fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

人と人、点と線、その先。

こんばんは、弟です。

200日近い連続投稿のあと、当ブログは長いお休みをいただいていました。
今日は久しぶりの投稿になります。

慌ただしい生活=仕事の中で、忘れがちなことは、人様への感謝。
今日は、それを痛いくらい感じる一日でした。
仕事の手を止めて、ブログに残したいと思いました。

私が新しいことを打ち出し始め、この約1年半で出会った多くの人たち。
それは、点で終わらず、線になり、やがて形を変え、成長しています。
わざとではありません。
そうなっていくものなのだと、少し気が付きました。

この度、嬉しいことに新潟の情報誌『Pas magazine』に当社の雑貨『KOUGI』の記事を掲載していただきました。
『KOUGI』単体でここまで大きく扱われたのは、初めてのことです。
一年以上前に編集長の方と初めてお会いし、図々しくも自分の考えやこれからのことをお伝えし、そのお手紙を大切にとっておいて頂きました。
まずは汲んでくれた、そのご厚意に胸が熱くなります。
そして、今回の掲載につながりました。
これは、ひとつの結果であり、過程です。
そして、これに限らず、様々なご縁に同じことが言えるのかもしれません。

お金があれば、早く多くのものが手に入ります。
会社にとってそれは、とても大切なことです。
しかし運が良いことに私は6年前、お金にまったく不自由な状況からこの会社を引き継ぎました。
たくさんのアイデアを出して、たくさん悩んで失敗をして、それ以上に多くの方々に助けられて、今に至ります。
おかげで、大切なものをたくさん手に入れました。
というより、気付いたら、ありました。

お金は数値化できますが、それらはそれができません、大きさもモノサシでは計れません。
私は、そのフワフワしたものの存在を側で感じながら、努力をしたり怠けたりして、会社を続けてきました。
そのフワフワしたものは、時に喜びを、時に緊張をもたらします。
しかし、厄介ではありません。
お陰さまで今の私には、それが染みついて、それが側にないとやり甲斐を感じない人になってしまいました。

ずっとしばらく頭の中がいっぱいで、記憶の隅に行ってしまっていた大切なものについて、今日は長々と綴ってしまいました。
さて、仕事です!
スイッチ切り替えて、頑張ります^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121127_1.jpg
今回のPas magazineは見所満載です♪

121127_2.jpg
特集は『made in niigata』
見出しページはイベントで仲良くしていただいた『falaj』さんの作品でした

121127_3.jpg
当社『KOUGI』のページ。
とても素晴らしい記事を作っていただきました。

121127_4.jpg
兄がいったん自宅に戻り、会社にある包みを持って帰ってきました。
なんだろう?と、確認。
大切な作家友達からのプレゼントでした。
今回の掲載のお祝いとして。
手描きイラストに、花と鯛焼き(笑)を添えてサプライズ。
普段はくだらないことばかり言い合っていますが意表を突かれ、今日ばかりは嬉しくて泣きそうになりました。

積み木の研ぎ。

こんばんは、弟です。

今日は一日中、しとしと雨模様です。
日中はパソコンの作業が中心だったので、ちょうど良かったかもしれません。

最近は木地の仕事が忙しく、兄に作業を手伝ってもらっています。
色々な作業の両立は難しいですが、なんとかこなして乗り越えたいと思います。

今日の写真は最近兄に手伝ってもらっている積み木の下地調整です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121113_1.jpg
手作業でけっこうな時間がかかりますが、角を丸く優しくするためには必要な行程です。

121113_2.jpg
下地調整前のもの、機械の跡が残っているしザラザラしているし、これでは完成しません。

121113_3.jpg
研いだ後の積み木、植物油で仕上げて終わりです。

屏風の敷台、完成。

こんばんは、弟です。

先日の投稿で『製作中』だった敷台が、ようやく完成しました。
工場で撮ると味気ないですね。

お客様のご要望は、材料は安く、しかし木の一枚板のような雰囲気にということでした。
それに対してできるだけ忠実に、お応えしました。

材料は一般的な松の集成材です。
カットの仕方と塗装で高級感を出しました。

納品までドキドキです。
喜んでくださいますように。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121112_1.jpg
タメ色に仕上げました。

121112_2.jpg
小型のバンドソーで切り出しました。

121112_3.jpg
反り鉋で角をなめらかに削り、雰囲気を出しました。

小さな桐箱。

こんばんは、弟です。

今日は雨風が強い中、バイパスで事故があったようで渋滞していました。
視界が悪く気温も下がっているので、運転の際には十分気を付けなければ行けませんね。

今日の写真は桐箱です。
塗り師の先生から頂くお仕事です。
作品を収める箱なのでこれ自身は脇役ですが、新潟塗りの重鎮が作る作品の足を引っ張らないようにいつも冷や冷やしております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121111_1.jpg
今回は3つ。

