fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

無垢チェリーのダイニングテーブル、完成しました。

こんばんは、弟です。

今日はテーブルの納品ででした。
オーダーメイドということもあり、お客様にとっては待ちに待った納品日。
ずっとドキドキでしたが、無事に納品も終わり、お客様にも大変喜んでいただきました。

ホッと一息、一安心。
今日は写真をメインに掲載させていただきます。
ステキなお部屋に見合う製品が完成して本当に良かったです^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121031_1.jpg
チークの床板にピッタリマッチしています。
展示場みたいに全体が綺麗!

121031_2.jpg
照明が当たって更に綺麗です。

121031_3.jpg
木目もこだわりました。

121031_4.jpg
エッジは丸く、優しいライン。

121031_5.jpg
強度を上げるため、全てミゾとホゾを突いてあります。

121031_6.jpg
脚と幕板。

121031_7.jpg
念のため裏の補強のみ、ネジで止めています。

お札を入れる箱。

こんばんは、弟です。

今日の日中はまったりできました。
とても久々でした。
午後から始まった打ち合わせという名の休息。
平日の昼間、飲食店の様子を感心して眺めていました。

楽しい時間はあっという間。
会社に戻りいつもの仕事に戻りました。

全ては仕事あっての喜びと思い、せっせと励みます。

さて、今日の写真は昨日完成した箱です。
今回は塗り物。
お札を入れて御仏壇に供えるのだそうです。
今までお菓子の箱を使っていたらしく、ご注文をいただきました。
仏壇に合うように金の帯を締めました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121030_1.jpg


121030_2.jpg


121030_3.jpg
斜め

121030_4.jpg
金釘で簡素に止めています。

慣れないお仕事。

こんばんは、弟です。

午前中はご縁があって、専門学校の生徒さんに家具のデザインに対してアドバイスをする機会をいただきました。
そもそも人に教えられるような立派な人間じゃないと思いながらも、受けたお仕事は責任を果たさなければいけません。
事前にラフの段階をチェックしていたので少しは安心していたのですが、想像以上に生徒の皆さんが意欲的で質問が多く、いい意味で焦りました。。
こういう機会も嬉しい物だなぁと思いました。

午後からはテーブルの組み立て。
重いので緊張しましたが、無事にプレスできました。
天板は仕上がっているので、取り扱いにドキドキします。

夕方以降は事務仕事。
頂いているデザイン案やお見積もりを練りました。

本当はもっと進めたかったけど、今日はこれくらににしてあがらせていただきます。

写真は本文と関係ありませんが、当社『KOUGI』の箸置き用ストッカーの製作途中です。
では、失礼いたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121029.jpg
こうして形になっていきます。

外壁の塗装イメージ。

こんばんは、弟です。

今日は丸一日製作に徹しました。
さすがに後半集中力が途切れてふらついていましたが、なんとかキリのいいところまで終わらせました。

合間の休憩にちょこちょこと当社の外装についてイメージを作っていました。
雑ですが、なんとなくイメージは湧きます。

お金はあまりかけられないので、可能な範囲でどこまでキレイに出来るか。
そもそもここはお店ではなくて工場だったわけだし、約40年経つわけで外見がボロボロなのです。

一度に全部は出来ませんが、ちゃんとお客様を迎えられる会社にするために頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121028_1.jpg
現在。

121028_2.jpg
塗装イメージ。
雑ですが・・・笑
緑も全部代えたいです。

ダイニングテーブル製作中、後半。

こんばんは、弟です。

今日は昼に外食をしたり、猫と遊んだりしながらまったりと仕事を進めました。
たまの息抜きも大切ですよね。

準備を終え、明日は製作メインに進めます。
動くときは動く、考えるときは考える。
メリハリを付けて一日を過ごすと充実できそうですね。

さて、今日の写真は只今製作中のダイニングテーブルです。
いよいよ後半、気を引き締めて頑張ります。

では過程の写真をいくつかアップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121027_1.jpg
ルーターでミゾを突く様子。

