fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

三十代前開き、金粉蒔絵。

こんばんは、弟です。

今日は製作はスローペースでしたが、その代わり新たな出会いを頂いたり、出会いの大切さを再確認できるうれしい日でした。
慌ただしくも、あっという間に8月が終わりました。
9月はイベントがてんこ盛りの月になりました。

後日、改めてイベントの詳細をアップさせて頂きます。
過去最高に多い月かもしれません。
全て、良い経験にしていこうと思います(^-^)

さて、8月最後の日と言うこともあるので、今日は当社の本業である正統派の仏壇をアップします。
新潟仏壇の基本的な造りです。
当社のルーツであり、当社で製作する家具などあらゆる製品においての基礎でもあります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130831_01.jpg
正面、堂々たる構えです。

130831_02.jpg
新潟仏壇特有の、反り上がったカンムリ。

130831_03.jpg
宮殿。

130831_04.jpg
小柱、須弥壇。

130831_05.jpg
板戸の蒔絵、蓮水。

130831_06.jpg
蒔絵、秋草。

130831_07.jpg
横一本のバランスの美しい、花鳥。

130831_08.jpg
台風呂の蒔絵、花鳥。

130831_09.jpg
金箔は高岡製の『一号色』のみ使用しています。

130831_10.jpg
どこを切り取っても、ディテールが美しいです。

ストーブを収納する棚、メルクシパイン集成材。

こんばんは、弟です。

先日ご連絡をするきっかけがあり、数年ぶりにある先輩にお会いしました。
自分もそうですが、何年も時間が経つと周囲も様々に変わっていくものですよね。
懐かしい話をしたり、愚痴をこぼされたり(笑)

今日の写真の棚を、とある幼稚園に納品した日の夜にお会いしたのですが、その先輩の母校だと言うことがわかり、珍しいことがあるものだなぁと思いました。
今回のお仕事は冬に使用した灯油ストーブを収納するための棚です。
寸法を測り、きっちり4台納まるように製作しました。
汚れを防ぐために、外側はウレタン塗装を施し、内側の底にはフェルトを貼りました。

幅は8尺以上、とても長く重く頑丈な棚になりました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130830_1.jpg
全体図

130830_2.jpg
ここに指を入れ、上に押し上げ手前に引いて開けます。

130830_3.jpg
フタを開けた状態。

130830_4.jpg
中央の束

130830_5.jpg
上側のミゾは深く。

130830_6.jpg

下は浅く。
130830_7.jpg
設置後

130830_8.jpg
既存の物に合わせ、奥行きもピッタリに納まりました。

永代経札の木地。

こんばんは、弟です。

今日は会社にお友達が買い物に来てくれました。
友人へのプレゼントを選ぶだけの予定だったのですが、お茶を飲んで話をしていたら楽しくなってついつい長くなり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
難しい事を考えず、こうして話をしているだけでも元気が出るものです。
時々はこんな時間が必要だなぁと思いました(^-^)

さて、今日の写真はお寺様に納品する永代経札の木地、製作工程です。
『彫り札』と『書き札』と種類があり、当社の場合はそれぞれに全く方法が違います。
写真をいくつか掲載させて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130829_1.jpg
彫り札の下地に砥の粉を使用します。
水を適量合わせて練ります。

130829_2.jpg
五葉松で製作した木の板に、手で擦り込んでいきます。

130829_3.jpg
塗ったら乾燥させて、文字を書き、彫り師に文字と家紋を彫ってもらいます。

130829_4.jpg
なめらかに仕上がりました。

130829_5.jpg
塗り札の場合は少し手間がかかります。
二種類の合板を用い、プレスします。
木口(側面)をパテで目止めし、全体をヤスリで研ぎ上げます。
こうして強度高くなり、塗装もキレイに仕上がります。

墓参り用の五本立て。

こんばんは、弟です。

ここのところ、整体に通ったり、先生からアドバイスを受けてマッサージをしているおかげか、とても体の調子がよいのですが、元気が余りすぎて寝不足が続いてきました。
元気な体を落ち着かせて、寝かせるのもけっこう大変なことなのですね。。
今度は安眠のマッサージを教えてもらうかと思っています。