121111_2.jpg
シンプルな造りです。

イベント『第4回 ひだまりまつり』のお手伝い。

こんばんは、弟です。

今日はとあるイベントがあり、交通誘導のお手伝いをさせていただきました。
出展者の方々は皆女性で、お話をしながらとても良い刺激をいただきました。

とても有意義な時間を過ごすことができました。

今日は少しだけ、写真をアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121110_1.jpg
出店者の皆さんが団結して行われたイベントです。

121110_2.jpg
朝から虹が見れました、良い日の予感。

121110_3.jpg
車の誘導係としてお手伝いさせていただきました。

121110_4.jpg
みなさま準備中、協力し合いながらスムーズに作業は進められました。

ヒノキの積み木、小さな箱。

こんばんは、弟です。

今日は朝から夕方頃まで寺院の本堂を清掃させて頂きました。
これまでの経験で慣れてきたのか、予定通りスムーズに終えることができました。
お寺様にもご満足頂き、有意義なお仕事をさせていただきました。

こうしてあらゆるお仕事を頂きこなす日々ですが、同時に次の製品の展開やイベントへの対応もしていかなければいけません。
時々、頭がグルグルしてしまうことがあります。
自分の能力の無さを実感します。
しかし『やりがい』や『楽しい』は、それらを手助けしてくれます。
幼い頃に自然と身につくようなことですが、齢30を過ぎこのような思いで仕事をさせて頂けること自体が次のステージへの支えになっていることは間違いありません。
これまで関わってくださった皆さまに感謝です。

今日の写真は、ヒノキの積み木です。
まだ価格等の詳細は決めていませんが、次回のイベントで少しずつお見せしていく予定です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121109_1.jpg
基本的なカタチの他に、オリジナルフォントでアルファベットを製作しています。

121109_2.jpg
収納箱の寸法も、いくつかご用意させて頂く予定です。

ルーターを新調。

こんばんは、弟です。

今日は東区も快晴になり、午後から製作中心にお仕事をすることができました。
実は先日、これまで使っていたルーターという機械が故障し、今日から新しい物を使い始めました。
壊れた方のルーターはとにかく年代物で、メーカー名を見ると『東和ハンデールーター』とあります。
業者さんに聞いたら現在の『RYOBI』の前身らしく、年代物とのこと。
沿革を見ると1973年に社名変更とあるので、約40年近く前のものと予想。
おそらく先代の父が誰かから中古品を頂いたか、先々代の頃に建具の加工のために購入したのかもしれません。

何にしろ私たちの代になり、雑貨や家具を製作するためにこの機械が重宝するとは当時誰も予想できなかったでしょう。
すでにモーターもガリガリしていたのに、よくここまで頑張ってくれました。
彼のおかげで数え切れないほどの製品の角が丸くなり、先日は業務用のミラー製作の際、大量ミゾ突きの大役もこなしました。

彼が出した利益で買ったような物です。
メーカー名は変更しましたが、機械も世代交代です。
これからも大事に使おうと思います。

そんな感謝の気持ちを込めて、今日は写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121108_1.jpg
力を使い果たした先輩ルーター。
活躍してくれました。

121108_2.jpg
現・RYOBIだということです。
しかし、詳しく調べていないので実際の所はよく分かりません。

121108_3.jpg
新入りルーターを早速ルーターテーブルに装着。

121108_4.jpg
今日から早速『積み木』の角を取ってくれました。
調子は良好です。

薪がよく燃えるように。

こんばんは、弟です。

ここのところ降りますね、雨。
普段は作業着で木の粉塵にまみれている私ですが、時々スーツを着る機会があります。
今日はその日でした。

新潟の方は特にご存じでしょう、水と土の芸術祭関連のお仕事です。
学生さんが手掛けたデザイン案のプレゼンの審査をする日でした。
今回は本当に偶然に、貴重なご縁を頂いてここに至りました。

心境として初めての体験でしたが、以前の私のちょっとしたアドバイスや指摘をちゃんと考えて調べてくれていることが分かると、生徒さん達がとてもかわいく思えました。
しかし説明下手なので先生は向いていませんが。。

さて、今日の投稿は製作に関係ありません。
工場では薪ストーブを使っているのですが、あまりに古いため中間の棚がありません。
できるだけ安価に棚を作りました。
これは下水道の上に敷かれている網を購入し、切断するのですが今回は会社近所のホームセンターで単価が一番高いカネノコを使いました。
そしたら以前と比べ、とても効率よく切れました。
スェーデン製、やりますね。
消耗品なので2~3年でまた取り替えなくてはいけなくなるのですが、その時も良い鋸を買おうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121107_1.jpg
摩擦も少なく、グイグイと切れました。

