fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

桐箱、四方掛け。

こんばんは、弟です。

気が付いたら1月も終わりそうなのですね。
早いようでもあり、遅いようでもあり、不思議な感じです。
今年に入ってから週一でお休みを頂いているのですが、なおさら変な感じです。

あと1週間もしないうちに見本市に旅立っているというのに、準備は終わっていないわ、新人さんが入ってくるわでアタフタしております。

さて、そんな中今日は桐箱の写真をアップさせて頂きます。
これまでは塗り師の先生から桐箱のお仕事を頂くことが多かったのですが、今回はガラス作家さんから頂きました。
やはり高価な物を保管するには桐箱が合います。
紐を通すと更に様になります。

今回は小さめの箱もあったので、いつもより幅の狭い紐も使わせてもらいました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140129_1.jpg
正方形が2つ。

140129_2.jpg
紐を通します。

140129_3.jpg
中身に合わせて様々な寸法。

140129_4.jpg
こちらは大きめの箱。

140129_5.jpg
紐を通さないパターン。

140129_6.jpg
四方掛けの底はこのようになっています。
紐を通す穴が4つ空いています。

焦げ茶色の小さな看板。

こんばんは、弟です。

昨日まで1週間、昨年のイベントを振り返ってスッキリしました。
今日からボチボチと、製作を振り返って行きます。

今日の写真は『小さな看板』です。
当社は一般のお客様だけでなく、外注として業者さんから製作の仕事を受けたりもします。
クライアントの顔が分からないお仕事なので、営業の方とのチームワークが大切になってきます。

お互い起業と言うことでわかり合える部分も多く、大変ありがたく頂いております。
今回も答えのないお仕事でしたが、綿密な相談とこれまでの経験でご納得のいく形を作ることができました。
色や質感なども、これまでのお客様との経験で少しずつ分かるようになってきました。
何事も、経験が一番大切ですね。

それでは、画像をいくつかアップ致します(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140128_01.jpg
焦げ茶にアクセントの朱色を使いました。

140128_02.jpg
こんな感じ。

140128_03.jpg
裏側。

140128_04.jpg
タモの突き板合板を使用しています。
木目がキレイに浮かび上がります。

ふりかえる、近隣の出店。

こんばんは、弟です。

昨年のイベントを振り返ってきた1週間でしたが、最後は近隣で行われた様々なイベントの写真を少しずつ載せようと思います。
これでも足りないくらい、昨年は多く出店をしました。
今年は半分くらいになるかも知れませんが、新たな一歩を踏み出す一年をスタートさせたいと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140127_01.jpg
東区にあります『ハッピービーンズ コーヒーベアー』さんにて。

140127_02.jpg
『NEXT21 1F アトリウム』にて

140127_03.jpg
西区鳥原 交民歓PLAGE』にて。

140127_04.jpg
地元で作られたお菓子料理。

140127_05.jpg
野菜などたくさんゲットしました。

140127_06.jpg
三条クラフトフェア』にて。

140127_07.jpg
ガラスの一輪挿しを購入。

140127_08.jpg
津軽塗りの三上さんの作品、漆で加工されたチョーカーを購入。

140127_09.jpg
これはステキな買い物をしました。

140127_10.jpg
なんとお客様から手作りの笹団子、差し入れを頂きました。
美味しい嬉しい!

140127_11.jpg
お隣だった『渡邊 亜紗子』さんの作品です。

140127_12.jpg
飛び抜けた世界観、センスを立体に起こす作家さんです。
お話ししてみるととても楽しい方でした。

140127_13.jpg
9月上旬、新津市にあります『三方舎』さんにて企画展に参加させて頂きました。

140127_14.jpg
当社近くにあります『東区プラザ エントランスホール』にて初出店。

140127_15.jpg
上古町にあります『hickory03travelers』さんの2階を使わせて頂きKOUGIフェア開催しました。

140127_16.jpg
西蒲区岩室温泉にあります『いわむろや』さんにて出店。

140127_17.jpg
天寿園 大ホール』にて出店しました。

140127_18.jpg
新潟ふるさと村 アピール館』にて出店です。

140127_19.jpg
新潟ふるさと村 クラフトフェア』に出店。
手作りのチョーカー、良い値段でしたけど購入。
とても美しい造りでした。

140127_20.jpg
お客様から差し入れを頂きました。
ありがたい^^

140127_21.jpg
と思っていたら、今度は初対面の出展者の方からホッカイロの差し入れを頂きました。
とても寒かったので心から嬉しかったです(T_T)!