さて、話は変わりますが、同じ「作る」というお仕事でも、様々にありますが、今日の写真は「価格」重視のお仕事です。
つまり、品質は二の次三の次です。

普段製作するお仕事は、どちらかと言えば品質重視のお仕事が多いのですが、今回のように一度使えば終わりになる商品にお金をかける必要はありません。
御仏壇屋さんからのご依頼ですが、今回はじめて上代を聞いてびっくりしました。
長持ちさせることは無視し、とにかく時間をかけず効率よく作り進めるお仕事もあるということで、今日は写真をアップしたいと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130828_1.jpg
シンプルな木製の五本立てです。

130828_2.jpg
トゲトゲした物をたくさん詰め込んで発送しました(^-^)

引き出物、ヒノキのシャモジ。

こんばんは、弟です。

先程から、急に雨が降ってきました。
5時に会社をあがった人は大変だったと思います。
季節の変わり目、風邪などひかないように気を付けましょうね。

さて、今日の写真はシャモジがメインの引き出物です。
お客さまのご実家が農家なのだそうで、お米に関する製品を引き出物としてお付けしたいというご希望でした。
正直、戸惑いました。
あと2ヶ月ほど有余があるとは言え、新しい製品を作るに当たってコストの面や品質の面など、様々な研究をするためには時間が少なすぎます。

しかし、お客さまの強いお気持ちにお応えしたくて、なんとかギリギリ間に合って完成しました。
思い出深い製品です。
いろいろな偶然が重なって、納期に納めることが出来ました。
数も100近くあったので、連日会社に寝泊まりして冷や冷やしていたのを覚えています。

最終的に大変喜んで頂けたようで、全ての不安がチャラになりました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130827_1.jpg
正面。

130827_2.jpg
側面。

130827_3.jpg
グリップ感、1

130827_4.jpg
グリップ感、2

130827_5.jpg
こんなセットになりました。
熨斗を付けて大きな段ボールに詰め込み、無事に納めました(^-^)

拭き漆仕上げの花台。

こんばんは、弟です。

新潟はここ数日、いくらか涼しくなってきました。
時々は秋の気配を感じます。

秋という季節は好きなのですが、毎年すぐに終わってしまう印象があります。
過ごしやすい内に、できるだけ動いて仕事を進めていこうと思います。

さて、今日の写真は拭き漆仕上げの花台です。
この時は2回目の製作で、以前はウレタン塗装で仕上げました。
漆は漆の良さがあります。
木地はホワイトアッシュで製作しました。

ぶ厚くて色が濃いので、お花が映えますよ(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130826_1.jpg
流木のような雰囲気でお願いします。
という、フワフワしたご依頼でしたが、結果気に入ってくださいました。

130826_2.jpg
先端1

130826_3.jpg
先端2

130826_4.jpg
真上から

130826_5.jpg
塗られる前、木地の段階。

130826_6.jpg
以前に作ったウレタン塗装のもの。
お客さまの所にお伺いしたら、まだ使ってくださっていました。
嬉しいです(^-^)
ちなみにこの時の材料は「セン」でした。

小さなお地蔵さまの祠(ほこら)。

こんばんは、弟です。

程よく風が吹いていて、工場の窓から窓へと流れていきます。
ありがたい、作業しやすいです。
もう真夏の暑さは来ないのでしょうか。
今日は会社の近く、橋の向こうで『ござれや花火』が開催されます。
夏の終わりを感じる花火大会です。
なんとなく寂しい気持ちになりますが、今夜は少しだけ会社の屋上から花火を眺めたいと思います。

さて、今日の写真は『お地蔵さまの祠(ほこら)』です。

あるお客さまが、私が昔製作した秋田杉のポケットティッシュケースを見て、思いつきました。
こんな雰囲気の祠は製作できますか?と尋ねられ、製作。

手作り感(?)とでもいいましょうか、不規則な曲線で製作しました。
お客さまのご要望で雰囲気良く完成しました。

いつもお孫さんが遊びに来ると、必ず玄関さきに置かれたお地蔵さまに手を合わせてくれるそうです。
微笑ましいですね。
それを聞くだけで、やり甲斐が更に高まります(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130825_1.jpg
秋田杉で製作しました。
柔らかい雰囲気で、木目が綺麗ですね。

