取りかかりました。
美容室で使うミラーです。

今回は初めての造り方を考えたので、見本を作ったり試し加工をしたり慎重に進めています。
一度経験すれば大きいのですが、想像では出来ると思っても初めては怖いです。

まだ形になっていませんが、お店の顔になるステキなミラーになるように、気持ちを込めて製作します。
序盤なのでパッとしない写真ですが、アップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120918_1.jpg
縁はホワイトアッシュです。
大小二つ製作しますが、一番長い箇所で180cm近くあります。

120918_2.jpg
見本を使って試し削り。
ご要望通りの仕上がりになりますように。

『妻有クラフトフェア』無事に終了しました!

こんばんは、弟です。

初のクラフトフェア出店からちょうど一年、私のとっては節目のイベントが終了しました。
昨日、一昨日と当ブログでも記しましたが、『出会い』『再会』と、思い出に残る時間となりました。
何気ないことが大切で、きっと『ものづくり』を続けて行ければ、これからも何気なく再会できるのだと思います。

続けることは難しいです。
だから続けられるように精一杯がんばります。

今日の写真は、イベント後恒例の作家さんの作品紹介です。
現物に勝るものはありません!
しかし、ご興味を持った方は、ぜひいつか現物を見て、作家さんとお話ししてください。
楽しいですよ★

サイトを持っている作家さんについてはURLのリンクも付けてありますので、ご覧いただけたらありがたいです。
では、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120917_01.jpg
『響堂 クラフト』さんのブース。
光に照らされ、繊細な彫刻が個性豊かな美しさを演出します。

120917_02.jpg
こだわり抜いた作品達。
近くで撮影してもなかなか実物の雰囲気は出せませんが、写真でもやはり綺麗です。

120917_03.jpg
看板犬のフブキちゃん。
寂しがり屋のおっきな子でした★
毛がフッサフサで、暑いだろうな~と弁当のフタで時々扇いであげました。

120917_04.jpg
faraj(ファラジ)』さんのブース。
鮮やかな色使いのガラス作品が数多く並んでいました。

120917_05.jpg
気泡を模様にした技法。
写真では分かりづらいかもしれませんが、ガラスを媒体として多種多様な表現が可能なのだと知りました。
これなら客様の好みにあった絵柄が見つかることでしょう。
ブログのリンクを貼ったので、是非チェックしてみてください★

120917_06.jpg
創作タイル 花瓦』さんのブース。
私が知っていた『タイル』の範囲を超えた作品、一点一点丁寧に並んでいました。

120917_07.jpg
べた塗りとは逆の美しさ。
幾何学的な線で分割された色の一つ一つは、焼き物独特だと思われる『滲み』のような風合いがあります。
同じ絵柄でもまったく同じものはなく、ダルトーンを主体とした落ち着きのある色味が場所を選ばず馴染むと感じさせました。

120917_08.jpg
そしてご主人さま大好きな花鹿(かじか)ちゃんです!
もっと仲良くしたかったけど、初対面ということもあり恥ずかしかったので、ほどほどに構ってもらいました★
毛並みがサラッサラで癒されました^^

120917_09.jpg
northernlights』さんのブース。
小布施でのイベントから、2度目の再会です★

120917_10.jpg
実は『northernlights』さんの作品は特に撮影が難しいのです。
それは、模様をガラスで閉じ込めるという技法というよりも、言うなれば、ガラスの中に平面では表現できない空間を創る。というような作風だからです。
今回は写真だと半端な表現になってしまうので諦めましたが、ガラス玉を覗くと、まさかの宇宙が広がっていたり、どこまでも続くような空間が続いていたりします。
言葉でもうまく伝わりません。。
ブログ等で活動をチェックしていただき、興味のある方はぜひ現物を見て頂きたいです。