140127_22.jpg
向かいには美味しい香りが・・・
二日間で全種類たべました 笑

140127_23.jpg
ホッカイロをくれた『nimivalo candle』さん。
お友達もとても優しい方でした。
ご夫婦での出店、微笑ましかったです(^-^)

140127_24.jpg
粉物もたくさん頂きました。

140127_25.jpg
鯛焼きもアツアツで美味しかったです。

140127_26.jpg
所変わって『カミフル門前市』上古町にて開催されました。
我が地元の近くと言うこともあり、リラックスしながら出店です。
写真はテープカットの直前の様子。

140127_27.jpg
会場に荷物を置いてから自転車で来ました。
本当に近所でありがたい。

140127_28.jpg
向かいの『謙's BURGER』さんから美味しい香りが漂うので、ガマンできなくなってしまいました。
それにしてもおっきい! そして美味しい(^-^)

140127_29.jpg
お昼からはずっと賑わっていました。
天気も良く、友達も遊びに来てくれたりと、私にとっては半日休息を頂いた気分でした!

140127_30.jpg
なにかとご縁のある『FD』さん。
ステンレスをメインとした品質の高いプロダクトを展開しています。
まさか上古町でもご一緒できるとは思いませんでした。

出会いや再会、数え切れないくらい頂きました2013年の出店活動。
昨年ご紹介しきれなかった分は、これで締めさせていただきたいと思います(^-^)

ふりかえる、表参道ネスパス「Next Works Niigata 展」

こんばんは、弟です。

今日はお休みを頂き、とてものんびりとした一日を過ごさせてもらいました。
夜になって落ちついたので、引き続きブログはアップさせて頂きます。

今日のふりかえりは、昨年の7月に表参道ネスパスにて開催された「Next Works Niigata 展」です。
新潟のアンテナショップなのですが、ふだんは食品の販売がメインなので実験的な意味も込めて出店させてもらいました。
立地が良いので、出店終了後に先輩から色々な場所に連れて行ってもらったり、新たな出会いがあったりと、とても楽しい数日間を過ごすことが出来ました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140126_1.jpg
先輩方と共に出店です。

140126_2.jpg
村友産業」さんのブース。
シェニール織りを活かした大小様々な製品が並びます。

140126_3.jpg
Miyabi Glass」さんのブース。
手作り体験のワークショップと物販の両方をされていました。

140126_4.jpg
色とりどりの製品が並びます。

140126_5.jpg
「monge」さんのブース。
燕に古くから残るステンレス加工の技術を主としながら、行き届いたデザインのプロダクトが並びました。

140126_6.jpg
当社KOUGIはいつもの木製品です。

140126_7.jpg
とても良い場所でした。
人工的に揃えられたケヤキ並木がとても美しかったです。

ふりかえる、境内アート 小布施×苗市。

こんばんは、弟です。

今週はだいぶ振り返ってきましたが、まだ行きます。
今年も参加の予定ですが、『境内アート 小布施×苗市』というイベントです。
この2013年で3回目の出店となりました。
この手のイベントを先輩から教えてもらい、始めて知った思い出深いイベントになります。
思い返せば、小布施を知ることから出展活動は始まりました。

今となっては、グルメと休息の旅みたいになっていますが。。笑
クラフト部門とアート部門に分かれていることで、様々な才能に巡り会えます。
ロケーションも良く、食べ物も美味しく、まったりとした時間が過ぎていく。
新潟からは少し離れますが、とても良いイベントですよ(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140125_01.jpg
フライヤー、かっこいいです。

140125_02.jpg
さて、のんびりと出発進行。

140125_03.jpg
あらら、雪が。。

140125_04.jpg
到着&設営。

140125_05.jpg
うっまい!

140125_06.jpg
チャイも飲みたい。。

140125_07.jpg
チャイを飲む。
うっまい!

140125_08.jpg
ニクがっつり!

