fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

小さな道具、少しずつ増やしています。

こんばんは、弟です。

なんだか夕方になって東区は雨模様。
まだ作業が続くので、粉塵が穏やかになり作業しやすくはなりますが、ちょっと切ない気持ちになりますね。

ここ数ヶ月、少しずつですが小さな道具を買い足しています。
普通の家具屋であれば、あって当然の道具たちですが、本来の仏壇の製造には不必要な道具だったので、持っていませんでした。
これまで全て手作業で研磨したり、あり合わせの物で使いづらい治具を作って作業をしていたと思うと泣けてきます(笑)

恥ずかしい話ですが、思い返せば私がこの職に就いた約7年前は一万円以下の出費すら怖いほど、金銭的に困っていました。
個人ではなく会社で、ですよ?(笑)
それが、少しずつ道具や機械に投資できるようになり、そのためのアイデアを出し続けてきました。
今だってユトリなど皆無ですが、当時描いていた理想に僅かでも近づいていると思うので、甲斐のある日々を過ごせています。

苦労は怖い物ではありません。
甲斐のない苦労が怖いのです。
楽しい未来を見させてくれる、周囲の皆さまに感謝しながら、後半も製作がんばります(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130519_1.jpg
小さなサンダー。

130519_2.jpg
中くらいのサンダー。

130519_3.jpg
HITACHIさんのルーター。

130519_5.jpg
専用のルーターテーブル。
木材で当たりを付けました。

130519_4.jpg
速さの調節が出来るインパクトドライバーとランタン。
インパクトドライバーは実は、HITACHIさんが日産自動車に作ったのが元祖だそうです。
と、機械屋さんのお話でした^^

ダイニングテーブルの製作過程。

こんばんは、弟です。

今日は嬉しい再会が2回もありました。
最初は群馬県の木工の先輩との再会。
機械を譲り受けに行きました。
最初に出会った時は、私はお客としての立場でした。
それが同じ出展者の立場になり、そして今回はこのような機会を頂いて、感慨深い気持ちになります。

そして夜は突然決まった、久しぶりの友人との団欒。
初めて会う奥さんと子供。
良い意味で気を使わず、初対面にも関わらず楽しいひとときを過ごせました。
その友人と遊んでる感覚で、子供と遊んでいました。
なんだか不思議で、とても温かい気持ちになりました。

先日も記した通り、振り返ってみればこの家具の製作も思い入れが深いです。
時間をかけて、お客様のご要望を聞いて、無い頭を絞ってたくさん考えました。
というわけで、今日は昨日アップした家具の製作過程の写真を投稿します。
そして、どんどん前へ進まないと、時間に追いつかれます。
明日も明日だから出来ることを、進めていこうと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130518_01.jpg
無垢のウォルナットを接ぎ合わせます。

130518_02.jpg
磨く直前です。

130518_03.jpg
脚を製作。

130518_04.jpg
ホゾ組み加工。

130518_05.jpg
スツール抜き。

130518_06.jpg
整えます。

130518_07.jpg
プレスして固定。

130518_08.jpg
隙間なくきっちりと。

130518_09.jpg
スツールもプレス。

130518_10.jpg
埋め込む磁石の表面も黒く塗装し見栄え良く。

【ウォルナット】ダイニングテーブルとベンチ、磁石セパレート。

こんばんは、弟です。

今日は過ごしやすい気候の中、午後からは外出していました。
外に出て会う人や話したい人が、数年前と比べ相当に増えました。
周りに頑張っている方々がたくさん居て、よい刺激をいただいています。
恵まれている環境に甘えすぎないように、有意義なものづくりを続けていきたいです。