130825_2.jpg
台座は濃く、ウォルナットで。
あえてヒビが入った部分を使用しました。

130825_3.jpg
ちょこん、と設置。

130825_4.jpg
後日訪問。
あら、想像していた向きとは違いますが(笑)
でも、喜んで頂けたようで良かったです(^-^)

掛け軸を設置する台。

こんばんは、弟です。

今日もなんだか過ごしやすい気候で、会社近所の野良猫が楽しそうに虫を追いかけていました。
工場地域だから縄張りに民家は無いし、気ままに過ごしているんだろうなぁ。。
癒されながら、作業は続きます。

さて、今日の写真は『台』です。
台というのはよく作るのですが、今回は法名軸という掛け軸を設置するための台です。

宗派によっては、位牌ではなく法名軸という掛け軸を設置します。
とても立派な法名軸が仕上がったそうなので、ご依頼を頂きました。

それに見合った素敵な掛け軸台になったと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130824_1.jpg
シンプルな箱に蓮水の金粉蒔絵を施しました。

130824_2.jpg
正面に面を取り、金箔をあしらいました。

130824_3.jpg
相変わらず綺麗な蒔絵です。

130824_4.jpg
両側にも描かれています。

130824_5.jpg
こちらも。

130824_6.jpg
シンプルって良いです。

看板の製作。

こんばんは、弟です。

今日は比較的涼しくて過ごしやすいですね。
最近いろいろと体のケアについて教えてもらうことが多いのですが、夏でも体を温めた方が疲れが取れるということを知りました。
しかし、あまりに暑いとどうしても冷たい飲み物を飲んでしまいがちです。
ですので、今日みたいに過ごしやすい気温の時は早速温かいほうじ茶を飲んでリラックスしています。

今まであまり体のことを考えていませんでしたが、ちゃんとお仕事をするためにも出来る範囲で自分をケアしていこうと思います。

さて、今日の写真は看板屋さんから頂いたお仕事です。
個人的に依頼がきたり、自社の看板を製作することもあるのですが、看板屋さんから直接ご依頼を受けることもあります。

とは言っても、今回は外で使う看板ではないので小さい物ですが、大きな物も製作できます。
こうして、細かな対応が出来る会社にしていきたいと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130823_1.jpg
タモの突き板合板をしようしました。
木目がとても綺麗です。

130823_2.jpg
木口もタモの突き板テープで塞ぎ、ウレタン加工を施しました。

130823_3.jpg
別の看板の脚です、特徴的な形ですよね(^-^)

鏡の飾り台。

こんばんは、弟です。

今日の日中はずっと作業に集中できました。
首にタオルを巻いて、汗をかきかき楽しく作業させてもらいました。

一日8時間睡眠を取ると、だいぶ違いますね。
これからも、食事と睡眠は気を付けて過ごしていこうと思います。

さて、今日の写真は以前お作りした『飾り台』です。
お客さまは小さな工芸品をたくさんお持ちの方で、それらを鏡の上に飾りたいと言うことでした。
あらゆる角度から、お気に入りの物を眺めることができ、反射により明るく見えると言うことで底と裏側に鏡を使用しました。

底が高い物と低い物、2セットお作りしたのですが、大変喜んで頂けました。
本当に良かったです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130822_1.jpg
セットした様子。

130822_2.jpg
離れます。

130822_3.jpg
仕組みはいたってシンプルです。

130822_4.jpg
透明度が高く、良質な鏡です。

130822_5.jpg
切り子のぐい飲みが更に美しく見えます。

130822_6.jpg
クリスタルの龍がキラキラとポージング(^-^)

シンプルな神棚、復元。

こんばんは、弟です。

今日の工場の気温は31度でした。
少し気温が下がるだけで、だいぶ違いますね。
気持ちよく作業できました。
夜にかけて、また製作に励もうと思います。

さて、今日の写真は特注の神棚です。
普段はお社を名古屋のメーカーから仕入れて、棚板は自社で製作しているのですが、今回はお客さまからご要望がありました。
それは、これまで使っていた神棚と同じ物を製作してほしい、といった物でした。
材料は杉だった物をケヤキにし、社は杉の根っこを使いました。
材料はお客さまの持ち込みだったので、取り扱いに気を付けました。

