薪がよく燃えるように。
こんばんは、弟です。
ここのところ降りますね、雨。
普段は作業着で木の粉塵にまみれている私ですが、時々スーツを着る機会があります。
今日はその日でした。
新潟の方は特にご存じでしょう、水と土の芸術祭関連のお仕事です。
学生さんが手掛けたデザイン案のプレゼンの審査をする日でした。
今回は本当に偶然に、貴重なご縁を頂いてここに至りました。
心境として初めての体験でしたが、以前の私のちょっとしたアドバイスや指摘をちゃんと考えて調べてくれていることが分かると、生徒さん達がとてもかわいく思えました。
しかし説明下手なので先生は向いていませんが。。
さて、今日の投稿は製作に関係ありません。
工場では薪ストーブを使っているのですが、あまりに古いため中間の棚がありません。
できるだけ安価に棚を作りました。
これは下水道の上に敷かれている網を購入し、切断するのですが今回は会社近所のホームセンターで単価が一番高いカネノコを使いました。
そしたら以前と比べ、とても効率よく切れました。
スェーデン製、やりますね。
消耗品なので2~3年でまた取り替えなくてはいけなくなるのですが、その時も良い鋸を買おうと思います。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
摩擦も少なく、グイグイと切れました。
このようにして薪を燃えやすくします。