さて、今日の写真は18枚、念願だった家具の投稿です。
長期に渡り何度も打ち合わせをさせて頂き、お客さまのご要望を形にした特注家具です。
このお仕事をやらせて頂いたお陰で、以前よりも当社がどこまでお客さまのご要望にお応えできるか、またひとつ確認できました。
初めてのことばかりで、これまでやってきましたが、今回もそうでした。
何度も頭を抱えましたが、結果として喜んで頂けて良かったです。
それだけで全て報われます(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130517_01.jpg
一見、長いテーブル。

130517_02.jpg
木目。

130517_03.jpg
セパレート。

130517_04.jpg
斜めから。

130517_05.jpg
セパレート。

130517_06.jpg
木口を塞いでいます。

130517_07.jpg
継ぎ目にはネオジウム磁石を埋め込んでズレにくくしています。

130517_08.jpg
三連式のベンチ。

130517_09.jpg
木目は通しです。

130517_10.jpg
セパレート。

130517_11.jpg
ネオジウム磁石で連結。

130517_12.jpg
単体。

130517_13.jpg
クッションを収納する棚を付けました。

130517_14.jpg
納品時、チビッコも満足そう^^

130517_15.jpg
内側に入れても脚は干渉しません。

130517_16.jpg
もともとお使いだった椅子は、テーブルに合わせて脚を短くし、3脚固定できる仕様に加工しました。

130517_17.jpg
蝶ネジで脱着できます。

130517_18.jpg
打ち合わせを重ねる度に仲良くなった腕白なチビっこ。
はしゃいで頭ぶつけないでね(笑)

チビッコたちの絵。

こんばんは、弟です。

もう二ヶ月前のことになりますが、ご縁があって東京のとある幼稚園からお仕事をいただきました。
ご依頼の内容は卒園する子供達にプレゼントする、木製の筆箱でした。
ヒノキを材料にしているため、木の質感を残しながら園児の皆さんがイラストを描けるように工夫をしました。

製作をして園児の皆さんが大きくなった時に、どんな気持ちで手に取るのかを想像していました。
描かれたイラストを見て感動でした。
当たり前のことですが、この子達は私たちが経験したあの頃を、今生きているということ。
それ自体がとても嬉しく、またお仕事として自分が関われることに意義を感じました。

写真を少しアップさせて頂きます(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130507_1.jpg
色、形、バランス。
違うことが楽しく、頼もしいです。

130507_2.jpg
しっかりと締まり具合を微調整させて頂きました。

積み木、試作。

こんにちは、弟です。

今日は仙台から親戚が来てくれました。
束の間の団欒、そして一緒に墓参り。
久しぶりだったはずなのですが、なんかそうでもない感じ。
余韻の残る楽しい時間でした。

会社に戻ってせっせと兄の手伝いをしていますが、連休も今日で終わりなのですね。
皆さんは充実したGWを過ごせましたでしょうか。
私は楽しい時間を過ごせてとても満足です(^-^)

明日からまたバタバタが始まります。
楽しんでいきたいと思います。

今日の写真は『積み木』です。
商品として優れた物にするため、試行錯誤しています。
小売店さんからもご教授を受けながら、少しずつ考えがまとまってきました。
もっと多くのお客さまに喜んで頂けるように、少しずつ頑張ります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130506_1.jpg
あぁでもないこうでもない、と。
色々と並べてみます。

130506_2.jpg
シンプルなカタチ。

130506_3.jpg
正面から見てもキレイです。

130506_4.jpg
亜麻仁油で仕上げ、こうして干します。
自然素材の安全な積み木です。

第一回、パスマガクラフトマーケットの写真。

こんにちは、弟です。

GWも終盤、暖かい日が続いていますね。
各地で行われているイベントも賑わっていることと思います。

過去の写真を小出しにしていますが、今日は先月NEXT21・1階アトリウムで行われた『パスマガクラフトマーケット』の写真をアップします。
メンバー全員の写真が無くて残念ですが、リンクも付いていますので、ご覧ください!