現場仕事で設置が完了し、とても喜んで頂きました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130821_01.jpg
今回製作したお社。

130821_02.jpg
これまで使用していたお社。

130821_03.jpg
棚板はケヤキを使用しました。

130821_04.jpg
柱はホゾを長く、クサビで止める仕様にしました。

130821_05.jpg
これまで使用していた神棚。

130821_06.jpg
だいぶ傷んでいました。

130821_07.jpg
無事に納品完了。

130821_08.jpg
下板の木目がとても綺麗です。

130821_09.jpg
クサビはきつく入っています。

130821_10.jpg
丸柱もピッタリ組まれています。

130821_11.jpg
お社のバランスも良く納まりました。

130821_12.jpg
ちょっと変則な飾り方ですが、綺麗に納まって本当に良かったです(^-^)

木製フレームのガラスケース、ウォルナット。

こんばんは、弟です。

今日の新潟市は所により豪雨でした。
このまま降り続ければどうなることか心配でしたが、夕方には収まったようです。
工場の雨漏りも徐々に深刻になってきており、機械を濡らさないためにブルーシートで守りました。
落ち着いて本当に良かった。。

さて、今日の写真はガラスケースです。
手作りでブーケを作っているお客さまのご依頼でした。
ご親戚が結婚をされるらしく、その方にプレゼントするためのケースだそうです。
材料はウォルナットを気に入ってくださったので、木製部分は全て総無垢のウォルナットにしました。

画面が引き締まって、白いブーケがより際立ちました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130820_01.jpg
造りとしてはホゾ組のとてもシンプルなものです。

130820_02.jpg
天板もガラスです。
外れるといけないので、木枠で押さえました。

130820_03.jpg
とっても大きいです。

130820_04.jpg
角は丸めて優しい印象に。

130820_05.jpg
底板も裏板もウォルナット接ぎ合わせです。

130820_06.jpg
奥行きの方が長いです。

130820_07.jpg
このようなブーケを収納するために製作しました。

130820_08.jpg
花びら一枚一枚を切って着色していくそうです。
気が滅入りそうなくらい手間がかかることが分かり、感動しました。

130820_09.jpg
このあと小さなブーケを置く台座を製作し、ブローチサイズのブーケを掛ける金具裏板に組み込みました。
満足して頂けて良かったです(^-^)

引き出し付きの棚、メルクシパイン集成材。

こんばんは、弟です。

今日は連休明けと言うこともあってか、グッタリモードの人が多いように感じました。
この暑さですものね、仕方ありません。
しかしそうこうしている内に次の季節が来てしまいます。
最近は時間が早くて怖くなります。

さて、今日の写真は二連式の棚です。
お客さまのお部屋にピッタリ寸法になるように製作しました。

材料はこだわらないと言うことで、要領よく製作できるメルクシパイン集成材を選択。
必要な強度と必要なデザインを絞りました。

どこにでも馴染むような自然な雰囲気になりました。
ウレタン加工をしているので、汚れやホコリも付きにくいです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130819_1.jpg
同じサイズを二つ並べるように製作しました。