140125_09.jpg
なにやら兄がネコを買ってきた。。

140125_10.jpg
たしかにかわいい。。

140125_11.jpg
お、見覚えのあるキャンドルも買ってきた兄。

140125_12.jpg
レモンジンジャーさっぱりうまし。

140125_13.jpg
もちろん、お土産屋さんも行きました。

140125_14.jpg
趣深い塔をパシャリ。

140125_15.jpg
次回はここに行きたいと思いつつ、Through。

140125_16.jpg
来ました、楽しみだった『響(ゆら)』さん。

140125_17.jpg
2階を貸し切り状態です。

140125_18.jpg
山芋を焼いたやつ、うまい。

140125_19.jpg
あれも

140125_20.jpg
これも

140125_21.jpg
それも、全部うまい。

140125_22.jpg
ワインではなくて、なんだったか忘れたけど美味しい味でした。

140125_23.jpg
ポテト。

140125_24.jpg
乾き物。

140125_25.jpg
酸っぱいトマト、美味しい。

140125_26.jpg
〆です。
どう考えても食べ過ぎです。

140125_27.jpg
車中泊。
朝起きると・・・雪が積もっている!!
この時、今日は屋内で楽しもうと決めました 笑

140125_28.jpg
お土産屋さんでは『チェリーキッス』が一番人気だと言うことを知りました。
小布施なのに栗りんジャムが二位だなんて、そんな。。笑

140125_29.jpg
屋内も楽しい。あのネコがたくさんいました。

140125_30.jpg
アートがたくさん。

140125_31.jpg
で、二日目も食べる。

140125_32.jpg
食べる。

140125_33.jpg
Lila's Candle』さんの新作を拝見。
相変わらず、こだわるなぁ(>_<)

140125_34.jpg
ちなみに長野県は『リラのキャンドル』さんの地元でございます。

140125_35.jpg
とっても寒いので、お茶でもしないとやってられませんでした。

140125_36.jpg
松本マフィン』さん。
このクッキーの素材、こだわりに驚愕でした。
思わず写真に残すほど。
すべて国産どころか、地元の小麦粉と卵を使ってるんですよ?

クラフトにアートに食に、たくさんの感動をくれた小布施。
今年も出展予定です。
楽しみです(^_-)♪

ふりかえる、CCJクラフト見本市。

こんばんは、弟です。

来月の6日(木)、7日(金)、8日(土)の3日間、池袋にあります『自由学園 明日館』にて開催される『CCJクラフト見本市』というイベントに出展いたします。
今日の写真は前回、昨年の2月の様子です。
ようやく、まとめをアップできます。
今年の概要に関しては近くなりましたら改めてご紹介させていただきます。

今日は写真が多いので、文章はこれまで。
ご興味のある方はご覧ください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140124_01.jpg
高速バス移動前の前夜祭。
お世話になっている先輩オススメの焼き鳥屋へ。
気合いの入る旨さでした!