第一回目の新しいイベント、次回も楽しみです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130505_01.jpg
かわいいサイン。

130505_02.jpg
BLUE CORN』さんのブース。
お隣だった革製品の作家さん。
繊細な模様が様々な作品に散りばめられていました。

130505_03.jpg
skylab73』のブース。
使い古された革製品などをリペアしたり、素材として使い新しい製品を作ったり。
とても器用な作家さんです。
味わい深い作品が並んでいました。

130505_04.jpg
omake』さんのブース。
なんと台湾に海外進出を果たした雑貨屋さんです。
お話しを聞いていて、スケールの大きさにワクワクしました。
あまり普通の雑貨屋さんではお目にかかれない手作りのアジア雑貨が並んでいました。

130505_05.jpg
チッカモッカ』さんのブース。
何度もイベントでご一緒している手彫りハンコの作家さんです。
可愛くてちっちゃい、そんなオトメゴコロをくすぐる作品が並んでいました。
細かく丁寧な作業に毎度のこと感心してしまいました。

130505_06.jpg
ojn handmade hut』さんのブースです。
手作りの温もり溢れる木製品がたくさん並んでいました。
手に触れることで、よりいっそうその丁寧さが伝わります。

130505_07.jpg
ひとつひとつ、優しいカタチ、肌ざわり。
作家さんのお人柄も作品に表れています^^

130505_08.jpg
VeLo』さんのブースです。
アンティークなセンス溢れる作品は、どれも一点物。
ご自身の世界を作品に込めて表現されているのがよく分かりました。
名前の由来など、とても楽しくお話ししてくださいました^^

130505_09.jpg
momo cafe』さんのブース。
小物や編みぐるみなど、可愛いと楽しいがいっぱいでした。
お母さんがチビッコといっしょに見ていたらとっても楽しいだろうなぁと思いました。

130505_10.jpg
sundy&haru』さんのブース。
お二人でテキスタイル作品を販売しているユニットです。
それぞれが時に意見を聞いたり試合ながら、個々に作られるそうです。
同じ素材を使っても、それぞれセンスの違う作品が完成し、それを認め合うお二人の姿に感動しました。

130505_11.jpg
meeta』さんのブース。
まさかの大学の後輩さんでした。
私は結果的に当時選考していた分野と違う仕事をしていますが、彼女は工芸を今でも続けています。
素晴らしい!

130505_12.jpg
それにしても、繊細です。
線が細いさりげない雰囲気が光る作品に感じました。
手仕事、これからも応援してます。

130505_13.jpg
ダイナミック(笑)

130505_14.jpg
エスカレーターの上から撮影。

130505_15.jpg
お客さまから差し入れを頂きました。

130505_16.jpg
当社『KOUGI』のブース。

130505_17.jpg
地下にあるスタバで一息ついたりもしました。

130505_18.jpg
パスマガスタッフさんが撮ってくれた集合写真。
素晴らしいメンバーと、良き思い出になりました(^-^)
二回目が楽しみだなぁ。。

移動式テレビ台(メルクシパイン集成材)

こんばんは、弟です。

昨日アップさせて頂いたテレビボードは、総無垢材でしたが今日の製品は集成材を使ったTVボードです。
こちらの材料は加工品なので材料自体の単価は高いですが、均一のサイズで購入できるので手間賃を削減できるメリットがあります。
お客さまのお好みやご予算に合わせて様々なご提案をさせて頂いております。

今回はお寺様からのご依頼で、檀家の皆様方と干渉するのだそうです。
そのため、こまめに移動できるように工夫して製作しました。
慣れない仕事なので考えながらの作業でしたが、大変喜んで頂けて良かったです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130501_1.jpg
正面。画像が荒くなってしまいました。。

130501_2.jpg
斜め上から。

130501_3.jpg
デッキが入るスペース。

130501_4.jpg
ステーを使い、水平で止まります。

130501_5.jpg
引き出しはスムーズにレールを付けて。

130501_6.jpg
頻繁に移動するそうなので、手すりを取り付けました。

該当の記事は見つかりませんでした。