121107_2.jpg
このようにして薪を燃えやすくします。

引き出しの製作。

こんばんは、弟です。

夕方近くなって雨が降り出しました。
しっとりと、小さな作業を続けた日中でした。
少しずつしか進めませんが、がんばります。

今日の写真はタンスの引き出しです。
家具職人の大先輩からヘルプを受け、箱の部分のみを製作しました。
色々な方に必要とされて、贅沢な会社です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121106_1.jpg
まだ底板が入っていませんが、引き出し(大)

121106_2.jpg
引き出し(小)

121106_3.jpg
部材。

121106_4.jpg
カンナ仕上げ。

衝立の敷台、製作中。

こんばんは、弟です。

今日の夕方あたりから、少しずつ体調が回復してきました。
最近の風邪はたちが悪いのでしょうか。
食欲が無く、ゴハンが喉を通りにくくなります。
フラつきも治まってきたので、明日からもメキメキ製作に励みます。

さて、今日の写真は製作中の敷台です。
材料は安く、しかし形は一枚板を割ったようなイメージでというお客様のご要望でした。
少しは木の雰囲気が出たかな。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121105_1.jpg
下絵です。

121105_2.jpg
反り鉋で削りました。

座卓、修繕中。

こんばんは、弟です。

今日は晴れました、新潟。
イベント日和だったので、屋外のイベントは盛り上がったのではないでしょうか。
よかった。

私は久々に暖かくなったので製作をしています。
少し暖かくなるだけで、だいぶ動きやすいです。

それにしても日が暮れるのが早く、一日が短く感じます。
明日から週の始まりを万全にしたいので、後半はムリせずほどほどにしたいと思います。

写真は修繕のご依頼を頂いている座卓です。
だいぶ年季が入っています。
お祖父さまが手作りで作られたそうです。
機械のなかった時代に素晴らしい技術です。

今回は塗り直しと、脚の高さを変えるなどの木地仕事です。
現在、兄が生漆を塗っている最中です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121204_1.jpg
綺麗な天板の木目を活かして直します。

121204_2.jpg
桟が低い位置にあり座りにくいので、作り直します。

121204_3.jpg
同じようなホゾ組みにします。

121204_4.jpg
本職さんのような完成度。

121204_5.jpg
脚を取り外しました。

121204_6.jpg
作り直した脚、あとは生漆で塗装です。

無垢ウォルナットのダイニングテーブル、完成。

こんにちは、弟です。

今日はやや風が強いものの、とても良い天気です。
そんな納品日和のなか、ダイニングテーブルを納品させていただきました。

新築の美しい内装に見合うか心配でしたが、設置したら驚くほどマッチしていていました。
焦げ茶をアクセントにした内装でしたので、無垢のウォルナットが自然に馴染みます。

写真をメインにアップさせていただきます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121103_1.jpg
窓からの採光がより無垢材の質感を引き立てます。

121103_2.jpg
椅子とセットだったかのような一体感です。

121103_3.jpg
ちゃんと馴染んでくれて本当に良かった。

121103_4.jpg
工場にて撮影、今回は木口を止める仕様です。

121103_5.jpg
脚も幕板もミゾを突いて組んであります。

121103_6.jpg
念のため、反り止めを4本。
しかしその必要が無いくらいまっすぐに仕上がりました。

121103_7.jpg
良い家具を作らせていただきました。
心からに感謝です。

薪ストーブ始動。

こんばんは、弟です。

本格的に寒くなりましたね。
今日はめずらしく風邪気味になりました。
一時ボンヤリしてまっすぐ歩けなくなりましたが、薬を飲んで服を着込み過ごしたら驚異のスピードで回復しました。
引きはじめの漢方なのに、薬ってすごいと思いました。

そんなことで、今日から薪ストーブ始動です。
オシャレ感ゼロのベコベコストーブですが、かなり暖かいです。
これがないと冬を越せません。

今日はこれから大活躍する彼の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121102.jpg
かなり年季が入っています。
まだまだ頑張ってもらわなきゃ。

キレイな木の粉。

こんばんは、弟です。

夜になるにつれて雨風が強くなってきました。

何だか寒気がします。
私が雨男だからなのか、昼間ちょっと外出した途端に大粒の雨。
10分後に戻ると小雨になり、ずいぶん濡れました。
濡れた服はすぐに取り替えるべきですね。

今日の写真は『木の粉』です。
先日ホームセンターで見つけた茶こしをフルイに使いました。
やっと丁度良いのが見つかって良かったです。

風邪をひかないように、暖かくして過ごしましょう。
ダウンを着て、今日は作業をほどほどにあがろうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121101.jpg
木材の補修に使うのですが、砂絵の砂のようにも使えそうですね。
自然の色はとてもキレイです。

該当の記事は見つかりませんでした。