121027_2.jpg
木口の両側に木をあてて締めます。

121027_3.jpg
ウォルナットもミゾ突き。

121027_4.jpg
チェリーの天板、無事にウレタン加工終わりました。

ヒノキの積み木。

こんばんは、弟です。

今日は少しだけ気持ちが落ち着きました。
宙に浮いていた予定が色々と決まりだしたからです。
事が決まると製作の要領も良くなります。
今日はもう製作はしませんが、明日からまたグイグイと製作を進めたいと思います。

さて、今日の写真は『積み木』です。
以前にツートンのものを製作しましたが、あまりに高価になるため正規品第一弾はヒノキ一色で製作しました。

こだわりは『安全』です。
丁寧に角を取り、植物油で仕上げました。
材料のヒノキは比較的柔らかく、赤ちゃんが噛んだり踏んでしまっても怖くありません。

アルファベットの透かし文字をご用意しました。
まだキチンとした価格は決まっていませんが、これから詰めていこうと思います。
今回プレゼント用にセットをお買い上げ頂いたので、写真をアップさせて頂きます。

明日も動きやすい天気だといいなぁ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121026_1.jpg
ギフト用の木箱にお入れします。

121026_2.jpg
軽い素材なので、詰んで崩れても怖くありません。

121026_3.jpg
小さなセットもご用意できます。

121026_4.jpg
シンプルな箱。

121026_5.jpg
リボンを結んで贈り物として。

続・箱の製作。

こんばんは、弟です。

今日はあまりに寒く、ダルダルのスェットを中に着込んで作業していました。
温かいのですが、袖がはみ出ていてだらしないので改善策を考えます。。

ご縁があって某専門学生さん達の、テーブルのデザイン案に赤ペン先生をしています。
非常に難しい。
直接話した方が分かりやすいので、来週あたり時間を頂こうと思っています。
人の意見を訂正し、理由を伝えるのは頭を悩ませることなのですね。
私が例え物知りだったとしても、立派な先生にはなれないでしょう。
これまで足りない私に教えてくれてきた先生方に、改めて感謝です。

さて、今日の写真は箱です。
最近、特注の箱のご注文を良く頂きます。
思った通りの寸法の物は既製品には少ないのかもしれませんね。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121025_1.jpg
杉を使いました。

121025_2.jpg
木目もなかなかキレイです。

121025_3.jpg
真鍮釘で和風に。

天板の角丸仕上げ。

こんばんは、弟です。

いつの間にか日が変わりそうです。
最近は特に一日が早いです。

今日は午後から『Pas magazine』の方が取材にお越しくださいました。
編集長さん自ら各地に飛び回って、多くの方々と会話をし理解する姿勢に胸打たれました。

おかげでその後の作業もはかどりました。
ご理解を頂くとモチベーションがあがります。

そんなこんなで今日も製作に打ち込めたわけですが、珍しく兄が写真を撮ってくれたのでアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121024_1.jpg
チェリーのダイニングテーブル。
まずはルーターで荒削り。

121024_2.jpg
平鉋と丸鉋で丸みを付けていきます。

121024_3.jpg
木口は特に慎重に。

121024_4.jpg
なめらかになったでしょうか。

ご指定寸法の箱。

こんばんは、弟です。

夜中になってだいぶ外が荒れてきました。
風が強く、とても気温が寒いです。
もうロンティーに作業服一枚では耐えられないかもしれません。
明日からスェットの出番ですね。

今朝は雨がザアザア降る中、雑貨の納品に行ってまいりました。
箱です。
今回はお客様がお持ちの棚に合わせた寸法でキレイに納まるように製作させて頂きました。

普段は高級材料を使って製作することが多いですが、当社の利用価値はそれだけではありません。
オリジナルの寸法重視で、比較的に安価な材料を使って製作することもできます。

既製品はピッタリの寸法がなかなか見つからず、探すのにも苦労することが多いです。
量産品に比べ割高にはなってしまいますが、決まった場所にすっきり納まるのは気持ちの良いものです。
とりあえず今日はご満足頂けたようで一安心しました。

