fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

金箔貼りデビュー!

こんにちは、弟の妻です。

今日は、先日【金箔貼り】をついにデビューしましたので
そのときの様子をUP致します

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

お仏壇の屋根の『角』の部分を金箔貼り。

150430_01
下塗りされている状態。
ここから金箔貼りしていきます。

150430_2
くるくると慎重に~!
息をかけないように・・・!

150430_3
ひととおり貼れたらキレイにハケで余分な金泊をはらいます。

150430_4
ひとまず完成
ドキドキの金泊貼りでしたが、なんとかうまくいきました!
これから練習して【速くキレイ】にできるように頑張りたいと思います

それではまた・・・

漆塗り

こんにちは、草間です。
昨日は蒔絵の絵漆が上手く作れず、悔しい思いをしていました。
原因が分かったので、今後同じことにならないようにと肝に銘じました。
なんでも経験、練習ですね。
一つひとつ進んでいきたいと思います。
150426_4.jpg

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

本日は漆塗りをしている社長をご紹介します。
研いだ後、刷毛で丁寧に塗っていきます。
150426_2.jpg
側面も綺麗に拭き取り、その後乾かします。
150426_3.jpg
新品よりも新品に。
お洗濯のお仏壇の心掛けです。

(おまけ)
師匠のお宅のお庭に咲いていました。
あまりに綺麗だったので。
春の陽気ですね。
150426_1.jpg

洗濯途中経過

こんにちは、お久しぶりでございます。
社長です。
ブログを書くのは6年ぶりになるでしょうか。

少し前に、弟の嫁と仏壇洗濯をしていた途中経過を報告したいと思います。
板戸の塗りと内陣の壇ものの修繕の写真をアップします。
なかなか写真だけでは伝わりづらいかもしれませんが、
新品の時よりも新品に、更に丈夫に仕上げたつもりです。
まだ完成ではありませんが、仕上げに向けて頑張っていきます。
この行程が終わると、金箔貼りが待っています。
その様子も後日お知らせしたいと思います。
今後とも、阿部仏壇、KOUGI共々よろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150425_3.jpg

150425_2.jpg

梨地の粉を蒔いている様子です。
IMG_2660.jpg

150425_4.jpg

木のぬくもり~KOUGIのヒノキの積み木

こんにちは、弟の妻です。

今日はお天気良くてポカポカですね~♪
でもストーブはまだしまえない
ということにびっくりしている関西出身の私です(笑)


さて、ありがたいことに先日から積み木のご発注をいただきまして、
コロコロの積み木と毎日格闘しています(^_-)

子供さんが手にとっても安全なように、また、
木のぬくもりを感じていただけるようにすべての面を丸くしています。

アルファベットも各種ございますので
お子様へのプレゼントにもオススメです(*^_^*)
ご希望あればもちろんラッピングも致します!

値段は文字数や、箱の大きさにもよりますが、
¥4000、¥6000、¥10000(税抜)
にてご用意できます。
お気軽にご相談下さいm(_ _)m

◆他、過去の製作例はこちら◆

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150423_1
コロコロ~積み木~

150423_2
アルファベット積み木はこちら
ちょっと歯抜けもございますが、今すべての文字を製作中ですので、在庫もご用意しております!


それでは・・・
今日はしじみの日でしたのでしじみのお味噌汁でも作ろうかと思います(笑)
四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。
では、また・・・(^_-)

棚の着色

こんにちは、草間です。
新潟市はとても良いお天気で暖かいです。
いよいよは春到来ですね。

本日も師匠のお宅へ蒔絵を習いに行ってきました。
蒔絵歴40年程の大ベテランな師匠です。
とても謙虚なお人柄で、それが蒔絵にも現れているかのように繊細な絵をお描きになります。
150418_1.jpg
蒔絵を描く時は小指でバランスをとりながら描きますが、画像の通り師匠の小指は曲がっています。
これを観たとき、どれほどの長い時間を蒔絵と向き合ってきたのだろう、と思うと背筋が伸びる思いでした。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

さて、昨日は引き出しと棚の着色を行いました。
ムラにならないよう、何回も塗ります。
150418_2.jpg

150418_3.jpg
1回塗り、2回塗り、と段々色が濃くなります。
お客様のご指定の色合いまで近づけていきます。
この後ウレタン塗装を施しますが、私が出来るのはここまでです。
あとは塗り師の社長へバトンタッチです。

