fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

フォトフレーム、いろいろ。

こんばんは、弟です。

今日は鉄クズなどゴミを業者に大量に引き取ってもらいました。
だいぶ邪魔になっていたので、ほんとうにありがたいです。

不必要な物をため込むと気持ちがどんどん沈んできますからね。
梅雨が終わる前に雨と一緒に流してしまいたいですね。

さて、今日の写真は昨日に続いてウェディングで使用してもらったフォトフレームです。
思い出の写真を切り貼りするということで、裏板にこだわったものもあります。
種類が多いので、見ていただけるとありがたいです(^-^)

140711_01.jpg
メインのA3フレームです。

140711_02.jpg
ウォルナットに傷を付けてダメージ加工。

140711_03.jpg
裏にはチェリーで太い脚を付けました。

140711_04.jpg
大きいですが、自立できます。

140711_05.jpg
内側の縁はメープルで製作しました。

140711_06.jpg
メープルの額です。

140711_07.jpg
L判二枚分の内法です。

140711_08.jpg
裏板はチェリー。

140711_09.jpg
自立できます。

140711_10.jpg
4種類の樹種を使ったフレームです。

140711_11.jpg
可愛らしい雰囲気です。

140711_12.jpg
裏のトンボ。

140711_13.jpg
サイズは普通のL判です。

140711_14.jpg
チェリーのフレームです。

140711_15.jpg
サイズをL判横2枚分にし、奥行きを出しました。

140711_16.jpg
裏板はメープルを使用しました。

ウェルカムボード、照明つき。

こんばんは、弟です。

ここ数年で結婚式関連の製品を作ることが多くなりましたが、今回はウェルカムボードを製作しました。
使用後も玄関に置くサインとしてご使用したいと言うことで、灯りを付けられる仕様にしました。

チェリーとウォルナットの無垢材をオイル仕上げしたので、経年で味わい深い色になっていくことでしょう。
幸せなお二人のお手伝いができて大変嬉しいお仕事でした(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140710_1.jpg
灯りを付けた様子。

140710_2.jpg
文字は奥様が書いた文字を参考に、糸鋸で透かしました。

140710_3.jpg
ワンポイントにクローバーを。

140710_4.jpg
ウォルナットとチェリーの相性はピッタリです。

140710_5.jpg
トメで合わせています。

140710_6.jpg
中には細い蛍光灯を2本仕込みました。

140710_7.jpg
裏板は開けやすく、シンプルな構造です。

ナベシキとコースター、製作工程。

こんばんは、弟です。

今朝のような大雨の日に限って、朝から雑貨の納品でした。
道路も所々渋滞していましたが、電車も運休があったようです。
まだしばらく警戒が必要ですね。

今日の写真は当社KOUGIのナベシキとコースターの製作過程です。
そろそろ撮影用にも在庫をストックしなければいけません。
やること盛りだくさんですが、ひとつひとつ丁寧にこなしていきたいと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140709_01.jpg
まずは接ぎ合わせです。

140709_02.jpg
キレイに合いました。

140709_03.jpg
カンナで仕上げます。

140709_04.jpg
溝を突きます。

140709_05.jpg
丸い溝が4本。

140709_06.jpg
アリ溝を突く前に四角い溝を突きます。

140709_07.jpg
刃の抵抗を減らすためです。

140709_08.jpg
ペーパーでバリをとりました。

140709_09.jpg
脚を組んでプレスします。

140709_10.jpg
あとは両端を整えて完成です。

140709_11.jpg
オイルで仕上げました。

140709_12.jpg
並べるときれいです。

140709_13.jpg
ご贈答用に。

140709_14.jpg
この時は引き出物として製作しました。

140709_15.jpg
シールをペタリ。

140709_16.jpg
ストッカーに入れると使いやすくなります。

140709_17.jpg
センターチェリー。

140709_18.jpg
センターウォルナット。

金粉蒔絵メインのお仏壇。

こんばんは、弟です。

今日は衣類の洗濯日和でしたが、ありがたいことに来客が多く干す暇がありませんでした。
どこから見ても工場の外観ですが、気軽にお越し頂いて本当に嬉しいです。

この数年で様々なお仏壇をご提案してきましたが、今日の写真は金箔の面積を少なくし、金粉蒔絵を前面に出したお仏壇です。
お客様のご要望で製作しました。
本式のもの、略式のもの、中間のもの。