撮影をしましたのでアップ致します。

121022_1.jpg
調味料を入れるための箱だそうです。

121022_2.jpg
こちらはふりかけ等、袋物を入れる箱。

121022_3.jpg
野菜を入れる箱は少し硬めの材料で。

121022_4.jpg
既存の家具の高さを上げるための増し台も製作させてもらいました。

作家さんのご紹介-新潟クラフトフェア。

こんばんは、弟です。

先日開催された『新潟クラフトフェア in 新潟ふるさと村』
2日間、楽しく過ごさせて頂きました。

私は両日とも半日しか会場にいることができませんでしたが、素敵な出会いを頂きました。
今日は撮影させて頂いた作家さんの作品を紹介させて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121023_1.jpg
きらら&みるく』さんの作品。

121023_2.jpg
ご夫婦での分担作業。
旦那様が形を製作したあと奥様が絵付けをし、お二人の優しさのこもった作品が数多く並んでいました。

121023_3.jpg
交流会では仕事のことなど共通点があり、楽しくお話しさせて頂きました。
丁寧に作られた作品達に愛情を感じました。

121023_4.jpg
Atelierかおる』さんの作品。
このバッグはヤマブドウの蔓を編み込み丁寧に製作されています。
もちろん付いているチャームもご自身の作品です。

121023_5.jpg
ストラップなど小さな小物も多数展示してありました。

121023_6.jpg
こちらもご夫婦の分担作業。
旦那様が山で蔓を採りに行き、奥様が製作するとのこと。
楽しそうに山登りのお話をするご主人がとても印象的でした。

121023_7.jpg
最後の写真は今回の出展者ではなく、作家のお友達がその日の朝に作って届けてくれた石ころくん。
気持ちが一つ一つつながって、大きな輪になりますように。
優しさいっぱいのイベントでした。

『新潟クラフトフェア』無事に終了しました。

こんばんは、弟です。

2日間行われた『新潟クラフトフェア』無事に終了しました。
私は製作のため会社と会場を行ったり来たりで、半分しか居れませんでしたが、また嬉しい出会いがありました。

他の作家さんの作品を撮影させてもらったので、後日アップさせていただきます。
今日は当社の出店ブースを一枚アップさせていただきます。

では、今日は簡単ですが、これで失礼いたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121021_1.jpg
当社『KOUGI』のブース。

新潟クラフトフェア、一日目終了。

こんばんは、弟です。

今日は記念すべき第一回目のイベントでしたが、半分しか会場には居られませんでした。
製作のため午後から会社に戻り、夜の交流会終了後も会社に帰ったので少し疲労が重いです。

明日は朝にゆとりがあるため、少しはちゃんと眠れそうです。
今回は一回目と言うことで、歩きながら他の作家さんの様子や改善点などを探っていこうと思います。

会場の写真は後日アップさせていただくことにして、今日は最近の製作の一部を掲載します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121020_1.jpg
四角い積み木、製作途中です。

121020_2.jpg
三角の積み木、治具です。

121020_3.jpg
少しずつ出来上がっていきます。

明日と明後日『第一回 新潟クラフトフェア』に参加します。

こんばんは、弟です。

今日は朝から製作とパソコン仕事とイベント準備でバタバタでした。
今朝バイパスで2件立て続けに事故があったようで、時間を押してしまったため慌てました。
忙しいときこそ気を付けないといけませんね。

さて、今日はお知らせです。
明日から2日間、『新潟ふるさと村』にて『第一回 新潟クラフトフェア』に出店します。
一回目ということで、明日は経験として楽しんでこようと思います。

回を重ねるごとに知っていただけるように、アピールをがんばります。
今日はフライヤーの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121019.jpg
多くの作家さんが集まってくださいました。

会社に歴史あり。

こんばんは、弟です。

連日、製作に明け暮れていますが初めての物が多く先の見えない状態が続いております。
気持ちにゆとりを持って進めたいのですが、まだ時間がかかりそうです。

行きの道は長く感じるもの。
これらを一つ一つ乗り越えて、お客様に頼っていただける会社になるように頑張ります。

さて、今日の写真です。
親戚が珍しい写真を持っていたのでスキャンしました。
昔の社判が裏に押されていました。

法人設立の前なので、50年以上は前のものかと思われます。

121018_7.jpg
昔から家具を作っていたのですね。

121018_8.jpg
引き出しが多すぎ(笑

121018_9.jpg
和室に合いますね。

121018_4.jpg
置き方が雑で残念。。

121018_5.jpg
モノクロなので材料を特定しづらいです。

121018_6.jpg
当時の『石花木工』社判です。

チェリーとウォルナット、加工。

こんばんは、弟です。

しとしと、雨降りですね。
そんなドンヨリを吹き飛ばすような素敵なメンバーでの打ち合わせ、つい先程終わりました。
新潟若手商人塾の塾生のみんなで、一つの目標に向かって動いております。
とっても充実、楽しかった。
自分は人に恵まれていると、改めて実感しました。