140124_02.jpg
バスでは眠れませんでした!笑
若干フラフラで会場に到着。
キレイな建物、しかも雪景色☆

140124_03.jpg
完全に人任せになっている私…。mongeさんにお世話になりっぱなしでした。

140124_04.jpg
準備を早々に済ませ、別の見本市に連れて行ってもらいました。

140124_05.jpg
ててて 見本市
偶然お知り合いの方に会ったりして、嬉しい気持ちになりました。

140124_06.jpg
会場内の雰囲気、個性豊かな製品が陳列されていました。

140124_07.jpg
バイヤーとの会話、活気がありました。

140124_08.jpg
池袋に戻り、油ソバで腹ごしらえ。

140124_09.jpg
懇親会、間に合いました。
いっぱい食べていっぱい喋りました。

140124_10.jpg
夜のステンドグラスもステキです。

140124_11.jpg
照明と通路。

140124_12.jpg
ガラスのプロダクト。

140124_13.jpg
夜の外観。

140124_14.jpg
四角い柱。

140124_15.jpg
イスとオルガン。

140124_16.jpg
どこから撮ってもキレイです。

140124_17.jpg
すごいなぁ。
なんかココすごいなぁと、シャッターを切りまくりでした。

140124_18.jpg
当日の朝です。

140124_19.jpg
竹職人 阿部晋哉』さんのブースです。
偶然にも新潟からの出展、親近感が湧きます。

140124_20.jpg
繊細でしっかりとした作品の数々。
職人技です。

140124_21.jpg
monge』さんのブース。
会期中、誰よりもお世話になった先輩です。

140124_22.jpg
ステンレスを主軸としながらも、お二人のそれぞれの技術を活かしながら様々な素材を用いた良質なプロダクトを展開しています。

140124_23.jpg
GINNEZU』さんのブース。
シルバーを用い、アクセサリーを中心とした製品を展開しています。

140124_24.jpg
小さいのにとても造りが細かく、思わず見入ってしまいます。
作品に表情や動きを感じるのも作家さんのセンスですね。

140124_25.jpg
岩間 由希子』さんのブース。
力強い作風のお鍋が並んでいます。

140124_26.jpg
「なぜ土鍋にこだわってお作りになるんですか?」
という質問に対して
「なんか土鍋が好きだからです。」とお答えになってくれたのを覚えています。
なんとなくっていう感覚、とっても大切です!

140124_27.jpg
SAAT DESIGN』さんのブース。

140124_28.jpg
「AROUND」という製品1本に絞っての堂々たる出展です。
優れたプロダクトだと感じました。
工業と工芸のバランスが絶妙です。
使い方をそれぞれに連想させる形と大きさも良い。
本当は2つ買いたかったけど、ガマンして1つだけ購入。

140124_29.jpg
写真を撮りまくってましたけど、一応出展者ですので。。笑

140124_30.jpg
で、当社KOUGIのブースです。

140124_31.jpg
食べ物に戻ります。
ある日の朝食、気合いを入れます。

140124_32.jpg
ある日の昼、会場近くの隠れ家的中華料理屋へ。
これまたうましでした。

140124_33.jpg
夜は豪華にやわらか牛タン。

140124_35.jpg
鍋!

140124_36.jpg
〆!

140124_37.jpg
ホテルに帰ってデザートまったりと。

140124_38.jpg
翌朝、エビとアボカドサンド。
毎朝食べたいくらい好きな味でした。

140124_39.jpg
そしてまた昼、会場内の「クラフト食堂」で昼食です。

140124_40.jpg
良い空間だなぁ。。

140124_41.jpg
なんか、ぜんぶ自然にデザインされている感じです。

140124_42.jpg
ぜったいカラダにいい、見て分かります。

140124_43.jpg
器が良いと、珈琲も大切に飲めます。

140124_44.jpg
そうか、このステンドグラスのおかげです。
採光がとてもキレイ。

140124_45.jpg
夜の近隣。

140124_46.jpg
先輩のお友達二人の中に混ぜてもらい、とっても美味しいお店に連れて行ってもらいました!

140124_47.jpg
こんなに贅沢していいのかな、と思いながらも・・・

140124_48.jpg
食べまくりでした。

140124_49.jpg
この店、ぜんぶ美味しい。
混んでいるわけだ。

140124_50.jpg
一人時間はアイスで、〆

140124_51.jpg
印象的な文字、館内に貼り付けられていました。

140124_52.jpg
もうすぐ、しばしのお別れ。

140124_53.jpg
我ら木工エリア、大人気でした。

140124_54.jpg
近くに住む作家の先輩から差し入れも頂きました。

140124_55.jpg
ずっとお隣だった「おかや工芸」さんで購入したスプーン。
アイスクリームに使いたいと思っていたのですが、なんだかもったいなくて未だに未使用です。
いつか特別な日のアイスに使う予定でございます(^-^)♪

ふりかえる、とおかまちてづくり市。

こんにちは、弟です。

昨日に引き続き、昨年のイベントを振り返ります。
昨日掲載した「デザインマーケット上越」の1週間後に開催された『とおかまちてづくり市』の写真を数点アップします。

3回目の出店ということで、のんびりとした気持ちで参加できました。
このイベントの良いところは、大人も子供も安心して楽しめる空間であること。
会場中央の一段下がった広いスペースでは、子供達が楽しめる体験教室やパフォーマンスが行われ、それを取り囲む回廊に出店者のブースが並んでいます。
どこからでも全体が見える安心感があり、半屋内スペースと言うこともあって出店者にもご来場者にも優しい会場になっています。

実行委員会の方々も柔軟な発想をお持ちのようなので、今後も伸びシロの多いイベントだと思っています。
「自由にのんびり楽しんでください♪」といったような空気感があり、歩いたり座ったり食べたりしながら「手作り」の温かさに触れることができます。
まだ行ったことのない方は、次回ぜひ遊びにいらしてください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140123_1.jpg
準備中の様子。
快晴でした♪