時代のニーズに細やかにお応えできる製作会社でありたいと思います。
またいずれ、シンプルな無垢材のお仏壇もアップ致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140708_01.jpg
黒が多く、全体が締まります。

140708_02.jpg
堂々とした風格があります。

140708_03.jpg
内と外に桜が繋がっています。

140708_04.jpg
黒地に桃色が映えます。

140708_05.jpg
浄土真宗大谷派の二重屋根を使用しました。

140708_06.jpg
側板にもしっかりと描かれています。

140708_07.jpg
外金具は黒色をあしらいました。

140708_08.jpg
障子をたたむと板戸の蒔絵が全て見えます。

140708_09.jpg
他はシンプルに。

140708_10.jpg
下段。

140708_11.jpg
中央の須弥壇。

140708_12.jpg
秋草の金粉蒔絵。

小さな看板の製作。

こんばんは、弟です。

今朝から雨が降り続いています。
ようやく新潟の梅雨が訪れたようです。

最近は撮り貯めた過去の写真をアップしていますが、少し前のことでも感慨深くなってしまうときがあります。
年のせいなのか雨のせいなのか。。 笑

しかしながら、あくまで前傾姿勢で会社を続けていきたいと思っております。

出店をされる作家さんからのご依頼で小さな看板を製作したのでアップします。
カラフルなものがご希望だったので、久しぶりにアクリルガッシュの上にウレタンを塗装しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140707_01.jpg
まずは下地を塗ります。

140707_02.jpg
白も可愛いですね。

140707_03.jpg
色々な色

140707_04.jpg
塗装後、乾燥させます。

140707_05.jpg
今にも歩き出しそうな文字たち。

140707_06.jpg
バランス良く接着していきます。

140707_07.jpg
配置をチェックして

140707_08.jpg
接着。

140707_09.jpg
ウォルナットの縁で可愛い額が完成しました。

桐の掛け軸収納箱。

こんにちは、弟です。

今日は土曜日、従業員の皆さんがお休みなのでまったりとお仕事させて頂いております。
時々いただくお仕事があるのですが
「既製品ではちょうど良い寸法の物が見つからないので作ってほしい。」
というご要望です。

今回は「掛け軸収納箱」です。
奥行きが若干足りなくて、コレクションの掛け軸が収納できないというご相談でした。
こういう場合は価格は上がることが多いですし、金具も特注なのでまったく同じ物はできません。
しかし、個々のお客様のニーズにお応えできれば、満足して頂けるはずです。

そのためには、正直に伝えることが大切だと思っております。
今回は、小売店さんからの発注でしたが、受け取ったお客様にも喜んで頂けたと聞いてで安心致しました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140705_01.jpg
量産品のパンフレットに載っていた商品に、できるだけ忠実に製作しました。

140705_02.jpg
正面。

140705_03.jpg
側面。

140705_04.jpg
裏側。

140705_05.jpg
特注の蝶番。

140705_06.jpg
取っ手は既製品を兄に黒く塗ってもらいました。

140705_07.jpg
他の飾り金具も手作りで製作してもらいました。

140705_08.jpg
板戸は可能な範囲で補強しています。

140705_09.jpg
たっぷり大容量です。

140705_10.jpg
引き出しの収納付き。

140705_11.jpg
和風の引き手。

140705_12.jpg
大切なコレクションが長持ちしますように(^-^)

脚立型の什器、ウォルナット総無垢。

こんばんは、弟です。

今日は時々雨が降ったり、少し梅雨らしい日でした。
夕方からシンプル仏壇の納品に向かいましたが、不思議と雨が止みました。
ずっと以前から、うちの納品日のジンクスになっています。
初のシンプル仏壇の納品に相応しいタイミングでした。