120917_11.jpg
そして私『KOUIGI』のブース。

120917_12.jpg
今回は『はしおき』のスペースを多く使いました^^

120917_13.jpg
お団子を食べました。

120917_14.jpg
お昼も食べました。

120917_15.jpg
ミルクかき氷的なもので涼みました。
充実した二日間、体力は消耗しましたが、気力充填完了です(^o^)★

嬉しい再会、今日もまた。

こんばんは、弟です。

今日で2日間行われた『妻有クラフトフェア』が、無事に終了しました。

体はとっても疲れましたが、それ以上に実りある二日間でした。
こうしたイベントにおいては、売り上げ等よりも『出会い』が大切、と私の中では思っていました。
それは今でも変わりませんが、今回もうひとつ学びが増えました。
それは『再会』です。

昨日のブログでもアップしましたが、今日もまた嬉しい再会がありました。
今年の6月に行われた『三条クラフトフェア』でお会いした作家さんが、わざわざ遠くから駆けつけてくださいました!
そして、当ブログを読んでくださり、どうしても渡したかったと一冊の本を持ってきてくださいました。
ご厚意に心から感謝です。

まだサラリとしか読んでいませんが、勇気づけられるような見出しばかり。
とても嬉しいです。

しかもまた、雑貨をたくさん買っていただきました。
もう、東京に足を向けて寝れません。。

1年通して、クラフトイベントに出て分かったことは、『出会い』と『再会』でした。
まだ今年のイベント全部終わっていませんが。
貪欲に出店して良かった。

もちろん、出展者の作家さんとの再会もあり、お客様にも再会をいただきました。
そしてこれからも活動を続けていけば、それは増えていくのだと思います。

当たり前のようで当たり前でないこと。
この先、様々な方と毎年お会いできるのが当たり前に思えても、それは偶然にも同じ時代を生きているからで、50年後には人が入れ替わっていること。
そしてそれが、かけがえのない『ものづくり』を通して出会えていること。
その希少さを噛みしめる2日間でした。

たまらないです。
忙しくてフラフラでも、それがあればやっていける気がします。
『感謝』それだけです。

120916_1.jpg
後ほどじっくり読ませていただきます。

イベント初日、うれしい出来事。

こんばんは、弟です。

イベント初日、無事に終了しました。
今日も初対面の作家さん達と楽しくお話しさせていただき、とても充実しました。
そして、さらにうれしい出来事が。。

約半年前、長野で行われた『境内アート小布施×苗市』というイベントで知り合った作家さんが来てくれたのです♪
しかも、昨日アップした当ブログの記事を『今朝』読んで、急いで駆けつけてくれたという嬉しい事実。
嬉しいと同時に、もっと早くから期日を告知するべきだと反省しました。。

そして、特注雑貨のお見積もりを頂き、僕にとってはありがたいことばかり。
せっかく来てくださったので、たくさんお話しして、かき氷も食べて、楽しい時間を過ごすことができました。
本当に、感謝です(>_<)★☆★☆

急な予定にも関わらず小布施堂の楽雁(らくがん)までいただきました。
色々含めて、いずれ恩返しします(T_T)

こうした気持ちをいっぱい頂いて、もっと頑張らなければと思う私です。

そんなわけで、初日の記事はこれまで。
ノーパソ買って良かった。
おかげで宿泊先で画像の編集をしたり、記事が書けます。

今日は特に、書けて良かった!

ではでは、昨日は2時間睡眠だったので、少しまったりして寝ます。
明日もがんばります(^o^)♪

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

1209215_1.jpg
楽雁さまぁ~(>_<)★

明日から2日間 『妻有クラフトフェア』に参加します。

こんばんは、弟です。

タイトルの通り、明日から2日間イベントに出店します。
時間がなく、今さら準備をバタバタ進めておりますが、これでも去年よりはずっといいです。
去年はどうしたらよいのか分からず、ほぼ不眠の状態でした。

