fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

慣れを経験に変える力。

こんばんは、弟です。

初めてのデパート出店も、後半にさしかかりました。
いちおう日程としては、明日31日と明後日1日の午前まで兄が店頭に立ち、午後からは私が立つことになりました。

平日は比較的まったりと、お客様とお話ができるので、土日とはまた違った楽しみがあります。
気持ちよく終われるように、後半も頑張りたいと思います。

この職に就いて7年目、初めての事ばかり続いています。
慣れない仕事に焦る毎日。
しかし、初めての事を続けていれば、それがいつか『慣れ』に変わり、『経験』として次に繋いで行けるのかも知れません。
そう思えば、楽しく日々をこなせます。
なにより、作り手とお客様がとても近いので、直に思いが伝わる喜びがあります。

明日は兄に無理を言って、店頭に立ってもらうので、その分私にしかできない製作やデザインの仕事を進めたいと思います。
貴重な時間を確保するために、今日は強制リセット。

きっとより良い会社にして見せます^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130331_1.jpg
今日の様子。
ポケットティッシュケースが一番多く出ました。

多くの人に支えられて。

こんばんは、弟です。

いや、もはやおはようございます。
ですね(^-^)

当社は様々な方にご利用頂いています。
本業の御仏壇はもとより。
どなたかの気持ちが詰まった木製品なら、何でも。

お客様の『ありがとう』を形にさせて頂けることに意義を感じます。
ご自身へのご褒美も、もちろんその一つです。

大手さんや海外製品にできないことを、少しずつ進めていこうと思います。

そんなこんなで機会を頂いた、新潟伊勢丹さんへの出店。
土曜日は私が担当いたします。

6階、催し物会場に居ます。

慣れない現場ですが、自分なりに有意義に過ごさせて頂くつもりです^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130330_1.jpg
初日に立体駐車場から見えた空。
快晴でした。

新潟伊勢丹 『 BSN×ISETAN イセタン行って見ないと! 』に出店しています。

こんにちは、弟です。

本日より6日間、新潟伊勢丹の6階催事場にて当社『 KOUGI 』の木製雑貨を販売させて頂いております。

チラシは以下をご覧ください。

BSN×ISETAN イセタン行って見ないと!
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/web_isetsu/niigata/flash_130327/index.html

慌ただしかったため、当日の告知になってしまいましたことをお詫び申し上げます。

現在の予定では、平日は兄が、土日は私が店頭に立たせて頂こうと思っております。
ご興味のある方は是非お越しください。

よろしくお願いいたします^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130327_1.jpg
お隣の『falaj』さんのブースです。
色彩豊かなガラス製品がたくさん並んでいます。

130327_2.jpg
そしてまたお隣の『ジェイ・ティ・メタル』さんのブースです。
鋳造で作られた、繊細なチタン製品がたくさん並んでいます。

130327_3.jpg
当社のブース。
横一線に使わせてもらいました。

130327_4.jpg
平日の午前中だというのに、ものすごい人の数。
新潟の美味しい食べ物もたくさんあります^^

できることから、少しずつ。

こんばんは、弟です。

時間をかけながらコツコツと、製作を続けております。
近々始まる催事・特注品・正規品・新しい販路。
全てを、少しずつ同時に進めています。

これは、これまでに無い壁で、乗り越えるべきものです。
待ち望んでいた過程です。
ただ、この状況に慣れていない私は、いざ工場に出ると、固まってしまうことがあります。
「ぜんぶ大切。何から手を付ければよいか。。」
兄にそれを話したら
「自分なら、早く済むものからやる。」ということ。
なるほど、確かにその通りではありますが、盲点でした。

私の中では、どれも甲乙つけられないお仕事ばかり。
しかし、手を動かさなくては進まない。

すでに、方向が決まっているのであれば、一歩を踏み出しやすい事から始める。
そもそも、ずっと固まっていたら、皆様にご迷惑をおかけしてしまいます。

『とりあえず、手を動かす』
兄は、死んだ親父の性格によく似ています。
職人肌です。
私のように優柔不断で、決断力に欠けるタイプには、良い刺激になります。

そうこう言いながら、やはり全て大切なので、
平均的に仕事を進める私でございます(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130325_1.jpg
雑貨も少しずつ、続々と。

130325_2.jpg
日が変わってからの掃除は、正直腰が重いです(^_-;)

プロの撮影。

こんばんは、弟です。

ここのところ、ありがたいことに様々なお仕事を頂いております。
それ故、ブログの更新が滞っています。
先程パソコンのデスクトップを整理していたら、先日の『CCJクラフト見本市』で撮影していただいた製品の写真が出てきたので、一枚だけアップさせて頂きます。

