fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

ウォルナット、ダメージ加工。

こんばんは、弟です。

本日行われた「カヤノ祭」一日目は大盛況に終わり、懇親会もとても有意義な時間を過ごさせてもらいました。
明日は最終日ですが、自分も楽しみながら出店したいと思います。

イベントに出て得るものは、売り上げももちろんそうですが、大きいのは人との出会いです。
知って頂くことで別のお仕事を頂いたり、知識を得ることができます。
今日の写真は仕事とは関係ない飲み会で知り合ったお客さまから頂いた特注の額です。

ご趣味で水彩画を描かれるそうで、そのための額を製作させて頂きました。
納めた写真はありませんが、淡い緑色がメインの風景画で、とても綺麗にマッチングしており、ご満足頂きました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140913_1.jpg
全体に傷を付け趣深い印象になりました。

140913_2.jpg
濃い色のウォルナットが更に濃くなります。

140913_3.jpg
傷を付けていない裏はこんな感じ。

140913_4.jpg
背景の板もウォルナットを使用しました。

140913_5.jpg
新品なのに古い感じの良さが生まれます。

140913_6.jpg
新人のKが空に掲げたのでパシャリ 笑

KOUGIのティッシュケース。

こんばんは、弟です。

明日と明後日の2日間、イベントにて出店します。
「カヤノ祭」というイベントです。
場所は「クロワッサンの店 川端町店」 新潟県新潟市中央区上大川前通2番町11−1
10:00~19:00までです。
厳選された商品が並び、盛りだくさんの内容になっております。
詳細は下記のURLでご覧ください。

カヤノ祭 http://www.kayano-life.co.jp/blog/4082

それでは今日は、出店でも販売する「ティッシュケース」の写真を掲載いたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140912_01.jpg
板を組んで補強のチギリを入れるための溝を突きました。

140912_02.jpg
このようにして切り込みを入れます。

140912_03.jpg
フタの穴開けです。

140912_04.jpg
糸鋸で抜きます。

140912_05.jpg
ポケットティッシュケースの溝。

140912_06.jpg
見えにくいですが、チギリ。

140912_07.jpg
エコティッシュケース完成です。

140912_08.jpg
色つきの塗装もできます。

140912_09.jpg
写真は旧作になりますが、基本の造りは一緒です。

140912_10.jpg
それぞれ木目の表情に個性があり、キレイに仕上がりました。

人形ケース、2種類。

こんばんは、弟です。

今朝は少し、肌寒いくらいの気温でした。
体を動かしやすく、日中の製作もスムーズに進みました。
今週が始まったと思ったら、もう明日は金曜日です。
慌ただしくも充実しております。

さて、今日の写真は人形ケース2種類です。
人形ケースとは言っても人形を入れる物ではありません。

お気に入りの品を飾っておくために特注のケースはけっこう需要があります。
材料や塗装を変えることで見え方も様々にご対応できます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140911_01.jpg
こちらの材料は杉です。

140911_02.jpg
補強のチギリを入れます。

140911_03.jpg
ホゾ組みです。

140911_05.jpg
天板はガラスです。

140911_06.jpg
こちらは焦げ茶色の着色です。

140911_07.jpg
底板の金紙はお客様からご用意頂きました。

140911_08.jpg
木目が見える塗装です。

140911_09.jpg
艶消しのウレタンでコーティングしています。

140911_10.jpg
釘を使用しないホゾ組みです。

140911_11.jpg
オーダー通りに製作しました。

山門額の修繕。

こんばんは、弟です。

小出しに撮りためた写真をアップしていきます。
今日の写真は山門額の修繕です。
額は木製の塗り物が多いので、仏壇のノウハウを活かせます。
住宅街の一角にある社、管理している方にとても喜んで頂けました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140910_1.jpg
修繕前の様子。

140910_2.jpg
くすんでしまっています。

140910_3.jpg
取り付け方も少し危険な感じでした。

140910_4.jpg
修繕後、縁に金箔をあしらいました。

140910_5.jpg
ケヤキの色と木目を浮きだたせ、文字をハッキリと見せました。

140910_6.jpg
色のバランスも綺麗です。

140910_7.jpg
落ちないように傷付かないように、しっかりと取り付けました。

KOUGIの箸置き。

こんばんは、弟です。

最近はありがたいことに製作が忙しく、ブログが滞っております。
充実するのに比例してケガも増えてきました。
製作には付きものなんですけどね、気を引き締めなければいけませんね。

今日は当社の雑貨ブランド「KOUGI」のハシオキを掲載します。
2011年にKOUGIを起ち上げて以来、作り続けてきた製品です。
マイナーチェンジはしたものの、基本の仕様は変わっておりません。

使いやすく、心地よく。
木を身近に感じていただける製品になっております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

140908_01.jpg
まずは大まかに木取り。

140908_02.jpg
先に表面をなめらかに。

140908_03.jpg
ここからスタートです。

140908_05.jpg
1本ずつ竿を作っていきます。

140908_06.jpg
粗く丸みを欠きます。

140908_07.jpg
少しずつ形が見えてきました。

140908_08.jpg
ある程度まで仕上げたら金太郎飴のように割っていきます。

140908_09.jpg
ウレタン塗装で仕上げます。
衛生的で耐久性も高くなります。

140908_10.jpg
ストッカーに入れて出来上がりです。

該当の記事は見つかりませんでした。