140123_2.jpg
キレイな建物です。

140123_3.jpg
当社KOUGIのブース。

140123_4.jpg
どんどん人が集まってきます。

140123_5.jpg
本格的グリーンカレーうましです。

140123_6.jpg
パッタイもいただきました。

140123_7.jpg
Lila's Candle』さんと再会。
意欲的に活動されているようでなによりです(^-^)

140123_8.jpg
相変わらずの腕前です。
こだわりの作品がズラリでした。

140123_9.jpg
イベント終了後、落書きスペースのチョークの跡を子供達がデッキブラシで頑張って清掃していました。
なんとも微笑ましい光景です(^_-)

ふりかえる、デザインマーケット上越 2013。

こんばんは、弟です。

今日は2月から働いてもらう予定の新人さんと、改めてお話しをさせて頂きました。
断られなくてよかった。
ホッとしました。
この方ならきっとウチのような会社を必要としてくれるし、当社にとっても必要な人になるだろう。
そんな想像が兄と私で一致したので、採用を決めました。
なにぶん、初めてのことなので私たち自身にも心配が多いわけですが。
お客様と双方にとって、より良い会社にするために尽力いたします。

さて、今年に入ってようやく穏やかにお仕事できるようになりました。
昨年更新できなかったブログをせっせと振り返りながら更新していきます。
この会社が通ってきた道筋は残したいので。

今日の写真は昨年の9月に開催された『デザインマーケット上越』というイベントの写真です。
9月と言えば、怒濤の出店ラッシュ月でした。
受注品の製作と出店準備でグロッキー必至の状態で、最後に受けたイベントがこれでした。
迷いに迷った結果、お世話になっている作家さんからのご紹介と言うこともあり、ここは素直に『出たい!』という気持ちを貫きました。
第一回目と言うこともあり、ワクワクな気分で出店できました。
兄は会社で製作だったので、私一人で気ままに過ごすことができました。
最後まで迷って出店したイベントでしたが、かけがえのない出会いも頂きました。
ほんとうに良かった。
お声掛け頂いたご夫婦でガラス作家をされている『faraji』さんに、心から感謝。

イベント終了後はfarajさんのお宅にお泊まりさせて頂き、美味しい料理をごちそうになり、なんとも幸せな一日を過ごさせてもらいました。
夏の良き思い出です(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140122_01.jpg
快晴。
心地よいロケーションで爽やかに出店です。

140122_02.jpg
右隣の『細谷晶夫』さんのブース。
温かくて空気感のあるイラストレーション。
風の音や気温が伝わるような作品でした。

140122_03.jpg
左隣の『青彗(セイセイ)』さん。
「なつかしい」と「あたらしい」が違和感なく溶けこんだような作風。
プリントとは全く違う線の歪みがキレイでした。
偶然にも工房が当社と近く、びっくり。
ブログなどはやっていないそうです。もったいない(>_<)

140122_04.jpg
腹ごしらえ、厚切り牛タンとおにぎり。
うまし↑

140122_05.jpg
糸鋸木工』さんのブース。
この日、うちからハシオキを買ってくれたお姉さんがここのお手伝いをしていたのをきっかけにお知り合いになれました。
糸鋸木工さんは、このイベントの1週間後に行われた『糸魚川クラフトフェア』の幹部をされています。
貴重なお話しをたくさん聞くことができました。

140122_06.jpg
この精巧な造り。
大先輩、天晴れです。

140122_07.jpg
で、当社KOUGIのブースはこんな感じでした。

140122_08.jpg
ジェラート美味しかった。
地元の高校生が作ったクッキーや、コースターも嬉しい。
地域の色々を巻き込んで、みんなが楽しみながら地元のことを知っていくのは、ステキな形だと思います。

140122_09.jpg
夜ごちそうになった地元料理が得意なお店。
どれも本当に美味しくて、思い出しただけでもオナカが鳴りそうです(^_-)笑

巻障子を燃料に。

こんばんは、弟です。

冬になると毎年、工場では薪ストーブを使います。
燃料は主に木の端材なのですが、先日ごっついのを割りました。
寺院で使用していた巻障子です。

修繕工事のため、もう5年以上前に撤去したものですので、不必要と判断しました。
古い歴史のある物ですが、いつまでもとっておいても仕方ありません。
今年はこうして、過去の様々を片付けていきたいと思っています。
と、同時に次への飛躍のために準備を整えて行きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140121_1.jpg
立派な巻障子。