私は自分で商材の撮影をしていますが、下手です(>_<)
やはり本職は比較にならないほど素晴らしいなぁと、自社の商品を撮って頂き改めて感心させられました。

たくさんの人に迷惑をかけながらお仕事をさせていただいています。
本当の意味で『プロ』になれるのは、まだまだ先になりそうです(^o^;)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130323_1.jpg
ポケットティッシュケースです^^

精一杯、生きる。

こんばんは、弟です。

今日が3/11だからというわけではありません。
昨日も今日も明日も、昨年も来年も、同じです。

思い出したかのような非当事者の感傷はではありません。
日本人それぞれの学び、気付きがあります。

同じ日本人として最低限、我々にできることは、
それを踏まえて、自分の生を精一杯、有意義に、笑顔で生きることです。

答えはそれぞれご自身の中にあると思います。

ものづくりから外れた投稿、失礼いたします。

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51769950.html

衝立の敷台。

こんばんは、弟です。

今日も小春日和でしたね。
移動が多い日でした。
雨男には珍しく、快晴でした。

プレッシャーに弱い臆病者ですが。
お客様のご期待には、製品の完成度をもってお応えしたいと思っています。
気持ちが慎重になっていますが、今の自分なりに精一杯取り組みたいと思っています。

ブログ更新が滞っていた時期にも、少しは写真を撮っていました。
今日はその一枚、衝立の敷台です。
お客様がお持ちの衝立を修繕し、敷台を製作しました。
かなり以前のお仕事ですが、やっと今日アップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130307_1.jpg
材料は集成材ですが、天然木をイメージして線を切り取りました。

130307_2.jpg
タメ色の塗装をすることで、高級感を増しました。
とてもご満足いただけました。

未来=○○。

こんばんは、弟です。

気が付けば、日が変わっていますね。
ものづくりをしたり、パソコン仕事をしたり、会社の運営を考えたり、
そんなことで毎日を過ごしています。

その中で、日々思うことがあります。
『未来』とは、今の自分にとって、なんだろう。
それは毎日変わるものかも知れません。
一生変わらないものもあるでしょう。

私が駆け抜けている今は、限界があります。
生きている者であれば、必ず限界があります。
では、確実に私より限界を少しでも長くできる可能性は、何でしょう。
それは、子供です。

子供は、親の背を見て育ちます。
子供は、親の上を目指せる存在です。
子供は、『自由』をどのように解釈するかで、その後の人生が変わります。

私には子供がいません。
それどころか、結婚もしていません。
ただ、育てられてきた身分で思うことは、
親が与える『自由』を、子供がどのように受け入れるかです。
そして、親自身が、どう解釈するかです。

キラキラネーム?
モンスターペアレンツ?
よく分かりませんが、色々あるようですね。

自由は、子供に課せるべき試練であって。
親の道楽ではありません。

死んだ親父がよく言っていました。
「自由ほど辛く、不自由なことは無い」と。
自由は、責任です。
私は、守られた自由の中で、自由を体感させてもらってきました。
「おまえの好きにすればいい」と
言われ続けてきました。
私の選択に否定されることは、ありませんでした。

父の七回忌を終え、今こそ
最大に辛い自由を実現するべきです。

そして、その試練が
多くの人の笑顔に変わったら
これ以上の至福は無いと、思うわけです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130306_4.jpg
愛のある商品。
「あなたのことが愛おしいです」
それを、半永久的に残せる商品。
作り手の気持ちも、高揚します(^_-)

お天気。

こんばんは、弟です。

人は、お天気に左右されます。
四季のある日本なら、尚更。
今日は、気づけば、快晴でした。

きっと、上手くいく。
きっと、理想通りになる。

少しだけ、信じて。
責任を、償い、果たしながら。
戻り、進みながら。
未来は無情なまでに、歩みを止めません。

130306_1.jpg
ありがとう、正に、青空。

130306_2.jpg
試作、一人一人の納得に、応えさせてもらいたいです。

130306_03.jpg
新潟若手商人塾の打ち合わせ。
この一年のコンセプトを吟味します。
自分にとっても、関わる多くの人にとっても、有意義でありたい。
新代表の大坂さんを、できる限り後押しさせてもらいます(^_-)

人=会社、会社=人、人=人 。

こんばんは、弟です。

今日は朝から納品や打ち合わせが多い一日でした。
最近になってよく人に言われること
「もう、何屋さんかわからないね(笑)」という一言
本業の仏壇製造販売の他に、家具や小物、それらのデザイン等
お客様に関しても、業者から個人のお客様、お求めになる製品も様々です。

自分がこの会社で働いて、7年目になります。
7年前までは、思いもつかなかったことばかり起きています。
ただ、会社は人が作る物なので、人が思い行動した結果が、会社の行く末を決めます。
じゃあそれなら、元々自分はこうゆう過程を通りたかったんだなぁと、結果論で開き直るようにしています。

