木育
こんにちは、かなこです(*^_^*)
暑い日が続いておりますが、
7月もあっという間に最終日ですね
先日、『木育インストラクター』の講習を受けに大阪へ行ってまいりました。
の前に・・・
木育とは~?
ESD(持続可能な開発のための教育【Education for Sustainable Development】)
「人類の未来をより良い状態へと変えるための手法のひとつ。
世界各国で生じている貧困、紛争、環境破壊や人権といったあらゆる問題を
包括的に解決することを目指すもの」
と・・・・とても難しい説明なので・・・分かりやすく言い換えると・・・
「自分で考えて行動できる人を育てること」
小さな頃から子どもが木とふれあい、木に学び、木と生きる取り組みです。
そして感性豊かな心を育んでくれるようになることです。
弊社では、子ども向けの木の温もりの感じられる積木を製作していたり、
子ども向けの家具の製作などしています。
ここでもっとこういった「木育」にも取り組み、より多くのこれからをになう
子ども達に木の温もりを生活に取り入れてほしい。そう願い、今回講習へ参加しました。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
さて、講習は30名ほどで行われ、講義の部分とてづくり体験とグループワークの3部構成でした。
木育関連の絵本や木のサンプル各種などなど・・・
てづくり体験では、【森のかけらのお守り】を作りました。
一番初級の簡単な木育教室ができる内容です。
スギの木を紙やすりでひたすらけずります。
仕上げにオイルを塗り、ビーズとヒモを通せば出来上がり。
全行程1時間ほどです。
「ちくちく・ざらざら」→「つるつる」になりました☆
グループワークでは実際にどこで誰にどんな内容で木育をするのかという
プレ企画書を作成するという内容でした。
私のグループは高校の先生だったり、英会話教室の先生だったり、製材関係の方だったりと異業種の
方たちとの交流ともなりました。
そして無事に講習を終え、
木育インストラクターの認定証もいただき、
一通りのノウハウをレクチャーしていただきました。
あらためて木っていいな~と思える講義の内容で、
【ものづくり】をする上でとても大事なことを再認識した時間ともなりました。
今後、新潟でものづくりをしながら木育をもっと広めていけるように活動していけたらと考えています。
<おまけ>
せっかく大阪へきたので、毎度お馴染み道頓堀。
平日でもやっぱり大阪は混んでいたけれど、
なぜかこの写真は空いている風に撮れました(笑)
では、また(*^_^*)