写真はシンプル仏壇ではなく、以前製作した什器です。
上越のガラス作家 『faraj』 さんからオーダーを頂きました。
色づかいの多彩な作品が多いため、無垢材がとても合います。
今回は総無垢材のウォルナットをオイルで自然に仕上げました。

脚立の形をしたシンプルなデザインです。
色とりどりのガラス作品の縁の下の力持ちになれるように願っております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140704_01.jpg
大と小を一台ずつ製作しました。

140704_02.jpg
棚板を乗せるスタイルです。

140704_03.jpg
正面。

140704_04.jpg
2つのハシゴを蝶番で連結しています。

140704_05.jpg
棚板の木目が効いています。

140704_06.jpg
自然な手ざわりはオイル仕上げの特徴です。

140704_07.jpg
ホゾ組みなので丈夫でお直しもできます。

140704_08.jpg
自然の色味。

140704_09.jpg
棚板はズレ落ちないように、そして経年で割れないように桟を当てました。

140704_10.jpg
角度を変えて置いても素敵です。

140704_11.jpg
シンプルで力強い。

140704_12.jpg
棚がなければ普通の脚立のようです。

140704_13.jpg
黒色の蝶番を使いました。

140704_14.jpg
脚はずれないようにチェーンで連結しています。

140704_15.jpg
使用時の様子です。

140704_16.jpg
嬉しくなるくらい作品が映えています。

140704_17.jpg
ぜひ末永くお使い頂きたいです。

ケヤキの小型机、拭き漆。

こんばんは、弟です。

新潟の梅雨には珍しく、お天気が続いております。
時々激しい雨が降ることもありますが、あまりジメジメを感じません。
7月の後半にまとまった雨が降らないか心配になります。
おかげで洗濯物が早く乾くので、助かっております。。

さて、今日のは『ケヤキの小型机』を4台製作したので写真をアップしたいと思います。
もう何度もご注文を頂いているお客様です。
二段机はケヤキとサクラの二種類。
一段机はケヤキのサイズ違いを二種類、製作致しました。

仕上げは兄に拭き漆を施してもらいました。
ご納得頂けたようで良かったです。
木目がとてもキレイですので、ご覧くださいませ。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140703_01.jpg
こちらはケヤキの二段机。

140703_02.jpg
角は木瓜に造りました。

140703_03.jpg
脚もご持参された見本に忠実に製作しました。

140703_04.jpg
こちらはサクラの二段机。

140703_05.jpg
透かし彫りもキレイに抜けました。

140703_06.jpg
鳳凰も藤も、良い絵柄です。

140703_07.jpg
上下の木目を合わせました。

140703_08.jpg
こちらはケヤキの一段机。

140703_09.jpg
シンプルな化粧を施しました。

140703_10.jpg
浅いギンナン面です。

140703_11.jpg
木目が美しいです。

140703_12.jpg
脚はしっかりとホゾ組に。

140703_13.jpg
小さいながらも存在感があります。

140703_14.jpg
こちらの木目もキレイです。

140703_15.jpg
脚の木目もお客様と相談し、厳選しました。

140703_16.jpg
幕板は直線で、桟に板が入っているように見せました。

3連コーヒードリッパー台、チェリー。

こんばんは、弟です。

気が付けば7月に入りました。
日に日に暑くなってきましたが、相も変わらず製作を続けております。
特注のお客様が多く、様々なご提案をさせていただいております。

本日ご紹介するのは、ドリッパー台。
コーヒー屋さんが使う道具です。
2連であれば一般のお客様にも需要があるかも知れません。

今回で終わらず、継続的に作りたいと思う製品に仕上がりました。
木の種類やサイズを変えれば幅が広がりそうです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140701_1.jpg
お客様のご希望で木材はチェリー、仕上げは亜麻仁油です。

140701_2.jpg
三段階に高さを分けてセットできます。

140701_3.jpg
ハシゴ型の柱です。

140701_4.jpg
カップが収まる凹み。

140701_5.jpg
ドリッパーが収まる穴。

140701_6.jpg
直径は6cmです。

140701_7.jpg
丸い溝に桟がはまります。

140701_8.jpg
シンプルで使いやすい製品になりました。

該当の記事は見つかりませんでした。