その予定もあって、今日の日中はとにかく製作に没頭。
しかも、高級木材の加工です。
心してかかる仕事を、ザックザックこなしました。

失敗の許されない木材が、必要な形にどんどん姿を変えていきます。
まだ途中ですが、少しだけ様子を撮影したのでアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121017_1.jpg
ウォルナット

121017_2.jpg
チェリー

121017_3.jpg
木くず

ヒノキの積み木製作中。

こんばんは、弟です。

今夜は何だか空が澄んで星がよく見えます。
でも東区ではポツリポツリ雨が降り出しているので、明日はどんよりかもしれませんね。

ほんとに寒くなってきました。
特に朝と夜、コートが欲しいくらいです。

今日は暖かい時間に重い製作に没頭しました。
私が他の製作をしたり、外出している間に師匠が別の仕事を進めてくれます。
生粋の仏壇職人が、会社のために別の仕事を受けてくれるのは本当にありがたいです。

では、昨日丸めてもらった積み木の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121016_1.jpg
材料は木曽檜(キソヒノキ)です。

121016_2.jpg
とてもよい香りがします。

指定した木材、到着。

こんばんは、弟です。

今日の午前中はとても嬉しいことがありました。
1件目のお客様宅に幼いお子さんがいて、元気に歌を歌ったりしゃべりかけてきてくれました。
一緒に遊びたい衝動を抑えつつ、癒されながらの打ち合わせ。
温かいコーヒーをいただき、束の間の休日気分を味わうことが出来ました。

続いて2件目のお宅にも幼いお子さんがいました。
恥ずかしがり屋の彼が気に入ったのは、私が見本として持って行ったケヤキの箱。
お母さんが私に返そうとすると、とても悲しい目をしてしまいます。
これはお貸ししますということで、彼にどーぞと渡したら、ものすごく嬉しそうな顔をして、木で作られた小さな野菜を頑張って詰め込んでいました。
帰り際も隠れながらも付いてきてくれて、彼なりに精一杯に手を振ってバイバイと言ってくれました。

なんかもう、気分ホクホクで打ち合わせの内容を忘れないように気を付けながら帰りました。

そして午後。
小さなミスが響いてある製品を作り直すはめに。
普段ならそうでもないのですが、ここのところ疲労が溜まっていたせいかけっこうなダメージでした。。
もう挽回したので大丈夫です。
そんな落差のある一日でした。

さて、今日の写真は材木です。
先日材木屋さんに出向き、テーブルに使える材料を選んできました。
大きな製品なので、心してかからなければなりません。

そのため、今日は早めにあがらせていただきます。
明日は深呼吸を5回くらいして、作業に取りかかります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121015_1.jpg
チェリーとウォルナットです。

今日の製作、いろいろ。

こんばんは、弟です。

今日は朝から納品があり、お客様のワンコと遊んばせてもらい、良いスタートを切りました。
ゴハンをもりもり食べて、午後からは製作に集中しました。

様々なお仕事に同時に取りかかっております。
少しヘトヘトで頭が回らないので、写真をメインにアップさせていただきます。

明日も数人のお客様にお会いする予定があります。
ありがたいです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121014_1.jpg
いつもの箸置き、塗装前です。

121014_2.jpg
エコティッシュケースも塗装前。

121014_3.jpg
どう見てもハンドル。
実験的な製作です。

121014_4.jpg
切り抜いた後の残り。

121014_5.jpg
積み木の準備。

121014_6.jpg
材料は木曽檜(キソヒノキ)です。

タンスの修繕。

こんばんは、弟です。

今日も製作を中心に過ごしています。
少しずつですが、いただいたお仕事をこなしております。

時々ですが、家具の修理をご依頼いただくことがあります。
本格的な直しは産地にお願いすれば間違いないのですが、今回のご要望は完璧な直しではなく、普通に使えるようにし、今より綺麗にしてほしい。
という内容です。