140121_2.jpg
機械セッティング中。

140121_3.jpg
あっという間にバラバラです。。

140121_4.jpg
まったりぬくぬく気持ちいいにゃ~。。
って、、僕の場所どいてくれないかな(@_@;)?笑

6年生の体験学習。

こんばんは、弟です。

最近、これまで記事を書けずにため込んだブログ用の写真を眺めて思うのですが、写真の日付を見ていつも驚きます。
月日が経つのが遅すぎる、という感覚。
1週間前が2週間前のように感じたり、2週間前が1月前のように感じたりします。
それだけ濃い日々を過ごしていると言うことなのでしょうか。
かと思えば「早いなぁ。。」と思うこともあったりするので、なんとも言えないのですが。。

今日アップする写真は12月の初旬のものなのですが、ずいぶん前のことのように感じます。
ご縁があって小学6年生の子供達に、当社で体験学習をしてもらいました。
想像以上にみんな感心を持ってくれて、道具に触りたくて皆、興奮気味。
やる気があって嬉しかったなぁ。

じつはこの実習以前にも、工場見学と学校内でキャリア教育の授業を一度ずつさせて頂いたことがあります。
全体を通して思うのは、やはり未来の新潟のこと。
私には難しいことはできませんが、自分のためは元より地元のために今後何をしたいのかを考えさせられる体験になりました。
けっきょく自分らしく自分のやりたいようにしかできない性分なのですが、それがステキな形で未来に繋がれば良いなぁと思っています。

今回は1本の角材を削って丸めていくという、とても単純な作業でしたが、内容はなんでも良いのです。
大切なのは子供達が自分の意志で、自分の手で何かに打ち込んだという事実。
この先ほんの少しでもいいので、この体験がみんなのプラスになりますように(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140120_1.jpg
実習前の説明。
みんな真面目にメモを取りながら話を聞いています。エライ!

140120_2.jpg
セット完了。

140120_3.jpg
みんなで少しずつ何度も削ってもらいました。
思い出に木くずを持って帰る子たちが続出。
甲子園球場の土じゃないから 笑

140120_4.jpg
みんな上手でした。
角材がキレイな丸棒になりました。

アンティーク机、簡易修繕。

こんにちは、弟です。

明日はお休みを頂こうと思っているので、穏やかな気持ちでお仕事させてもらっています。
当社では、お仏壇の製作依頼のお客さまは元より、家具や雑貨などのご依頼も頂いております。
それらをきっかけとして、また声をかけて頂き、新しいお仕事を頂くことがあります。

今回は、以前にお仏壇や家具のお仕事を頂いたお客さまからのご依頼でした。
もともとアンティークの家具をいくつも所持されている方なのですが、傷んできたので簡単でいいから直して欲しいとのこと。
お預かりしに伺うと、たしかに年期の入った家具。
総無垢のナラ材で作られていました。
化粧もかっこいい。

ただ、簡単な直しと言われるとけっこう難しいのですが、こちらが思う最小限の修繕をさせて頂きました。
まずは、接ぎ合わせた部分から真っ二つに割れている天板を取り外し合わせること。
後は塗装が傷んでいるので、表面側の塗り直しでした。
最終的にだいぶ喜んでくださったようで、とても安心しました。
終わらないと分からない商品は納めるまでドキドキです。
うちはオーダーメイドが多いので、そんな商品ばかりですが。。

ではでは、写真をいくつかアップしますので、ご覧くださいませ。

140118_1.jpg
さて、とりあえず天板外すか。 という感じです。

140118_2.jpg
とにかく表面をサンディング、研磨しまくります。
この作業が一番長いです。。

140118_3.jpg
塗装前のセッティング完了。

140118_4.jpg
本体もオッケーです。

140118_5.jpg
今回は刷毛塗りです。
二度三度と塗り重ね、どんどん良い色に且つなめらかな表面になっていきます。

140118_6.jpg
4回ほど塗って完成★
元の姿が分からないので心配でしたが、喜んで頂けてよかったです(^-^)