実は今回の 『妻有クラフトフェア』は、いわゆる『クラフト展』としては、私が初めて出店したイベントでした。
あれから一年。

経験が少し増えて、ちょっとは慣れたのかな。
要領と言いますか。

結局、作りかけの新作は全部は間に合いませんでしたが、今後がんばって商品化したいと思います。

では、詰めの作業がありますので、今日はここまで。

早起きは苦手ですが、楽しんできます。


阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120914_1.jpg

 期日 平成24年9月15日(土)10:00~17:00 9月16日(日)10:00~16:00

 場所 ニュー・グリーンピア津南「芝生広場」

 駐車場・入場料無料

横切りのチップソーを新調しました。

こんばんは、弟です。

2daysのイベントを明後日に控え、なかなか終わらない事務仕事にヒーヒー言っております。
今週の土日は現地で1泊するので、今の内に終わらせておきたいことが山積み。
・・・明日に回しちゃおかな。。

さて、今日も頭がフワフワしていて長文を書くと、ろくなことにならなそうなので、ほどほどにしておきます。
今日の写真は、最近購入したチップソーです。
これは横切りと言って、木目に対して垂直に切るための刃です。

いつもお願いしている業者さんが、年に一度の期間限定セールをやっていたので、今年は購入。
お買い得でした★

というわけで、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120913_1.jpg
新品はキラキラです。

120913_2.jpg
いい仕事してくれそう!

120913_3.jpg
コレはちゃんと書かないとね。

120913_4.jpg
オリオンさんよろしく。

社会人になって、初めてのプレゼン終了。

こんばんは、弟です。


今日は『新潟若手商人塾』という集まりの中できっかけを頂き、塾生の皆さんの前で自社のことを紹介させて頂きました。

時間は、誰にとっても貴重な物です。
自分に得があることは分かっています。
なので、上手く話せるかどうかという以前に『無意味だった』と思われないようにしなければ、という気持ちがプレッシャーになっていました。
緊張すると周りが見えなくなる性分なので。

お一人お一人皆さんに聞いたわけではありませんので、自分でも結果はよく分かりませんが、発表の後の皆さんからのご意見やアドバイスがとても温かく、濃い内容だったので、それが何より本当に嬉しかったです。
初めての感覚でした。

こんな喜びを自分だけでなく、多くの人が共有できる機会を増やすにはどうすればいいのだろうと、考えてしまいます。
それくらい、自分にとっては意味のある機会になりました。

これからシャワーを浴びて、寝る前に皆さんから頂いたご意見に目を通します。
明日まで、がまんできないと思います。

というわけで、今日はこの辺で投稿を終えようと思います。
商人塾のみなさんに、感謝です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120912_1.jpg
今日お見せしたプレゼンシートの一部です。

透かし彫りの復元。

こんばんは、弟です。

今日も一日、慌ただしくも充実した時間を過ごしました。
新たな出会いもありました。

私は周りの方々に恵まれています。
体を動かしたり頭を使うことが、これから少しでも多くの意味を持てるように頑張ります。

さて、今日の写真は透かし彫りの木地直しです。
塗り物の衝立を直してほしいというご依頼をいただき、これはその一部です。
当社に彫り師はいませんが、これくらい簡素な造りであれば直せます。
それでは、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120911_1.jpg
右のものを真似しました。

120911_2.jpg
これが壊れていない方。

120911_3.jpg
4枚中2枚、このように折れて紛失していたので作り直しました。
この後、兄に塗装してもらいます。

小さな桐箱。

こんばんは、弟です。

暦の上では秋ですが、まだまだ暑いですね。
日中は打ち合わせメインでしたが、この暑い中で私との会話に時間を使っていただき大変ありがたいです。

今日は早めに夕飯を食べ、またデスクワークモードに突入しますので、文章は少なめにしようと思います。

写真は、桐箱です。
塗り師の先生からのご依頼で、香入れ(茶道の道具)を納める箱だそうです。
ご納得いただけたようで安心しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120910_1.jpg
シンプルな造りです。