そもそも、当社の最初の業務「仏壇店への木地の卸売り」は、私が入った頃すでに無くなっていました。
家具の市場と同じ、海外製品で溢れかえったため県内での「仏壇木地屋」の需要が無くなったのです。

それを利点と捉え、必要な方々に必要とされようと、思い立った事が今の結果に繋がっています。
まだ、何も成功はしていません。
しかし、何も後悔はしていません。
私にとって技術や経験は、会社という料理の材料です。
どう調理するかで、味が決まります。

強火にするべきか、濃い味にするべきか、誰の味覚に合わせるべきか。。
なかなか、おもしろいですよ^^
自分は頭が弱いですし、学びが足りないので、経済論や経営論など、全くわかりません。
やりたいことが明確なら、やりたいようにやることだけです。
確認したいなら、チャレンジするだけです。

こんな人間が作る会社にお付き合い頂き、ご依頼してくださるお客様に、感謝です。
価格の大小ではなく、商品の大小ではなく、
面白いと思ったことや、お客様の物に対する思いとこだわり、
そんなことを実現して、一緒に充実できる会社でありたいです。

人=会社
会社=人
人=人

そうありたいし、きっとそれしか出来ない性分のようです。
根っからの純粋な商人を尊敬することもありますが、私は『ものづくり』を通してでしか、商いやデザイン、自分にできること全部を、出来ない人間みたいです^^;

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130304_1.jpg
もうすぐ仕上がる洗濯仏壇。
自社ながら、美しい。

130304_2.jpg
親父の幼なじみ、伝統工芸師の蒔絵です。

130304_3.jpg
下段にも美しく映えるなぁ。。

130304_4.jpg
楽しそうな母親の、雛祭り弁当。
うむ、美味しかった。

130304_5.jpg
夜はマカロニサラダ、食パン。
絶品でした(^_-)

企業様向けの、お仕事。

こんばんは、弟です。

遅い時間になりましたが、力を振り絞って投稿します(笑
明日で、企業様向けの製作が一段落します。
人員が少なく、いっぱいいっぱいでした(~o~)

しかし、個人でいただくお仕事には、やり甲斐が多く、製品に妥協したくありません
それ故、ワガママを言って納期を延ばしてもらったり、ご迷惑をかけています。。

決められた納期は、大切です。
しかし、お客様の物に対する思いも、大切です。

今年は、自分の実力を熟視して、お客様の期待を裏切らないように
無理なく無駄を削っていくのが目標です。

ぜんぶ欲しい
この性分を何とかしなければ、いけないのかもしれません。。

ただ、やはり思うのは
誰かに必要とされることが、とても尊く嬉しいこと
物質的な欲望とは比較対象にならないくらい
生きている心地がします(^_-)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130303_1.jpg
とある旅館の看板の脚です。
珍しいお仕事^^

130303_2.jpg
塗料を吹き付けるために、治具を作ります。

130303_3.jpg
東京の卒園生に向けて、一方的な思いを届けます^^

130303_4.jpg
植物油で仕上げたら、キレイになりました

130303_5.jpg
働かざる者食うべからず
働くために、食います(笑

日々、製作。

こんばんは、弟です。

しばらく更新が滞っておりますが、相も変わらず、日々製作に明け暮れています。
現在、特注のお仕事を頂くことが多く、無い頭を使いながらの作業のためブログの投稿まで頭が回らない日々が続いています。

しかし、充実しています。
こんなにたくさんの人に必要としてもらえて、自分の意義を感じられる仕事は、これまでありませんでした。
それに関しては、兄も同意見です。
その芯があってこそ、当社はこれからも続けられます。

先日の『CCJクラフト見本市』についても、もっともっとここで語りたいのですが、チビチビと出して行こうと思います。
出会い、再会、気付き。
経験しました。
人=人を再認識しました。

温かい製品を作れば、温かさを必要としているお客様に届く。
投げやりな製品を作れば、価格のみを気にしているお客様にとどく。
最もシンプルな、ものづくりの公式です。

当たり前かも知れませんが、私は人です。
だから、人と対話して、人を知って形にしたいのです。
可能な限り、お話は聞きたいです。
お客様の、物に対する思いがあって、それを形にするだけの仕事。
それが、職人です。

アーティストなどという、美しい物ではありません。
できるだけ理解して、作る。
そんな職種です。

それを認めて、お仕事を頂けるお客様に感謝。
そのお気持ちを頂いて、楽しく頑張れることに感謝。
簡単には言葉にしたくありませんが。
それが無ければ、私の仕事は必要ありません。
だから、今日も明日もずっと先も。
考えて、悩んで、形にしたいと思います。

ものづくりびと、弟より。

130301_1.jpg
昼間、帯鋸で曲線を描きます。

130301_2.jpg
何が出来上がるのでしょう?
慣れない造作で、不安だらけです(焦

該当の記事は見つかりませんでした。