130819_2.jpg
正面。

130819_3.jpg
将来的に縦に積むこともできます。

130819_4.jpg
シンプルな引き出し。

130819_5.jpg
使いやすく『さがり』を付けました。
レトロなデザインにしました。

130819_6.jpg
お客さまにとって、実用的な棚が出来上がりました。

30代前開き、禅宗系。

こんばんは、弟です。

久しく仏壇の写真を掲載していなかったので、アップします。
今回は主に曹洞宗や日蓮宗に合わせて製作した新潟仏壇です。

特徴を挙げましたので、ご興味のある方はご覧ください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


130818_1.jpg
写真でお見せするのがもったいないくらい美しいディテールです。

130818_2.jpg
新潟仏壇ならではの、スラリとしていて強固な造りです。

130818_3.jpg
カンムリは跳ねます。

130818_4.jpg
宮殿は雨蓋付きなので、金具を打ちました。

130818_5.jpg
切り柱は宗派の特徴的な造りです。

130818_6.jpg
高欄と須弥壇。

130818_7.jpg
下段。

130818_8.jpg
霊具。盆や正月にお膳を供えます。

130818_9.jpg
板戸は蓮天の金粉蒔絵です。

居酒屋 『紡ぎ菜』 さんの備品製作。

こんばんは、弟です。

今日は新しくオープンした居酒屋の備品製作のお仕事を掲載します。
本当は灰皿にかぶせるフタやゴミ箱、その他もろもろ製作したのですが、あまり写真を撮っていなかったので冷蔵ケースのカバーを中心にアップさせて頂きます。

現場仕事の場合は、ある程度寸法にユトリを持って製作し、現地で削りながら合わせる場合があります。
数字の寸法だけでは上手くいかないのです。

お客さまの視界に入り、とても目立つ箇所なので気を付けて作業しました。
オープンしたのはけっこう前の話になりますが、ご興味のある方は以下URLに地図が載っていますので、ご覧ください。

紡ぎ菜 http://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15014102/
新鮮な素材の味を存分に活かしたお料理と、美味しいお酒を堪能できるお店です。
その日の仕入れ状況に合わせてオマカセオーダーもできます。
是非、ご来店ください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130817_1.jpg
設置前。

130817_2.jpg
設置後。
ウォルナットのカバーで隠しちゃいました。

130817_3.jpg
この箇所も、レジを隠すための仕切りを付けました。

130817_4.jpg
現場作業です。
汗をかきかき削りました。

130817_5.jpg
会社でできるだけ製作を進めておきます。

130817_6.jpg
メニューを入れる額やそのスタンドなど、細かい備品も色々と作らせていただきました。

ウエディングツリーと引き出物のご提案。

こんばんは、弟です。

毎日、暑くてうなだれそうですね。
長たらしく読みにくい文章になってしまう前に、できるだけ簡略に抑えようと思います(^o^;)

当社の本業は仏壇の製造販売でありながら、結婚式の引き出物のお仕事を何度か頂いてきました。
今回は、いつもの引き出物の製作と合わせて、「ウエディングツリー」のご依頼も頂き製作しましたので、掲載しようと思います。

「ウエディングツリー」とは、何だろう?
という所から調べ、打ち合わせを重ね、ようやく完成しました。
今回の要点としては、
・ご来場頂いたみなさんの指紋をスタンプしてもらうこと。
・樹種は紅白にならって、メープルとチェリーのチップを使うこと。(裏に名前を書いてもらうスペースを設ける)
・簡単に貼り付けられるようにマグネットを使用すること。
・使用後は、額にして立て掛けられるようにすること。
・ご家族の数と枝の数を同じにし、そこから花が咲くイメージにすること。

こんなところでした。

初めての仕様が多く実験に時間がかかりましたが、なんとか完成することができました。
写真をアップさせていただきます(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130816_01.jpg
図案です。
スタンプは目立つように、金と銀をメインにしました。

130816_02.jpg
完成。

130816_03.jpg
ご家族の数と同じ、9本の枝。

130816_04.jpg
鉄板が重いので、留め具はいっぱい付けました。
裏板はブラックボードを使用、お友達にメッセージを書き込んで頂けるようにしました。

130816_05.jpg
引き出物は新作のコースター。

130816_06.jpg
ストッカー付です。

130816_07.jpg
紅白にあやかって、チェリーとメープルを使用しました。

130816_08.jpg
脚もしっかりと組みました。

130816_09.jpg
ケースに収納して。

130816_10.jpg
熨斗を付けて完成です。
結婚式は大成功だったようで、本当に安心しました。
お二人の幸せを心よりお祈りしております(^-^)♪

TVボード【メルクシパイン集成材】

こんばんは、弟です。

連日ブログに投稿できて嬉しいです。
今日は初めてのマッサージに行ってみたり、会社で整理整頓したり、のんびり過ごさせて頂きました。

正月からノンストップで仕事をさせてもらった分、休息の有り難さを感じます。
ご先祖さまも帰って来ているようなので、この一年を仏前に報告しながら、今はできるだけ家に居ようと思います。