KOUGIのネットショップ準備中~撮影編

おはようございます、弟の妻です。

新潟はなんだかまだ少し肌寒くて、ストーブから離れられない私です(^^;)

さて、今日は、昨日お天気が良かったので
女子2人でKOUGIの商品を撮影しました!
しばらくメンテナンス中のネットショップ開設に向けての準備です。

手作りレフ板や手作り撮影コーナーを駆使して撮影しました(^o^)
できるだけ商品に光りをあてて、周りに影ができないように・・慎重に~~

ネットショップのOPENは来週中の予定です★
ネットでも便利にお買い求めができるよになりますのでもうしばしお待ち下さい。
ちなみにプレゼント用のラッピングも別途(\300)お受けできますので
是非ご相談下さい(^^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150417_1
■鍋敷きの写真撮影風景。カメラマン草間~♪私は照明係でした(笑)

<おまけ>
150417_2
■おまたせ致しました!!!
先日ご発注いただいたハシオキの引き出物セットの梱包も無事終わりました(^^)
もうすぐお式のお二人。ドキドキ♪こちらも緊張です!楽しみですね♪
では、お幸せに・・・(*^_^*)

刃の交換。

こんばんは、弟です。

今日は商工会議所が主催する『ビジネスマッチングセミナー』に参加しました。
新しい出会いをたくさん頂き、更にお会いしたかった方に出会えたりと、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
製造業とは別の業種の方が多かったので、とても勉強になりました。

さて、今日の投稿は昨日の『チップソー』に続いて『機械』です。
機械の刃は使ううちに切れなくなり、取り外して業者さんに研いでもらった後、また取り付けます。
微調整がとても難しく、経験が必要な作業です。
デジタルな機械ではないので、調整は手道具と同じく難しいです。

今日は以前に撮った交換の際の写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150416_1.jpg
こちらは自動鉋の歯車です。
油をたっぷりとかけてあげます。

150416_2.jpg
1枚1枚丁寧に交換し微調整をします。

150416_3.jpg
手押し鉋は師匠が交換してくださいました。
ベテランです。

150416_4.jpg
部下も挑戦。
まだまだ難しいですね(^-^)

特注のカッターや丸鋸。

こんばんは、弟です。

今日の新潟市東区はシトシト雨が降りながらも余り寒くならず、過ごしやすい一日でした。
製作が捗る中、また1枚横切り用の丸鋸が寿命を全うしました。
何度も研磨してもらう内にチップが減っていくので、刃は消耗品です。

今日は以前に撮ったものですが、チップソーや箸置きを製作するために特注したカッターの写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150415_1.jpg
新品のチップソーです。
今も活躍してくれています。

150415_2.jpg
当社KOUGIの箸置きを製作するために特注したカッターです。
おかげで以前より綺麗に要領よく製作出来るようになりました。

150415_3.jpg
手道具の大切さも忘れてはいけないので1枚アップです(^-^)

小さなお仏壇の組み立て。

こんばんは、弟です。

今日は大きなお仏壇の納品が無事に完了してホッとしております。
4人がかりでとても思い仏壇を納めました。
ずっと心待ちにしていてくださり、大変喜んで頂きました。
そのお気持ちがあるから尚更日々の仕事を頑張れますね。

その写真は後日アップするとして、今日は小さなお仏壇の組み立て写真です。
小さくても強度は変えず丈夫に作るのが当社のモットーです。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150414_1.jpg

150414_2.jpg
4本の柱を立てて、側板と裏板を差し込みます。

150414_3.jpg
中に壇を入れていきます。

150414_4.jpg
小柱を立てます。

150414_5.jpg
屋根を乗せて上台輪を付け、最後に板戸と障子戸を取り付けます。

【KOUGI】ハシオキの制作

こんにちは、弟の妻です。

今日は、3人でKOUGIのハシオキを300個量産しました(^o^)

ありがたいことに、結婚式の引き出物のご発注です。
お祝いごとに参加させていただけるなんて嬉しい限りです♪
また、一つ一つ面をとる作業をしながら、
これがいろんな家庭の食卓に並んでくれるのかな~
なんて考えているとワクワクした気分になりながら制作しました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150413_1

メープル・チェリー・オーク・チーク・ウォールナット・・・
私はちなみにウォールナットが好きです(^^)
皆さんはどの木がお好きですか~?