120910_2.jpg
閉めるときれいな四角になります。

120910_3.jpg
木口から見ても雰囲気が良くなるように。

120910_4.jpg
木クギを使用しています。

デスクワーク日和。

こんばんは、弟です。

昨日のイベントが終わり、ホッとしたのも束の間、数日後に控えたプレゼンの資料作りに明け暮れています。
というのも、当日まで日中の打ち合わせがほぼ埋まっており、実質の活動時間がとても少ないのです。
しかも今週末は2daysのイベントが控えています。
なので、『日和』というよりは『今日しかない』という感じ。

今頂いているお仕事の責任を全部果たしたら、ちょっと自分にご褒美をあげようと、少したくらんでおります。
忙しいのは嬉しいです。
全く仕事が無くて、仕事を得るために忙しかった時期があまりに長かったので、こんなに幸せなことはありません。

今回のプレゼンの機会は、忙しい皆さんの貴重な時間をお借りするので、必ず一つでも聞いて良かったと思える物にしたいのです。
時間はお金に変えられません、特に他人様の時間は。

さて、今日は投稿もほどほどに、続きをがんばります。
『ものづくり』の記事じゃなくてすみません。
ではまた。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120909_1.jpg
デスクの上、書類が散乱中(^_^;

『わくわく ハンドメイドマーケット vol2』無事に終了しました!

こんばんは、弟です。

右も左もわからずアワワな状態で参加した今回のイベントでしたが、無事に終了してホッとしました。
今回お話しさせて頂いた皆さんの写真をメインにアップしていきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120908_01.jpg
ポスターも手作り。

120908_02.jpg
主催者の山本さんです。
ミシンの友愛』としてご活動をされています。

120908_03.jpg
ミシンの修理はお手の物。もちろん、販売も行っております。

120908_04.jpg
ガラス工房あずさ』さんの作品。

120908_05.jpg
色とりどりの組み合わせがとても可愛いです★

120908_06.jpg
Atelier Infinity』さんのブースです。

120908_07.jpg
体験教室として、オリジナルのキャンドルを手作りできます。

120908_08.jpg
『linen blue』さんの手作りの洋服です。
お隣でしたが、大人気でした!

120908_09.jpg
shokoco』さんの作品。
『サンキャッチャー』という光を拡散させ輝かせるインテリアアイテムです!ステキ★

120908_10.jpg
couturier*ichigo』さんのブースです。
ナチュラルテイストな女子アイテムがいっぱい並んでいました★

120908_11.jpg
hu-u』さんの作品。
手作りのバッグです★

120908_12.jpg
そして我が『KOUGI』のブース。
今回はこんなレイアウト。

明日 『わくわく ハンドメイドマーケット vol2』に参加します。

こんばんは、弟です。

今日はイベントの告知をさせて頂きます。
先日、急きょ出店させて頂くことになったイベントです。
出店者それぞれの個性あふれたハンドメイド作品が並びます。

私は初出店になりますが、見ているだけでも楽しいイベントになるはずです。
作家さんと、のんびりお話しできるのも魅力だと思います。

ご興味のある方や、お近くをお通りの際は是非お立ち寄りください。
『made in 新潟』の手の温もりを感じて頂きたいと思います。

詳しい内容は、下記のサイトをご覧ください。

わくわく ハンドメイドマーケット vol2http://misinyuai.exblog.jp/i10/

120907_1.jpg
天寿園』にて、9月8日(土)10時30分より開催いたします!

120907_2.jpg
会場は『大ホール』です!
駐車場もございます(^o^)

特注のおまかせ額。

こんばんは、弟です。

今日もパツパツに作業を詰め込みました。
昨日決まったことですが、8日土曜日に出店させて頂くことになったので、出来る限り頑張ります。
イベントの詳細はまた明日、アップさせて頂こうと思います。

まだ事務仕事が残っていて、夜も遅いので手短に記しますね。

今日の写真は特注の額です。
お客様に絵の描かれたキャンバスを渡され、額のデザインはお任せしますと言われた仕事です。
喜んで頂けるかな。

絵はゴッホの『収穫』です。
イメージ通りになっただろうか。
心配ですが、掲載します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120906_1.jpg
材料はウォルナットです。