コート掛け、ウォルナット。

こんばんは、弟です。

今日も、あっという間に暗くなってしまいました。
日が短いと気持ちが焦ります。
これから春に向けて、少しずつ日が長くなってきますね。
何かに焦る気持ちをずっと感じながらこの仕事を続けていますが、今は少しずつ一歩ずつ確かな歩みを進められるようにしていこうと心掛けております。

さて、今日の写真はウォルナットの『コート掛け』です。
ホゾ組みのシンプルでしっかりとした造りになっております。
別件でお客さまがご来店した際に、店内に置いてあったコート掛けを見て、ご自宅に合った寸法の物を注文して頂きました。
寸法や素材の違いはとても重要で、物への愛着、ずっと大切にしたい気持ちを大きくしてくれます。
だからこそ、任せて頂けることが嬉しいです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140117_1.jpg
工場で撮影したので見えづらくてすみません。。

140117_2.jpg
ホゾ組みです。

140117_3.jpg
幅は設置場所に合わせて少しスリムに。

140117_4.jpg
しっかりと3本桟を渡しました。

140117_5.jpg
この後キャスターを付けて完成しました。

色紙の額、チェリー。

こんばんは、弟です。

今年は本当に雪が積もらないなぁと思ったら、例年のこの時期に比べて積雪が1/6という話を聞きました。
そうなると嵐の前触れが怖いですね。
昨年の雪を思い出します。
車内には雪対策の道具を準備しましょうね。

さて、今日の写真は木製のフレームです。
お客さまが『HIROMI ART 23』さんにチビッコの「手形アート」をご依頼し、その色紙に額を付けたいということで、お話しを頂きました。
お子様の大切な思い出をキレイに飾り、長持ちさせるための物です。
イラストレーターのhiromiさんとは、公私ともに仲良くさせて頂いています。
素晴らしいお仕事をされる方なので、イメージを崩さないように緊張しましたが、コラボ気分で楽しくお仕事させて頂きました。

イラストを引き立てるために、極力あっさりした木目のチェリーを選び、幅はだいぶ広くしました。
カメ君の緑が引き立ってキレイにまとまったと思います。
安定のために脚を2本履かせました。
末永く飾っていただき、チビッコの成長と共に思い出を感じて頂きたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140116_1.jpg
キレイで、かわいらしい。

140116_2.jpg
色紙のホワイトも気持ちよく映えていますね。

140116_3.jpg
裏もしっかり押さえています。

小さめのスクエアテーブル。

こんばんは、弟です。

久しぶりに3日間連続の投稿です。
先週は面接週間で、予想よりずっと多くの方々にご来社いただきました。
こちらとしても初めての経験でしたが、手探りながらもたくさんのお話しをさせて頂きました。
数ある求人票から当社にご興味を持ってくださった方々に感謝申し上げます。
皆様のますますのご健勝、ご発展をお祈りしております。

そして今週は製作週、バタバタと製作を急いでおります。
今作っている物がいつここに掲載できるかは未定ですが、せっせと頑張ろうと思います。

今日の写真はスクエアテーブルです。
ちゃぶ台サイズの仕様になっております。
主材はホワイトオークで、アクセントとして幕板にウォールナットを使用しています。
しっかり基本を押さえた作りになっております。
喜んで頂けて本当に良かったです。

今思えば、これを納めたのは先月のクリスマス。
なんだかものすごく月日が経ったように感じます。。
納品の後はちゃっかりパーティー用の手作り料理まで頂いて、なんとも嬉しい限りでした。
思い出深い納品になりました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140115_1.jpg
エッジ

140115_2.jpg
フロント

140115_3.jpg
天板

140115_4.jpg
裏側は太めの桟を2本付けました。

140115_5.jpg
納品したてのテーブルで、美味しい物を少しずつ食べられる喜び。
至福の時でした♪

灯りのサイン。

こんばんは、弟です。

今日も昨日に引き続き、新潟市内は青空の所が多かったようですが、やはり寒いです。
薪ストーブの傍を離れずに作業をしていました。
晴れていても油断は禁物ですね。
寒さ対策をしっかりとしましょう^^

今日の写真はわりと最近のものです。
新潟の上古町商店街に並ぶお店の、サインを製作させてもらいました。
全てに上古町共通のロゴマークが写り、一体感があります。
明かりが灯ると、とてもキレイにマークと店名が浮かびます。