『木地直し』『塗装直し』『金具直し』
の3項目に分け、それぞれのお見積もりを出させていただきました。
金具は三条の会社に外注ですが、御仏壇との共通点もいくつかは見つかるものです。

まだ取りかかったばかりですが、修繕前ということでアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121014_01.jpg
二台のうちの一つ、塗り物です。

121014_02.jpg
鉄金具、古いのでサビが出ています。

121014_03.jpg
サビは出来る限り金具屋さんに洗浄してもらいます。

121014_04.jpg
薄い、どこまで可能か。
こればかりは外注なので職人さんに託します。

121014_05.jpg
足りない金具も、近い物で補うことになりました。

121014_06.jpg
木地も所々傷んでいるので、木をを当てて形を整えます。

121014_07.jpg
やはり下側は傷みが多いです。

121014_08.jpg
もう一つの白木タンスの金具です。
洗浄とメッキをしたら美しさが戻るはずです。

121014_09.jpg
足りない金具もいくつかあります。

121014_10.jpg
懐かしい形の鍵です。

121014_11.jpg
木地の傷みは少ないので、割れを補修して『うづくり』します。

特注のジュエリーボックス、完成。

こんばんは、弟です。

雨が降ってきました。
寒くなりましたねほんとに。
ジャージを着ても寒いです。

そろそろ冬用の作業着の出番ですな。
周りで風邪をひいている方が多いようです。

充分な睡眠と程よい運動をして、強い体を作りたいですね。
仕事柄、体はある程度動かしますが、睡眠はなかなかとれずに困っています。
でも仕事がたくさんできて幸せでございます。

さて、今日の写真は『ジュエリーボックス』です。
今回のご依頼は「材料はコスト重視で、たくさん収納できて場所を取らないもの。」という内容でした。

喜んでいただけるか今からドキドキですが、完成したのでとりあえず写真をアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121012_0.jpg
4段重ねのフタ付きです。

121012_1.jpg
こちらはジュエリー用。
大きめの指輪が好きなお客様で、ものすごい数をお持ちでしたので、それらが入る寸法に作りました。

121012_2.jpg
こちらは時計やバングル用。
やはり大きい物に合わせて寸法を割り出しました。

121012_3.jpg
桐材を使っているので、木クギで止めています。

121012_4.jpg
ホコリが入らないようにフタを閉めます。

121012_5.jpg
それぞれの底にはゴム足が着いていて横にずれないようになっています。

仏壇の組み立て。

こんばんは、弟です。

今日の投稿は写真がメインなので文字は少し控えます。
仏壇の組み立てが順番通りに並んだ写真は珍しいと思います。

それぞれに仕上げたパーツが、重なってゆきます。
本当はもっとずっと細かいですが、最後の組み立ての行程だけアップします。

兄が組み立てながら、一生懸命撮影したようです。
撮影が少し雑ですが(笑
ご興味のある方はご覧ください。

これがお洗濯を繰り返しながら代々残していける御仏壇の作り方です。
家具調と呼ばれる多くの種類は、これとは全く異なった造りをしており(某量販店のお安い家具のような造り)汚れたり破損したら基本的には買い換えるのが一般的です。

そう言った点で、同じ『仏壇』という商品でも『職種』が全く異なります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121011_01.jpg
すでに柱と板は装着済みですが、内陣はからっぽです。