今日の写真は集成材のTVボードです。
総無垢材ではない素材でも、もちろん製作できます。
集成材が安物とお感じの方も多いかもしれません。
実は、それは間違いです。
むしろ、加工を業者に任せている分、材料単価は高いです。
しかし、効率的な製作ができます。
簡単に言えば、職人の手間をかける時間を短縮できます。
それは、とても価格に影響する部分です。

お客様のご要望を越えて無駄に手間をかける事は、お客様にとっては迷惑なことです。
勝手な作り手のエゴです。

自社のブランドに関しては芯を通すつもりはありますが、オーダーメイドの場合はお客様の必要最低限な内容を細かく汲み取る必要があります。
なぜなら、お客様にとって損をしてもらいたくないからです。
せっかく当社に頼んで頂いたのですから、満足してもらいたいのです。

今回も、喜んで頂けました。
ウチの工場を、有効に活用して頂きたいです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130815_1.jpg
シンプルな造り、ウレタン仕上げです。

130815_2.jpg
取っ手も扱いやすい最低限の造りです。

130815_3.jpg
レールを使っているので、開閉も楽にできます。

130815_4.jpg
引き出しの箱は、桐を使っています。

130815_5.jpg
正面。

130815_6.jpg
丁度いいバランスで設置できました(^-^)

ダイニングテーブル【オーク×ウォルナット】

こんばんは、弟です。

もう何ヶ月も前のお仕事ですが、アップさせて頂きます。
何度も打ち合わせをさせて頂き、けっこうな時間を頂いて、お客様の新居に納品しました。

お部屋の雰囲気に合わせ、お客様のご要望で形や樹種を厳選しました。
よく馴染んだと思います。
初めての造りでしたが、長持ちする仕様になったと思います。

納品の時は二階の窓を外して、はしごを掛けて入れました。
兄が昔、引っ越し屋さんで働いていた経験が活かされました(^o^)

最後にとても喜んで頂いて、本当に良かったです(^-^)♪

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

130814_01.jpg
四角いイメージのテーブル。

130814_02.jpg
脚は「ロの字」です。

130814_03.jpg
ホワイトオークのハッキリとした木目が冴えています。

130814_04.jpg
脚と天板を補強するために、強固なサンを入れました。

130814_05.jpg
カッチリと。

130814_06.jpg
脚もねじれないように、しっかり。

130814_07.jpg
塗装前の写真。

130814_08.jpg
納品後。

130814_09.jpg
お部屋の馴染みました。

130814_10.jpg
図々しくも、当社の雑貨を置いて頂いたり・・・

130814_11.jpg
ちゃっかり焼き印を押させてもらったり・・・

130814_12.jpg
すっきりと納まって本当に安心したのを覚えています。
作らせて頂いて本当に良かったです(^-^)

スツール、総無垢ストライプ。

こんばんは、弟です。

早いもので、お盆の13日です。
今日は、ご先祖様も帰ってきているらしいので大人しく家に居て、家族団らんしようと思います。

ずいぶん投稿が滞ってしまっていました。
何より優先なのは、今現在お仕事をくださっているお客様。
ご了承ください。

とはいえ、製作の写真は撮り続けています。
少しずつ投稿して、過程を残していくのが楽しみです。

今日は最近製作した『スツール』をアップします。
お客様のご厚意で、『おまかせで』ということだったので、自由に製作させてもらいました。
技術的には基本に忠実、珍しい技術は使っていません。
長持ちするのは当然のスペックですが、今回は特にストライプのバランスを重視しました。

平面構成、久しぶりです。
構造ばかり気にして過ごしてきたので、楽しく製作させてもらいました。
信頼を頂き、お仕事を任せてくださるお客様に感謝。

そして、神様になったご先祖様に感謝(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


130813_1.jpg
あおり気味で。

130813_2.jpg
正面。

130813_3.jpg
側。

130813_4.jpg
束。

130813_5.jpg
エッジ。

130813_6.jpg
総無垢材です。
今回は金属を一切使用しないで作りました。
どうか末永く可愛がって頂きたいです。

該当の記事は見つかりませんでした。