NCV(ケーブルテレビ)の取材を受けました。

こんにちは、弟です。

先月のことになりますが、NCVさんから取材を受けて放送された動画をアップ致します。
とても丁寧に取材してくださり、大変ありがたいです。
10分程度の動画になりますが、お時間のある方はご覧ください。



阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

黒とタメ色と金箔を使用したフレーム。

こんばんは、弟です。

今日もバタバタと製作に追われていたらあっという間に夜になってしまいました。
新規のお客様にもお越し頂き、充実した一日となりました。

さて、今日も未投稿だった写真をアップします。
特注の木製フレームです。
うちはなぜだか額のお仕事を頂くことが多いです。
額は絵の一部とい言われるほど、作品の雰囲気を良くします。

このお客様は額を落として壊してしまったそうで、額を取り替えたいというご要望でした。
特に指定が無かったので、以前よりも合う物になるように心掛けました。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150411_1.jpg
これが以前のフレーム、プラスチックの製品でした。

150411_4.jpg
これが当社で製作したフレームです。
黒を主体にタメ色と金箔で彩りました。

150411_2.jpg
コントラストがとても綺麗です。

150411_3.jpg
金箔に作品が反射して広がりを見せます。
お客様にもとても喜んで頂きました。

木くず、今期も活躍しました。

こんにちは、弟です。
ここ数年、様々な材木を使用しているので吸塵器で吸い込む木くずがだいぶ増えました。
それらは暖を取るために工場のストーブで燃やされます。
引き取ってきた寺院仏具なども解体して燃やします。

暖を取ることで仕事がはかどり、新しい製品を作ることができる。
木材は循環して役にたっていきます。

ようやく春らしくなってきたので、ストーブのシーズンも終わりですね。
花粉症の方々は本当に辛くて大変そうですが、動きやすい季節により良いものづくりを心掛けていこうと思います(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150410_1.jpg
吸塵タンクから回収した木くず、ものすごい量です。

150410_2.jpg
寺院の修繕の際に出た巻障子を割った様子です。

北欧風シェルフ。

こんばんは、弟です。

ここのところ御仏壇の投稿が多かったので、未投稿の過去作品をアップしようと思います。
最近ではチーク材を使った北欧家具の人気があるようですが、高級材料なだけに金額も相当かかります。
ですので、材料自体は比較的安価にし、色をチークのような赤茶色の色味に仕上げた棚をご紹介します。

ご予算やデザイン機能性を考慮し、お客様が求めるベストなご提案が出来るように心掛けております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150409_1.jpg
四つ脚が付いていて、高さは1800mmくらいです。

150409_2.jpg
取材はチークではなく白ビーチの無垢材を使用しています。
地の色は白なので、発色が綺麗です。

150409_3.jpg
曲線が柔らかい雰囲気を出しています。

150409_4.jpg
引き出しの収納も多く、重宝します。
着色後に透明のツヤ消しウレタン加工を施しているので、木目が見えて綺麗です。

板戸の金箔貼り

こんにちは、日々精進まだまだ修行中の草間です。
本日は【板戸の金箔貼り】をしている社長をご紹介します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

板戸というのは仏壇の扉の部分のことを指しています。
立体的に描かれた蒔絵が施されている上に金箔を貼ります。
今回の150代のお仏壇の中での金箔貼りの行程は、これにて終了です。
2週間ほどかかりました。

金箔の薄い紙を扱うのも最初の内は緊張します。
150408_3.JPG

150408_4.JPG

社長は慣れたものですね。

150408_2.jpg

150408_1.JPG

バッ
こんな風に貼っていきます。
どんどん貼っていきます。

150408_12.jpg

とっても美しい板戸が完成しました。
特に私が好きな部分、孔雀の羽の部分のアップをご覧ください。

150408_7.JPG

写真では伝わりにくいかと思いますが、とても美しい仕上がりです。
蒔絵の職人技術に脱帽する次第です。
私も先月末から蒔絵を習い始めたため、この技術がどんなに難しいかを肌で感じ戦慄してしまいます。
また後日に、蒔絵作業の紹介をしたいと思います。