120906_2.jpg
少しアンティークな印象を出しました。

120906_3.jpg
あえて、バラツキのある感じを出すため、白太も使用しました。

120906_4.jpg
ゴッホの絵を引き立たせることが出来たかな。

さまざまな額の製作。

こんばんは、弟です。

今日はほどよく涼しい風が吹き抜ける工場で作業を進めることができました。
こうやって快適に仕事できる気候もあっという間なので、今は特に集中して打ち込みたいと思います。

さて、今日の写真は昨日の製作過程です。
偶然にも額を3種類同時に作る機会があったので、アップいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120905_1.jpg
お客様のご要望で、ゴッホのレプリカを納める額です。

120905_2.jpg
パネル屋さんのご依頼。
木の額、サンプルです。

120905_3.jpg
当社『KOUGI』のフォトフレームの竿です。

仏壇の部品


お久しぶりでございます。

兄です。

気が付けば仏壇店のブログでありながら
仏壇の記事があまり載っていないことに後ろめたさを覚え・・

今日は私が書くことにしました。

店に飾る予定の

三十代前開き一重屋根(切り柱)

です。

各部品を広げてみました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

屋根です。
120904_1.jpg

金具と彫りです。
120904_2.jpg


120904_3.jpg

小柱、大柱、障子など色々です。

120904_4.jpg


120904_5.jpg

120904_7.jpg

120904_6.jpg

まだ、これでも全体の9割くらいです。

作りかけ、色々。

こんばんは、弟です。

まだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配が近づいて来たように思えます。
秋はもっとも、作業がしやすい季節。
このわずかな時期を活かして製作に励もうと思います。

また後日告知をさせて頂きますが、今月は2つのクラフト展があります。
一つは来週末。

詰め込むように製作をしなければなりません。
今日の写真は製作途中の雑貨です。
納得のいくように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120903_1.jpg
フォトフレームの脚。

120903_2.jpg
ティッシュケース類。

120903_3.jpg
フォトフレームの額。

120903_4.jpg
ペンたて。

先月の製作過程、色々。

こんばんは、弟です。

昨日まで、仕事と睡眠時間を削って続けてきた二次会幹事の仕事が終わり、今日はスイッチ切り替えの日でした。
パソコンのデスクトップ整理から始め、事務仕事の作業周りを整理整頓をしました。

ですので、今日は製作の仕事をしていません。
集中力散漫でケガをするといけないからです。
今更になって疲労や筋肉痛の症状が出始めました。
緊張すると、色々な感覚がボヤケますね。

明日はいつもより早く始められるように、今日はそろそろあがります。

写真は、先月の製作過程の一部です。
完成して納めると、過去の物になります。
なんだかもう懐かしいです。

形は残るので、私が忘れても製品はどこかで誰かに使って頂いています。
それを思うと背筋が伸びます。
明日からまた、ものづくり再開です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120902_1.jpg
DVDプレイヤーボックス、塗装前。

120902_2.jpg
仏壇の増し台、戸を付ける前。

120902_3.jpg
ダイニングテーブルをプレスし、棒きれで押さえつけています。

120902_4.jpg
反り防止の桟もしっかりと押さえました。

オイルステイン、色見本。

こんばんは、弟です。

昨日は友人の結婚式の幹事で朝から晩まで外にいたので、遅ればせながらの投稿です。
あまりの暑さに、サプライズ用の花がしおれてしまわないように注意することから始まりました。
数え切れない不安がありましたが、お客様のご協力で何とか無事に結婚式二次会を終わらせることができました。

感謝の気持ちで一杯です。

今はすこし呆然としていますが、今日一日でスイッチを切り替えます。

今日の写真は色見本です。
先日ご依頼を受けて製作しました。

自然の天然木の色に優る物はありませんが、様々なご要望にお応えできるように頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120901_1.jpg
こうして見ると比較できて分かりやすいです。

該当の記事は見つかりませんでした。