こうして一つ一つ、商店街や地域が1つのブランドとして協力して行けたらステキだなぁと思います。
そして、何となく灯りが付いているとお店にも入りやすい気持ちになりますよね。
ご協力できて本当に良かったです。
上古町をお通りの際は少し気にして歩いてみてください。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140114_1.jpg
木枠を組みます。

140114_2.jpg
アクリル板を付けるための仕掛けです。

140114_3.jpg
オイル塗装なので、経年で良い味になっていくはずです。

140114_4.jpg
点灯チェック、オッケー。

140114_5.jpg
ずらり、パネルがはまるとグッと雰囲気がでます。
木目は脇役に回ります。

140114_6.jpg
でもやっぱり、木目も綺麗だなぁ。。(^-^)

マガジンボックス、ウォルナット。

こんばんは、弟です。
今日の新潟はとってもお天気が良く、気持ちよくお仕事できました。
今年の新潟の冬空は例年より青い気がします。
透けるような青を眺めているだけで、不思議と前向きな気持ちになりますね。

昨年のお仕事を少しずつ出して行こうと思う今年ですが、今日はお客さまからご依頼を頂いたマガジンボックスです。
材料と寸法のご指定以外は「おまかせ」という条件で頂いたお仕事でした。

せっかく良い材料を使わせて頂くのでウォルナットらしい木目が美しく見えるようにすること。
重いものを入れるので強固に、そして持ったときに柔らかさを感じるように全体に丸みを付けました。
オイル仕上げなので、木材本来の質感を感じることができます。

大きな工夫こそありませんが、ずっと大切にしていただきたい道具になったと思います^^

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140113_1.jpg
四角いスタンダードな形です。

140113_2.jpg
けっこう大容量です。

140113_3.jpg
シンプルな造りだけど、できるだけしっかりと。

140113_4.jpg
持ち手の周囲も丸くしました。

140113_5.jpg
素材自体が、キレイだなぁ。。

脇役づくり。

こんにちは、弟です。

昨日の夜から今朝にかけて、新潟市内は積雪が見られました。
今年は雪が少なめだと思っていたので、ようやく新潟の冬が始まる気がします。
新潟の冬は空がドンヨリすることが多いのですが、今朝は雲の隙間からキレイな青が見えました。
地面との対比がまたキレイでした。
元気になる青です^^

140110_4.jpg
(当社前の道路にて撮影)


さて、あっという間に2014年になりました。
昨年アップできなかった写真を小出しに掲載していこうと思っています。

今日の写真は「 撮影用の背景 」です。
プリザーブドフラワー教室sarasa 』さんからのご依頼でした。

http://ameblo.jp/sarasa-flower/

今回はリバーシブルにさせて頂き、どちらも緑が映える着色にしました。
作りながら想像はしたものの、実際にはどのようになるのか気になっていました。
しかし後に写真を頂きビックリ、とてもキレイな作品なので掲載いたします。
ぜひ末永くご使用頂きたいと思います(^-^)

140110_1.jpg
赤茶色

140110_2.jpg
焦げ茶色

140110_3.jpg
作品と背景の調和が取れています。
さすがはプロですね(^-^)

明日から仕事始めです。

こんばんは、弟です。

少し前からゆるゆるとお仕事をさせて頂いていますが、明日から本格的に仕事を再開します。
きっとまた、新しい経験や発見が多い一年になるのだと思います。

目の前のことに慌ただし過ぎたここ数年でしたが、少し気持ちにゆとりを持って視界を広く保てるように努めたいと思います。
大きな一歩は難しいかもしれませんが、小さな一歩を着実に踏みしめて行きます。

今日の写真は元旦に掲載された『新潟よみうり』さんの記事です。
確認するまで、取材をして頂いたことをすっかり忘れていました。
記者さんのご厚意、大変ありがたいです(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140105.jpg
元旦の掲載というのがまた嬉しいです!
活動を支えてくださる皆様に、感謝。

2014年、ご挨拶。

新年明けましておめでとうございます!
弟です。

昨年は本当にたくさんの皆様に、お世話になりました。
本年も皆様のお陰で蓄えた感謝の気持ちをエネルギーに変えて、お世話になっている方々へ少しずつでも還元できるような、より理想の会社を目指して行こうと思います。

微力ではございますが、日々成長できるよう努めさせていただきます。
本年も、何卒よろしくお願い致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140101.jpg
今年も、致命的なケガがありませんように。

該当の記事は見つかりませんでした。