さて一段落した金箔作業ですが、金箔作業は「きれいだー」と口走りながら作業してしまうほど、実際に見るとピカピカなのですよ。
カスでさえ綺麗です。

150408_6.JPG

目の保養な作業です。
それでは本日はこの辺で^^

150代お仏壇の組立

こんにちは、弟の妻です。

昨日の寒さが少し和らぎ、今日はお天気が良くなりましたね♪
桜もそろそろ満開ですね~。

さて今日は150代の【お仏壇の組立作業】を
これからするので一部行程をレポート致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

①まずは回りの枠を組立。
そ~っと慎重に慎重に組立ていきます。
150408_1

②柱も一本一本組立てます。
150408_2

③屋根の部分は重たいので一番慎重に・・・
ちゃんと上で支えながら取り付けます。
150408_3
と・・・今日はここまで。
続きは明日以降~~(^^♪


【おまけ】
先日の重ね障子に紗(しゃ)を取り付ける作業をお手伝いしました。
余分なボンドが付かないようにこちらも慎重に取り付けます。
一つ一つの部品に細工が施されているのには関心する限りです。
150408_4


今日もブログを拝見していただきありがとうございます(^_-)-☆
これからも宜しくお願い致します。

はじめましてスタッフの草間です

これからは従業員一同でブログを更新していくことになりました。
日々精進まだまだ修行中の草間です。
これからはブログにも登場するかと思いますが、よろしくお願いいたします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


本日は仏壇の障子の金箔貼りを行いました。
150407_1.JPG

金箔貼りは、息を止めて行わなければいけないほど、とても繊細な作業です。

150407_2.JPG

一枚一枚丁寧に貼り終えました。
その後、正面以外の面に貼られている金箔を、灯油で擦って綺麗にする行程があります。
これが細かい作業で、一枚の障子に30分~40分ほどかかります。
社長は慣れてますが、他女子2人は必死です。
今回のお仏壇では障子が16枚ありますので…長丁場になりました。

3人で必死に綺麗にしました。
150407_4.JPG

150407_3.JPG

仏壇製作では色々な行程がありますので、少しずつ紹介していきたいと思います。

お仏壇の金具打ち

こんばんは、弟の妻です。

今日はいいお天気で桜が満開になるのももうすぐそこですね♪

さて、今日は社長(義兄)の作業風景をUPします。
お仏壇製作の【金具打ち】と【彫り物の組み合わせ】です。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/


150404_1.jpg
お仏壇の小柱に一つ一つ丁寧に金具を打っています。


150404_2.jpg
仕上がりはこんな感じになります。
金具が付くことでより美しい装飾になります。


150404_03.jpg
こちらは彫り物を組み合わせているところです。
こちらも欄間の一番目立つ部分です。
細かな装飾がほどこされているのがわかります。

私にとっては初めての作業光景ばかりで勉強になることばかりです。
こんな感じでまたお仏壇作業をUPしていきたいと思います。


それでは皆様、良い週末をお過ごし下さい( ^∇^)

お洗濯日和とご挨拶。

初めまして、弟の妻です。

この4月から会社のお手伝いをすることになりました。
お仏壇のことや木製品のことなど全くの未経験で知識もなく、皆様にご迷惑をお掛けすることもあるかもしれません。
これから夫婦一緒にお客様に喜んでいただけるように、また会社を更に良くするために精進して参ります。
どうか温かく見守っていただければ幸いでございます。



さて、春らしく晴れた昨日は、お仏壇の洗濯作業を社長(義兄)と一緒にしました。

ほこりや日々の汚れを被った金箔が本来の輝きを取り戻す様はとても気持ちのいい気分になります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

150403_1.jpg
お仏壇の部品をパーツごとに全て分解し、一つ一つ丁寧に洗います。
特に屋根は細かい部品が沢山なのでより慎重に洗います。

150403_2.jpg
どの部品もすっかりキレイにピカピカになりました(^▽^)♪
古くなって使えないところはあとで修復しキレイにします。

150403_03.jpg

<おまけ>右手がなんだか冷たいな~と思ったら、ゴム手袋に穴が開いてました~ (;´∀`)


それではこれからブログにも少しづつ登場させていただきます。
こんな新人の私ですが、どうか皆様宜しくお願いします。

該当の記事は見つかりませんでした。