121011_02.jpg
下段板を置く。

121011_03.jpg
枠段を置く。

121011_04.jpg
須弥壇の組み立て。

121011_05.jpg
金具打ち。

121011_06.jpg
上段の組み立て。

121011_07.jpg
合体。

121011_08.jpg
須弥壇を置く。

121011_09.jpg
礼盤(らいはん)を置く。

121011_10.jpg
小柱の金具打ち。

121011_11.jpg
小柱を立てる。

121011_12.jpg
今回は禅宗用の切り柱。

121011_13.jpg
屋根またの名を宮殿。

121011_14.jpg
屋根の上までしっかり金箔を貼ります。
反射による輝きが全く違います。

121011_15.jpg
宮殿を置く。

121011_16.jpg
今回の屋根は金具を打ちました。

121011_17.jpg
ピタリと合いました。

121011_18.jpg
大柱です。

121011_19.jpg
大柱を立てて上台輪をはめ込む。

121011_20.jpg
障子の金具を間違いの無いように並べる。

121011_21.jpg
金具打ち。

121011_22.jpg
障子を本体に打ちました。

121011_23.jpg
細かいところですが、各所の際板。

121011_24.jpg
隙間を綺麗に塞ぎます。

121011_25.jpg
下須板と高欄を置きました。

121011_26.jpg
この美しい板戸を付けて完成します。
次の機会には、完成後の写真をアップさせて頂こうと思います。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

増し台。

こんばんは、弟です。

今日は午前中は仏壇のお掃除、午後は仏壇のお引っ越しと、外出が多い一日でした。
天気に恵まれ、スムーズに予定通り仕事をこなせたので安心しました。

仏壇掃除のことを知らないお客様に喜んで頂くと余計に嬉しくなりますね。

さて、今日の写真は仏壇の増し台です。
御仏壇を載せるための台のことです。

小さな御仏壇の場合、目線が上から見下ろす格好になってしまいます。
ご本尊様に対して、やや見上げる格好が理想なので、そのために以前製作したものです。

塗り物にしたり引き出しを付けたりと、様々な仕様が可能ですが、写真の物は最も簡素な作り方です。

121010_1.jpg
ウレタン塗装前。

121010_2.jpg
ウレタン塗装後。
木目が少し濃くなりますね。

茶道具の桐箱。

こんばんは、弟です。

今朝も昨日に引き続き肌寒いと感じたのですが、日中は動きながらも気温が上がり心地よく作業できました。
しかしながら、帰り道の風はとても冷たくなってきました。
冬を感じます。

寒くなると体が動かなくなります。
冬の作業場は本当に寒いです。
新しい雑貨の製作や、その他もろもろ作業場での仕事が予定を連ねているので、できるだけのびのびと動ける間に作業を進めたいと思います。

今日の写真は、先日製作した桐箱です。
香炉と茶さじを納めるための物だそうです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121009_1.jpg
2点

121009_2.jpg
オープン

121009_3.jpg
木クギ

『新潟クラフトフェア in 新潟ふるさと村』に参加します。

こんばんは、弟です。

まだ早いですが、ひとまず最初の告知をさせて頂きます。
来週の土日、10月20日と21日の2日間、新潟ふるさと村フェスティバルパークにてイベントに参加いたします。

今年の屋外でのクラフトイベントはこれで最後になるのかと思います。
昨年の妻有クラフトフェアから始まり、様々なクラフトイベントに参加させてもらいました。
貴重な出会いをいただきました。

記念すべき第一回目の新潟クラフトフェア。
回数を重ねる度に成長できるイベントになるよう、微力ながら頑張ります。

まだサイト等はありませんが、フライヤーの画像をアップさせて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121008_2.jpg
新潟クラフトフェア、フライヤー。

121008_1.jpg
小布施のイベントで知り合った作家さんが作ってくれたキャンドル。
出会い、ありがたいです。

美容室用ミラー、完成。

こんばんは、弟です。

昨日完成したミラー。
自分にとっては初めて製作した鏡の仕事でしたので、思い入れがあります。
額は何度も製作していますが、それでも190cmを超える物は未経験でした。

昨日に続きしつこいようですが、今日はミラーの写真を複数アップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121007_01.jpg
大サイズ

121007_02.jpg
小サイズ

121007_03.jpg
大、別角度

121007_04.jpg
小、別角度

121007_05.jpg
縁の化粧

121007_06.jpg
あおり写真1

121007_07.jpg
あおり写真2

121007_08.jpg
木口

121007_09.jpg
木目

121007_10.jpg
縁の化粧、加工中の様子。

121007_11.jpg
加工後、木屑の一部。

今日、完成した色々。

こんばんは、弟です。

今日は、とっても手間のかかったミラーが完成しました。
まだ納品していないので、お客様にご納得頂けるまで完成ではありませんが、ホッとしました。。

長かった。
明日から更に躍進です。
溜まった仕事をこなしまくります。

とにかく進まなければいけません。
今日はアメリから帰国した友人が会社に遊びに来てくれて、エネルギー補給。
準備万端です、工場は散らかっていますが。

他にも進めた仕事をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


121006_1.jpg
左のミラーは高さ190cm、大物です。

121006_2.jpg
看板の木地仕事です。
塗装は他社がやってくれるそうです。

121006_3.jpg
箸置きの木地、後はウレタン塗装をするのみ。

今日という日のみんな。

こんばんは、弟です。

今日も製作に没頭できました。
体は疲れている感じですが、心は充実です。

今日の製作の模様を一部、写真でご紹介させて頂きます。

先日、アメリカから友人が帰国した模様。
実家の長野から会社に来てくれるとのこと、少しでも会えるといいな。

楽しみがたくさん、良い日です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


1210005_1.jpg
私はミラーの縁を加工。

1210005_2.jpg
師匠は合間をみて、とある『食堂』のカンバン透かし彫り。

1210005_3.jpg
兄は箸置きを下地調整。

1210005_4.jpg
隣の荒井材木店さんは小さな丸太をこころよく割ってくれました。
ありがたい。。

新しい仏具『SHIN』

こんばんは、弟です。

今日はほぼ100%、製作作業に徹しました。
他の大切なことを後回しにさせてもらい、とにかく急ぎの仕事を予定の行程まで終わらせました。

日が変わる前に作業が一段落してよかったです。
もう、どうなることかと思いました。。

明日は明日で、溜まった他の仕事をこなします。
前向きにこなします。
先が見えた時ほど嬉しいことはありません。

今週末には、ほんの少しでもホッとできますように。

さて、今日の写真は仏具の産地、高岡の『SHIN』です。
お世話になっている仏具屋さんがプロデュースしています。
手仕事の美しさ、こだわりが伝わってきます。
以下のブログ記事に製作過程が載っておりますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
http://shin-ka.blogspot.jp/2011/07/blog-post_10.html

今のところバリエーションは3種類。
その中から、『新雪』の写真をアップします。

※写真の仏具の中にある黒い色は敷物です。
 雑な撮影をしてしまい、すみません。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121004_1.jpg
仏器。
御飯の入れ物です。

121004_2.jpg
香炉。
灰を入れて香を焚きます。

121004_3.jpg
花瓶。
花を供えます。

121004_4.jpg
燭台。
ロウソクを立てます。

121004_5.jpg
先日ご紹介した『CHERIN』と組み合わせてみました。

積み木のデザインを練っています。

こんばんは、弟です。

今日の作業はなかなか調子がいいです。
早めに夕食をとり、20分くらい睡眠をとったのが正解だったのでしょうか。

近々大物が完成したら、アップさせて頂きます。
さて、『積み木』を製品化するためにデザインを考えています。
デザインとは言っても中身のほうです。
製作の要領や耐久性を考慮し、まだまだ詰めなければいけません。

写真のフォントも部分的に改良の余地がありますが、アップしちゃいます。
ぜんぶ成功させたいです。
欲張りな私。

ではまた明日。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121003_1.jpg
作って壊して、より良い物に。

美容室用のミラー、終盤。

こんばんは、弟です。

製作作業にパソコン仕事。
やってもやっても終わりません。

時々姿を見せる野良猫に癒されながら、気分転換をしています。
そんな中、大型のミラーの終わりが見えてきました。
期日までもう少し、駆け抜けなければ。

不器用ですが皆さんにご迷惑をかけないよう、できるだけ要領よく頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121002_1.jpg
このような化粧がお好みのようです。

121002_2.jpg
他の職人さんが見たらきっと笑われます。
NC(自動)で外注に出せよって言われるでしょう。
ほんとその通り、これをルーター手作業でやるなんて。
色々と見当違いなことがありました。
この職について以来、初めてのことが多くてつまづいてばかりです。

121002_3.jpg
しかし必ずやり遂げます、と、
いつ買ったかも分からない、旧式ルーターのごう音が夜の工場に響きます。
重いんだこれが。。苦笑

該当の記事は見つかりませんでした。